fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

原始焼き酒場ルンゴカーニバル

ホテルを出て札幌駅方面に向かい、家電量販店やロフトなどを見て回りました。

img2019-12-17-20.jpg

入口には、思わず写真撮影をしたくなるような飾り付けがしてありました。
ダウンを着ていたので、店内では暑くてたまらず脱がずにはいられないほどでした。

ということで、移動は外を歩きます。

img2019-12-17-21.jpg

すでに暗くなり始めていて、空は怪しげな雰囲気です。

通り抜けるために駅前に向かいました。

img2019-12-17-22.jpg

すると、テレビで観たことのあるSTVのどさんこ君だったでしょうか?
ゆるキャラ好きのKさんは、早くから気付いていたようです。


img2019-12-17-23.jpg

ということで、どさんこワイドの生放送のクルーもすぐ横にいましたね。
あと一時間はど待つと「奥様お絵かきですよ」の現場も見られたかもしれません。

img2019-12-17-24.jpg

駅前のイルミネーションを堪能して、駅の中に入って通り抜けます。

次のヨドバシカメラでは、探していた私のお気に入りのシェーバーの替え刃がありました。
しかもネット価格よりも安くて、ポイントも付与されます。
他にも思わぬ欲しかった商品が見つかり、結構な満足感でお店を後にしました。

依然として暑かったので、チカホには入らず地上を歩きました。
少し進むと、一部が闇に包まれたような場所がありました。
そこからは、たくさんの仕事帰りのスーツ姿の人々が出てきました。

img2019-12-17-25.jpg

そうです、赤レンガの旧道庁舎です。
立ち止まって近くから見たことがなかったので、意外に大きいことを知りました。

img2019-12-17-26.jpg

反対側のイルミネーションもシンプルで美しいです。

大通に出ると年末恒例のイルミネーションが輝いていましたが、ミュンヘンクリスマス市を含め後で見ることにして、早川コーヒーに立ち寄ります。
しかし、残念ながらお徳用の大袋は全て売り切れでした。

予約していた時間には早かったのですが、居酒屋に行くことにしました。

img2019-12-17-30.jpg

探すまでもなく、信号待ちの間にその店は見えていました。

原始焼き酒場ルンゴカーニバルです。
活魚と焼魚が専門の居酒屋で、他店舗ですが何度か訪れたことがあります。

img2019-12-17-31.jpg

2階に案内されて、落ち着いた奥の掘りごたつに座りました。
窓の外には繁華街の喧騒が見えますが、音は入ってきません。

img2019-12-17-32.jpg

飲み放題プランなので、プレミアムビールと果物のサワーを注文しました。
量を飲む訳ではないのですが、結局は飲み放題の方が安くなってしまいます。

img2019-12-17-33.jpg

最初は、真狩村の金丸農園の大根サラダです。
シャキシャキでドレッシングの味もいいです。

img2019-12-17-34.jpg

次は、よだれ鶏という料理名です。
生ビールなどに合う味で、ゴマの風味が鶏肉と合います。

しばらくすると、メインの原始焼き魚が運ばれてきました。

img2019-12-17-35.jpg

今回はあの高級魚キンキです。
予想よりも大きく、30cm以上はありそうです。
食べてみると、脂がのっていて美味しくないわけがありません。
身と皮の間の脂はたっぷりで、この脂に身を浸して食べると一層美味しかったです。

追加の飲み物は、店員さんが程よいタイミングで現れてくれて、愛想も良くて感じが良かったです。

次は予想外の料理でした。

img2019-12-17-36.jpg

何と!マコガレイの生け作りです。
店員さん曰く、生きているので暴れてしまうかもしれないとのことでした。
口をパクパクさせながら頭部は動きますが、さすがに刺身が落ちるようなことはありませんでした。
ただ、Kさんが口に指を入れてしまい噛みつかれていましたね。
たぶん、マコガレイを食べるのは初めてではないかと思います。
刺身はコリコリしていて、知らずに食べたらカレイとは気づかないかもしれません。
さすがに「生魚」で売っている居酒屋だけあります。

img2019-12-17-37.jpg

再び真狩村の金丸農園産で、3色フライドポテトです。
見た目にも楽しいだけではなく、その味も三者三様です。

その下には、なにやら大きな肉の塊です。

img2019-12-17-38.jpg

名物の「でっかい!ザンギ」です。
カリカリの外側とは対照的にジューシーな中身に、残さず食べ切ることができました。

もうお腹が一杯でしたが、最後のご飯ものが届きます。

img2019-12-17-39.jpg

小さ目のご飯茶碗位のミニ海鮮丼です。
残念ながらご飯が美味しくなかったのですが、ネタは美味しくいただきました。

まだ2時間経っていませんでしたが、十分飲んだし食べたしです。
店員さんの丁重な見送りを受けて、大通りへと向かいました。




 
 

ミュンヘンクリスマス市

例年この時期は宿泊料金が格安になるので、それに合わせてミュンヘンクリスマス市に行くことになりました。

今回は、高速道路を利用して一気に札幌市内を目指します。
今季は全道的に雪が少なく、予想通りアスファルトは完全に出ていて、乾いている場所もありました。

img2019-12-17-01.jpg

お昼は、サービスエリアのレストランで軽く済ませようと考えます。
以前立ち寄った時と変わらず、トイレの工事がまだ続いていました。
しかし、ここ砂川SAではまだ昼食には早かったので休憩だけでした。

先日納車になった車の装備は、これまでの13年前のものとは全く違い、当然ですが何から何まで快適です。
速度を設定して全車に追従するシステムにすると、アクセルワークもブレーキも必要ありません。
レーンキープ設定をすると手放し走行も可能ではありますが、冬道なのでやめました。
節約のためにひと月待って純正の9インチにせず10インチにしたナビは、大画面のおかげで実によく見えます。
細かい文字や案内マークなど、多くの情報をこれまでは見過ごしていたようです。

岩見沢SAに着き、ここでランチにしました。

img2019-12-17-02.jpg

時間的に正午前だったせいか空いていました。

館内の自販機も券売機も、おサイフケータイで買物ができるので便利ですね。
最近購入したOPPOは、おさいふケータイもあるので購入しましたが、カメラ性能やスペックなどすべてにおいて国産スマホとは明らかなる差があることを感じました。
日本ではあまり知られていないOPPOですが、世界的には第4位と言うことは最近知りました。

img2019-12-17-03.jpg

カレーライスは510円とリーズナブルです。
味は全国共通なのか、どこで食べても同じ味のような気がしました。

イカ好きのKさんはこちら・・・。

img2019-12-17-04.jpg

イカゲソ丼とそばのセットです。
イカゲソ、なかなかたっぷり入っていて美味しかったです。


札幌市内に入ると、どこを見ても雪は見当たりません。
今年は本当に雪が少ないですね。
それでも、大量に雪が残る屋根の下などではいくらか見られます。
秀岳荘に寄ってみましたが特に欲しいものはなく、アメリカ屋漁具でも同様でした。

そして今回の宿泊先があるサッポロファクトリ-に向かいます。
平日の午後と言うこともあり、週末は大混雑の駐車場も空きが目立ちました。
車内に忘れ物をしたのでKさんが取りに行き、私がチェックインをします。

img2019-12-17-10.jpg

ネット予約なので何もすることはありませんが、説明を聞いてからフロント前のソファに座っていました。

img2019-12-17-11.jpg

ホテルの正面からはファクトリーのレストランやショップの赤レンガの建物が見えます。
その向こうには、中庭にあるサッポロビールの煙突が見えました。

img2019-12-17-12.jpg

ホテル全体に重厚な雰囲気があり、全てにおいて日常を忘れさせるホテルライフを感じます。

Kさんが到着して、5階の客室へ移動します。

今回のプランは、クリスマスプレゼント(スイーツ)付きワンランクアップのスーペリア客室です。

img2019-12-17-13.jpg

これまでの部屋はベッドの頭部が壁側でしたが、この部屋は窓側でした。
部屋の広さは共通の40平米で、ゆったりくつろげます。

img2019-12-17-14.jpg

ベッドの後ろ側はテーブルになっていて、初めて見る意匠ですね。

img2019-12-17-15.jpg

窓の外を見ると、ファクトリーのセンタードームが見えていて、サンタクロースが昇りかけている煙突も見えます。

img2019-12-17-16.jpg

黒いイスに若干の違和感はありますが、雰囲気は最高です。
トイレと浴場は分かれているし、浴場の洗い場も広いです。

のんびりしたくなりますが、今回も市内に色々目的があったので出かけることにしました。

img2019-12-17-17.jpg

OPPOのスマホで自然光で写しましたが、薄暗いのにここまで写るとは驚きです。
今回はデジカメを持たずに来てしまいましたが、夜景がどんな映り方をするのか楽しみです。



                                         つづく

 
 

中華そば 富いち

今回は、初めて訪問する旭川市新富にあるラーメン店です。
記憶が正しければ、以前は旭川ラーメンだったような・・・。

やや遠いお店を目指していたので、何となく途中にあったこの店に目が行き入ることにしたのでした。

img2019-11-Tomiichi-01.jpg

入口までは3段ほどの階段になっています。

中に入ると、明るく「いらっしゃいませ」の声が聞こえてきました。

img2019-11-Tomiichi-02.jpg

わりと広くテーブルが配されていて、店内に余裕が感じられます。

実は私、店内に入ってメニューを見るまで、この店がそば屋だとばかり思いこんでいたのです。
中華そばの「そば」の文字しか見えていなかったんですね(笑)。

注文を済ませてからしばらくして、ラーメンが運ばれてきました。

img2019-11-Tomiichi-03.jpg

こちらは一番人気の焦がし醤油ラーメンです。
チャーシューの厚さに少々驚きと期待を持ちつつ、さっそくスープをいただきました。
魚貝系の風味が強いので、食べ進めているうちに舌に馴染んでくるタイプだと思いました。
珍しいのは、手前に白く目立つ玉ねぎと生麩です。
そして一番期待していたチャーシューを一口・・・歯が要らないほど柔らかくて臭みは全くありません。
これまでに食べたチャーシューの中では一番柔らかく、これは実に美味しいです。

今回はKさんが好きなあんかけ焼きそばもあったので、味噌ラーメンの味は次回以降の楽しみにしました。

img2019-11-Tomiichi-04.jpg

こちらは海鮮あんかけ焼きそばです。
見た目には食欲がそそられない色合いでしたが、見た目とは全く違う美味しさでした。
麺は焦げ目がつけられていて、香ばしい美味しさも楽しめます。
特筆すべきは豚肉で、ラーメンのチャーシューと同じ柔らかさで臭みが全くない肉でした。
あんの味も良く、多くて食べきれないかと思う量でしたが、難なく完食してしまいました。


次回に期待して、満足感とともにお店を後にしました。





 
 

常呂レストハウス

11月に入ったので、サロマ湖の牡蠣が解禁です。
この日は予定以上の釣果に恵まれたので、いつもの常呂レストハウスでランチです。

金曜日の13時過ぎでしたが、登代里同様意外と混んでいました。

img2019-11-15-10.jpg

注文したのは、もちろん牡蠣づくし定食です。
何度も紹介しているので細かいことは書きませんが、小粒でも変わらず美味しくいただきました。
これで、増税後でも税込み1900円です。

塩ラーメンにしようと思っていましたが、こちらが気になりました。

img2019-11-15-11.jpg

オホーツク貝柱塩ラーメンです。
ホタテの旨味が溶け出して、ノーマルの塩ラーメンとは全く違う風味です。

ラーメンも美味しかったです。


たまには、いつもとは違うメニューも楽しまなければ新発見はありませんね。






 
 

網走湖荘

この時期、16時を過ぎると瞬く間に暗くなってきます。

img2019-11-14-11.jpg

この時間帯は入浴客は少ないのか、駐車場には余裕がありました。

入口に張紙がしてあり、休館日のお知らせとあります。
これからしばらくは、客の少ない時期に入りますね。

エレベーターで2階に上り、何回か曲がったり、少し下ったりすると大浴場の入口です。

img2019-11-14-12.jpg

いつもは誰かしらいますが、人がいなかったので写真を撮りました。
左側のマッサージルームから「いらっしゃいませ」と、いつもの女性の声が聞こえてきました。

img2019-11-14-13.jpg

脱衣所も人影は少なく、混雑しているときは煩わしく思いますが、いなければいないで寂しい気もします。

大浴場は10人もいたでしょうか?ゆったりと40℃の広い浴槽に浸かりました。
続いて41℃の浴槽、そして42℃と温度を上げていきます。
最後に露天風呂をと予定していましたが、かなり寒そうなので外には出ませんでした。

img2019-11-14-14.jpg

帰りは階段を使います。
暗いと、ライトで階段がきれいですね。

img2019-11-14-15.jpg

ロビーでKさんを待ちつつ、スマホで色々調べます。
翌日の天気は晴れですが、風は強そうです。

何とか釣りができることを願っていました。





 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS