fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

情報信じニシン釣り

平日でも賑わうニシンのサビキ釣りですが、型が良くなってきているけど初めての釣り場は無理があります。
SNS等を探しまくってみた結果、なじみの漁港でのここ最近釣果が上向いているとの情報を入手しました。


夕方着で、のんびりと出発しますが、今回はオキアミの準備が出来ていなくて途中で購入しました。
冷凍ブロックなので、解凍しながら走ります。

img2018-12-13-01.jpg

気温は低くても、青空の見える良く晴れた最高の天気です。
この日一杯は、ほとんど降雪もなさそうですし風は弱いようでした。


港に着いて驚きました。
目指していたポイントどころか、入釣できたのは一番端でした。
この場所は、結局最後まで隣に入る人はいませんでした。

場所が決まったところで周囲の様子を見て回ると、人気のポイントでは中サイズのニシンとチカがバケツに動いていました。
聞くと、今釣れたばかりだと言うので、場所のせいなのか集魚灯の強さのせいなのか?
取り敢えずは、ニシンの存在を確認して釣り座に戻りました。

img2018-12-13-02.jpg

積雪は10cm弱で、前回この釣り場で教えていただいた丁度いい長さの竿を用意していました。
浅い棚よりも底付近に大きなニシンがいることが多いので、一本は底付近から攻めます。

人気ポイント以外では、しばらくは釣れる様子は確認できませんでしたが、少しすると隣でニシンが釣れました。
そして、すぐに私達にもニシンが釣れます。

img2018-12-13-03.jpg

サイズは25cmほどの小ぶりのニシンが多く、釣れるすべてがニシンばかりでした。
この日唯一の外道はウグイで、ヒットした時は大ニシンかと喜びました。
たくさんは釣れませんが、時々来るニシンの小さな群れが楽しませてくれました。

地元らしき様子見の方がやって来て、一昨日は23時から釣れ出し、昨日は22時から大物が釣れ出したと言います。
狙いは間違っていないようでしたが、その話を聞かなければもっと早く納竿していたかもしれません。
お話し中に漁船が近くに接岸して、こんな時間なのに荷揚げを始めました。

img2018-12-13-04.jpg

接岸によってニシンが釣れ出すと期待しましたが、そうでもありませんでした。
荷揚げを見に行くと、ホッケと中タラがたくさん獲れていました。

漁船は2艘で、意外に長く停泊していました。

img2018-12-13-05.jpg

そのせいかどうかは不明ですが、飽きない程度に大きいもので30cmちょっとのニシンも釣れました。
釣り始めた時は、今回も自家消費程度かなと期待していませんでしたが、思ったよりも好調でした。

気温はマイナス5度までは下がっておらず、風もほとんどありませんでした。
皮手袋は意外に温かく、針が刺さりにくいのでサビキ釣りには欠かせません。
それでも、バケツに入れてある海水の表面は氷が張っていました。

期待の22時になっても釣果に変化はありませんでしたが、粘って23時になった頃からやや釣れ出しました。

img2018-12-13-06.jpg

日が変わる前に片付けを始めると雪が舞い始め、風も強くなってきました。
ニシンは思ったよりも釣れていたので、久しぶりに釣ったなあという実感がわきました。


港近くにあったローソンが閉店していましたね。
仕方がないので、少しだけ離れた7-11に行くと、この時間ではレジ横のホットメニューがないことを知りました。





翌朝、朝食ついでに港の様子を見に行きました。

img2018-12-13-07.jpg

あれだけ賑わっていた港内は、釣り人の車が2台ほどしか見当たりません。
チカ釣りでしょうか、釣りの準備中でした。


帰りは雪に悩まされ、路面は真っ白でほとんど見えません。
それでも、日本海から遠ざかるほどに雪は少なくなりました。


ニシンは、自分で食べる分以外は配って回りました。
念願のナメロウはやはりとろけるような美味しさで、刺身はコリコリして脂は少ないですが美味しいです。
中サイズは開いてみりん干しに加工して、小さいものは甘露煮にしました。

年明けの大型ニシン狙いを、今シーズンは挑戦しようと考えています。









 
 

懐の深い港に感服

アキアジ釣りをいつの間にか終了して?ニシン釣りをしたいと考えていたものの、そのタイミングを合わせられないままに11月も終わりを迎えつつありました。
各地でニシンやサンマの釣果が聞えてきていましたが、ようやく合ったタイミングに日本海側は強風と雪の予報・・・。
オホーツク海側の一番近い漁港は、なんだかここに来て思わしくない・・・。

となると、釣果ははっきりしないけれど、晴れているし風も幾分弱めの少し遠い港しかなかったのです。
まあ、ドライブを楽しみつつ、今季初のサロマ湖の牡蠣を食べて帰ってくるのもいいかなと考えたのであります。
いや、牡蠣といえば前回の釣行帰りに、サロマのスーパーで買った10kg2500円という大量の牡蠣を食べたことを忘れていました。


雪の降る真冬の道北地方を出発して、丸瀬布に入る頃にはほとんど雪は消えていました。
貪欲で元気だった頃、この天気の違いを「別世界」と言って好んで出かけていました。

港に着いた時には暗くなっていて、時間的にも釣り人はわずかでした。
さっそく海面にライトを照射してみると、ワカサギが集まってきました。

img2018-11-30-01.jpg

その後時々ニョロニョロ泳ぐ独特のサンマが現れました。
サビキで釣りますが、予想通り釣れません。
日中だと置いておくだけでも釣れるのに、夜は食わないのがサンマ釣りの常識とは知っていましたが、数が少ないのでスレ掛もしません。

奇蹟的に、一匹だけ口に針掛かりしたサンマが唯一の釣果でした。
アキアジが数匹明かりに寄ってきましたが、たぶんお化けのような鮭でしょう。
時々やってくる地元のベテランさんからサンマやニシンが釣れそうな可能性のある場所を教えていただき、この日は早々に18時には納竿しました。




翌朝、明るくなってから港へと向かいました。

薄っすらと雪が降っていて気温は低かったのですが、防寒対策をするほどではありませんでした。
寒い時期のサビキ釣りに欠かせない、皮手袋だけはしっかり準備してきています。
普通の手袋だと、針がかかって大変なことになってしまいます。

サビキを下ろしてみると・・・すぐに反応があって太いチカが複数匹釣れました。

img2018-11-30-03.jpg

20cm程ですが、やけに太っています。

そして次の魚は・・・。

img2018-11-30-02a.jpg

願のサンマです。
ナメロウや甘露煮には十分の大きさです。
しかし、サンマはそれほど群れが濃くなくて、チカの1割程度でした。
さらにニシンは、この日は唯一1匹だけでした。

陽が昇ると温かくなりました。

img2018-11-30-04.jpg

沖は波があるので、堤防の隙間から時々海水が流れていました。

このポイントは前日は網で掬えるほどチカやサンマがいたそうですが、この日は流れが川のように速くて魚が留まっていられないほどでした。

img2018-11-30-05.jpg

ほとんど置き竿でしたが、長い竿でやや遠く深い方が釣れました。
撒き餌は流れが速くて効きません。

平日にしては次々に釣り人がやって来て、私たちのバケツをのぞき見していきます。

img2018-11-30-06a.jpg

チカの太さや大きさに驚いて、さっそく始める人もいました。
サンマはバケツの底にいるので、気付かない人もいました。

地元のベテランさんたちが何故か私たちの場所に集まって来て、色々な情報を教えてくれました。

img2018-11-30-07.jpg

天気は好く晴れているし、賑やかな釣り場で楽しむことができました。

24Lのクーラーボックスに十分な量の魚を納めることができたし、キリがないので11時には納竿としました。

img2018-11-30-08.jpg

中央のが唯一のニシンで、他は全てサンマです。
ナメロウ用ですが、多くさばき過ぎたので半分は冷凍にしました。

刺身も作ってみましたが、どちらも鮮度抜群の美味しさでした。

img2018-11-30-09.jpg

こちらは、蒲焼風の甘露煮を圧力鍋で作ろうと下ごしらえしたサンマです。


サンマって小さくても大きくても、いろんな食べ方で美味しくいただける最高の魚です。
チカは天ぷらで食べましたが、大きいので一人2本しか食べられませんでした。
しかし、これまで食べたチカの中では一番美味しいチカでした。
他は全てお裾分けして、きれいになくなりました。










 
 

カレイがダメならニシン

オホーツクの船からのマガレイは依然好調なので、もう一回くらい楽しみましょうと予約電話をしました。
ところが、いつになく満船の日が多く、5月中は空きがありませんでした・・・。

それならばと、以前ほどではありませんがいくらか釣れているらしいニシンに狙いを変えました。


明るくなり始める頃から竿を出すのが一番なのですが・・・。
少しだけ早起きして、朝マズメが終わった頃なら釣り場もあるだろうと考えました。

ということで。

img2018-5-MonbetsuNishin-01.jpg

朝ごはんはコンビニで調達して、車内で軽く済ませました。
ラーメン風焼きそばと、ご飯の固いおにぎりでした。
ちょっと選択ミスかな?

さて現地に着いて、港の第二候補ポイントを見てみました。
ここは広くて、車を横付けできるのでいいのですが・・・。
まったりのんびりしていて、コマイでしょうか?釣った魚を干している人もいました。
肝心のサビキ釣りですが、話を伺っても全く釣れていないそうです。

このポイントは話を伺っただけで、この日の一番釣れそうなポイントに移動しました。

img2018-5-MonbetsuNishin-02.jpg

足元には、ニシンらしきウロコも落ちていますね。

話を伺うと「釣れていない・・・」と言いますが、バケツにはしっかりニシンが入っていました。
準備中にも、ポツリとニシンは釣れていました。
ただ、前回のような30cmクラスはあまり見られない、一回り小さいニシンでした。

準備が済んでキャストすると、すぐにKさんに反応がありました。
まずまずの型のニシンが釣れて、期待できそうでした。

それから私にも反応があり、前回とは違って風がなかったのでニシンの引く動きがよくわかりました。
群れは濃くはありませんが、釣れると次々に反応が増えてきて多い時は4匹ほど釣れました。

img2018-5-MonbetsuNishin-03.jpg

ただ、なかなか反応がつながらなくて、そう簡単ではありませんでした。
天気はよく晴れていて寒くも暑くもなく、背中から照り付ける太陽が日焼けをしそうな熱さでした。

少しして、釣竿を持たずに地元の釣り人とお話をしている人がいました。
見たことがある方だなあと思っていると、やはりもんゆうさんでした。
紋別港などの釣り場の紹介を、毎日続けておられるブログで有名な方です。
もんゆうさんとは何年か振りでしたが、共通する釣りの話題が多いのでしばらくお話をさせていただきました。

ロッドをサビキながらあおり続けるのは重労働で、時々は休みながら続けました。

img2018-5-MonbetsuNishin-04.jpg

近くで撒き餌をしている方がいたので、撒く度に小さいガヤがたくさん寄せられていました。
その撒き餌の影響か、近い場所でもニシンはヒットしていました。

img2018-5-MonbetsuNishin-05.jpg

1時間ほどでも私たちには満足できる釣果でしたが、地元の方からすると釣れていない状態なのでしょう。
こんな時には、釣れていた時の話が頻繁に聞かれますね。

ニシンは以前よりも脂がのってきているそうで、小さくても美味しそうです。
しかし、次第にニシンは釣れなくなってきていて、誰の竿にも滅多にニシンは釣れなくなりました。
結局、10時半には納竿することにしました。

img2018-5-MonbetsuNishin-06.jpg

30匹位でしょうか、おかずには十分な釣果でした。
2時間ほどの釣りでしたが、もっと長い時間楽んだ気分でした。




お昼にはまだ早かったのですが、こんな時間でも開店しているお店に行きました。

img2018-5-MonbetsuNishin-07.jpg

またまた、まりーさんの木です。
ここは、9時からやっています。

この時間だと、さすがに駐車場はガラガラでした。

img2018-5-MonbetsuNishin-08.jpg

もちろん店内も、他の客は一組しかいませんでした。

今回もモーニングサービスです。

img2018-5-MonbetsuNishin-09.jpg

フレンチトーストは、かなりの分厚さです。
これにメープルシロップをたっぷりかけて食べます。
モーニングサービスで、ホットミルクとヨーグルトを選びました。
もちろん、サラダもついていました。

私はカニチャーハンではなく、オムカレーを注文しました。

img2018-5-MonbetsuNishin-10.jpg

ご飯は白ご飯で卵焼きはふわとろタイプですが、バターの味と香りがご飯によく合いました。
カレーはほんのり香辛料が利いていて、癖になるようなものではありませんが普通ではなくていいですね。

お昼が近づくと、次々に客が増えてきました。
このお店は、まだ禁煙ではなかったんですね。
この日はタバコを吸う客が多くて、早めに店を出ました。



帰りは暑さを感じるほどいい天気で、早起きの睡魔と闘いながらの運転です。

img2018-5-MonbetsuNishin-12.jpg

もう畑は緑が濃くなってきてますね。
トラクターが土煙を起しながら走っていました。

眠気覚ましに、いつものソフトクリームを食べました。

img2018-5-MonbetsuNishin-13.jpg

道の駅に寄る客も多くて、ソフトクリームを食べている方も多く見られました。
シバザクラソフトクリームというのもありますが、どうなんでしょうね。
私は一度も食べたことはありませんが・・。


せっかくなので、滝上のシバザクラも観て行きましょう。
いつもの公園がよく見えるポイントへ。

img2018-5-MonbetsuNishin-14.jpg

ほぼ満開ではないでしょうか。
ヘリコプター遊覧もやっていました。

img2018-5-MonbetsuNishin-15.jpg

給油中ですね。
手回しハンドルでの給油とは、なかなか大変ですね。


充分な量のニシンが確保できたので、今回は小さなものは煮付、そして大好きなナメロウに、残りは開いて塩干にしました。
ナメロウは昨夜いただきましたが、この味大好きです。
干したニシンは、前回よりも明らかに脂がでてきていましたね。








 
 

ニシンの型はいいけど・・・。

春ニシンは美味しいと聞きますが、春に釣ったニシンといえばサロマ湖の栄浦漁港でした。
型が良くて引きが良くて撒き餌など一切せず、こんな楽しい釣りはありませんでした。
しかし、釣ったニシンは脂が全くなくて美味しくなかったのでした。
以来、春ニシン釣りはしていません。

最近になって、Twitterフォロアーさんの情報では美味しくいただけるとの話に興味をもちました。
ただし、釣果は今一つ良くないそうなのです。
でも、いつ釣れ出すかはわからないので、釣りたければ現地に行くしかありません。

今回はドライブと釣りと、新しくできた24時間トイレがある施設を見るために出かけることにしました。

現地着は21時半頃で、高規格道路が延伸され留萌市内まで数分という利便性向上に驚きました。
目的の24時間トイレのある施設はすぐにわかりました。

img2018-4-13-Rumoi01.jpg

トラックが、たくさん休憩仮眠していたのが目印となってわかりやすいですね。
「るしんふれ愛パーク」という名称です。
24時間利用できる、新しくてきれいなトイレがありました。
日中は、パークゴルフ場やドッグランなども利用できるようです。

ここで車中泊させていただくことにしました。






翌朝になって、港までは1分で行ける近さなので、途中にあるローソンに寄ってから向かいました。
るしんふれ愛パークからは留萌港も見えます。

港に着いてみても釣り人の姿が少なくて、やはり釣れていないのかと気落ちしました。
それでも、この港のベストポイントと言われる北埠頭はしっかり釣り人で埋まっています。

img2018-4-13-Rumoi02.jpg

南側は5組ほどしか釣り人はおらず、その端に釣り座を構えました。
ほぼ全員が自動しゃくり機という中、私たちは置き竿に餌を付けて待ちます。
海水がひどく濁っていて、透明さは全くないのも気になります。

しばらくは手持ちでしゃくりましたが、周りで誰も釣れなかったので車内に入ってしまいました。

img2018-4-13-Rumoi03.jpg

他の釣り人も、車内で竿の動きを見ているだけです。

一番釣れていない日に来てしまったかなと思っていた時に、近くで一匹のニシンが釣れました。
しかし、やや小さめのニシンで、期待する気持ちなど起きてきませんでした。

その後、隣に後から入釣した自動しゃくり機の方と仲良くなって、色々な楽しい釣りの話をすることができました。
晴れていましたが気温はやや低めで、それでもずうっと外にいても凍えるほどではありませんでした。
しばらく経って、その方にニシンがヒット!
30cmほどのいいニシンが釣れたので、私たちも手持ちでしゃくります。
すると・・・Kさんに大物の引きが来ました。
簡単には引き上げられず、ようやく釣れたのはカレイでした。

img2018-4-13-Rumoi04.jpg

30cmはありそうなカワガレイだったのでした。
道理で簡単には上がらなかったわけです。
すぐに海に戻してニシンを狙いましたが、音沙汰はありません。

それから1時間ほど経過して、奥の方から釣れだし再び隣の方にニシンがヒットします。
慌てて竿をしゃくりますと、うれしいことにニシンの手ごたえがブルブルと感じられました。
慎重に引き上げて、初物ゲットとなりました。

img2018-4-13-Rumoi05.jpg

大きさは、30cmほどのいいサイズです。
この一本でも、なめろうを作るには十分そうでした。

小さな群れがたまーに通過するといった釣りで、チャンスを逃さないようにするには竿を動かし続けるしかありませんが、それはとても大変なことでした。
そこですることは一つ、この日は右から左へ群れが移動しているようなので、右の釣り人が釣れ出したら竿を動かすことにしました。

img2018-4-13-Rumoi06.jpg

北海道警察は船も持っているんですね。
知りませんでした。

この日は、海上保安庁の方がライフジャケットの着用啓発や事故防止のパンフレットと留萌の潮汐表を手渡して見回っていました。
ライフジャケットは必需品です。

その後は周りでも釣れなくなってしまったので、一本で終わりかと意気消沈していました。
しかしお昼まではまだ時間があったので、このまま時間つぶしに竿は出し続けました。
すると再びお隣さんにヒット!
やや奥の方にキャストしてみたらヒットしたと言うので、私もチョイ投げしてみます。
・・・・・すると、置き竿のウキが完全に沈み込んでいました。
チョイ投げ竿を置いて、置き竿を引き上げます。

img2018-4-13-Rumoi07.jpg

ニシン2本目ゲットです。

更にうれしいことに、チョイ投げの竿にも手ごたえがあって、これはKさんが釣り上げてくれました。
これで3本目が釣れて、なめろうに開きニシンも追加です。

その後はピタリと釣れなくなってしまい、11時過ぎには片づけを始めました。
お隣さんと再会を期待し合いながらお別れをして、るしんふれ愛パークに向かいます。

img2018-4-13-Rumoi08b.jpg

とても素晴らしい施設を造っていただいた留萌市さんに感謝です。
道の駅と名乗ってもいいような施設です。


自宅に戻ってからの写真ですが・・・。

img2018-4-13-Rumoi09.jpg

28cm~30cmと、ナイスなニシンでした。
3本とも数の子が入っていましたね。
なめろうは、ニシンを食すには最高のレシピかもしれません。


自動しゃくり機、いいですねえ・・・。












 
 

2017年の福袋とワカサギ

新春恒例の福袋ですが、昨年の秀岳荘旭川店に並ぶ客の多さに驚きました。
この行列に対抗するには早くから並ぶ必要があり、貴重なお正月をそんなことで無駄にしたくはないと、福袋の購入は卒業することにしました。

唯一、ネット販売のモンベルに期待していましたが、今年は売れ残りが少ないらしく販売はありません。
そもそも、元旦から出かけることには抵抗があるので、これまで通り元旦は家でおとなしくしています。


ワカサギ釣りも、今シーズンは開幕が早まっています。
すでに、かなやま湖やおけと湖は解禁されています。
自称ホームの糠平湖ですが、12月25日の予定が28日以降にずれ込んでいます。
今年の台風で土砂が湖底に大量に堆積した影響なのか、管理スタッフが試し釣りに苦戦しているようです。
ワカサギは違う場所にいるのなら結構ですが、いなくなってしまっていないことを願うのみです。
おけと湖は場所によっては濁りがあり、釣果にも影響しているようですね。
となると、阿寒湖が一番期待できる釣り場となりましょうか?

いずれにしても、年明けからの出撃になりそうです。
準備だけは万端なんですが・・・。
諸先輩方のSNSをチェックしつつ、今年もテント生活楽しみます!




 
<-   12 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS