fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

マガレイ爆釣!

前回のオホーツクマガレイ船釣りでは、型の好いカレイがクーラーほぼ満タンで満足となりました。
しかし、自宅に戻ってからの魚の処理に苦労し、もう今年はカレイ釣りはいいかなと思っていました。
釣れている期間も短く、すぐにブリシーズンかと予想していましたが、マガレイは未だに釣れ続けているばかりでなく、型も釣果も倍増しているそうです。

あと一回くらい行ってもいいんじゃない、型のいいものだけキープすれば前回のような苦労はないと考えたのでありました。
ということで予約を入れてみると、日曜日までは満員とのことで何とか月曜日に乗ることになりました。


前日は、気になっていたニシン釣り場を覗いてみました。

img2018-6-Magarei-01.jpg

釣り場は半分ほど埋まっていて、日曜日の16時過ぎだったので時々釣れる程度でした。

こんにちはーと挨拶をすると、見たことのある人が釣っていました。
もんゆうさんとの再会でした。
さっそく竿を出してみると、すぐにヒットしますが取り込み時に落下・・・。

img2018-6-Magarei-02.jpg

釣れているのは、すぐ目の前でした。
Kさんが3本まとめて釣り上げ、なかなかいいスタートです。

もんゆうさんから、帰りがけに釣ったニシンをプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。

型は小さいですが、マガレイも釣れました。
陽が傾けばもう少し釣れるかと思いましたが、釣れなくなってしまい終了しました。

img2018-6-Magarei-03.jpg

ほとんどが数の子入りでしたね。
特に一番下のニシンの腹はすごいですよ。
これはモンユウさんに頂いたニシンの中の一本です。
まあまあ楽しむことができました。





さて翌日です。

4時の目覚ましで起きると、丁度朝日が昇るところでした。

img2018-6-Magarei-05.jpg

天気は好さそうだし、波もない予報です。

朝の準備を済ませて、船着き場に向かいました。
駐車場は混雑気味で、平日らしからぬ様相からカレイ釣りの活気が伺えますね。

定員12名の船ですが、今回は11名とほぼ満員ですね。

img2018-6-Magarei-06.jpg

5時には出港です。
火力発電所の蒸気が見えました。
ここでは、最近は氷下魚も釣れ始めているそうですね。

img2018-6-Magarei-07.jpg

ガリンコタワーをバックに船は加速します。
この時間ってワクワク感が半端ないですよね。

沖に出てみると、まるで湖のようにベタ凪でした。

img2018-6-Magarei-08.jpg

昨日もこんな感じの海だったそうですが、一人の釣り客が釣り場到着までに船酔いしてしまい、カレイを一枚釣っただけで最後まで寝ていたそうです。
そこまでひどくはありませんでしたが、昔の自分を想い出しました。
現在の私は、少し成長したのか老いのために感覚が鈍ってきたのかはわかりませんが、下を向き続ける作業にも酔わなくなっております。

コムケ湖付近まで来ると、前回ほどではありませんでしたが魚の群れがあちこちに見られました。

img2018-6-Magarei-09.jpg

港では、相変わらずニシンが大量に水揚げされているそうですね。

img2018-6-Magarei-10.jpg

もちろんオキアミもたっぷり発生していました。
毎年変わる一魚種?の大量発生の謎や、釣れる魚種の変化には未知なるものがありますね。

のんびりしているうちに、40分程走って船の速度が落ちました。
マガレイのポイントに到着しました。

船長から「どうぞー」の声がかかり、おっと餌付けていなかったと準備します。
仕掛けを下ろすとすぐに反応があって、手応えも充分重いグイグイ来る感触がたまりません。

img2018-6-Magarei-11.jpg

今回のリリース基準は23cmでしたが、そんなサイズのマガレイは滅多に釣れません。
今年はどうなっているのでしょうか?

ワカサギ釣りでは、複数匹掛かってしまうのは下手な証拠などと言われますが、カレイはどうでしょう?
私はアタリがあるとすぐに合わせて、追い食いさせずに巻き上げるのが好きです。
深場なら別ですが、ここは10mほどしかなく、あっという間に巻き上げることができるので、カレイの引きを楽しむことが可能なのです。
一枚づつの引きを楽しむか、数釣りに徹するかですね。

今回は前回よりもさらに型が良く、30cmを超えると片手ではやっとヒレを抑えられるほどです。

img2018-6-Magarei-12.jpg

型がいいので、巻き上げ時の刺さりこむような引きが特に楽しめますね。

img2018-6-Magarei-13.jpg

特製の餌箱は磁石止めで、中央にはオモリを安定させる入れ物が付いていて、メジャーは45cm迄なら計測可能です。
このマガレイは34cmでした。
これくらいの型なら、軽く二桁は釣れました。

船長もたまらず、カレイを引き取ってくれる方がいたので釣りをします。

img2018-6-Magarei-14.jpg

ほとんどの釣り客は座って釣っていましたが、私たちは座ると釣りにくいので立っていました。
釣れすぎる場合、船上は静かになります。
船長一人がしゃべっている状態が続き、釣り客はただひたすら流れ作業のように機械的に漁のような釣りをしていました。

船はシーアンカーを入れていましたが、気が付くとアンカーは目の前を漂っているほどです。
しばらくの間はアンカーが利いていませんでした。

カレイのいるポイントが過ぎると型が小さくなり、船は移動します。

img2018-6-Magarei-16.jpg

この時間を利用して、バケツにたまったカレイをクーラーに入れました。

移動時間は僅かなので、5分ほどで船長の合図かありました。

img2018-6-Magarei-15.jpg

仕掛けを下ろすと、再び入れ食いで型の好いマガレイが釣れ始めました。
油断していなくても複数匹釣れてしまいます。

波はほとんどなく、太陽が雲に隠れることはほとんどありませんでした。
ただ、時々涼しい風が吹くので上着は着ていました。
上着を脱いでシャツ一枚になったのは最後の方でしたね。

外道は小さなカジカでしたが、これも全体の5%ほどでしょうか。
外道待ちのカモメすらほとんどいません。

img2018-6-Magarei-17.jpg

そして次々に型物のマガレイが釣れてきます。

早くも一つ目のクーラーが一杯になりました。

img2018-6-Magarei-18.jpg

マガレイの大きさが御覧の通りでした。
片手でやっと掴むことのできるサイズが多いですね。

油断すると、仕掛け全てに掛かってしまいます。

img2018-6-Magarei-19.jpg

こうなると、巻き上げは極端に重くなり、わかってはいても大物を期待してしまいます。
この頃になると後先を考えはじめ、リリースサイズは25cm以上になっていました。

開始から半分ほどの時間が過ぎた頃、もう一つのクーラーも8割ほど埋まっていました。
こうなってしまうと、もうリリース作戦しかありません。
ダメージを与えてしまったカレイはキープしますが、できるだけ優しく扱いました。

img2018-6-Magarei-22.jpg

写真や動画を撮ったり、おやつタイムをしたりとのんびり過ごします。
パワーイソメを試そうと持参していましたが、船に乗るとどうしても面倒になってやりたいことができない私でした。

船はエンジンを停止しているので、皆さんの声は筒抜けでした。
80歳以上の方も何名か乗船していて、船上を歩くときはホゲホゲしていても、竿を持つと別人に変身していましたね。

img2018-6-Magarei-20.jpg

クーラーが意外に小さいものしか持ってきておらず、釣ったカレイをカゴに入れている方もおられました。

ほとんどのマガレイをリリースしていましたが、大物も時々は釣れました。

img2018-6-Magarei-21.jpg

40cmまではありませんでしたが、ずっしりと重いマガレイです。
大きい魚は美味しいのはマガレイでも同じで、エンガワ部分の脂の美味しさといったらそれはもう・・・。

11時には半分以上の乗船客が片づけ始めていて、いかに良く釣れていたかがわかりました。
波はなく気温も丁度良く、最高のマカレイ釣りでした。


港に着くと潮が引いていて大変でしたが、満タンのクーラーボックスを皆さんで協力して運び上げました。
やっと閉じたクーラーの蓋でしたが、型が大きかったのでお裾分けに配達して回り、加工して冷凍してと、枚数的には前回よりも楽でした。










スポンサーサイト



 
 

初・紋別マガレイ

紋別沖のマガレイ釣りは例年5月後半からスタートして、釣果が安定した6月に入って重い腰を上げるといったパターンでした。
しかし、今年に限って連休明けには試し釣りが好調なことから、気の早いベテランさん達がクーラー釣りをしていることを知りました。

