fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ホットラインカッター

ご存知の方がおられるかもしれませんが、私はこんな便利なものがあることは全く知りませんでした。
調べてみたところ、私の知る限りでも3社から熱によるラインカッターが販売されていました。
過去形にしてあるのは、すでに販売が終了している製品もあるからです。

PEラインのカットは、糸を束ねているのでハサミなどで切ると切り口がバラバラになってしまいます。
通常、ライターなどで炙って固めますが、きれいに仕上げようとすると火に弱い私は随分気を使います。
しかし、熱で切断すると糸はばらけず、コブを作ることも可能です。


ということで近所の釣具店で聞いてみると、釣具界の小林製薬と言われているプロックス社のラインカッターを紹介されました。

2019-07-LineCutter00.jpg

この製品はなかなか画期的な夜でも使えるライト付きで、夜行剤を発光させるブラックライトまで内蔵されていました。
バッテリー内蔵の充電式で、充電はUSBコネクターで行います。

しかし、私が買った商品は欠陥品で充電ができませんでした。
調べてみると購入者に良い評価をする人が少なく、すでに廃盤商品と言うことで返品となってしまいました。

他には、ハピソンという水中ライトで有名なメーカーでもヒートラインカッターを販売しています。
しかし、4千円程するので購入の対象とはなりませんでした。

最終的に選んだのは、昔からあるらしいバークレー社のホットラインカッターです。

2019-07-LineCutter01.jpg

デザイン的にはプロックスやハピソンよりもスタイリッシュです。
長めのストラップも付いていて、乾電池は単4を2本付属していました。

2019-07-LineCutter02.jpg

スイッチは軽く、左の先から熱線が飛び出してきて赤く発熱します。

さっそく試してみましたが、カットすると小さな塊になってライターで炙ったような形状になりました。
一瞬でカットされ、使い勝手はいいですね。

2019-07-LineCutter03.jpg

熱線の部分を撮ってみました。
この部分が壊れやすいらしいですが、ラインを切っている限り壊れそうには見えません。
発泡スチロールやプラスチックを切ってみたという人がいるようなので、間違った使い方をしていると考えられます。

電池は裏蓋を外して入れます。

2019-07-LineCutter04.jpg

この蓋の中に、予備のニクロム線が入っていました。
これはありがたいですね。

日本語の説明書はなく、簡単な使い方が箱の裏にシールで貼ってあるだけです。

2019-07-LineCutter05.jpg

しかし、取扱いに難儀する商品ではないので、全く問題はないでしょう。


釣り場での使用においても、簡単なので使い勝手はいいと思います。
ただし、携帯すると軽くて小さいので紛失しそうなのが少し心配です。







スポンサーサイト



 
 

2012年魚拓カレンダー

先日行った札幌で、お決まりのように寄った釣具店でのこと。

目的もなく寄っただけでしたが、ダイワのカバンに目が止まり二人して気に入ってしまいました。
カタログにもなく、これは新製品かもしれないと購入を決意!

他には数点の小物を購入して会計したところ、ダイワかシマノのカレンダーを進呈すると言われました。
迷った結果、シマノの魚拓カレンダーを選びました。

自宅に戻ってから中を確認したところ、何か違うような・・・。


いつもの北海道の魚たちではないのでした。
本州の魚ばかりなので、もしかするとこのカレンダーは北海道用が別にあるのではないかと。

次は、初売りでいただける魚拓カレンダーに期待してみようと思います。



 
 

藤棚と港の釣り

6月15日 テレビのニュースで「丸瀬布の藤棚80%」を知り、さっそく観に行ってきました。



現地は午前中から気温が高く、平日にもかかわらず見物客で賑わっていました。



前回は花どころか緑すらなかった藤棚が、緑と紫に咲き誇っていました。



100m以上もある長い藤棚の中は幾分日差しが遮られて涼しく、強い藤の香りが鼻をくすぐります。
この平和山公園の藤は、平和山の中腹にある弘政寺の前住職が昭和19年に50株を植栽し丹誠込めて育てたものがはじまりらしく、それがあまりにも美しかったことから株分けし、隣接する平和山公園や付近の沿道にも藤棚を設置し、弘政寺と公園をつなぐ「藤棚」になったそうです。
お寺の方に下りていくと、本堂の周囲の庭はよく整備されていました。



珍しいのかどうかはわかりませんが、なかには黄色や桃色の藤もあります。



庭は他にもたくさんの花が植えられていて、観光客用のトイレも用意されています。



これが本堂横の藤の老木で、一本の藤の木がこんなにたくさんの花を咲かせていました。

内陸は30℃近くの暑さですが、海に出ると24℃と涼しく風も若干吹いて気持ちが好かったです。



港は釣り人で賑わっていて、さすがに時間帯のせいか釣れている様子はなく、カジカが1匹釣れた場所に居合わせました。
滝上町では32℃を記録したそうです。





 
 

祭と釣堀

5月5日 ゴールデンウィークはキャンプに出かけて釣りには行けなかったので、最終日に釣り堀に行くことにしました。
師匠のお宅が近いので、久しぶりに顔が見たくて寄ってみたところ・・・なんと!



祭りの最中とのことで、焼肉をごちそうになりながら太鼓、ヨサコイソーラン踊り、歌謡ショーまで楽しませていただきました。

さて釣り堀ですが、連休中にすっかりスレてしまったのか、全く反応しません・・・。



3号池にいたっては、魚の姿さえあまり見られないほどでした。



それでもなんとか型の好いニジマスを釣りあげほっと一安心です。



寒かったのですが夢中になってしまい、気がついた時には18時半を過ぎていました。
ゴールデンウィークの最終日ですので、こんなものでしょう。
私の実力では・・・。




 
 

NEWステラ発表

1月28日 今年は2010年。04ステラ、07ステラとくれば今年はステラが発売になりますね。
いつだろうと思いながら、今夜放送されていたshimanoの釣り番組を観ていました。
その最後にみたCMに、探検丸ミニという魚群探知機があったので調べていたところ、1月20日にニューステラが発表されていたことを知りました。



ズバリ・・地味ですね。
07はきらびやかというか派手なデザインだったので、次はどうなるのかと期待していましたが、正直なところ少々期待はずれでした。
変更点や性能などは、shimanoのホームページをご覧いただければいいので書きません。
価格はフィッシングショーで発表されるそうです。

写真ではかなり地味にみえるので、実物をこの手で触れて見てみたいですね。




 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS