紋別沖のマガレイ釣りは例年5月後半からスタートして、釣果が安定した6月に入って重い腰を上げるといったパターンでした。
しかし、今年に限って連休明けには試し釣りが好調なことから、気の早いベテランさん達がクーラー釣りをしていることを知りました。
この釣果が長く続く保証はないと判断して、丁度いい具合に連休になったので素早く予約を入れました。
雨はほとんど降りそうにないし、波も心配なさそうでした。

紋別の発電所は煙が上がっていません。
海側を見ます。

曇ってはいましたが、風はさほど強くもありません。
ただし、気温が低くて冬並みの支度が必要でした。
船上では、追加で中にダウンジャケットを着たくらいでした。
5時になって出港です。

すでに他の船が出港したわけではなく、時期が早いので係留してある船が少ないのでした。
朝の港の様子を見るに、この時間からの出船は私たちの乗る船だけの様でした。

風が少しあったので波しぶきがかかるので、風を避けて座らなければなりません。
それも、やがては心配なくなっていくのです。
港を離れると、前方に日の出らしき明るい雲の切れ間がありました。
しかし、太陽はすでに昇り雲に隠れています。

作業船がゆっくりと同じ方向に進んでいて、目的地までどれだけの時間を要するのだろうと思いました。
往復に要する時間は、全作業時間の半分くらいと聞きました。
しばらく走っていると、魚群探知機に面白いものが映っていました。

魚の群れが作るタワーです。
このようなタワーや塊がいくつもありました。
なかには、もっと巨大なものもありました。
できるなら、サビキやルアーを試してみたいですね。
そして、噂に聞いていた映像も見ることができました。

オキアミの大群衆ですね。
魚探にノイズが発生したかと思うほど、もっと凄いものもありました。
ブリの時期だったら、恐ろしいですね。
30分ほど走ってポイントに到着です。

先日、リコール修理から戻ってきたリールは調子がいいですね。
深さは10mほどでしたが、潮の流れが速くて仕掛けが随分流されました。
その後、シーアンカーを流して仕掛けが安定して釣りやすくなりました。
型の好いマガレイが、ポイントに入った時から反応してくれました。

平均すると27cm位でしょうか、リリースサイズの22cm以下は滅多にないほどでした。
針を外すとき、マガレイを掴みにくいほどの大きさは数多くいました。

釣ったカレイは、自作の洗濯カゴの底に穴を開けたものをバケツに入れて使います。
バケツにたまったカレイはカゴを引き上げるだけで水切りができ、そのままクーラーに入れるだけです。
この日の釣り人は、私たち以外は一人きりでした。

船長も私たちの後ろでカレイ釣りをしていて、頼まれているからと真剣に釣っていました。
エンジンは切っているので、カモメもいない静かな海の上でした。
おしゃべりを楽しみながら、波もほとんどない楽しい時間を過ごしました。
そんなのどかな沈黙を破ったのは船長の声です。
「サクラでないかな?引くぞ!これは・・・」
私は動画撮影をして、Kさんがタモを持ちます。
僅か10mの海底でしたが、カレイ仕掛けなので無理はできません。

無事ネットインしたのは60cmほどはありそうな、オホーツクにしては大きなサクラマスです。
この船は、これで今期3本目のサクラマスです。
釣れていたカレイが、パタリと釣れなくなることがありました。
同じような砂地でも、カレイのいる場所ははっきりしていました。

ポイントが外れると、すぐに船を移動させます。
シーアンカーを流してパラシュートが開くと「どうぞー」の船長の合図があります。
深さはどこも同じようで、10mほどしかありません。
指が濡れ、カレイに長い間触れていると指の皮がむけてくるので、今回もビニール手袋です。
破れて多少濡れても、皮がむけてくることはありませんでした。

カレイは食いの浅い渋い時間帯もあり、アタリがあっても乗りにくいこともありました。
マガレイの他には、クロガシラやスナガレイ、そしてイシモチです。
今回は、スナガレイやイシモチはリリースしました。
カジカが多かったポイントもありましたね。
どこにでもいるカジカは、割合が10%くらいでしょうか。
一時、とても冷たい風が吹きましたが、天気予報を信じて晴れるのを待ちました。

次第に青い空も現れてきました。
気が付くとクーラーボックスが一杯になりそうになり、ここからはリリースサイズを引き上げました。
25cm以下はリリースです。

それでもポイントに入ると、型の好いマガレイが釣れます。
船長はいつの間にかお昼寝中だし、温かくなってきたしで、実にのどかでした。
手袋のせいで餌付けがしにくくて、ずうっと下を向いていたので、これまでの私であれば1分で船酔いしていました。
しかし、昨年あたりから酔わなくなっているので自信にもなりました。
でも、船酔いの話題に触れる時点で船に弱いのでしょうね。

帰港時間になると、空はすっかり青空でした。
帰りも、同じように魚探には濃い魚の群れやオキアミのノイズが映っていました。
港に着いて、船からクーラーを上げるのが大変でした。

24+30リットルでも、カレイは平たくて隙間が生まれないので重いのです。
もっと大変だったのは、帰ってからのカレイの始末ですね。
知人に配り回り、捌いたり冷凍したり、翌日も半日はカレイに費やしました。
お昼は、いつもの「まりーさんの木」です。
お昼時を僅かに過ぎていたせいか、客は6割程度でした。

久しぶりに名物のカニチャーハンを食べました。
以前よりも多い気がしましたが、値段が少しだけ値上がりしていました。
カニ不足ですから仕方がないですね。
もう一品も、いつものサンドイッチです。

ミックスサンドです。
やはり、美味しいですね~。
お腹が一杯になったので、気になっていたニシン釣り場に行きました。
遠目にも3人ほどの釣り人が見えていて、人がいるということは全くダメではないと考えました。
カレイの後に、場所があれば釣りをしようと道具を持ってきていたのです。
釣り人に釣果を聞きました。
あまり釣れておらず、さっぱり釣れていないと言う人もいました。
それでもこの釣り場は、キャストしてサビくというオホーツクならではの楽しい釣り方なので、端に釣り座を構えました。
しばらくして、数匹離れたところで釣れるのを確認しました。
そして、お隣さんに怪しい動き・・・。
ただ巻きしているので釣れているなあと思っていると、やはり一匹ニシンが付いていました。
その後、Kさんに待望のニシンがヒットして、手元に引き上げた直後に海に落下・・・。
それからしばらくして、私の仕掛けが投入から数回巻いたところでクイクイという感触が伝わってきました。
竿が堅いせいか微かな感触でしたが、追い食いを期待してゆっくりと巻きます。
近くに寄せるまでにはずいぶん時間がかかった気がしますが、引き上げてみるとダブルでした。

その後、Kさんが一匹追加して、16時過ぎには向かい風になって寒かったので納竿としました。
ニシンは28cmほどでしたが、オス2、メス1で、今回は甘辛く煮込んで食べました。
身が適度にしっかりしていてべちゃべちゃしておらず、思ったよりも美味しかったです。
昨年から、紋別のニシンは脂ベトベトなのは釣れなくなったと地元じさま達が話していました。