この釣果が長く続く保証はないと判断して、丁度いい具合に連休になったので素早く予約を入れました。
雨はほとんど降りそうにないし、波も心配なさそうでした。

img2018-5-Kaiou-02.jpg

紋別の発電所は煙が上がっていません。

海側を見ます。

img2018-5-Kaiou-01.jpg

曇ってはいましたが、風はさほど強くもありません。
ただし、気温が低くて冬並みの支度が必要でした。
船上では、追加で中にダウンジャケットを着たくらいでした。

5時になって出港です。

img2018-5-Kaiou-03.jpg

すでに他の船が出港したわけではなく、時期が早いので係留してある船が少ないのでした。
朝の港の様子を見るに、この時間からの出船は私たちの乗る船だけの様でした。

img2018-5-Kaiou-04.jpg

風が少しあったので波しぶきがかかるので、風を避けて座らなければなりません。
それも、やがては心配なくなっていくのです。

港を離れると、前方に日の出らしき明るい雲の切れ間がありました。
しかし、太陽はすでに昇り雲に隠れています。

img2018-5-Kaiou-05.jpg

作業船がゆっくりと同じ方向に進んでいて、目的地までどれだけの時間を要するのだろうと思いました。
往復に要する時間は、全作業時間の半分くらいと聞きました。

しばらく走っていると、魚群探知機に面白いものが映っていました。

img2018-5-Kaiou-06.jpg

魚の群れが作るタワーです。
このようなタワーや塊がいくつもありました。
なかには、もっと巨大なものもありました。
できるなら、サビキやルアーを試してみたいですね。

そして、噂に聞いていた映像も見ることができました。

img2018-5-Kaiou-07.jpg

オキアミの大群衆ですね。
魚探にノイズが発生したかと思うほど、もっと凄いものもありました。
ブリの時期だったら、恐ろしいですね。

30分ほど走ってポイントに到着です。

img2018-5-Kaiou-08.jpg

先日、リコール修理から戻ってきたリールは調子がいいですね。
深さは10mほどでしたが、潮の流れが速くて仕掛けが随分流されました。

その後、シーアンカーを流して仕掛けが安定して釣りやすくなりました。
型の好いマガレイが、ポイントに入った時から反応してくれました。

img2018-5-Kaiou-08a.jpg

平均すると27cm位でしょうか、リリースサイズの22cm以下は滅多にないほどでした。
針を外すとき、マガレイを掴みにくいほどの大きさは数多くいました。

img2018-5-Kaiou-11.jpg

釣ったカレイは、自作の洗濯カゴの底に穴を開けたものをバケツに入れて使います。
バケツにたまったカレイはカゴを引き上げるだけで水切りができ、そのままクーラーに入れるだけです。

この日の釣り人は、私たち以外は一人きりでした。

img2018-5-Kaiou-08b.jpg

船長も私たちの後ろでカレイ釣りをしていて、頼まれているからと真剣に釣っていました。
エンジンは切っているので、カモメもいない静かな海の上でした。
おしゃべりを楽しみながら、波もほとんどない楽しい時間を過ごしました。

そんなのどかな沈黙を破ったのは船長の声です。
「サクラでないかな?引くぞ!これは・・・」
私は動画撮影をして、Kさんがタモを持ちます。
僅か10mの海底でしたが、カレイ仕掛けなので無理はできません。

img2018-5-Kaiou-08c.jpg

無事ネットインしたのは60cmほどはありそうな、オホーツクにしては大きなサクラマスです。
この船は、これで今期3本目のサクラマスです。

釣れていたカレイが、パタリと釣れなくなることがありました。
同じような砂地でも、カレイのいる場所ははっきりしていました。

img2018-5-Kaiou-09.jpg

ポイントが外れると、すぐに船を移動させます。

シーアンカーを流してパラシュートが開くと「どうぞー」の船長の合図があります。
深さはどこも同じようで、10mほどしかありません。
指が濡れ、カレイに長い間触れていると指の皮がむけてくるので、今回もビニール手袋です。
破れて多少濡れても、皮がむけてくることはありませんでした。

img2018-5-Kaiou-10.jpg

カレイは食いの浅い渋い時間帯もあり、アタリがあっても乗りにくいこともありました。
マガレイの他には、クロガシラやスナガレイ、そしてイシモチです。
今回は、スナガレイやイシモチはリリースしました。
カジカが多かったポイントもありましたね。
どこにでもいるカジカは、割合が10%くらいでしょうか。

一時、とても冷たい風が吹きましたが、天気予報を信じて晴れるのを待ちました。

img2018-5-Kaiou-12.jpg

次第に青い空も現れてきました。

気が付くとクーラーボックスが一杯になりそうになり、ここからはリリースサイズを引き上げました。
25cm以下はリリースです。

img2018-5-Kaiou-11a.jpg

それでもポイントに入ると、型の好いマガレイが釣れます。
船長はいつの間にかお昼寝中だし、温かくなってきたしで、実にのどかでした。

手袋のせいで餌付けがしにくくて、ずうっと下を向いていたので、これまでの私であれば1分で船酔いしていました。
しかし、昨年あたりから酔わなくなっているので自信にもなりました。
でも、船酔いの話題に触れる時点で船に弱いのでしょうね。

img2018-5-Kaiou-13.jpg

帰港時間になると、空はすっかり青空でした。

帰りも、同じように魚探には濃い魚の群れやオキアミのノイズが映っていました。

港に着いて、船からクーラーを上げるのが大変でした。

img2018-5-Kaiou-14.jpg

24+30リットルでも、カレイは平たくて隙間が生まれないので重いのです。

もっと大変だったのは、帰ってからのカレイの始末ですね。
知人に配り回り、捌いたり冷凍したり、翌日も半日はカレイに費やしました。





お昼は、いつもの「まりーさんの木」です。

お昼時を僅かに過ぎていたせいか、客は6割程度でした。

img2018-5-Kaiou-20.jpg

久しぶりに名物のカニチャーハンを食べました。
以前よりも多い気がしましたが、値段が少しだけ値上がりしていました。
カニ不足ですから仕方がないですね。

もう一品も、いつものサンドイッチです。

img2018-5-Kaiou-21.jpg

ミックスサンドです。
やはり、美味しいですね~。




お腹が一杯になったので、気になっていたニシン釣り場に行きました。
遠目にも3人ほどの釣り人が見えていて、人がいるということは全くダメではないと考えました。
カレイの後に、場所があれば釣りをしようと道具を持ってきていたのです。

釣り人に釣果を聞きました。
あまり釣れておらず、さっぱり釣れていないと言う人もいました。
それでもこの釣り場は、キャストしてサビくというオホーツクならではの楽しい釣り方なので、端に釣り座を構えました。
しばらくして、数匹離れたところで釣れるのを確認しました。

そして、お隣さんに怪しい動き・・・。
ただ巻きしているので釣れているなあと思っていると、やはり一匹ニシンが付いていました。

その後、Kさんに待望のニシンがヒットして、手元に引き上げた直後に海に落下・・・。

それからしばらくして、私の仕掛けが投入から数回巻いたところでクイクイという感触が伝わってきました。
竿が堅いせいか微かな感触でしたが、追い食いを期待してゆっくりと巻きます。
近くに寄せるまでにはずいぶん時間がかかった気がしますが、引き上げてみるとダブルでした。

img2018-5-Kaiou-22.jpg

その後、Kさんが一匹追加して、16時過ぎには向かい風になって寒かったので納竿としました。

ニシンは28cmほどでしたが、オス2、メス1で、今回は甘辛く煮込んで食べました。
身が適度にしっかりしていてべちゃべちゃしておらず、思ったよりも美味しかったです。
昨年から、紋別のニシンは脂ベトベトなのは釣れなくなったと地元じさま達が話していました。







 
 

まだマガレイかなあ

オホーツク各港から、ブリのジギング便りが続々入ってきています。
しかし、前回のジギングで釣った6.5kgでも、刺身くらいでしか食べられません。
脂が少ないので、焼いて食べても美味しくないからです。
しかし、カマは別物で、脂ものっていて美味しかったです。

ということで、いまだに釣れているうえに、型が良くなってきているマガレイ釣りをすることにしました。
いつもの船長に電話をすると、この日は予約が少ないから余裕でOKとのことでした。


さて当日の朝、目覚めると朝日は見えませんが生ぬるい気温でした。

img2017-06-30Kaiou01.jpg

天気予報では9時過ぎ頃から晴れマークだったので、日焼け止めクリームはしっかり塗っておきます。
Tシャツに、ゴアのジャケット一枚で行きます。

出港時間の40分も早く船着き場に着いてしまいましたが、すでに3人のオーソリィティらしき方々が準備に余念がありません。
船に弱い私は、揺れの少ない真ん中あたりがいいのですが、何故かお三人さんは後方に陣取っています。
私たちは、ありがたく中央付近に釣座を構えさせていただけました。

img2017-06-30Kaiou02a.jpg

港で使う竿置きを使って、餌やオモリを置く台を固定します。
これなら、しっかり固定出来て動きません。

乗船客は6人で、定員の半分なので余裕があります。
5時近くになって出港です。

img2017-06-30Kaiou03.jpg

そういえば、前回の乗船時にはなかった、船べりの竿立てが取り付けられています。
船長さん、知らぬ間に細かいお仕事していたんですね。

出発して間もなく、忘れ物に気付きます。
太陽が出てきてまぶしくなって、サングラスを忘れていたことに気付きました。
しかし、これくらいの忘れ物ならいいでしょう。

目的の湖の河口までは30~40分ほどかかります。
今日の海面は顔が映るほどなので、少し早く着くかもしれないと船長さんが言います。

img2017-06-30Kaiou04.jpg

確かに、不気味なほど海面が平らでした。
この時はまだ雲がありましたが、その後は見事な快晴になります。
ただし、風もなくなってしまうのでした。

ポイントに着いて、一斉に仕掛けを下ろします・・・。
しかし、反応がありません。
昨日まで雨の影響で濁っていたので、カレイは沖に移動していたそうですが、もしかすると浅場に戻ったのかもとすぐに移動します。

移動すると、まず私に反応があり小気味好い引きとともに、型の好いマガレイが釣れました。

img2017-06-30Kaiou05.jpg

すぐにKさんにもマガレイが釣れます。
この日は船首に近い私から釣れ始め、順番に釣れて行くパターンが多かったですね。

前回のようには頻繁なアタリはなかったものの、釣れなくても流れているうちにマガレイのいるポイントになります。

img2017-06-30Kaiou04a.jpg

今回は、薄い布の手袋に薄いゴム手袋をしています。
前回は指先が出ている手袋だったために、指先の皮がむけたり、変な傷ができて化膿したりしたのでその対策をしてきました。
結果から言うと、ゴム手袋は破れてしまいましたが、前回のような指先にはならず上手くいきました。
ゴム手袋だけだと失敗したかもしれません。

それから少しして、何やら強いブルブルという引きがあり、巻いてみるとこれまでとは違った重さでした。
カレイにしては、強くグイグイ引きます。
水深は12m程度なのですぐに見えてきて、魚体を見てビックリです。

img2017-06-30Kaiou05a.jpg

40.5cmのマガレイでした。
マガレイの自己新記録になります。

前回でも型は好かったのですが、この日はリリースする23cm以下というカレイはほんの僅かでした。

img2017-06-30Kaiou05b.jpg

28cmほどのものが釣れると、「まあまあかな」などというぜいたくな言葉も船上では飛び交っていました。

しばらくは好調に釣れていましたが、陽が高くなってきて気温も上昇してきます。
しかし、風はほとんど吹いておらず、潮もぴたっと止まってしまいました。
熱くても上着は脱がず我慢します。
日焼け止めクリームを塗るのも面倒だし、塗らなくて日焼けするの困るので・・。

img2017-06-30Kaiou06.jpg

どうしたことか、いつも悩まされる外道のカジカが全くいません。
おこぼれ頂戴のカモメは待ちくたびれて「クレークレー」鳴きますが、釣れないものは仕方がないですよね。
乗船客の中に一人、釣ったカレイの頭をハサミで切り落として始末している人がいたので、この方にもらっていたようです。

停まっていた潮が突然に動き出すと、急に釣れ始めます。

img2017-06-30Kaiou07.jpg

この日Kさんが使っていた仕掛けは、このパターンでのダブルが多かったですね。
しかし、途中で針が結び目から外れてしまい、違う仕掛けに変えていました。

気が付くとバケツが一杯になっていて、それをクーラーに移す作業を3回ほどすると満タンです。

img2017-06-30Kaiou10.jpg

このランドリーボックスは、水を切って先を細くできるのでなにかと重宝します。
それでも、前回の釣り過ぎて後始末に苦労した記憶が脳裏をかすめ、少しだけ気が重くなります。

ですが、釣りたい気持ちが勝り、休憩もろくに取らずに仕掛けを下ろしてしまいます。

img2017-06-30Kaiou09.jpg

本当に型が良くて、その分釣り上げる楽しさも倍増するのでした。

この日乗船客の中に、87歳という元気な方がおられました。
しかも、楽しくて仕方がないとほとんど休まずに釣っていて、たぶん一番多く釣っていたのではないかと思います。
後半、船長に「救心」持っていないかい?と驚かされる発言もありましたが、念のために聞いただけとのことでホッとしました。
自分がその年齢で船に乗れるかと考えると、たぶん無理ですね。
凄い方でした。

船はゆっくりとポイントを流れ、カレイのたまり場に来るとバタバタ釣れ出します。

img2017-06-30Kaiou11.jpg

私は3回ほどしかありませんでしたが、全ての針にマガレイが掛かった場面です。
しかもみんな型がいいので、重いこと重いこと・・。

img2017-06-30Kaiou12.jpg

ちなみに、このバケツは20Lです。
後半は、さすがに立っているのも大変で、時々座って釣ったりすることもありましたが、立って釣るのが好きですね。

移動中が、食事をしたり水分を補給したりする休憩時間です。

img2017-06-30Kaiou12a.jpg

ラスト2時間頃にはいい風が時々吹いてきて、これは生き返るような心地よさでした。

マガレイは、平均すると27cmくらいでしょうか?

img2017-06-30Kaiou14.jpg

お店で売っていても、ちょっと大きい位のサイズです。
ほとんどが、から揚げにするには大きいかなと思われる大きさで、釣っていて楽しくないわけがありません。

img2017-06-30Kaiou13.jpg

30cmを超えるマガレイも普通に釣れるので、大きくてもまあまあかなと皆さん言います。

11時を過ぎると船が再び流れなくなり、誰の竿も動かないこともありました。
しかし、突然に釣れ始め、すぐに船上に活気が戻りました。

11時半過ぎ、私の仕掛けに強いアタリがあり、合わせるとグイと持っていかれました。
それでも重くはありますが、巻けないような強さではありません。
引き上げるときは、竿が折れそうなので、ラインをもって上げました。

img2017-06-30Kaiou15.jpg

マガレイは41cmで、Twitterには43cmと書きましたが、帰ってから計測しなおすと41cmでした。
それでも、この日の船上ビック1、2を頂きました。

もう十分満足でしたが、時間までは仕掛けを下ろしてしまう自分に呆れます。

正午になって、陸からのサイレンが聞こえました。

img2017-06-30Kaiou16.jpg

帰ります。
船が動き出すと風が心地よく、朝よりは風も出てきたので波が幾分ありました。

型が良く小型が少ない、しかもカジカがほとんどいない。
こんなカレイ釣りは初めてです。
来年はどうなるかわからないので、もしかすると人生最高のカレイ釣りだったのかもしれません。










 
 

紋別のマガレイ釣り

昨年まで、ベストシーズンでも釣果が半分以下に落ちていた紋別近郊のマガレイ釣りですが、今期は少し様子がおかしいようでした。
型の好いマガレイが好調との釣り船船長の話を聞いて、早く行きたい釣りたいで頭の中が占領されてしまいました。
しかし、この好調は長くは続かないとの見方が大勢を占めていて、できるだけ早い乗船が望ましかったのです。
休みが決まって予約を入れましたが、天候が急変し海は大荒れとなってしまいます。
幸い乗船の前日には波も収まっていましたが、濁りがひどいらしく、濁るとマガレイの食いが悪くなるとのことでした。

そんな心配をしながらの、前日からの出発でした。

img2017-06-Monkarei01.jpg

正に雲一つない青空で、気温は低かったものの陽射しが車内を温めてくれていました。

img2017-06-Monkarei02.jpg

牛たちも、のんびりと食べたり横になったりしてリラックスしています。

途中の滝上のシバザクラは、微かにピンク色を残す程度に終わりかけていました。
こんな天気のいい時は、道の駅滝上に寄ります。

img2017-06-Monkarei03.jpg

危なかったー、この団体の前で良かった。
10人以上いましたからね。

なんだかんだしているうちに、陽も落ちてしまいました。

img2017-06-Monkarei04.jpg

火力発電所が順調に操業しているようです。
でも、燃える音って結構轟音なんですよ。
不気味な音に、爆発したら、この距離なら何らかのダメージを受けるだろうな、などと考えてしまいました。



目覚ましは3時45分に鳴りました。

img2017-06-Monkarei05.jpg

外を見ると、丁度朝日が昇ったところでした。
釣れますようにって願うの忘れましたが、太陽はあっという間に昇っていきます。

5時出港なので、30分前には船着き場に着きました。
駐車場は釣り人達の車で一杯で、釣れている情報が拡散しているのでしょう。

img2017-06-Monkarei06.jpg

さっそく出港です。
定員の12人乗船ですが、船が大きくなった分余裕がありますね。

img2017-06-Monkarei07.jpg

風除けに、船長とお話をしながら東へ走ります。
途中で、氷下魚の大群に遭遇しました。
私は氷下魚に興味はありませんが、ここで釣れば大爆釣らしいです。

安全運転の船長なので、ゆっくりと船は進みます。

img2017-06-Monkarei08.jpg

海面が鏡のようにべた凪でした。

ポイントまでは30分ほどで、程なくしてエンジン音がガクンと落ちて到着です。

img2017-06-Monkarei08a.jpg

確かに海水が濁っていますね。
ちょっと不安になりましたが、心配はいりませんでした。
仕掛けを落すと、程なくして反応がありました。

img2017-06-Monkarei08b.jpg

しかも、マガレイは型が良いので引きがかなり楽しいです。
いつもなら、カレイと同じくらい釣れるカジカの姿がほとんどなく、私は3匹だけでした。
クロガシラが数枚と、宗八とスナガレイとイシガレイが一枚でした。
氷下魚も少しですが釣れていましたね。

img2017-06-Monkarei10.jpg

他の釣り船やプレジャーボートも集まっていて、たぶん皆さん好調でしょう。

マガレイは平均すると27cmくらいでしょうか、大きいものは35cmを超えるものが数枚と型ぞろいです。
クロガシラは40cm位のが釣れましたが、他の皆さんも大きいのを簡単に釣っていましたね。
周りはお年寄りが多く、針数分釣って歓声を上げていました。
7m~16mの海底なので小型の手回しリールが面白く、ダブルでも十分重くて大変でした。
うっかりするとトリプルということもあり、重くて大変です。

img2017-06-Monkarei09.jpg

8時には、早くも一つ目のクーラーが満タンになってしまいました。
20cm以下のマガレイはリリースしていましたが、リリースは滅多になかったですね。

img2017-06-Monkarei11.jpg

沖の遠くの方は水がきれいですね。
まあ、今回は濁っていても全く影響がないくらい釣れましたが・・・。

10時半には2個目のクーラーが満タンになります。
私を含めて皆さん強欲ですね、釣りをやめようとはしませんでした。
クーラーに入りきらない魚は、こんな時のためにと用意してきた保冷袋に氷を入れて帰ります。
乗船していた人の中にはクーラーを持ってきていない人もいて、バッカンの下に氷が入っていると言ってましたが・・・。
他人事ながら、少し心配なおじいさんでした。

12時のサイレンが陸から聞こえてきて、釣りは終了です。
途中で少しだけ風は吹きましたが波は穏やかで、気分好く釣りができました。

img2017-06-Monkarei12.jpg

港に着いてからが大変です。
全員で手渡しで荷物を陸揚げしました。
どれも満タンなので、私たちを含めて後先考えない釣り人はみんなお疲れでした。

img2017-06-Monkarei13.jpg

久しぶりに気温も上がったので、クーラーは日陰に置かなければ心配なほどでした。


今回は大きいマガレイは刺身で食べてみましたが、思っていたよりも脂もあって美味しかったですね。
ヒラメよりも美味しいんじゃない、と好評でした。
定番のから揚げは大きすぎて、一枚食べるのも苦労しました。
他には、刺身を作った残りでできたあら汁は、エンガワの脂がたまらなく美味しいです。
そして、マガレイを配達したお礼に返ってきた、タケノコやウドやふきなどの山菜料理が並びます。

また行きたいけど、始末を考えるとためらいます。
オホーツク船カレイ、今が旬です。






 
 

今年も釣れないカレイ

昨年は、一度しかできなかったオホーツク海の船カレイです。
想い起せば昨年は、2度目にカレイ釣りを申し込んだとき、カレイはもういないからブリ釣りしませんか?と誘われて、運良く夫婦で初ゲットしたあの記憶は鮮烈に残っております。
今年は、昨年よりも更に釣れないと聞きます。
ほんの一時だけ釣れて、釣り新聞にも掲載されたそうですが、そんな釣り人の夢はいとも簡単に打ち砕かれたのであります。

さて今回は、一週間前に入れておいた予約日が時化のため中止だった代わりの日なのです。

img2016-6-MonbeKarei01.jpg

曇りの予報でしたが、4時前には真っ赤な朝陽が青空に昇り始めていました。
風もほとんどなく、いい釣り日よりです。

太陽の反対側の空を見ると、間もなく沈もうとしている月が白く見えていました。

img2016-6-MonbeKarei02.jpg

前日までが大潮で、この日から中潮となります。
月も少し欠け始めていますね。

しかし、昨日船長から聞いた話は暗く重いものでした。
その日の釣果は、一番釣れた人で35枚ほどしか釣れなかったそうです。
オホーツクのカレイの船釣りで、一番釣れた人が35枚とは信じられません・・・。

それでもいいから釣りがしたい、という人たちが私たちを含めて9名集まっています。

img2016-6-MonbeKarei03.jpg

一番遅かった私たちも、準備を始めます。
久しぶりに出したリールですが、点検してみるとスプールが空回りしていました。
油をさして動くようになりましたが、スマックがやや不安な動きです。
点検しなかったらどうなっていたかと思うと、恐ろしいですね。

そうこうしているうちに、船は動きだしました。
昨年は、後半は揺れに慣れてきたのか船酔いしなくなっていましたが、やはりそこのところが船に弱い私は一番心配でした。

img2016-6-MonbeKarei03a.jpg

船は滑るように進み、外海に出ると少しだけ波がありました。
1m位でしょうか?
ただ、これくらいの波はもう大丈夫だと思います。

気温は12℃程でしたが、太陽が顔を出していたのでもっと温かく感じました。
時々波を被りながら、船は快調に進みます。
スマホの地図データを見ながら、現在地を確認します。

img2016-6-MonbeKarei04.jpg

30分近く走って、最初のポイントに着きました。

ワクワクしながら仕掛けを下ろし、20mほどの海底を探ります。
・・・・・しかし、あの独特のカレイ特有のブルブルというアタリがきません・・・。
船上の誰の竿も曲がりません・・・。
しびれを切らした船長が「上げてください、場所変えます!」といった瞬間に、私にアタリが来ました。
レギュラーサイズであろう引きですが、一年ぶりのカレイが釣れました。

img2016-6-MonbeKarei05.jpg

いつも先を越されるのに、船のカレイ釣りでは珍しいことです。
ちょっとうれしい!


少し粘りますが、やはりこの場所はダメそうなのでポイントを変えます。
次は実績のあるポイントとのことで、いくらか釣れ始めましたが、みんながたくさん釣れるという昨年までの様には行きません。

そもそも、いつも現れる外道中の外道であるカジカが釣れないのです。
船長が一番気の毒でしたね。

そして次のポイントでは、型の好いマガレイがポツポツと釣れました。

img2016-6-MonbeKarei06.jpg

Kさんにも、ずっしり重い手応えのマガレイです。
腹から黒い嫌ーなものが飛び出していて、白い服に着いていました。
カレイ釣りはこれに注意ですね。
でも、うれしい一枚でした。

渋いながらも何とか「10枚目が釣れた!」と言ったとき、「やっと一枚目が釣れた!」と言った人がいました。
その人の両サイドは程々に釣れていたのに、不思議なこともあるものです。
その後、カジカも適度に釣れ始めると、カモメたちも餌にありつくことができていました。
カモメたちは、あの棘のあるカジカを丸呑みにしますが、痛くないんでしょうか?
さすがに食べ切れなくなって、目の前にカジカを投げても反応はしますが咥えるだけで呑みこみませんでした。

カジカ以外の外道はカワガレイで、カワガレイは30cm弱と型が好かったですが、この日の船上の釣り人は誰も見向きもせず海に帰ってもらっていました。
そうそう、クロガシラの47cmも釣れていましたね。
大きかったですよ。

img2016-6-MonbeKarei07.jpg

始めは小さかったのですが、場所を変えているうちに型が好くなってきました。
マガレイは25cm位の方が美味しいなどと言いますが、やはり大きい方が釣れた時には引きもいいしうれしいもんです。

ということで数は釣れませんでしたが、型が好かったので満足できる釣りとなりました。

10時頃のこと、船酔いのような冷や汗の一歩手前の予感がして、船の後方は釣り人がいたので船首に行きいつでも大丈夫な準備をしていたところ・・・3分ほどすると気分がすっかり良くなってしまいました。
船首は一番揺れる場所なのに、不思議なこともあるものです。

その後は、カレイがほとんど釣れなくなったし、皆さんももう飽きてしまったとのことで10時半には納竿となりました。

img2016-6-MonbeKarei08.jpg

ということで、11時には港に帰ってきてしまいました。
船長は気の毒そうに皆さんに詫びていましたが、皆さんそれは覚悟の上での釣りでしたから誰も文句などいうどころかニコニコ顔でした。


今年はたぶん、これが最初で最後のカレイの船釣りになると思います。
マガレイの大きなものを唐揚げで食べましたが、ひれの部分の脂がすごかったです。
やはり、大きなものは脂がのってくるんですね。






 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS