食後は中富良野町でキャンプ食材を買い揃えて、そこから5分ほどで上富良野町内の日の出公園オートキャンプ場に向かいました。

センターハウスの右手にこんもりとした林が見えますが、この丘が冬はスキー場、今の時期は花畑になっています。
右側のフリーサイトは、すでにたくさんのライダーたちの小さなテントが立てられています。
もちろんキャンピングカーや普通車もありましたが、ほとんどはライダーでした。

左側もフリーサイトのようでしたが、車中泊らしきキャンピングカーが数台あるだけです。
そこから100mほど奥に整備されたカーサイトが20台分ほどあり、キャンピングカー専用のサイトは僅か5台分でした。
私たちは共同の洗い場で十分なので、テントの横に車を乗り入れできるカーサイトにしました。

さっそくリビングシェルを設営します。
今回はテキパキと短時間で設営できました。
このスクリーンテントは、大きさの割に一人でも設営撤収が容易なのがいいですね。
共同の洗い場は近くにありましたが、何と!このサイトには各自に流し台が設置されていました。
後で確認してみると、私の見落としだと判明しました。

タオルなどを掛けておくバーもあって、蛇口は左右に動くだけでしたがすぐ横で使えるので便利です。
丸い缶は生ごみ用です。
今回気が付いた、リビングシェルに追加してほしい部分です。

網戸だけにしたときに、巻き上げたテントを止めておく紐があると便利なのですが・・・。
応急処置は、洗濯ばさみを利用しました。
洗濯ばさみは、積んでおくと何かと便利ですよね。
ひととおり準備が済んで、場内の散策に出かけます。

右が炊事棟、左がトイレです。
このトイレは、今時?という印象の大が和式一つだけでした。
洋式トイレは女性用も同様で設置されておらず、身障者用に一カ所あるだけです。
ただし、センターハウスは全て様式のウオッシュレット付きでした。

広くて使いやすそうな炊事場ですね。
ただ、この日はカーサイトの利用者だけだったので、使っている人はいませんでした。

炊事棟の前には、広いフリースペースがありました。
ここはフリーゾーンで、テントを張ることはできないようです
そう言えば、受付時に焚火台を使っての焚火は禁止とのことで、たくさん持参した薪は持ち帰ることになってしまいました。
サイトには立木もあったので、確かに焚火の火の粉が燃え移ったら大変ですね。

サイトと丘の間には小川が流れていました。
せせらぎゾーンと呼ぶそうです。
この水は湧水を利用しているそうです。
管理棟の裏に、丘に登るための遊歩道がありました。

木の階段がありますが、奥行きがあって高いので歩きにくいです。
道端には小さな花が可憐に咲いていました。

可愛くて奇麗ですね。
山登りではないですが、久しぶりに坂道を歩きました。
途中にはアスレチックのタイヤや綱がありましたが、クモの巣が張っていて近づけません。
次第に周りがよく見え始め、思ったよりも近くに頂上がありました。

頂上にある展望所です。
もちろん車でも来られ、駐車場もトイレもありました。

少しですが、花も咲いていました。
展望台に上ってみました。

1階は窓から眺められ、寒い時でものんびりとできますね。
ただ、窓際には明りに集まってきた虫たちが、たくさんテーブルや椅子の上に落ちていました。
3階部分となる屋上は、見晴らしが最高です。

ここは上富良野八景のひとつで、愛の鐘があります。
みなさんここで鐘を鳴らしていきますね。
あと半月もすると、花で一杯になっていることでしょう。
お腹が空いてきたので下山します。

ここが山頂付近の下山口です。
帰ってみると、個別カーサイトにもキャンパーが増えていました。

キャンピングカーで来ている、中国語で話している親子もいました。
この時期、老夫婦らしき方々が多く、リタイヤされてのんびり旅行されているのでしょう。
食事の準備をしながら、軽く一杯楽しむことにしました。

小樽の道民還元ワインの赤をいただきました。
こちらは香りが良かったのですが、ちょっと甘過ぎでした。
日本酒は新潟の鶴亀です。
純米らしく米の香りが爽やかでありつつ、深い味わいも楽しめました。
同時進行で、炭火の用意も進めます。

この厚手のアルミホイルが発売されてから、片付けの手間が全くと言ってよいほどなくなりましたね。
久しぶりだったので、火熾しに入れずに間違ってコンロに直接炭を入れてしまいましたが・・・。
炭を熾し安定すると、テント内のテーブルに移動します。
外は寒いので、私たちは毎回スクリーンテント内で炭焼きコンロを使います。
リビングシェルには、すでに焼肉の匂いが染みついているかもしれません。

シンプルに塩コショウのみで、肉と野菜の味を楽しみます。
というよりもタレの準備は面倒だし、これで十分美味しいですからね。
焼きマシュマロなるものを、今回初体験しました。
香ばしい外側とは違って、中はトロトロフワフワが癖になりました。
マシュマロ食べ過ぎでした。

次第に外は暗くなり始めますが、夏至を過ぎたばかりなのでまだまだ明るいですね。
あまり飲み過ぎると温泉に行けなくなってしまうので、お酒はほどほどに楽しみました。
静かで、この時期にしては涼しくて気持ちの好い夜を迎えようとしていました。