fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

初釣行は糠平湖

今年は湖の氷が薄く、解禁が遅れている釣り場が多くありました。
その一つが、今年の初釣行の糠平湖です。
5日に調査をしたところ氷の厚さが1cm足りなかったらしく、解禁日は8日に決まりました。


解禁日初日と言うことなので、湖岸迄は距離のある林間コースの足元が踏み固められてからの方が安心と読んでの遅い出発でした。

img2019-01-08-01.jpg

峠の頂上では、すっかり明るくなってきていました。
久しぶりのいい天気で、風も雪もなく穏やかでした。

いつも通り除雪ステーションでトイレ休憩して、ここを出る時にはライトは必要なくなっていました。
除雪ステーションの建物内に自販機が設置されていましたね。

正月休みから随分経った平日のせいか、駐車場も混雑はしていませんでした。
車内で朝ごはんを食べているうちに友人が到着したところで外に出ましたが、気温はマイナス20℃ほどと結構な寒さです。

img2019-01-08-02.jpg

今年は雪が少ないらしく、笹が見えていました。
朝日が顔を出し始めていたので、もう少しすると暖かくなることを期待しました。

img2019-01-08-03.jpg

倒木も多く、倒れやすい白樺が塞いだ道に切り落とされていました。
ソリの底が傷付くことを恐れながらも、初釣行のワクワク感を抑えきれずに進みました。

湖面が見えると、いつもと違う状態に驚きました。

img2019-01-08-04.jpg

テント村は形成されておらず、テントは散らばっていました。

img2019-01-08-05.jpg

しかも、湖面に雪がほとんどなく、スケートリンク状態です。
以前にも何度か雪が少ないことがありましたが、ここまで少ないのは初めてでした。

湖面には極寒の地らしく、フロストフラワーも見られました。

img2019-01-08-06.jpg

指差している小さいものが、周りのフロストフラワーのようにどんどん成長していきます。
もう少し接写すればよかったのでしょうが、顔が痛いくらいに寒くて余裕がありませんでした。

毎度おなじみの、湖底から浮き上がってきたガスが氷に閉じ込められていました。

img2019-01-08-07.jpg

このガスが大量に発生すると、氷が薄い危険な場所になります。
あちこちに入るな危険の目印に柵が立てられていますが、今年はそれが多いようでした。

最初の杭が立ててあるポイントを調べてみましたが、ワカサギは居なさそうです。
もう少し奥のいつも賑わうポイントまで行き再調査すると、微かな反応があるだけでした。
他のテントの方に伺ってみると、いくらか釣れているそうです。

img2019-01-08-08.jpg

寒かったし面倒だったせいもあり、この付近に設営を決めました。

氷の厚さは20cm程でしょうか?

img2019-01-08-09.jpg

実に不思議な色をしていました。
雪がほとんどないツルツルの氷上なので全てが安定していなくて、イスもテーブルも何となく落ち着きません。

それでもテントの中は幾分温かくて、3人の熱気とストーブで温まります。

img2019-01-08-10.jpg

ガソリンストーブ3台の強力な暖房が、やがてテント内を快適な空間へと誘います。
私の苦労をよそに、二人はささっとツ抜けしていましたが、なかなか私は苦戦しました。
老眼厳しく餌付けに苦労し、やっと来たアタリに上げるもワカサギはいなかったり、ガイドもラインも凍り付いてしまうなど大変でした。

糠平湖らしく、18mほどの湖底にべったりといった底釣りです。

img2019-01-08-11.jpg

ワカサギのサイズは爪楊枝ほどから15cmほどの大型までいましたが、10cmくらいがアベレージサイズでした。
反応の割にはなかなか乗せられない場面も多く、針を小さくして対応しました。

久しぶりのおしゃべりに花が咲き、ワカサギはイマイチでしたが楽しいひと時でした。

img2019-01-08-12.jpg

私の釣り座はこんな感じです。
ダイワのリールの電源が入らず、旧型シマノを使いました。
こちらは水が付きやすいラインで、初めのうちはガイドに凍り付いて扱いにくかったですね。

友人は新型の高級感あるシステムで、軽やかに釣っていましたね。

img2019-01-08-13.jpg

このリールは、大手メーカーの中では一番軽いそうです。

そしてKさんですが、こちらも旧型シマノです。

img2019-01-08-14.jpg

新しい方のリールは、底に着く前にラインが出きってしまったそうです。
昨年後半は、深くても阿寒湖だったので、ラインが短くなっていたことを忘れていました。

ひと段落したところで、Kさんに強い引きが・・・。
私のラインを巻き込みながら穴から引き上げました。

img2019-01-08-15.jpg

20cmちょっとのアメマスです。
写真を撮ってから、すぐにお帰りいただきました。

帰りがけに、同じようなアメマスが捨てられていましたが、アメマスだって生きています。
無駄に殺す必要など全くないはずで、帰してあげればいいのに・・・。

崩壊が進んでいると聞いたタウシュベツ橋梁を見てみました。

img2019-01-08-16.jpg

まだ、何とか形を保ててはいますが、いつまで見られるかはわかりません。
見渡す限り青空だった天気も、次第に山の方から曇ってきていました。

お昼前には、友人や近くで釣っていた知り合いが帰ってしまいました。

img2019-01-08-17.jpg

氷上のあちこちにひびが走り、どこからともなく割れる音が聞こえてきます。
慣れると気にならなくなりますが、時々近くで大きな音がする時はさすがに驚きます。

お昼前から魚影が消えてしまいましたが、移動するのも大変なのでそのままです。
近くにテントがなくなり、少し離れてミニテント村が形成されていました。

img2019-01-08-18.jpg

釣れる場所がはっきりせず、まだまだ手探り状態なのでしょう。

ワカサギは時々やって来ては釣れましたが、こうすれば釣れるという方法ははっきりしていました。
ただ、面倒なので時々しかしませんでした。
13時半には満足して納竿です。

img2019-01-08-19.jpg

重い荷物も、スケートリンク状態なので軽く牽くことができました。
ただし足元がつるつるなので、注意して歩かなければ簡単に転倒します。
靴底にセットするスパイクを持ってきていれば、ずいぶん楽だったでしょう。
湖上を歩くのがこんなに厳しいのも久しぶりでした。
お陰で、翌日は筋肉痛気味でした。

img2019-01-08-20.jpg

ここからはほとんどが上り坂です。
結構な運動になりました。


昨年よりは順調に回復した糠平湖でしたが、友人に頂いた分と二人分でも3桁釣れませんでした。
今後に期待ですね。











 
 

ラスト阿寒湖わかさぎ

3月も残り僅かということで、国立公園でのワカサギ釣りは最後となります。
3月のこの時期となると、すでにワカサギ釣りは終わったという方が多く、釣り場も閑散としています。
しかし、この日の阿寒湖は違っていました。

阿寒湖畔鶴雅前のローソンで買物をします。

img2018-3-19-Akanko01.jpg

ローソンって、たまに寄ってみるといい商品が見つかりますよね。
この日の朝食と昼食を購入しました。

すっかり明るくなっていましたが、まだ陽は昇っていません。
阿寒湖小学校を過ぎて、橋を渡ってすぐに右折します。

img2018-3-19-Akanko02.jpg

湖に続く林の道はぬかるんではおらず、積雪はかなり少なくなっていました。

この日はすでにプラス気温だったので、荷物を入口で降ろしてから水たまりにならない場所に駐車しました。
先週の雪はすっかり融けて、ツルツルの氷に変わっていました。

前回のポイント付近まで来ると、丁度太陽が顔を出したところでした。

img2018-3-19-Akanko03.jpg

この幻想的な景色に、しばし立ち尽くして見入ってしまいました。
観光客らしきカップルがしばらく見ていましたが、すっかり日が昇るといなくなっていました。

魚探で探査すると、前回付近らしき場所で底付近に僅かに反応が見えていました。

img2018-3-19-Akanko03a.jpg

しかし、そこから僅かに沖に離れると魚影は消えてしまいます。
微妙なものですね。

時々強風が吹くので、2カ所ペグ止めしてからテントを設営しました。
周りでは、設営中にテントやイスなどを飛ばされている人を数人見かけました。
この日は釣り人が次々にやって来ていて、料金の徴収係の方も「最後だからねえ・・」そう言っておられました。

img2018-3-19-Akanko04.jpg

とりあえず朝食です。
ヨーダちゃん、今回は正面から写しました。
何処かのスーパーで景品に頂いた塩ラーメンを食べましたが、昨夜も塩ラーメン食べたっけと思い出します。

ワカサギは、先週ほど反応はよくありませんでしたが、全く釣れないということはありませんでした。

img2018-3-19-Akanko05.jpg

ただ、時々強風が吹くのでペグのチェックを怠ることはできませんでした。
マイナス二桁とか太陽が出ていない状況であれば、そう簡単にはペグが抜けることもないのですが・・・。

以前から気になっていた、リール台の滑り止めマットを応急処置的ではありますが、このようなものを使ってみました。

img2018-3-19-Akanko05a.jpg

これはいいです。滑りません。
とりあえず、今シーズンはこれで行きます。

天気がいいので、ストーブの火はほとんど必要ありませんでした。

img2018-3-19-Akanko06.jpg

風が右から吹いていますね。
カラスが風に向かって立っていました。

猫の声のように、ミャーミャーキューキューと聞こえるので、オオワシかオジロワシが近くにいるのだろうと探してみました。
テント群からやや離れた、マス竿の向こうにいました。

img2018-3-19-Akanko06a.jpg

幼鳥でしょうか?色はオジロワシですが・・・。
それでもカラスの3倍以上の大きさでした。

最近すっかり好みのおやつです。

img2018-3-19-Akanko07.jpg

イチゴですね。
この「もういっこ」というイチゴは、甘さと酸味が絶妙の当たりでした。

今期のワカサギ釣りは、竿先が揺れているのにほったらかしといった怠惰な釣りになってしまっています。
かと言って、竿を上げると針数なんて甘くはなく、一匹もいないということもありました・・・。

img2018-3-19-Akanko08.jpg

写ってはいませんが、半分はマイクロサイズでした。
マイクロサイズでも、アタリはしっかりあるのがワカサギ釣りの楽しさでもあります。

今日の強風は、離れたところから強い風の音が聞こえてきて、駐車場側のテントがバサバサ揺れる音が聞こえた直後に私たちのテントにも強い揺れが襲い掛かってくるパターンでした。
この風によってテントがフワッと浮くことが頻繁に起きましたが、実に気味の悪いものです。

釣りにならないので、早めの昼食を食べて、撤収しようということになりました。

img2018-3-19-Akanko09.jpg

今回もローソンの水要らず冷凍麺で、ちゃんぽんです。

しかし、温め中から風の勢いが増してきて、テントの裾にイスを載せて座ることで支えていなければ不安になってしまうほどでした。
頻繁にペグ打ちに外に出て、ストーブは麺が温まるとすぐに消火。
周囲では撤収しようとしている人たちがテント等を飛ばされそうになっていて、声や音を聞いているだけでその状況が見えてきました。
そしてついに、私たちのテントにも強風の魔の手が・・・Kさんの肘にペグが抜けてクリック部分が戻ってぶつかってしまったのです。
この部分はロープで固定していたのですが、何と!ロープが切れていました。
これくらいで切れるということは、粗悪なロープであるということにもなりますね。
外に出てペグを打ち直しましたが、たぶんすぐに緩んでくることはわかりました。
更に不幸がいくつか・・・揺れるテント内のロープにかけておいたお気に入りのメガネ跳ね上げ式拡大鏡とチタンクッカーの蓋が消えていました。
大事なものはケースに入れて落ちない場所に置いてありましたが、やはり悔いが残りました。

時間をかけて着実にテント内で片づけをして、最後にテントのクリックを戻していきます。
そして、ペグは2本だけ残して畳みました。

img2018-3-19-Akanko10.jpg

撤収は問題なく無事に完了です。

img2018-3-19-Akanko11.jpg

こんな風の日は、外でするのが安心でしょうか。
ただ、いくらプラス気温とはいえ寒いでしょうね。

img2018-3-19-Akanko12.jpg

雄阿寒岳は青空に映えますね。
駐車場に戻ると、林のせいか風はほとんど感じられません。

駐車場入口の反対側に停めていましたが、氷は融けておらず停車位置までソリを引くことができました。

img2018-3-19-Akanko13.jpg

少しずれていたなら、このように水溜まりになっています。
強風によって、ドッと疲れがでました。
まあ、テントの破損などなかったのが幸いでした。


ワカサギはと言うと、二人とも3桁は達成していたので、目的の佃煮は作ることができそうでした。











 
 

春のワカサギ釣り

2018年後半のワカサギ釣りは、思うように出かけられずにいました。
気が付いた時には、早くも3月も中盤です。
すでに春のワカサギ釣りですね。
この時期になるとクローズしている人気釣り場もありますが、どこもまだまだ氷は厚くてワカサギは大きく育ってきています。


ここ最近は雪が降っていなかったので、国道は安心して走ることができます。

2018-3-12-01.jpg

層雲峡の氷瀑祭りは、相変わらず観光客が多くて繁盛しているようです。
しかし、気温はプラスなので氷瀑祭りらしい極寒の寒さを楽しむことはもうできないでしょう。

2018-3-12-02.jpg

ここを通過するときにいつも思いますが、大雪湖でワカサギ釣りができたらと・・・。

石北峠も青空で、はるか遠くまで見渡すことができました。
峠を下りて留辺蘂では、いつものつるつる温泉で入浴&食事セットを楽しみました。
前回陶板焼きの固形燃料を鎮火する道具が欲しいと書きましたが、吹き消してみると・・・難なく消化できました。
ただし、煙がかなり煙たいです。

燃料補給時は財布に注意して、この日は無事に目的地に到着です。




さて翌朝、目覚めても雪は降っておらず安心しました。
明るくなるのが早くて、それでも三日月が仄かに見える曇り空でした。

阿寒湖の硫黄山川ポイントがこの日の釣り場です。
駐車場は全面がスケートリンクで、地元の方が荷物を下ろしたら端の方に停めると良いと教えてくれました。
ここは太陽が出て気温が上昇すると、池のようになってしまい大変なのです。

2018-3-12-03.jpg

氷上へのアプローチは雪で補強してありましたが、氷上は全面アイスバーンでした。
ツルツル滑って注意して歩かなければ、簡単に転んでしまいそうです。
ただ、ソリは驚くほど軽く牽けます。

硫黄山川河口の周りは氷が薄い場所があるための安全対策のために柵で囲われていて、この柵の周囲が人気ポイントなのですが、今期は皆さんそこから離れてテントを設営していました。

2018-3-12-03a.jpg

地元らしき方々に聞き、さらに魚探での探索をしてからテントを立てました。
出来るだけ誰も使っていない奇麗そうな場所を見つけて決めました。

集金の方も地元の方も話していましたが、最近はこの付近がそこそこ釣れているとのことです。

2018-3-12-04.jpg

深さは約10mで、底の方に反応が映っていました。
テント設営後に反応が消えるという話はよくありますから、これなら上出来ですね。

もちろん、今回もサシカットなしで挑戦!と言いながら、面倒くさかっただけなのでした。
でも、しっかり反応してポツポツと釣れてきます。

2018-3-12-05.jpg

広いテントで両刀使いをと用意しましたが、いきなり動かなくなってしまいハサミと手拭き台になりました。
後でわかったことですが、どうもこの外部電源が良くないようで、本体に電池を入れると正常に動作するようです。

釣れることが分かったので、朝ごはんにします。

2018-3-12-06.jpg

先日探し物をしているときに出てきた、ヨーダのカップ麺蓋抑えです。
これは便利です。

ついでに、先日札幌で特価で売られていたダイワの根掛かり外しです。

2018-3-12-06a.jpg

使ってみると、コレいいです!
軽くて、簡単に一発で氷の壁に掛かった針を外せました。
でもこの商品、ダイワのホームページには載っていませんね。
何故なんでしょう?早くも廃盤品?

氷の状態はとても素晴らしく、ドリルで開けた穴から出てくる氷がキラキラ美しくてサラサラでした。

2018-3-12-07.jpg

ワカサギは大きいサイズから小さいものまで様々で、繊細なアタリや強い引きまで楽しむことができました。

2018-3-12-10.jpg

水がきれいなので、ワカサギも美味しそうですね。

雲に覆われていた、雄阿寒岳が見えるようになってきました。

2018-3-12-08.jpg

奥の方ではマス釣りをしている人もいましたが、釣果はわかりません。
私たちのテント内にもマスらしき魚がヒットして、仕掛けを全てグチャグチャにして糸を切って逃げて行きました。
太陽がテントを温めてくれたので、ストーブを使わなくても温かいくらいでした。

2018-3-12-09.jpg

雌阿寒岳も見えていますね。
この日は15張くらいのテントの数でしたが、延べ数では25以上はあったかと思います。

のんびりと休みながらなので時速にすると50匹位でしょうか、全く反応がなくなることはないです。

2018-3-12-11.jpg

仕掛けを切ったり絡んだりするトラブルはあまりなく、針を指に刺すこともなく快適でした。
少し離れた体験スノーモービル会場からは、時々エンジン音が聞こえていました。

のんびりしていて暖かくて、こんなワカサギ釣りが大好きです。

2018-3-12-12.jpg

糠平湖が閉鎖になっているので、そこから来ているグループも顔ぶれや声でわかりました。

2018-3-12-13.jpg

スケートがあれば、この状態なら滑ることは可能かと思うほどのリンク状態です。
山の向こうの雲が気になるところではありましたが・・。

駐車場の氷は、思ったほど融けてはいませんでした。
これなら、帰る頃でもぬかるみになっていないことがわかり安心しました。

2018-3-12-14.jpg

テントに戻り魚探を見ると相変わらずの魚影で、仕掛けを下ろすと反応はあります。

2018-3-12-15.jpg

テントの小窓からは雄阿寒岳が見えていて、実に静かな釣り場でした。

お昼前に魚影はあるのに反応が薄くなった時がありましたが、それもすぐに回復しました。
今回はもう一つ、ずいぶん昔に購入して使っていなかった道具を持参しました。
コールマン・スーパーポンピングです。

2018-3-12-16.jpg

これまではこれを使うことはないと考えていましたが、最近指の力が弱くなってきて、特に指がかじかんだ時などポンピングは大変でした。
先日、自宅での燃焼試験にこれを使ってみたところが、こんなにいいものがあったと感激したほどでした。
取り付け時の回転方向が逆なので、初めは戸惑いましたが慣れると簡単です。

お昼は、ローソンの冷凍鍋焼うどんです。

2018-3-12-17.jpg

美味しそうですね~。
生卵持ってくればよかったですね。

この頃から、少しだけ風が吹き始め雪が舞い始めました。
実は午後からの天気予報は全く気にしていなくて、釣り始める時さえ好ければと思っていたのです。
ワカサギ釣りの方は十分満足したので、もう帰ろうかと話していましたが・・・。

2018-3-12-18.jpg

気付いた時には、吹雪気味に雪が結構降っていました。
雨雲レーダーでも、ここだけ降っているようだし、少し待てば止む予測でした。

しかし雪はなかなか止まず、雪が小降りになったところで撤収します。

2018-3-12-19.jpg

ワカサギは、切りのいいところで終了していました。
片付けもテント内で全て済ませていて、最後にテントを畳むだけだったのです。

気温が高かったのでテントに積雪はなく、皮手袋はびしょ濡れになってしまいました。

2018-3-12-20.jpg

スケートリンクの様だった氷上は一変していました。
でも、歩きやすくていいですね。

駐車場も雪に覆われていて、氷は解けていなかったので泥沼にはなっていませんでした。
道の駅あいおいまで走って、手打ちそばや味付きの厚揚げなどを購入しました。

2018-3-12-21.jpg

もちろんクマヤキもゲット!
4種類売られていたクマヤキは最後の一個だったものもあり、ギリギリセーフでした。

帰り道、先日の洪水で溢れた水や雪の跡があちこちに残っていました。
川の水が一気に上昇した跡が生々しかったです。


ワカサギ釣り、私たちはラスト一回できるかどうかです。
ワカサギの季節って、相変わらずあっという間でしたね。











 
 

網走湖は好調!

平昌オリンピックは、最後まで感動の連続でした。
サザンカが流れてくると、反射的に胸が熱くなってしまうほど数多くの活躍を見ることができました。

そんなオリンピックが終わってしまうと、心にぽっかりと穴が開いてしまったような気分でした。
オリンピック観戦ばかりでなく、天気が悪くてタイミングが合わず、気が付けばひと月ほども釣りには出かけていませんでした。

img2018-2-26-01.jpg

ということで、休みと好天が合ったこの日に出発となりました。
高規格道路も春のような路面が現れていて、青空が常に見えていました。

流氷が見たいとライブカメラで調べると、数日前までは接岸していたのに今はもう見えません。
それでも、流されずに残っているかもしれないと僅かな期待を持ってオホーツク海へ。

北見市常呂は、つい先日カーリングで全国的にも有名になりましたが、少なくとも国道淵には祝賀ムードはありませんでした。
町内を走ってみると好かったかもしれません。

高台の国道から海を見てみました。

img2018-2-26-02.jpg

遥か沖には、流氷らしき白いものが見えていました。
翌日も北風の予報はなかったので、今回はタイミングが悪かったようです。
ただ、ここから能取岬にかけての海岸線に大きな氷塊がずらりと海上に並んでいました。






さて翌朝は、気温がマイナス10℃ほどでした。
ただし、朝から良く晴れたいい天気だったので、気温も少しは上昇しました。

今シーズンは好調の網走湖のせいなのか、平日にしては釣り客も多く感じました。

img2018-2-26-03.jpg

以前は好んで入っていたロープ際ですが、近年は湖荘側です。

場所はいくつか調査しましたが、最終的には常設テントの奥となりました。
既存の穴を開けようとしますが、途中で引っ掛かってドリルが進みません。
氷の癖が強くて硬く、しかも深いので電動ドリルでも大変でした。

仕掛けを下ろすと、すぐに反応があって釣れました。

img2018-2-26-04.jpg

網走湖らしい大きなワカサギもいますが、当歳魚も釣れます。
この日は、大から小サイズまでまちまちでしたね。

深さは2mほどで、手ばねを使おうと楽しみにしていたのにスタンドを忘れて使えませんでした。

img2018-2-26-05.jpg

底近くに群れているようです。

網走湖は完全に明るくなってからの方が活性が上がるので、9時過ぎからに期待して朝ごはんを楽しみます。

img2018-2-26-06.jpg

魚やエサを触っているので、除菌ティッシュできれいにします。
エサや魚に触れた手で目に触れて、ひどく痒い目にあっているので注意深くなっています。

コールマンストーブですが、今回はポンプ部分が不調でした。
長く使っているので、あちこちに不具合が出ますね。
とりあえずは無事に燃焼してくれましたが、再整備が必要です。

そして、時間が来ると爆釣タイムがやってきました。

img2018-2-26-07.jpg

針数釣れましたね。
これは置きっぱなしではなく、僅かの隙に食ってきたものです。
ただし、私にはこの時は1匹だけでしたが・・・。

LS北見に倣って、おやつタイムには果物を用意。

img2018-2-26-08.jpg

写真を撮ろうと気づいた時には1個だけになっていました。
でも、美味しいイチゴでした。

釣りの方は陽が高くなるほど調子が良くなってきて、苦手な餌付けを怠って気付いた時にはほとんど餌なしになっていたほどです。
隣りのテントが観光客のワカサギ釣り体験用らしく、市内の学生が観光客を案内してきていました。

img2018-2-26-09.jpg

観光客からは中国語らしき声が聞こえていて、日本語が理解できるのか不明ですが時々英語での説明がほんの少しあるだけです。
外での説明の後、テントの中で実調しているようでした。
私たちはテントの中にいて声だけで様子は見えませんが、後から見ると客は6人はいたようです。

写真の右にはミニテーブルが用意されていて、ここで釣ったワカサギを食べたりするようです。

img2018-2-26-10.jpg

ワカサギは定番のから揚げで食べていました。
釣り時間と食事時間、合わせて1時間ほどでしょうか?
歓声がほとんどなかったので、楽しかったのかどうかは不明でした。

私のトラブルと言えば、シマノのDDMが動かなくなってしまいました。

img2018-2-26-11.jpg

電源は入っていますが、巻き上げボタンが反応してくれません。
何度も水没しているせいかもしれませんね。
自宅に戻って一晩乾かしてみると、これが何と見事に復活しました。

網走湖呼人会場の特徴かもしれませんが、狭い範囲にたくさんの釣り人が毎日入るので、足場がガタガタで安定しません。
今回のポイントも、椅子の配置に苦労したり、テーブルが斜めになってしまったりしました。

img2018-2-26-12.jpg

テントがパオセミラージなので、ソリもテント内に入れておくことができます。
撤収時は全ての道具を片付けてから、最後にテントの撤収ができたので寒くはなくてとても楽でした。

天気予報通り、やや強い風が吹き始めましたが、風に強いパオシグマは安心です。

img2018-2-26-12a.jpg

結局、12時過ぎまで続けてしまい、ふなっしーになったので納竿としました。
お昼が近くなると反応が鈍くなりましたが、今回はサシは全くカットしていなかったので、よく釣れた方だと思います。
真面目にカットして釣れば、たぶん片手は釣れると思います。
いや、そんなに真面目に真剣には無理ですね。
マイペースが一番です。

img2018-2-26-13.jpg

テントの中から見た駐車場。
この近さは魅力です。


ワカサギ釣りシーズンも、残りひと月となってしまいました。











 
 

阿寒湖のワカサギ

塩別つるつる温泉の後、留辺蘂の釣り仲間宅にお邪魔して、その後は北見市内の釣具店を覗きます。

2018-01-29-10.jpg

給油後、阿寒湖方面へと出発したまでは好かったのですが、津別のコンビニに寄ったときに財布がないことに気付きました。
買物の支払いはスマホを利用しているので問題はありませんでしたが、車内を探しても財布は見つかりません。
記憶をたどると、北見市内で給油後にトイレに寄った時以外に落した可能性がないことがわかりました。
スタンドに電話してみたところ、トイレで財布が見つかりました。

引き返してガソリンスタンドに向かうまで、頭の中は不安で一杯でした。
中の現金やカードは無事なのか?
そのことを聞く勇気がなくて、発見していただいたスタンドの方には聞くことができませんでした。
以前、網走のトイレで財布を拾って警察に届けた後日、自分が財布を落としてネコババされた苦い記憶が蘇りました。
おまけに、もう一つ気の重いことがあったばかりだったので、ダブルパンチです・・・・。

果たして財布の中身は?
・・・・・全て無事でした。
見えにくい場所に落ちていたらしく、誰にも発見されなかったのが幸いしました。
もちろん、この後はKさんにも言われ自分でも反省しました。




翌朝、起きると大雪でした。

2018-01-29-11.jpg

早い時間がいいと聞いていたので早めに出かけ、朝の爆釣を夢見ていたのですが、出発する気が起きません・・・。
とりあえず予報を見ると6時台には曇りになるらしいので、少し出発を遅らせることにしました。

しばらく休んでいると除雪車の黄色い回転灯が見えて、トラックも走っているようなので出発することにしました。
除雪車が走っていなければ、目の良くない私には恐怖の道だったでしょう。

阿寒湖温泉街のコンビニで買物をして、ホテル前の釣り会場に向かいました。
湖上の駐車場は除雪していませんでしたが、思ったよりも積雪は少なくて安心しました。
先行者は少なく、それでもソリと足跡があるので助かります。

最後の杭まで行き、穴を開けて魚探を入れると、真っ赤ではありませんでしたが良い反応があったのですぐにテントの設営をしました。
というのも、雪が強く降っていたので、早く雪から逃げたかったのでした。
穴あけをするとワカサギが10匹くらい揚がったという話を聞いていたので期待しましたが、全くそのようなことはありませんでした。

2018-01-29-12.jpg

設営をして道具の準備を済ませると、魚探の反応が底だけになっていました。
それでも、阿寒湖にしては型の好いワカサギが釣れてきます。

2018-01-29-13.jpg

ワカサギはいるようなので、安心して朝ごはんを食べました。

2018-01-29-14.jpg

久しぶりの冷凍ちゃんぽんです。
ただ、このちゃんぽんが出来上がる頃に急に釣れ出してきて、すっかり汁がなくなってしまいました。

今回は、プロックスパオ・セミラージの中にソリを入れるとどんな感じになるか?
快適なテント生活の実践が目標でした。

2018-01-29-15.jpg

余裕がありますね。
気温も、阿寒湖にしては暖かかったので、日が射してくると暑いくらいでした。
雪はすぐに止んで、風も強くはありませんでした。

2018-01-29-16.jpg

型がいいので、目を離すと仕掛けが絡まることがしばしばありました。

今回は指に針が深く刺さってしまい、指では抜けず鉗子を使ってやっと抜いた痛い日でした。
老眼のせいで針を刺してしまうことも多くなり、餌付けも時間がかかるしいいことありません。
ただ、私にとっての問題だったダイワのリールは、ラインを少し太くしたせいか切れることはなくなりました。
それと、充電式のニッケル水素電池に不良品があったらしく、なくなってしまう時間が短くなっていたようです。

釣り場の横では、スノーモービルの体験試乗をしていて、時々エンジン音が響いていました。

2018-01-29-17.jpg

雄阿寒岳の頂上付近は雲に覆われていましたが、とてもいい天気でした。
ただ、風が幾分強めで冷たくて、長く外にいると顔が痛くなりました。

2018-01-29-18.jpg

この日は、雌阿寒岳までよく見えていました。

私たちの周囲には、テントは僅かに3張りだけでした。
全体的にも10張りはありません。

2018-01-29-19.jpg

平日のせいもあるのかもしれませんが、少し寂しいような嬉しいような・・。

朝のうちは反応が良くなかったのですが、集中して頑張るときちんと釣れます。

2018-01-29-20.jpg

電池がない分、ワカサギの重さがしっかり伝わってきます。
リールの重さって電池2本ででもずいぶん変わるものです。
でも、相変わらず使いにくさは同じですね。
ダイワのリールの何が使いにくいのかというと、連続巻き上げがワンタッチではなく2秒以上押し続けることです。

2018-01-29-21.jpg

反応は底のみです。
まあ、中途半端に浮いているよりは楽なのですが・・・。
ぼーっと釣っていられますしね。

トイレタイムは雪があるので歩きにくく、少々疲れます。

2018-01-29-22.jpg

入口の坂がつるつるなので滑ります。
でも、中は暖房が入ってて、狭いですが暖かくて快適です。

坂の上からの駐車場と釣り場です。

2018-01-29-23.jpg

7張りですかね。
静かです。

対して・・・。

2018-01-29-24.jpg

こちらはスノーモービルの発着場と常設ワカサギテントコーナーです。
常設コーナーに人気があるということなのでしょうか?
こちらは除雪もきちんとされていますし、その差って何でしょう?料金?

11時頃には釣れなくなりました。

ということで、昼過ぎには終了しました。

2018-01-29-25.jpg

二人で350匹でしたが、快適なテント生活を楽しむことができました。









 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS