オホーツクの船からのマガレイは依然好調なので、もう一回くらい楽しみましょうと予約電話をしました。
ところが、いつになく満船の日が多く、5月中は空きがありませんでした・・・。
それならばと、以前ほどではありませんがいくらか釣れているらしいニシンに狙いを変えました。
明るくなり始める頃から竿を出すのが一番なのですが・・・。
少しだけ早起きして、朝マズメが終わった頃なら釣り場もあるだろうと考えました。
ということで。

朝ごはんはコンビニで調達して、車内で軽く済ませました。
ラーメン風焼きそばと、ご飯の固いおにぎりでした。
ちょっと選択ミスかな?
さて現地に着いて、港の第二候補ポイントを見てみました。
ここは広くて、車を横付けできるのでいいのですが・・・。
まったりのんびりしていて、コマイでしょうか?釣った魚を干している人もいました。
肝心のサビキ釣りですが、話を伺っても全く釣れていないそうです。
このポイントは話を伺っただけで、この日の一番釣れそうなポイントに移動しました。

足元には、ニシンらしきウロコも落ちていますね。
話を伺うと「釣れていない・・・」と言いますが、バケツにはしっかりニシンが入っていました。
準備中にも、ポツリとニシンは釣れていました。
ただ、前回のような30cmクラスはあまり見られない、一回り小さいニシンでした。
準備が済んでキャストすると、すぐにKさんに反応がありました。
まずまずの型のニシンが釣れて、期待できそうでした。
それから私にも反応があり、前回とは違って風がなかったのでニシンの引く動きがよくわかりました。
群れは濃くはありませんが、釣れると次々に反応が増えてきて多い時は4匹ほど釣れました。

ただ、なかなか反応がつながらなくて、そう簡単ではありませんでした。
天気はよく晴れていて寒くも暑くもなく、背中から照り付ける太陽が日焼けをしそうな熱さでした。
少しして、釣竿を持たずに地元の釣り人とお話をしている人がいました。
見たことがある方だなあと思っていると、やはりもんゆうさんでした。
紋別港などの釣り場の紹介を、毎日続けておられるブログで有名な方です。
もんゆうさんとは何年か振りでしたが、共通する釣りの話題が多いのでしばらくお話をさせていただきました。
ロッドをサビキながらあおり続けるのは重労働で、時々は休みながら続けました。

近くで撒き餌をしている方がいたので、撒く度に小さいガヤがたくさん寄せられていました。
その撒き餌の影響か、近い場所でもニシンはヒットしていました。

1時間ほどでも私たちには満足できる釣果でしたが、地元の方からすると釣れていない状態なのでしょう。
こんな時には、釣れていた時の話が頻繁に聞かれますね。
ニシンは以前よりも脂がのってきているそうで、小さくても美味しそうです。
しかし、次第にニシンは釣れなくなってきていて、誰の竿にも滅多にニシンは釣れなくなりました。
結局、10時半には納竿することにしました。

30匹位でしょうか、おかずには十分な釣果でした。
2時間ほどの釣りでしたが、もっと長い時間楽んだ気分でした。
お昼にはまだ早かったのですが、こんな時間でも開店しているお店に行きました。

またまた、まりーさんの木です。
ここは、9時からやっています。
この時間だと、さすがに駐車場はガラガラでした。

もちろん店内も、他の客は一組しかいませんでした。
今回もモーニングサービスです。

フレンチトーストは、かなりの分厚さです。
これにメープルシロップをたっぷりかけて食べます。
モーニングサービスで、ホットミルクとヨーグルトを選びました。
もちろん、サラダもついていました。
私はカニチャーハンではなく、オムカレーを注文しました。

ご飯は白ご飯で卵焼きはふわとろタイプですが、バターの味と香りがご飯によく合いました。
カレーはほんのり香辛料が利いていて、癖になるようなものではありませんが普通ではなくていいですね。
お昼が近づくと、次々に客が増えてきました。
このお店は、まだ禁煙ではなかったんですね。
この日はタバコを吸う客が多くて、早めに店を出ました。
帰りは暑さを感じるほどいい天気で、早起きの睡魔と闘いながらの運転です。

もう畑は緑が濃くなってきてますね。
トラクターが土煙を起しながら走っていました。
眠気覚ましに、いつものソフトクリームを食べました。

道の駅に寄る客も多くて、ソフトクリームを食べている方も多く見られました。
シバザクラソフトクリームというのもありますが、どうなんでしょうね。
私は一度も食べたことはありませんが・・。
せっかくなので、滝上のシバザクラも観て行きましょう。
いつもの公園がよく見えるポイントへ。

ほぼ満開ではないでしょうか。
ヘリコプター遊覧もやっていました。

給油中ですね。
手回しハンドルでの給油とは、なかなか大変ですね。
充分な量のニシンが確保できたので、今回は小さなものは煮付、そして大好きなナメロウに、残りは開いて塩干にしました。
ナメロウは昨夜いただきましたが、この味大好きです。
干したニシンは、前回よりも明らかに脂がでてきていましたね。