fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

大型ニシン釣りー本番

前日の調査釣行で充分に満足したのですが、朝は爆釣すると聞いてしまったからにはそれを経験しない訳にはいきません。

ということで、宿泊先から再び港を目指しました。

img2014-5-5nishin1.jpg

3時半でも場所は厳しいと聞いていましたが、早起きしたつもりが到着は3時半とはいきません。

4時着でしたが、なんとか二人分の釣り座を確保。
すでにニシンが入れ食い状態でした。
薄暗いので、鳥目の私には道具の準備も大変です。

昨日よりは随分手前の方でしたが釣果に影響はなく、隣の釣り人に近いですが問題はありません。

img2014-5-5nishin2.jpg

この写真は、爆釣がひと段落した釣れなくなった時のものです。

ニシンは、前日の釣果で30リットルのクーラーボックスが半分以上入ってしまっていたので、今日は大きいニシンしかキープしないと決めていました。
30cm以下はリリースという、贅沢な釣りです。
昔、釣り仲間の清さんが「大人なんだから後先考えて釣ろうよ!」と言っていたアレです。
釣れたニシンの5本に1本ほどしかバケツに入りませんが、キープする1本が大きいので迫力が違います。

img2014-5-5nishin4.jpg

こんなに興奮する釣りは久しぶりです。

ニシンは意外と突っ走る魚で、特に大物が横走りするとその引きは強く、隣の釣り人の仕掛けに絡まぬように注意が必要でした。
昨日とは違い、風はほとんどないので寒さはほとんど感じられません。
朝から日射しに恵まれ温かく、目の前を忙しそうに出入りする漁船をよそにニシンが乱舞します。

しかし、入れ食いは長く続きませんでした。
5時過ぎにはピタリとアタリが止まり、その後は昨日の午後よりも釣れません。
それでも釣り人は次々にやってきます。

img2014-5-5nishin3.jpg

入れ替わるだけなので、釣り人は減りません。
時々やってくるニシンのアタリを待ち、休みながらのニシン釣りとなりました。

このような状態の時には、必ずマナーによるトラブルが発生します。
私の横にも、あり得ない割り込みがありました。
思った通り仕掛けが絡んだり、その隣の人が後から来た人に「ダメだ!」と叱っている場面など、いろいろあります。

img2014-5-5nishin5.jpg

釣れていない場所なら、当然こんなことは起こらないんですが・・・。
釣りたい魔力に、目前が曇って見えなくなってしまう人もいるのでしょう。
こんな時こそ、冷静に他人のことを考える余裕を持ってほしいものです。
いつも考えさせられますね。

結局、8時半には納竿としました。
早起き過ぎて体力が持ちませんでした。
外道はチカとキュウリとウグイですが、滅多に釣れずニシンがほとんどでした。



帰りがけに、以前大チカが入れ食いしたことのある漁港を調査してみました。

img2014-5-5nishin6.jpg

家族連れなどが、ほのぼのとチカ釣りをしていましたね。
大きくはありませんでしたが、ポツポツと釣れていました。


次の日、竿を持っていた腕が半日筋肉痛になっていました。
起きた時は体中が痛くて、二日間の筋肉の疲れが残っていましたね。
でも、チャンスがあったらもう一回くらい行きたいんですが・・。


関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments
 
これはS湖ですかね?行けばよかったなぁ
こちらは釣れないイカやロックでショボイ釣行ばかりでしたよ
ただ 釣り場が近いと言うのはまことに楽なもので、身体に優しいのは魅力です
ここ数年はカレイやサケなど釣った魚の数はどうでもよくなっており、釣り場に着いて糸を垂らせば80%以上は満足しています(^O^)/
ウッキーさんへ 
そうです。
ロッドが折れそうだとか、ラインが切れる!
何回か切れたのも事実ですが・・。
そんな手ごたえに迫力満点の釣りでした。

もうカレイ釣り始まっているんですね。

 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS