fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ブリは諦めホッケ狙い・・

天気は晴れの予報でしたが、朝のうちは曇っていました。
しかし波の心配はなく、予定通り出港しました。

img2018-9-15-20.jpg

沖に出てみると多少の波はありましたが、これくらいなら私でも酔わない程度です。

ポイントに着いて期待してジグを振りますが、反応はフグばかりです。
周りの船を見ても、タモが動く姿は確認できません。

何カ所かポイントを変えて船長さん頑張りましたが、早々に諦めることになりました。

img2018-9-15-21.jpg

次はやや深場のホッケポイントを目指します。

しかし、船の動きに合わせるようにイルカの大群があちらこちらに見えます。
船長さんはガッカリしつつも、とりあえず仕掛けを下ろすことにしました。

そして・・・予想通り全く反応がないばかりか、いないはずのフグが釣れてきました。

ホッケは諦めて、次のもう少し深いポイントに向かうことになりました。

ポイントに着いて重めのジグを下ろしますが、底を取れるのは一回きりでどんどん流されてしまいます。
潮が複雑で速く、止む無く船長さんから重いジグを貸していただきました。
深さは120mほどなので、なんとか手巻きで対応できそうでした。

着底して、底をキープするようにジグを泳がせると、何度目かにグッと重くなりました。
グイグイと引く魚の手ごたえが、ずっしりと伝わってきました。
ジグだけでも重いのに魚がプラスされるので、思った以上にロッドが曲がって心配でした。
スピニングリールなので、ゴリ巻きはなるべくしないように気を使います。

海底から上がってきた白いお腹の魚は、やはりタラでした。

img2018-9-15-22.jpg

5kgちょっとの美味しそうなタラにホッと一息でした。

夏のタラは真ダチやタラコが入っていない分、身に美味しさがあります。
肝に味噌を合えて鍋で食べましたが、これは絶品でした。

ということで、マダラ釣りを楽しみます。

img2018-9-15-23.jpg

小さいのはリリースして、型の好いものをキープといっても、マダラを大量に持ち帰っても大変です。
程ほどに釣れたところで、いい時間になりました。

遠いので、帰りは横になって過ごしました。

img2018-9-15-24.jpg

すっかり青空になって暑いくらいでしたが、風は冷たく感じました。
秋ですね。


もうアキアジ釣りをしていた方が良さそうです。
今年は、ブリの引きを味わえずに終了ですね。






スポンサーサイト



 
 

オホーツクのブリ釣り

今回も、年間スケジュールである釣り仲間だけの貸切船です。
未だにブリが釣れていないことは知っていましたが、もしかして釣れ始めるかもしれないし、釣れなくてもホッケやソイが釣れる楽しみがあります。

img2018-07-Notoro-01.jpg

ということで、仕事が終わってから夕食と風呂を済ませて出発です。
まだまだ陽が長くていいですが、ここ数日の暑さは尋常ではありません。


端野を通り網走湖が近づいた頃、対向車が異常に多いことに気付きました。
燃料補給時に聞くと、道の駅付近で花火大会があったそうです。
そう言えば、Twitterに出店がどうのと書いてあったのはこれだったのかと、途中からUターンしました。
今回は、人混みを避けて静かなところで車中泊することにしました。





網走といえどもさすがに寝苦しく、夜中に一度エアコンで車内を冷やしました。

目覚ましで起きたのが3時20分です。
すでに薄明るくなっていました。
テキパキと準備をして、遊漁船の停泊する漁港に向かいました。

漁港に着いて荷物の積み込みをしますが、名物の巨大な蚊が襲ってきます。
暑くて薄着だったので、背中や頭を刺されてしまいました。
虫よけスプレーが効いているのか疑問を持ってしまうほど強力な蚊なのです。

img2018-07-Notoro-02.jpg

船が動き出しても、蚊は着いてきます。
蚊がいなくなったのは沖に出てからでした。

いつものように、安全運転の船はゆっくりと沖へ向かいました。

img2018-07-Notoro-03.jpg

朝方は雲が多くて厚く、このまま太陽が隠れていてくれたらと願いました。
蚊に刺された背中と頭が少々痒いですが、触れるとさらに痒くなるので我慢です。

最初のポイントはブリポイントでした。

img2018-07-Notoro-04.jpg

ブリらしき魚影が魚探に映っているらしいのですが、反応は誰にもありませんでした。
この日は大潮で、潮の流れが極端に早くて大変でした。
最初は底がとれますが、二度目からはどんどん流されてしまいます。
いくらラインを出しても、全く底が取れなくなってしまいます。
手巻きのリール使いには、巻き上げ地獄でした。

早々に諦めて、根魚も狙えるポイントに移動です。
仕掛けも最初はジグを振っていましたが、ホッケサビキ仕掛けを半分の長さにしたものを試しました。

img2018-07-Notoro-09.jpg

この仕掛は効果てき面で、型のいい青ゾイがヒットします。
30cm以上はありそうですね。
高級魚ということでうれしいですが、引きが強くないので釣りという面白みには欠けます。

同じ仕掛けをKさんも試します。

img2018-07-Notoro-06.jpg

ホッケが釣れました。

img2018-07-Notoro-07.jpg

この日多く釣れたのは、ホッケとエゾメバルと青ゾイです。
エゾメバルは、たまーに大きな25cmほどのものも釣れました。

気付いた時には雲がすっかり消えていて、青空が広がるいい?天気になっていました。

img2018-07-Notoro-08.jpg

海上のせいか風があったせいなのか、暑くはなく、とてもいい気温に感じました。
遊漁船やプレジャーボートがたくさん出ていましたが、少なくとも遊漁船の無線にはブリが釣れた情報はありませんでした。

それでも、時々型の好い青ゾイやホッケが釣れるのはうれしいことでした。

img2018-07-Notoro-05.jpg

青ゾイは煮物と刺身で食べてみましたが、ソイの刺身を美味しいと感じたのは久しぶりでした。
骨抜きをしていなかったので、時々骨が邪魔して食べにくかったです.
魚屋さんで購入すると、結構いいお値段するようです。

ソイといえば、シマゾイも釣れました。

img2018-07-Notoro-10.jpg

青ゾイに比べると刺身の味は落ちるそうです。
前回煮付で食べた時は、脂もあっていい味していました。

潮の速さは変わらず、船長に150号のオモリを借りて何とか底どりできました。
この速い潮は10時過ぎまで続きました。

img2018-07-Notoro-11.jpg

空の雲は高くて秋のような雲でしたが、涼しいのは海の上だけだったようです。

もう一度ブリの反応があるポイントに行き、粘ってみましたがやはりダメでした。

可能性の低いブリよりも釣れる魚をと願い、再び移動です。

img2018-07-Notoro-12.jpg

やはり、釣れた方が楽しいに決まっています。
潮が速くてオマツリも頻繁に起きました。
仕掛けやジグを根に引っかけてしまい、ロストもしました。

img2018-07-Notoro-13.jpg

それでも、前回の船酔いのために釣りができなかったことに比べると最高の楽しさです。

今回の外道は、やはりフグでしたが数は少なかったですね。
他には、カジカ、ソウハチ、姫たらです。

12時が近づき、「12時半までやって上がろう!」と船頭さんが言います。
長いようであっという間の釣りでした。

img2018-07-Notoro-14.jpg

Kさんも私も、最後にホッケを釣って納竿とします。
五目釣り専用仕掛けや道具ではないので、たくさんは釣れませんでしたが十分な量です。

船が動き出し漁港へ向かいます。

img2018-07-Notoro-15.jpg

灯台が見えていますが、最近はアジア映画のロケ地になったらしくアジアの観光客が増えたそうです。
しかし、私たちは船上で魚の始末に追われていました。
バケツに入っていた魚たちの血抜きをして、クーラーに袋詰めします。

img2018-07-Notoro-16.jpg

前回はほとんどジギングしていなかったので、今回は腕が疲れていました。
久しぶりに筋肉痛になりました。


港に着くと、もの凄い熱気が船に下りてきました。
信じられないほどの暑さでした。
こんなにも違うものなのかと驚き、荷揚げをしただけで汗が噴き出ました。


次回はお盆後を予定していますが、どうなることでしょう?









 
 

能取沖ジギング

今年は、予想に反してブリの北上が遅れているそうです。
それでも、シーズンスケジュールの貸切船は、もっと魅力的な魚を求めて出港とのことでした。
私にとってのブリよりも魅力的な魚とは、マダラにホッケなのでした。
マダラはこの時期が一番美味しいというし、ホッケも小ぶりながらも脂がのっているとのことでした。


出港の日が近づくにつれて、海は荒れていました。
私たちの出港する翌日であれば波もなくなるのですが、この日は出港できるかどうかという厳しいレベルでした。

前日からの出発でしたが、風が強かったので高規格道路は避けて国道を走りました。

久しぶりの北見峠なので、懐かしい気分で寄り道をしました。

img2018-06-Notoro-01.jpg

建物の横にある白いものは雪でした。
先日降った雪が、まだ融けずに残っていたのです。
この建物も、懐かしいですね。
軽食喫茶的な店や売店があったんですが、高規格道路開通で閉店して随分経っています。

img2018-06-Notoro-02.jpg

ローリング族のような連中が残したタイヤ痕ですね。
ほとんど車が走っていない夜中に暴走しているのでしょうか?

峠を越えると風は止んでいたので、高規格道路に向かいました。

img2018-06-Notoro-03.jpg

道の駅白滝は、高規格道路のパーキングエリアが道の駅になったものです。

中にある売店に入ると、何と!6月も中旬というのに暖房が入っていました。
手作りパンとそば茶をレジに持っていくと、それだけで530円というので驚きました。

img2018-06-Notoro-04.jpg

このパンです。
フランスパンのように少し硬いけれど、大きくもなく150円位かと思っていました。

img2018-06-Notoro-05.jpg

値段を見ていませんでした。
トルテユ・フリュイという天然酵母のパンだったんですね。
あまり食べたことのない味だったので、これはこれで良かったかなと・・・。



網走には夕方に到着し、いつもの網走湖荘の日帰り温泉に入りました。

img2018-06-Notoro-06.jpg

日帰り用の駐車場が整地されて、車止めも設置されていました。
湖がよく見えて、平らになったことで駐車しやすくなりましたね。
ただ、この駐車場までは相変わらずデコボコ道でした。


夕食を兼ねて、友人と車中泊の飲み会も楽しみました。
久しぶりだったので、ついつい飲み過ぎてしまいました。





翌朝は何と!3時起きです。
それでも港に着いた時には明るくなっていました。

波は残っているようでしたが、次第に弱まるとのことで出港です。

img2018-06-Notoro-07.jpg

大きな船だしベテランの船頭さんなので安心でしたが、ブリが釣れる確率はほとんどゼロでした。
昨年も普通のジグでタラが釣れたので、ホッケ用に小さ目のスロー系ジグも使うことにしました。

港の出口ではかなり揺れました。
さらに、外海に出ても上下差が3~4m以上ありそうなくらい大変でした。

img2018-06-Notoro-08.jpg

先に出ていた船がうねりで見え隠れするほど揺れました。
それでも、ウキウキしながら40~60mの海底にジグを落します。

ホッケは底から20mくらいでも反応してきて、大きくはありませんがまあまあ引いてくれます。
タラは底からすぐに反応する場合が多く、重量感はなかなかのものでした。

img2018-06-Notoro-09.jpg

45cmから最大でも71cmでしたが、シンプルな塩焼きで食べてみたところ身がしまっていて意外に脂ものっていました。
確かに、こんなタラは初めて食べた気がします。
腹の中には、小さなたらこが成長過程でした。

img2018-06-Notoro-10.jpg

タラは、釣り上げた瞬間に食べたばかりの小魚を吐き出します。
オオナゴでしょうか?
この魚を船の外に捨てたくても、どうにもその気が起きなかったのは船酔いの始まりだったのでしょう。

私は普通のホッケばかりでしたが、Kさんがメガホッケを釣ってくれました。

img2018-06-Notoro-11.jpg

50cmを軽く超える巨大なホッケは、見えた瞬間にそれだとわかりました。
釣れたうれしさよりも、こんな大きなホッケはどんな味なのか?
食べる楽しみの方が大きかったのかもしれません。

私のジグはタラが多く、Kさんはホッケがたくさん釣れました。
この日は、船釣り初挑戦という同乗者が80cmオーバーのオヒョウを釣っていましたね。
どんな味なのでしょうか?

しかし、開始から数時間後には体調に異変が・・・・・。
すぐにトイレに駆け込み、昨夜からの胃の内容物を船酔い薬とともに体内から出してしまいました。
これは痛い・・・一度出してしまうと、もう船酔いの薬は飲むことができなくなってしまいます。
座薬の薬でもあれば何とかなりますが。

それでも、しばらくは体力が残っていたので釣り続けました。
もちろん時々トイレに駆け込みました。

img2018-06-Notoro-12.jpg

この船は知床沖のアキアジ船でもあるので、船底には10人は寝泊まりできる広い部屋もありました。
ここで横になっていると、胸のむかつきはすぐに消えてしまいます。

休んで再び釣りをするを数回繰り返しましたが、最後にタラ釣り場の深場で何投目かでヒットした71cmのタラがダメージとなりました。
見えたタラは私にとっては大きく、仲間がタモで掬ってくれました。
その大きさとうれしさではありましたが、ナイフで血抜き直後に倒れこむようにトイレにまっしぐらでした。

これがこの日最後の釣りとなり、何度か起きてみましたが釣りをする気にはなれず、寝ている分には心地良かったのでウトウトして過ごしました。
どこからともなく、船頭さんの「帰るかい?」の声が聴こえました。
この船にしては珍しくお昼上がりでした。
その後、友人が嬉しそうに帰ることを伝えてくれました。
この日は、半数の釣り人が酔っていたそうです。


港に着いて、隣の釣り人から頂いたタラでクーラーは結構な重さになっていました。
友人を陸に上がったからもう大丈夫と昼食に誘いましたが、少し走って胸が悪くなってしまい昼食は中止でした。

結局、Kさんに途中まで運転をしてもらい、後半は何とか運転することができました。

自宅に戻っても吐き気が収まらず、冷蔵してあった座薬の吐き気止めで何とか寝ることができました。




翌日は嘘のように体調は回復していて、昨日の残りの魚をさばき処理しました。
帰りがけに数軒に寄って、魚を貰っていただいていたのでいくらか楽に処理できました。

img2018-06-Notoro-14.jpg

この奥にももう一つ網があります。
扇風機で強制的に乾燥させました。
今回はタラが15匹、ホッケが29匹と、シマゾイと青ゾイで、そのうちタラを7匹程とニシンを一匹頂いておりました。


僅か一日で2kgも体重が落ちました。
船酔い恐るべしですが、全く懲りていないので早くも次を楽しみにしております。








 
 

ブリは終わりです

昨年よりも早く始まったオフショアジギングですが、今年は少しだけ早く終わりました。
数は釣れないが型がいいというシーズン通しての印象でしたが、人間の欲はキリがなく数も欲しいと考えてしまいます。


今回は前日の釣果も思わしくなく、船全体で一本釣れるか釣れないかというものでした。

img2017-10-08-01.jpg

天気は最高ですが、幾分波がありました。
それでも、ここ最近は船酔いする気がしないので何の心配もしていませんでした。

沖に出てみると波はほとんどなく、潮の流れも適度にあるので期待してジグを振りますが、反応はフグばかり・・・。
フグも、大きくなると時々首を振るような引きをします。

img2017-10-08-02.jpg

ほとんどは皮に引っ掛かってくるのですが、口にフッキングしているのは驚きですね。
しかも、小さい口で顎にしっかり掛かっています。

7時過ぎ、友人にブリがヒットして、この日の最初で最後の一本が釣れました。

img2017-10-08-03.jpg

8.6Kgの丸々とした美味しそうなブリです。
お腹の中をみると、胃が空っぽでした。
脂が目いっぱいのると、捕食しなくなるというのは本当なんですね。


この後は、太陽が隠れることなく暑いくらいのいい天気の下、ただひたすらにジグを振り続け、時々フグを釣りました。
そうそう、外道としては素敵な型の好いホッケが一本だけ釣れていました。


ということで、残念ながらボウズで終了です。

img2017-10-08-04.jpg

帰りは波が高くなり始めたので、大急ぎで帰港しました。
思ったよりは波をかぶることなく帰ってこられたので楽でした。


それにしても、アキアジは釣れていませんね。
紋別の港内にはサンマが入ったという話も聞きましたが、型がまだ大きくはないそうです。

どうしましょうか?







 
 

今期ブリ初ボウズ

今回は、いつものジギングメンバープラス、メンバーの奥様が初参加の賑やかな釣りとなりました。

img2017-09-Monbetsu-01.jpg

3連休なので高規格道路は混んでいるようですが、急いではいないので国道をのんびりと行きました。
いい天気です。

いつものように、前日からの車中泊でした。
この日も船であちこちで釣っていたという友人が、同じく車中泊するので軽く一杯やってからの就寝でした。
それにしても、連ちゃんとは体力がありますねえ。

台風が九州に上陸との情報が入ってきますが、まだ北海道には影響がないようです。

img2017-09-Monbetsu-02.jpg

三日月がくっきり見えて、この日も天気は好さそうでした。
日に日に夜明けが遅くなってきています。
気温も、朝は10℃くらいでしょうか?

紋別の船は初めてという仲間もいたので、少し早めに向かいましたが、すでに到着していました。
他の遊漁船も賑わっていて、準備ができ次第出港していました。

私たちも5時半には出港します。

img2017-09-Monbetsu-03.jpg

右前方から朝日が昇っていました。
港を離れても波は高くはなく、濁りは幾分ありましたが悪くはなさそうです。

沖へ出ても波はそのままですが、濁りを避けて他の船もやや沖で釣っていました。

img2017-09-Monbetsu-04.jpg

前日は、どの船も釣果が良くなかったと聞いていたので、期待はせずにジグを投入しました。

中層にいるフグが釣れ始めます。
はじめは少しでも手ごたえがあっていいのですが、2匹目からはうんざりです。
ブリの反応は全くなく、潮の流れも止まりそうなくらい緩かったのでした。

img2017-09-Monbetsu-05.jpg

魚探には反応がありますが、たぶんフグでしょう。
釣ろうと思えばいくらでも釣れます。
釣れるというよりも、引っ掛かってしまうんですが・・・。

このフグに、今回は見事にやられてしまいます。
フグに体力を奪われたくないので、大きくしゃくって巻き上げていた時にラインが絡んだのでしょう。
先端10cmほどのところで、ポッキリと折れてしまいました。
幸い、安い方のロッドだったので、ダメージは少なく済みましたが、油断していた自分のミスでした。

img2017-09-Monbetsu-06.jpg

いい天気も、釣れなくてはねえ・・・。

この日、船中たった1本しか釣れていません。
お昼近くに一度だけ激しいナブラがありましたが、それっきりどこかへ消えてしまいました。

しかし数分後、ナブラの時の限りなく表層までのジギングを繰り返していた時に、40mほど巻いたところで食ってきました。

img2017-09-Monbetsu-07.jpg

近いせいか引きは強く感じます。
硬めに締めていたドラグは難なく作動します。
しかし、あとわずかのところでフッと軽くなってしまいました。

逃がした魚は大きく感じるものです。
結局、この一本だけで今期初ボウズを決めました。
それでも、仲間と賑やかにする釣りは楽しいものです。

今年はこれで終わってしまうのか、それとも・・・・・。








 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS