fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

アルテン苫小牧

苫小牧のイオンモールにはモンベルやスポーツオーソリティがありますが、食品スーパーのコーナーとはかなり離れています。
モンベルを見てから、車で反対側のスーパーに移動しました。

買物好きなので、食材購入にもたっぷり時間をかけてしまいました。


キャンプ場は、市内を抜けたその先にあります。
予約はしていませんが、学校の夏休みはほぼ終わっているので大丈夫でしょう。

事務的な受付を済ませて、車を横付けできるサイトに向かいました。

img2019-08-19-30.jpg

このサイトは、車の横にテントが設営できるサイトがあるだけですが、幾分リーズナブルなので人気があります。
それでも、4分の1ほどしか埋まっていませんでした。
翌朝の写真なので濡れていますが、この日は雨はほとんど降っていませんでした。

img2019-08-19-31.jpg

人気のキャンプ場なので、芝が薄くなっていました。
左奥に見えるのがセンターハウスです。
右にあるのが炊事場です。

さっそくスクリーンタープを立てましたが、前回苦労したので今回は簡単だと甘く見ていたのが災いして、ポールを通し忘れるというミスを犯しました。

img2019-08-19-32.jpg

それでも前回よりは楽に設営が済み、さっそく炭火の準備をしました。
曇っていたので暗くなるのは早く、ランタンの準備もしました。

img2019-08-19-33.jpg

コールマンのスポーツスターは使いやすいのですが、点火だけはどうにかならないかと毎回思います。
自動着火装置がなかなか発火せず、ホヤの中にガソリンがたっぷり充満して毎回「ボン!」と爆発的な点火となるのです。

炭が熾きたところでテント内に運びます。

img2019-08-19-34.jpg

少し奮発した和牛から食べてみました。
ベトナム産の高級ブラックペッパーをその場で挽いて、ヒマラヤピンク岩塩でマイルドに味付けます。
これだけで素晴らしい美味しさになりました。

img2019-08-19-35.jpg

あとは串や野菜、そしてアルミホイルに包んだサツマイモです。
このサツマイモは、中に水を入れるのを忘れてしまいましたが、再包装が面倒だったのでそのまま焼きました。

バーベキューとお酒を楽しみますが、今回は飲み過ぎには注意です。
それは、キャンプ場の隣にある温泉「ゆのみの湯」に入りたいからでした。

img2019-08-19-36.jpg

ソーラー発電できる、提灯のようなランタンを片手に暗闇の温泉への裏道を歩きます。
この道は、鳥目の私には危険な道です。
ランタンのおかげで、安心して歩くことができました。

温泉は滞在期間中3日間有効と言う、キャンパーにも大盤振る舞いのサービスです。

img2019-08-19-37.jpg

1泊の私たちには特別ではありませんが・・・。
館内は相変わらずの盛況ぶりで、この温泉の人気度が計れますね。

入浴後は冷たいものが食べたくなります。

img2019-08-19-38.jpg

長沼町の、あいすの家の夕張メロンのカップアイスをいただきました。
セコマのソフトと比べると、若干こちらの方が夕張メロンっぽいかなと、この時は感じました。

テントサイトに戻り、テント内で軽く一杯飲みました。

img2019-08-19-39.jpg

場内は静かで、少しだけ浮かれていたライダーたちもおとなしくなっていました。

すっかり忘れていた焼網の上のサツマイモです。

img2019-08-19-40.jpg

割ってみると、見事に焼きあがっていましたね。
もう少ししっとりしていたなら最高でしたが、これは次回の工夫で何とかなりそうです。


この後は、日が変わってからの雨予報です。
まあ、その時はその時と、何も考えずにこの時この時間だけを楽しみました。





                                   2019-08-20

スポンサーサイト



 
 

稚内ふれあい公園キャンプ場

温泉を出ても強風は変わらず、テントを張れるのか心配でした。
水族館の近くを通り、市内を抜けて宗谷岬の方向に進みます。

街を抜けてすぐに右折すると、広大な敷地の中にふれあい公園があります。

img2019-07-18-40.jpg

キャンプ場の受付は、この建物です。

img2019-07-18-41.jpg

中は広く、以前にも来ているはずですが記憶は薄いです。
現段階で他のキャンパーは3組だけらしいです。

外に出ると風は相変わらず強めで、それでも設営地に行けばいくらか違うかなと期待して向かいます。

私たちのオートキャンプサイトに着き、時間も時間なのですぐにスクリーンテントを設営します。
しかし、2年ぶりだったせいで、すっかり立て方を忘れていました。
スノピのメッシュシェルターは、なかなかわかりにくい組立なのです。
仕方がないので、スマホでYOU TUBEの動画を見ながらなんとか立ちました。

img2019-07-18-42.jpg

普通には立てられない強風だったので、ペグ打ちをしながら一人はテントを支えての大変な設営でした。

img2019-07-18-43.jpg

ペグダウンの数も、これまでの最高数になりました。
私たちには高額なテントでしたが、こんな時にこそ威力を発揮してくれました。

img2019-07-18-44.jpg

トイレは近く、奥にはバンガローも見えます。

曇り空で薄暗くなってきていたので、すぐに炭の準備をしました。

img2019-07-18-45.jpg

備長炭ですが、いつ買ったものかも不明です。
湿気ってはいないようで、キンキンといい音していました。

テント内は風の影響はほとんどなく、いつも通りの焼肉の準備をしました。

img2019-07-18-46.jpg

牛サガリと豚串と野菜で、塩とコショウはミルで挽いて振りかけます。

img2019-07-18-47.jpg

何十年も変わらない焼肉スタイルで、ご飯はイカ飯にしました。
炭火コンロに厚手のアルミホイルは定番品になっていますが、これがもっと前からあれば良かったのにといつも思います。
しかし、いつまでも新品状態のユニセラでは少し悲しいので、これくらい汚れていた方がいいかなと・・・。
そうそう、重宝した厚手のアルミホイルが残り僅かとなったので新しく買いましたが、ホーマックのDCMブランドが厚さも充分でリーズナブルとおすすめです。

今回試してみた簡単料理です。

img2019-07-18-48.jpg

バナナのホイル焼きです。
超熟した果物と言った感じで、熱々でねっとりした触感は初体験でした。

後でクーラーを見て焼き忘れたものもありましたが、久しぶりのキャンプは満足でした。
バーベキューが終わる頃には、風もいくらか収まってきているようでした。








 
 

日の出公園オートキャンプ場

食後は中富良野町でキャンプ食材を買い揃えて、そこから5分ほどで上富良野町内の日の出公園オートキャンプ場に向かいました。

img2018-06-Kamihu-10.jpg

センターハウスの右手にこんもりとした林が見えますが、この丘が冬はスキー場、今の時期は花畑になっています。

右側のフリーサイトは、すでにたくさんのライダーたちの小さなテントが立てられています。
もちろんキャンピングカーや普通車もありましたが、ほとんどはライダーでした。

img2018-06-Kamihu-11.jpg

左側もフリーサイトのようでしたが、車中泊らしきキャンピングカーが数台あるだけです。
そこから100mほど奥に整備されたカーサイトが20台分ほどあり、キャンピングカー専用のサイトは僅か5台分でした。

私たちは共同の洗い場で十分なので、テントの横に車を乗り入れできるカーサイトにしました。

img2018-06-Kamihu-12.jpg

さっそくリビングシェルを設営します。
今回はテキパキと短時間で設営できました。
このスクリーンテントは、大きさの割に一人でも設営撤収が容易なのがいいですね。

共同の洗い場は近くにありましたが、何と!このサイトには各自に流し台が設置されていました。
後で確認してみると、私の見落としだと判明しました。

img2018-06-Kamihu-13.jpg

タオルなどを掛けておくバーもあって、蛇口は左右に動くだけでしたがすぐ横で使えるので便利です。
丸い缶は生ごみ用です。

今回気が付いた、リビングシェルに追加してほしい部分です。

img2018-06-Kamihu-13a.jpg

網戸だけにしたときに、巻き上げたテントを止めておく紐があると便利なのですが・・・。
応急処置は、洗濯ばさみを利用しました。
洗濯ばさみは、積んでおくと何かと便利ですよね。

ひととおり準備が済んで、場内の散策に出かけます。

img2018-06-Kamihu-14.jpg

右が炊事棟、左がトイレです。
このトイレは、今時?という印象の大が和式一つだけでした。
洋式トイレは女性用も同様で設置されておらず、身障者用に一カ所あるだけです。
ただし、センターハウスは全て様式のウオッシュレット付きでした。

img2018-06-Kamihu-15.jpg

広くて使いやすそうな炊事場ですね。
ただ、この日はカーサイトの利用者だけだったので、使っている人はいませんでした。

img2018-06-Kamihu-16.jpg

炊事棟の前には、広いフリースペースがありました。
ここはフリーゾーンで、テントを張ることはできないようです

そう言えば、受付時に焚火台を使っての焚火は禁止とのことで、たくさん持参した薪は持ち帰ることになってしまいました。
サイトには立木もあったので、確かに焚火の火の粉が燃え移ったら大変ですね。

img2018-06-Kamihu-17.jpg

サイトと丘の間には小川が流れていました。
せせらぎゾーンと呼ぶそうです。
この水は湧水を利用しているそうです。

管理棟の裏に、丘に登るための遊歩道がありました。

img2018-06-Kamihu-18.jpg

木の階段がありますが、奥行きがあって高いので歩きにくいです。
道端には小さな花が可憐に咲いていました。

img2018-06-Kamihu-19.jpg

可愛くて奇麗ですね。
山登りではないですが、久しぶりに坂道を歩きました。

途中にはアスレチックのタイヤや綱がありましたが、クモの巣が張っていて近づけません。
次第に周りがよく見え始め、思ったよりも近くに頂上がありました。

img2018-06-Kamihu-20.jpg

頂上にある展望所です。
もちろん車でも来られ、駐車場もトイレもありました。

img2018-06-Kamihu-21.jpg

少しですが、花も咲いていました。

展望台に上ってみました。

img2018-06-Kamihu-22.jpg

1階は窓から眺められ、寒い時でものんびりとできますね。
ただ、窓際には明りに集まってきた虫たちが、たくさんテーブルや椅子の上に落ちていました。

3階部分となる屋上は、見晴らしが最高です。

img2018-06-Kamihu-23.jpg

ここは上富良野八景のひとつで、愛の鐘があります。
みなさんここで鐘を鳴らしていきますね。
あと半月もすると、花で一杯になっていることでしょう。

お腹が空いてきたので下山します。

img2018-06-Kamihu-24.jpg

ここが山頂付近の下山口です。



帰ってみると、個別カーサイトにもキャンパーが増えていました。

img2018-06-Kamihu-25.jpg

キャンピングカーで来ている、中国語で話している親子もいました。
この時期、老夫婦らしき方々が多く、リタイヤされてのんびり旅行されているのでしょう。

食事の準備をしながら、軽く一杯楽しむことにしました。

img2018-06-Kamihu-26.jpg

小樽の道民還元ワインの赤をいただきました。
こちらは香りが良かったのですが、ちょっと甘過ぎでした。
日本酒は新潟の鶴亀です。
純米らしく米の香りが爽やかでありつつ、深い味わいも楽しめました。

同時進行で、炭火の用意も進めます。

img2018-06-Kamihu-27.jpg

この厚手のアルミホイルが発売されてから、片付けの手間が全くと言ってよいほどなくなりましたね。
久しぶりだったので、火熾しに入れずに間違ってコンロに直接炭を入れてしまいましたが・・・。

炭を熾し安定すると、テント内のテーブルに移動します。
外は寒いので、私たちは毎回スクリーンテント内で炭焼きコンロを使います。
リビングシェルには、すでに焼肉の匂いが染みついているかもしれません。

img2018-06-Kamihu-28.jpg

シンプルに塩コショウのみで、肉と野菜の味を楽しみます。
というよりもタレの準備は面倒だし、これで十分美味しいですからね。

焼きマシュマロなるものを、今回初体験しました。
香ばしい外側とは違って、中はトロトロフワフワが癖になりました。
マシュマロ食べ過ぎでした。

img2018-06-Kamihu-30.jpg

次第に外は暗くなり始めますが、夏至を過ぎたばかりなのでまだまだ明るいですね。

あまり飲み過ぎると温泉に行けなくなってしまうので、お酒はほどほどに楽しみました。
静かで、この時期にしては涼しくて気持ちの好い夜を迎えようとしていました。






 
 

晩成温泉と広尾キャンプ

帯広市内でキャンプの買い物をします。
今回のキャンプの一番の目的は、昨年購入したスクリーンテントの初使用です。
私たちのキャンプスタイルを変えたくないので、今回購入したテントでこれまで通り楽しむことができるかの検証です。
予定では、やや小さくなるが十分使えるはず・・・なのです。

ということで、食料は簡単な焼肉程度でした。

img2017-06-Hiroo08.jpg

天気予報通り、時々太陽が顔を見せてくれます。

キャンプ場のテント設営が先か、温泉が先か悩みましたが、温泉を先にしました。
高規格道路の終点虫類からナビを頼りにほとんど車の走っていない道を走り、国道に出る前にナウマンゾウ発掘の地の碑も確認しました。

img2017-06-Hiroo09.jpg

晩成温泉に着いて、500円の入浴料を支払い受付をすると、バスタオルとタオルを無料で貸していただきました。
これはうれしいサービスですね。

img2017-06-Hiroo10.jpg

床がミシミシする長い廊下を歩いて、海の方に進みます。

突き当りが休憩場所になっていて、その少し手前の左に男性用、右は女性用の暖簾が掛けられています。
浴場の中に入ると、初めての人なら必ず驚くでしょう、アンモニア臭がします。
温泉は赤茶色の透明なお湯です。

img2017-06-Hiroo11.jpg

露天風呂はなくベンチがあるだけで、火照った体を冷まします。
砂浜から親子らしき声が聞こえてきますが、姿は見えません。
釣りでもしているのでしょうか?

img2017-06-Hiroo12.jpg

休憩所から見た廊下方面です。

いい湯でした。


晩成温泉から広尾へ向かいます。
広尾町の広尾キャンプ場は、大木の林間にサイトを構える木陰の涼しいキャンプ場です。

img2017-06-Hiroo13.jpg

受付を済ませて、足場の好い場所にテントを張ることにします。

すでに5時を過ぎていたので、簡単に立てて夕食の準備を始めたいところです。
しかし、初めて建てるには簡単ではないテントでした。
購入したときに、動画でも確認してはいましたが、すっかり忘れてしまっています。

それでも何とか、時間はかかってしまいましたが立ちました。
あとから確認すると、いくつか間違っていましたが、影響はないので大丈夫です。

img2017-06-Hiroo14.jpg

これは、スノーピークのメッシュシェルターで、スノーピークにしては幾らか価格が安めで高品質なテントです。
ジュラルミンのポールは軽くて扱いやすい半面、設営が複雑で面倒ですが、次からは大丈夫だと思います。
設営して初めて気付いたのが頑強さで、これまでのコールマンと比べると全く違います。
写真に見えている4面のスクリーンが上から開くのがいいです。
寒い時、或いはプライベートの確保をしたい時に自由な広さで開閉できます。
ちなみに、これまでのコールマンだと左右に開閉式でした。
もう一つ良かったのがサイドスカート部分で、密閉性が高くて害虫や風などの侵入を防いでくれます。

すっかり時間がかかってしまいましたが、まだ夏至を過ぎたばかりなので日はまだ長いです。

img2017-06-Hiroo15.jpg

キャンプ用品売り場でも必ず売られている、厚手のアルミホイルです。
これがあるおかげで、翌朝の仕事がなくなりました。
焼き網の手入れだけで、台は全く汚れないので最高です。

炭が熾きるまでビールを飲んで待ちますが、気温が低いのでスクリーンでは寒すぎます。

熾きた炭を惜しげもなくテント内に入れると、温かくてワカサギ釣りのような雰囲気です。
さらに、ノーススターの熱がテント内を温めます。

img2017-06-Hiroo16.jpg

主役は肉ですね。

img2017-06-Hiroo17.jpg

牛肉以外にも、豚串、鳥串、野菜少々を焼くといい香りが広がります。
炭で焼くと本当に美味しいです。

食べ進めているうちに暗くなってきました。

img2017-06-Hiroo18.jpg

どこからともなく、宴会のような賑やかな声も聞こえてきます。
国道が近いので、大きなトラックが通過するときだけ爆音がします。

場内は他に本州ナンバーの車中泊だけでしたが、夜遅くにテントが一張り増えていました。

img2017-06-Hiroo19.jpg

空を見上げると、まだ明るいような気がします。

翌朝は早起きの予定なので、早めに寝ることにしました。
そうそう、肝心のメッシュシェルターの使い勝手ですが、幅があるためにこれまでよりも使い勝手が良いことがわかりました。







 
 

パスポートサイズテーブル

ゼビオスポーツで値下げしていた商品で、コンパクトさに惹かれました。

X-adventureのPASSPORTSIZETABLEです。

img2014-8-コンパクトテーブル

大きさが35×24.6cmながら、収納サイズが20×9×3cmという小ささ。
パスポートサイズとはいきませんが、普通のこの手のテーブルに比べるとかなり小さいです。
通常価格3990円とお高いですが、今なら2990円で入手できます。

しかもこのテーブル、意外に頑丈です。
端を持っても形が崩れることもなく、多少の重さには耐えられそうです。

ただ欠点がひとつ・・・。
収納時にバラバラになるために組立てがやや面倒です。

調べてみると、過去にコールマンが販売していたらしいです。
使うとすれば・・・ワカサギ釣りくらいかなあ。
でも、ワカサギ釣りなら凍える指先でテーブルの組み立てはできないし、どうなんだろう。




 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS