fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

チカ釣りからニシン釣りへ

目覚ましで起きたのは未明のことです。
準備を済ませて、第一希望のポイントに向かいました。

夕方は釣り人が入っていたので居ないことを願っていましたが、残念ながらまだいました(笑)。
仕方がないので、その隣に釣り座を設置しました。

軽く撒き餌をすると、みるみるワカサギが集まってきました。
狙いは大チカなので、針は大きくしてワカサギを避けます。
しかし、数が多いのでスレもありますが、しっかり口に掛かってくるワカサギが多いです。

img2019-11-15-01.jpg

そうこうしているうちに、右側から朝日が上りました。
久しぶりの、海の朝焼けに感激です。

釣り人は右隣と私達だけですが、時々地元の方が見周りにやって来てはすぐに消えました。
釣果の方は、底の方を狙っていると大きなチカも食ってきました。

img2019-11-15-02.jpg

数が釣れると、その引きも比例して良くなります。
チカとワカサギが交じり合って釣れました。
薄暗い時間帯はガヤも掛かりましたが、その後はどこかに消えてしまいました。

この日は潮の流れがほとんどなく、昨年は時々釣れたサンマは全くいませんでした。
しかし、海は何が釣れるかわかりません。

img2019-11-15-03.jpg

小サバも食ってきました。
24cmくらいでしょうか、味噌煮で食べてみましょう。
他には30cm以上のカワガレイも釣れました。
リリースしようと思ったら、隣りの釣り人が欲しいと言うので差し上げました。
刺身で食べるそうです。

しばらくすると、地元のタモ使いの方たちがどこからともなく集まり、ワカサギ掬いを始めました。
すると、チカ釣りも調子が良くなってきました。
タモ掬いは撒き餌をするので魚が集まってきます。
すると、時々ニシンが混じるようになってきました。

Kさんが長めのルアーロッドで15mほど先を狙うと、何と!1投目で25cmほどのニシンが釣れました。

img2019-11-15-04.jpg

底の方にニシンがいるようです。
2投目も再びニシンが釣れたので、私もリール竿の準備をしました。

チョイ投げで底を探ると、すぐに小気味好いニシンのアタリが伝わってきます。
ニシン釣りは、大きさの割に引きがいいので楽しいです。
タモ掬いをしていた人の中には、家に帰ってニシン釣りの竿を持ってくる人もいました。

img2019-11-15-05.jpg

ニシンとチカとワカサギで、20ℓのバケツは一杯になりそうです。
まあ、ほとんどは大チカですが・・・。

img2019-11-15-06.jpg

中には小ホッケも数匹釣れました。
ニシンは30cmほどのもいましたが、25cm程度のものが多かったですね。

気温は0℃程で風もありましたが前日ほどではなく、皮手袋が指先を温かく守ってくれました。
永遠に釣りをしていたいところですが、きりがないので昼前には納竿しました。


ニシンはいつものナメロウが美味しかったのはもちろんですが、刺身がコリコリとしていて脂ものっていて美味しかったですね。
小骨に隠し包丁は入れませんでしたが、全く気になりませんでした。
サバ味噌缶詰をイメージして圧力鍋でサバ味噌煮を作ってみましたが、私的にはこれが一番美味でした。





スポンサーサイト



 
 

能取沖の五目釣り

夏至が過ぎたばかりなので、朝はかなり早いです。
出港は4時ということで、起きるのが少しだけ辛かったです。

img2019-06-23-01.jpg

すでに陽は上り、ライトが必要ない明るさでした。

天気予報では、朝のうち雨が降るかもしれないとのことでしたが、その心配はすっかり消えていました。
港に着いたのは5分前とギリギリで、すでに皆さん乗船済みでした。

img2019-06-23-02.jpg

4時過ぎには出港し、いつものようにゆっくりと港内を走ります。

今回は関東からの釣り客が3名乗船していて、前日もこの船で釣りをしたそうで、関東への魚の送料だけで2万円もかかったと言うから大変です。
天気は青空が見えていて、波は少しありました。
ただ、これまでの経験上船酔いはしなさそうな程度だと思っていました。

船酔いの心配はすっかり忘れて、ウキウキ気分のうちに最初のポイントに着きました。
今回の五目釣りは、サビキ8本針という3mほどの仕掛けを使いました。
タラジグを持参していましたが、結局使うことはありませんでした。

しかし、やや食いが悪いのかいないのか?すぐに移動です。

img2019-06-23-03.jpg

リールスタンドですが、せっかく持参したからと以前カレイ釣りで使っていた小型のものをセットしました。
結果的には十分使えます。
ただ、この船に乗船する時には持参の必要はないようです。

img2019-06-23-04.jpg

バッテリーはKさんが使っていたリチウムイオンを持ってきていて、これは軽くて使いやすかったですね。
コードも細くて扱いやすいです。
ダーツの矢は、リリース時の浮袋用です。

次のポイントでは、明確なアタリとともに電動リールのスイッチを入れると、大きく竿が曲がりました。

img2019-06-23-05.jpg

小タラを中心に根魚が針数付くこともありました。
はじめは軽快なアタリから始まりますが、ほんの数秒後には大物かと思ってしまうほどに重くなります。
釣り番組ではよく見る船の針数釣りで、初体験するとその重量感に電動リールのパワーと有難さを実感しました。
手巻きリールでは、一度で腕を痛めてしまいそうです。

はじめのうちはタラが小さくても喜んでいましたが、数が揃うと大物が欲しくなりました。

img2019-06-23-06.jpg

しかしこの魚は別格で、ホッケが釣れるとうれしくなってしまいます。
特に沖で釣れるホッケは型も良く、味も小さくても脂ののりが違います。

釣れると常に下を向いて針を外して、更に一匹づつ血抜きをして海水が入ったバケツに入れます。

img2019-06-23-07.jpg

時には針が絡んでいたり、オマツしたりして下向きの作業が更に増えます。
そして、気付いた時には船酔い気味で、嫌~な気分になっていました。

それでも嘔吐しそうなほどではなかったので、ポイント移動の休憩で復活しました。
本当はその時間にバケツにたまった魚をクーラーに入れるはずなのですが、この作業は釣りに誘ってくれたUさんがしてくれていたのです。
船酔い気味の私を見かねてのことで、申し訳ないのと有難い感謝の気持ちで一杯でした。

そんなUさんですが、こんな大物を釣っていました。

img2019-06-23-07a.jpg

50cmもありそうなマガレイ?です。
本人の希望はハリバットだったのですが、いやいや充分大物です。

その後、Uさんはニシンも釣っていて、これもいい型のニシンでした。
また、船上では他の釣り人ですが、サクラマスも2本釣れていました。

天気は好く晴れていて、シャツ一枚でも寒くないくらいに暖かかったですね。

img2019-06-23-08.jpg

具合が悪い状態はたくさん釣れると発生し、移動中に回復するを繰り返しました。
こんな状態なので、食べる気は起きず飲物だけでした。

img2019-06-23-09.jpg

しかし、仕掛けを下ろすと釣れてしまいます。
2回ほどこのような釣れ方をすると、船酔い復活です。

船に強いUさんは常に元気でした。

img2019-06-23-10.jpg

タラも少しづつサイズアップしていました。

朝のうちにタラの数が揃ってしまったのでリリースしていましたが、関東組の釣り人がどんな大きさでも欲しいと言うので、釣れると足元から自然に船尾へとタラが流れて行きました。

img2019-06-23-11.jpg

このタラは、70cm以上あるのでキープとなります。
この時期のタラは白子やタラコは入っていませんが、そのぶん身がしっかりしていて美味しいのです。

ラスト1時間は・・・ついにダウンしました。

img2019-06-23-12.jpg

充分楽しんだことだし、数も予定よりも多かったので横になってカモメを見ていました。

船頭さんのラスト一回の声を聞いて最後の力を振り絞りました。
結果的には、関東の釣り人分のタラを釣って終了でした。
いつもよりはかなり早い正午過ぎに納竿です。

img2019-06-23-13.jpg

釣ってうれしい釣りですが、帰ってからの処理を考えると半分は憂鬱です。
残り半分は、美味しい魚が食べられるし、お裾分けして喜んでいただけることです。

ヤナギノマイとソイの刺身は脂が適度にのっていて美味しく、タラは身がしっかりしていて味がいいですね。
捌いている最中にアニちゃんも見つかりましたが、捌きながら刺身でもいただきました。
タラの刺身は滅多に食べられないので、その美味しさを知りました。







 
 

やっぱりニシン

食べても美味しい魚釣りが好きなので、本当にニシン釣りが好きなのです。
大型連休が終わったので、あの港はどれくらいの釣り人なのだろうか?
ニシンはまだ釣れているのか?気になって仕方がありません。


特にすることもなく、それならもう行くしかないとなってしまいました。

img2019-05-11-01.jpg

旭川市内の桜はほぼ終わってしまいましたが、ここではまだ咲き誇っていました。
5月の中盤にさしかかっているのに、気温は一桁で寒いくらいでした。




翌朝、前回同様早起きして港に向かいました。
通常の週末らしく釣り人の車は少なく、前回と同じようなポイントを確保します。
ただ前回と違うことは、すでに準備中の釣り人が多いことでした。

私たちも速やかに準備を済ませて仕掛けを下ろしました。

img2019-05-11-02.jpg

しかし、ニシンがいません・・・。
明るくなっても誰にも動きは見られませんでした。

前回釣れなくなってしまった時間が過ぎても、全く無反応なのです。
親戚にはニシンを土産に持ち帰ると言ってきたのに、一匹も釣れません・・・。

img2019-05-11-03.jpg

気温が低いだけではなく風が強くて、更には曇っていましたが、いつの間にか青空になっていました。
土曜なので釣り人はいます。
サビキだけではなく、投げ釣りの人もいます。

太陽が顔を出すと温かくて、車内にいる限りは暖かいのです。

img2019-05-11-04.jpg

その後、パラパラと突然反応するニシンを釣り上げ、辛うじて親戚の分のニシンを確保しました。
数の子が飛び出しているニシンもいたので、まだまだ子持ちのようです。

そしてまた、全く釣れなくなってしまいましたが、取り敢えず早い時間なので納竿してもすることがありません。

img2019-05-11-05.jpg

釣り人が少ないので、間隔は広めです。
投げ釣りも釣れている様子は見られませんでした。
近くのホッケの人気釣り場も、釣れないからと帰って来ていました。

完全に諦めていて、お隣さんと雑談をしていた時、突然竿が引き込まれました。
一瞬にして7匹確保です。

img2019-05-11-06.jpg

型も良く、釣り味も魚の味も最高のニシンが釣れました。

10時半過ぎに、完全に諦めて納竿を決意しました。
我が家の分も確保できたので、十分満足の釣りとなりました。

前回は、なめろうと刺身と焼魚でいただいたので、今回は煮魚にしてみました。
圧力鍋で小骨が食べられるまで煮詰め、美味しくいただきました。


次は、オホーツクのニシン釣りやカレイが待っています。











 
 

激混み港のニシン

この時期には最盛期を迎えるニシン釣りですが、大型連休中という残念な巡り合わせなのです。
どこに行っても混雑するのであまり出かけずに過ごしていましたが、どうしてもニシンが釣りたくて出かけてしまいました。


前日の夕方に遠くから見た釣り場は、釣れている様子はないにもかかわらず激混み状態でした。

img2019-05-05-Rumoi01.jpg

この様子を見た結果、翌朝は誰よりも早く起きて準備をするしか方法はないと決断します。



翌朝、起きた時には薄っすらと東の空が明るくなり始めていました。
風の音が聞こえるほど、やや強い風が吹いているようです。

港に行くと、予想通り所々空いているポイントがあり、みなさんまだ寝ているようでした。
ほぼ希望通りの釣り座に入ることができ、さっそく準備を静かに始めました。

準備が済む頃にはライトは必要ないほど明るくなっていました。
サビキ仕掛けを下ろしてすぐに・・・確かなアタリが見えます。
ラインが左右に引っ張られ、グイグイ引く手応えはニシンに間違いありません。

img2019-05-05-Rumoi02.jpg

予想通り複数匹掛かっていて、引き上げる時には結構な重量がありました。
型も良く、30cm超えはもちろん、35cmを超えるものも釣れました。

私たちの動きをみて、すぐに準備を始めた車中泊の釣り人もいましたが、ほとんどの釣り人はこのチャンスに竿を出していません。

img2019-05-05-Rumoi03.jpg

仕掛けが落ちる前に竿先は揺れ、すぐに強い引きが伝わってきました。

朝着いた時に、地面にニシンらしき鱗が落ちていたので、前回の経験からチャンスは短い時間帯だけかもしれないと思っていました。
しかし、この日は幾分長く釣れていたように感じました。

img2019-05-05-Rumoi04.jpg

釣れるうちに釣っておかなければ、群れで移動しているニシンはいなくなってしまいます。
産卵前なのでしょう、数の子が飛び出しているニシンもいました。
太って丸々としたニシンが多かったですね。

そして予想通り、5時にはニシンが消えました。
たまーに、誰かの竿が曲がる程度の散発的な小さな群れがやってくるだけになりました。

img2019-05-05-Rumoi05.jpg

雲一つない青空ですが、幾分風がありました。

img2019-05-05-Rumoi06.jpg

薄い上着一枚で十分な暖かさで、一部桜が咲いているところもありました。

この日は波が高いためにサクラマス釣りからニシンに切り替えた釣り人も多く、中には何が釣れるかわからずに港へやってきた人たちもいました。
釣れなくなっても市内のホームセンターが開店する9時までは暇なので、それまでは港にいるしかありません。

img2019-05-05-Rumoi07.jpg

ニシンは20Lバケツに半分ほどで、数えてみると40匹いました。
多すぎず少なすぎず、後始末には丁度いい数ですね。

8時半になったので片付け中、置いてあった竿がずるずると引っ張られていました。
油断していましたね・・・駆け寄って何とか落下は防ぐことができました。
持ってみるとズシリと重く、ニシンの引きではないようでした。

img2019-05-05-Rumoi08.jpg

釣れたのは、45cm程の丸太ウグイでした。
最後の釣果にしては残念でしたが、すぐに海に返っていただきます。


久しぶりに、胸躍る楽しい釣りになりました。
たまにはこんなこともないとねと、笑顔で港を後にしました。









 
 

ニシン釣りたい

釣れても続かない留萌のニシン釣りですが、昨年の小爆釣が忘れられず日本海を目指しました。

大型連休のスタートは、道東では積雪となるほど厳しい寒さとなりました。
日本海側は朝方に雪の予報もあったので、この予報で釣り場は混雑しないだろうと思いこの日に行くことにしたのです。

それでも、できる限り好みのポイントに入ろうと早起きします。
港に着いてみると、まだ薄暗い時間帯のせいか、まずまずのポイントに入釣できました。

img2019-04-27-rumo03.jpg

この写真は明るくなってからのものです。

すでに自動しゃくり機が動いていて、私たちも竿の準備からはじめました。
すると、近くでチカではない大きさの魚が釣れました。
すぐにニシンだと確信しました。
中には5本も連なって釣っている人もいます。

そしてその群れは、私達の竿にもやってきました。

img2019-04-27-rumo02.jpg

27~30cmちょっとの、丁度いいサイズでした。

いきなりの釣果に、これは今日は爆釣か?
そんな期待をしてしまいます。


しかし・・・・・その後は全くの無反応です。
周りでも全く釣れません。
朝一番の明るくなる少し前に釣れなかった人は、少なくとも私たちが帰る時間まではボウズです。


結局、8時過ぎには早々と納竿としました。




今回の貴重なニシンは刺身とナメロウで食べました。

img2019-04-27-rumo04.jpg

小さい方が脂がのっていて美味しかったです。
刺身は隠し包丁を入れて骨切りしたので、小骨は気にならなかったです。

そして毎回食べるナメロウは、やっぱり美味しいです。

img2019-04-27-rumo05.jpg

シンプルに、味噌とねぎと生姜だけです。
ニシンは、ナメロウが一番好きですね。

以前、多く作りすぎて冷凍してみましたが、これは美味しくありませんでした。


小平町で群来が見られたそうなので、まだもう少し釣れそうですね。





 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS