fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

2007年11月23日 吹雪にアキアジ釣り

キッシーさんから「3連休の初日、師匠と網走のアキアジ釣りに行きますが、とっちさんはどうしますか?」私は「行こうかな?」とだけ曖昧に答えていましたが、心の中では絶対に行く!と決めていました。
週末の天気は気温が低くて風も強いらしく、出発間際は吹雪だったので尚の事やめようかとも思いましたが、約束したからには行かなければ・・気合を入れての出発となりました。
それでも丸瀬布を過ぎた辺りから路面はアスファルトが完全に出ていて、遠軽では何処にも雪は見当たらないほどいつも感じる別世界が待っていたのです。
果たして網走は?というと、やはり雪はなくて少々風が強いだけの秋のような釣り場でした。
先に着いて場所を取っておきますと言った私よりも、早く着いて待っていてくれた師匠と一緒に久しぶりに暖かい車内で燗酒などを飲んでいるうちに、気がつくと0時過ぎになっていましたので寝たのは1時過ぎでした。

目が覚めて外に出ると・・・銀世界になっていて、雪は体感温度も下げてしまうのでしょう、体がこわばってしまいます。
朝早くに着いたキッシーさんと、珍しく遅く起きてきた師匠の4人で完全に明るくなってから釣り開始です。
開始早々、ブリザードのような吹雪の過酷な状況下での釣りとなってしまいましたが、後方からの風でしたのでなんとか耐えられそうです。



しかし、釣れない・・・・・。
しばらくしてから近くでポツポツと釣れ始めた頃にキッシーさんが何度かアタリがあると言いますが、キッシーさん以外は私達の誰にもアタリすらありませんでした。
7時半少し前には私の前に見えていたキッシーさんのウキにアキアジの反応があったのでジッと見ていたところ、いい感じに沈み込んだ瞬間にキッシーさんがアワセを入れました・・・しかし、すっぽ抜けたルアーが私に向かって飛んでくるではありませんか・・・ちょっと驚きましたが目の前に落ちます。
やっと来たチャンスを逃してしまったとうなだれるキッシーさんでしたが、この日は今シーズンのいつものキッシーさんではありませんでした。
すぐに次のチャンスをものにして、久しぶりと言うアキアジの引きを楽しんでいました。



メガ弟さんも現れて「この寒い中でアキアジ釣りなんて、みんなどうかしてますよ!」と言いながら、特に釣りをするでもなく付き合っている彼も不思議な人です。
まあ、そんな彼の人柄が魅力でもありますが・・・。
極寒の下でも賑やかに楽しく釣りを楽しんでいたところ、9時半過ぎにはKさんにヒット!
相変わらず好調なKさんは、メガ弟さんが俺の出番だとタモを持って駆けつけネットイン!
この時期にしてはきれいな銀ピカのオスをゲットです。





                         Kさんの1本目

そして、強風も少しだけ治まってきたのでアキアジを釣った人たちとメガ弟さんだけがチカ釣りを始めたところ、型の良いチカが入食いに釣れていました。
私も気分転換にと3匹ほど釣りましたが、アキアジを釣っていないので楽しくないし気分が乗りません・・・すぐにアキアジ釣りに戻りました。
3人は針数だけチカを釣り上げようと、一度下ろした仕掛けはなかなか引き上げずワイワイ楽しそうにやっていて、その合間にアキアジ釣りをするといった贅沢な時間を楽しんでいます。
そして11時過ぎには再び好調のKさんにヒット!
やや黄色いアキアジでしたが、メスをゲットしてうれしそうなKさんでした。


                         Kさんの2本目

11時半近くになってようやく師匠が一本釣り上げて、いままでアタリすらなかったと安心した表情の師匠でしたが、一人取り残された私はこの日の天気のように灰色です。



更に12時半にはキッシーさんに2本目がヒット!
ちょっとカッコイイファイトを、と心がけたキッシーさんのファイトを激写している間にメガ弟さんがタモ入れをして、オスのアキアジゲット!
意外に思われるかもしれませんが、キッシーさんはこれが今期初の複数本ゲットとなったのであります。



13時半過ぎにはキッシーさんと車内で暖を取っていたときに、Kさんがタモを持って動いていたので釣り場を見たところ、師匠にヒットしているではありませんか・・・。
すぐに師匠の2本目がネットインして、私以外の全員が複数本を釣り上げてしまったのです。
こうなってしまうと、開き直って堂々のボウズ宣言をした私でしたが、何とも切ないものです・・・・・。


                    私のアキアジはスケトウダラみたい

メガ弟さんは帰ってしまい、釣れていない私一人が取り残されていましたが、それでも希望を捨てずにリーリングを続けていたところ、ようやくヒット!
元気に暴れるアキアジの引きは格別でしたが、なんだか軽い?
ネットに入ったアキアジは、何と!52cmのミニアキアジのオスだったのでした。
時間はすでに14時半を過ぎていましたから、辛抱して頑張った末に報われた気持ちで一杯でした・・・でも小さい・・。

その10分後には、師匠が3本目を軽々と釣り上げて、格の違いを見せ付けられてしまいます。
周囲でもあまり釣れていませんでしたので、一際目立ちます。


                     私の二本目となるミニアキアジ

15時半頃になると釣りが可能な時間は残り1時間程度になってしまうほど夕暮れは早いこの時期、Kさんは完全にチカ釣りに夢中になって楽しんでいました。
私も一本釣ってからは少しだけチカ釣りもしましたが、アキアジへの未練が残っていたのでリーリングを続けていました。
そのような努力を認めてくれたのか、釣りの神様が少しだけ微笑んでくれたようです。
私にヒットしたアキアジは銀ピカでしたが・・・やっぱり小さいんです。
キッシーさんがネットインしてくれて無事にゲットしますが、先ほどとほとんど変わらないミニアキアジのオスだったのでした。
この後は近くで置きっぱなしにしていた他の人のウキルアーに一本釣れたのを最後に、アキアジの姿は見られませんでした。
翌日は天気も回復しそうな予報でしたので、無理を言ってKさんを説得して車中泊をすることにして、師匠も付き合ってくれたので温泉に入ってから一緒にお酒を飲んでいましたが、一日中釣りをしていた疲れから早めに寝ることいなりました。


雪が少し積っていた朝はやはり寒くて萎えますが、今日こそはと力が入りました。
しかし、横からの冷たい風に昨日よりも寒く感じるほど冬の釣りの厳しさを味わうことになります。
この日は、キッシーさんに代わってウルシJr夫妻が参加してのスタートです。


                    ヒット中の師匠と強盗スタイルのウルシJr

早々と師匠が一本目を釣り上げて、次は自分だと期待しましたが全体的にも昨日のように釣れてはいませんでした。
30分後の7時半頃にはJr夫妻にダブルヒットするほか、次々に周囲のロッドが曲がりますが私にはアタリすらなし・・・。


                    ウルシJr夫妻ダブルでGet!

結局、お昼にはKさんとの約束どおり納竿することにして、片付けている間にもヒットしている他の人たちの姿を見ながら未練たっぷりに出発しました。
それでも心置きなくアキアジ釣りを満喫したので、これで良かったのだと思うことにしました。







スポンサーサイト



 
 

2007年11月某日 九州一周の旅(初日)

パッケージツアーを利用して、九州全周の旅をしてみました。
旭川空港は、快晴のとても良い天気で旅立ちには最高のスタートです。



羽田空港にはお昼に到着して、いわゆる空弁を食べて腹ごしらえをしたところで、今回の添乗員さんと対面です。
しかし、福岡空港の出口までは自由行動ですので、再び勝手気ままにマイペースで福岡行きの飛行機に搭乗しました。



窓際ではない満席の機内でしたが意外にリラックスできて、僅か1時間20分ほどの飛行で福岡空港に到着です。
ツアーは総勢43人と大所帯でしたので、大型バスでも添乗員さんの席は補助イスになってしまうほどです。
福岡に降り立って感じたのはやはりその暖かさで、地元の人はマフラーやダウンジャケットの人もいたほどですが、大げさに聞こえるかもしれませんが北海道人なら半袖でもOKかと・・。



空港を出発したバスは、軽快なバスガイドさんのトークに爆笑したり感心したりしながら、福岡県から佐賀県を少しだけ通り大分県に入ります。
車窓からの風景は、たくさん実ったみかんや柿が気になってしまうほど、北海道には見られない秋の実りがうらやましくも見えていました。
予定されていた湯布院温泉の散策は翌日に変更されたので、この日立ち寄ったのは高速道路のサービスエリア一箇所だけでした。



別府湾に面して建てられている、別府湾ロイヤルホテルがこの日のお宿となります。
写真は翌朝に撮ったものですが、到着したときはすでに真っ暗になっていました。



ロビーではクリスマスデコレーションが私達を迎えてくれて、この日初めてクリスマスを意識することになります。



6階の別府湾に面した洋室は、備長炭ルームという備長炭に囲まれた客室でした。
ちなみに、ハローキティやシナモロールルームもあるみたいですが、もちろん全く興味はありません。



夕食は小規模な結婚披露宴ができるような豪華な雰囲気で、地元料理が中心の懐石料理とのことでした。
味はまあまあで、鍋はダシが薄めで少々物足りないような気がしましたが、この味付けはこの後何度か味わいましたので、こちら特有の味付けなのかもしれません。
初日の疲れのせいか、ビールだけしか飲んでいなかったのですがフラフラしてしまいました。



温泉は期待していたほどのものではありませんでしたが、久しぶりにのんびりすることができました。
その後、名物と聞いた「ダンゴ汁」を食べながら地元のお酒を楽しむためにホテル内の居酒屋に入ろうとしたところが、入口付近でゲロを吐いた客の為に一瞬にして意欲は消えうせてしまいます。



結局、部屋で夜景を見ながらビールを飲んでいるうちに寝てしまうことになります。
九州初日は移動に明け暮れた、長~い一日でした。
翌日からの名所巡りに期待しながら心地良く寝ることができましたが、部屋の窓は開けて寝ていました。






 
 

2007年11月10日 マイナス気温のアキアジ釣り

凍えるほどの寒さでも、アキアジ釣りはやめられない!
私ばかりではなく、師匠夫妻をはじめイノケンさん、そして寒さに弱いキッシーさんまでも釣行を決めていたのでした。
朝の気温はマイナス2℃で、イノケンさんとともに釣り場へ向かう途中雪が舞っていました。
これまでにマイナス10℃ほどの寒さの屋外で釣りをした経験がありますので、比べれば暖かいくらいと思ったのは強がりで、この日は風が弱くて天気も良くなるとの予報に勇気付けられていただけだったかもしれません。
メンバーが揃ってキャスティングし始めましたが、全体的にも全く誰も釣れません。
ようやく周囲でヒットしますが、相変わらずバラシが多いようでした。



そんな中で師匠がやってくれました。
イノケンさんが駆けつけてタモ入れを担当して銀ピカのオスがネットインしたので、私達もホッとしてから周囲で数本釣れましたが私にはアタリは全くありませんでした。
そして、今回はボウズどころかアタリもないかと諦めていた頃に・・・アタリです。
じっくり待って合わせて、やっと巡り来た夢のようなヒットでした。
しかしこのアキアジは重くて充分な引きだったので、この時期のアキアジとは思えないほどでした。
見知らぬお隣さんがタモ入れをしてくれて無事ゲットしたのは、前回銀ピカアキアジで作ったトバが脂っぽかったので次はブナだと考えていた、理想どおりのブナオスです。
しかし釣り人は贅沢なもので、やっぱり銀ピカがいいなあと思ったほど強面のオスは重量5.1kgもありました。



この日のアタリはこの一回だけで、向かい風が冷たくなった頃には釣り人は数えるほどとなり、お昼前には納竿となりました。

その後、チカ釣りがしたくて、キッシーさんとイノケンさんで網走港に向かいました。
第五埠頭はアキアジ釣りの人もいましたが、ほとんどの人がチカ釣りをしていました。
しかし、あまり釣れていないようなので近くの人に聞いてみたところ、先ほどまで大量に釣れていたらしいのですが、私達が始めた頃には滅多に釣れない状態になっていました。



それでも、撒き餌を利用してなんとか夕食分は釣り上げ、日が沈む前の15時に納竿したのは寒さに耐えられなくなってしまっていたからでした。
あと一ヶ月と少しでワカサギ釣りが解禁されますが、寒い中でサビキ釣りをしていると無性にテントの中でするワカサギ釣りが楽しみになってきます。
早く冬にならないかなあ!






 
 

2007年11月4日 旭川市の火事

写真の整理をしていて想い出しました。

11月4日正午過ぎ、旭川市内を走行中に急に霧が出てきたと思っていたところ、、それはなんと火事の煙らしいと匂いから気付きました。
周囲を見渡しても煙の出所がわからないままに走っていると、いつの間にか出火場所の近くを走っていました。



消防車の数よりも、火事場へ続く給水ホースの数や閉鎖された道路が印象的で、すでに火は見えず煙だけがもうもうと市内の風下に向かって太陽を覆い隠していました。

翌日の新聞には小さく載っていて、この火事によってアパートの住人が軽症で早くに救出されていたそうです。
大事無く安心しました。




 
 

2007年11月3日 11月のアキアジ釣り

厳しくも楽しかったアキアジ釣りも、残すところあと僅かとなりました。
前回と同じ釣り場に着いてみると朝焼けが見えていましたが、厚い雲に覆われていたのでなかなか明るくなりません。
6時近くなってからようやくウキが見える程度でしたし、魚の跳ねも全くなかったので私達の周りではほとんど釣り始めている人はいないくらいでした。
風も波もなく暖かいくらいの天気は、自宅を出るときの雪が嘘のような天気でした。



釣り場全体でおよそ70人ほどでしょうか、いつもの人気ポイントから釣れ始めましたが、2本目は私の右5mの人にヒットしていました。
そして私達の周囲でヒットが連発しますがバラシも多く、連続6ヒット6バラシというすごい記録を作った人もいました。
6時15分には私にもアタリがあり、前回の教訓を生かしたアワセで一本目をゲット!
大きくはありませんがまずまずの銀ピカオスでしたので、隣にいた知り合いのスカリに入りました。



周囲では相変わらずポツポツと釣れていましたので、まだまだいけそうだと思っていた7時前にはもう一本追加することができて、意外にあっさりと久々の複数本ゲットに成功します。
このアキアジはサイズも状態も良いオスで、ファイトもなかなかのものでした。



今シーズンは毎回ここで終ってしまっていたのですが、今回は違いました。
7時半少し前に3本目がヒットです。
しかもなかなかの銀ピカメスで、これは下あごに2本の針がしっかりとフッキングしていました。
隣の知り合いに「3本釣っているのあんただけじゃないか?」と言われて少しニンマリしていたところ、さらに10時少し前には4本目がヒット!
食い渋りのアキアジがそう簡単に連続ゲットできるはずもなく、このアキアジは残念ながらバラシ・・・。
自分でもわかっていました・・つい早合わせをしていたおバカな私です。



青空が広がってすっかり暖かくなった10時半過ぎには、アキアジらしい明確なアタリから再びヒットです。
しかしこの魚はなかなか浮き上がってこなくて、しばらくの間はウキも沈んだままでした。
あまりにドラグを鳴らし続けるのでスレかと思っていたくらいで、ようやく近くまで寄せたときに大きなアキアジがしっかりと口にフッキングしているのがわかりました。
隣の知り合いの人がタモ入れをしてくれて無事ゲット!
80cmを超えた5.7kgのブナオスでしたが、最高のファイトをこの時期に味わえたことは幸運だったと思います。



この後は釣り人が10人弱に減ったほのぼのとした釣り場で続けていましたが、向かい風が強くなった14時半頃には納竿しました。
釣ったアキアジはすべて隣の知り合いに渡していましたので、身軽に車に戻ることができました。
この時期になって今シーズン一番の釣果というのは、やはり不漁年だったんだと思わざるを得ませんでした。
おそらく今期、もうこのような釣りはできないだろうと考えると、少し寂しくなりながら帰り道を運転していました。




 
 

2007年10月31日 10月最後の釣り(リベンジ編)

師匠が先週入釣した場所で4本の釣果があったと聞いて、誰も釣れていないときでも師匠一人だけ釣れていたということはままありますが、先週末のボウズに納得のいかない私は半日の休みを利用して制限時間付きの釣行となりました。
5時頃に着いたのですが、駐車場の車は4台??これはまずいところに来てしまったと瞬間的に思いました。
それでも気を取り直して釣り場を見ると、当然のことながらガラガラ、何処でも好きな場所が選べます。
地元の人が親切に「そこでやったらいい、ほら○○のあるところ・・・」なんと、目を凝らしてみるとそこは私の好きなポイントの一つだったのですが、久しぶりに来たので全く気付きませんでした。
しばらくその人とお話をして、完全にウキが見える頃になってからキャスティングを始めた時には、釣り人は10人ほどに増えていました。

最初はこの釣り場で最も人気のポイントで1本釣れて、その後私の右15mほど隣の人にヒットしているのを先ほどの人に教えると、その人の左20mほどのところでもヒットしていました。
これは釣れるかも?少々期待して続けていましたが、次のヒットはまたまた右隣の人でした・・・。
しばらくして、7時過ぎに私の正面遠くにアキアジが跳ねたので、もしかしてと思って遠投してみたところ・・・すぐにアタリ・・・渋いアタリでしたが辛抱して誘ってみたところヒットしました。
遠投でヒットすると長い時間ファイトを楽しめるので気分良くゆっくりと巻いているうちに、残り5mほどになったのでタモの位置まで移動して、さあ取り込みだと思った瞬間に・・・バレちゃいました・・。


                       とても良い天気でした

その後、周囲で数本釣れましたが私にはアキアジらしきアタリは感じられません。
地元の人が朝しか釣れんよ!そう言っていた言葉を思い返しながら集中していた9時半過ぎでした。
半分ほどリーリングしたところでアタリ・・・渋い・・・何度も銜えたり離したりしていたのでダメかと思いましたが、ヒット!
随分重いなあと思いながら巻いていると、見えた魚体は大きなオスのようでしたが美しくありません・・。
何度かドラグを鳴らしてくれて、久しぶりの自分でタモ入れだったので少々緊張しつつ無事ゲットしました。
遠目にも大きく見えたのか「大きいねー」そう言いながら人が集まってきましたので、丁度良いチャンスと思い釣り場に着いたばかりの人に釣ったアキアジを引き取っていただきました。
80cm・5kgほどのブナオスは牙をむいて怖い顔をしていましたが、あっという間に処理を終えた釣り人のリュックに入っていました。


                        久々のブナです

さあ、これから釣れるゾ!とは思いませんが、少し釣れそうな気がしてきたので一服してからキャスト開始!
すると、再びアタリ・・・気が焦っていたのでしょうか、後から考えると随分と早合わせをしてしまったと思います・・・乗りませんでした。
そして周囲で1本釣れてからしばらく静かな海に変わり、冷たい風が出始めた10時過ぎでした。
先ほどヒットしたポイントを流しているとアタリがあり、今度は充分に待ったつもりでアワセを入れて、なんとかヒットしました。
やった!やった複数本ゲット!と心の中で叫びながら巻くこと10秒・・・・・軽くなりました。
右隣の人が「ヒットしてなかったっけ?」ってな顔をして見ていたので「バレました」と答えます。
うーん残念、この時期のアキアジは慎重に合わせなければ、と想い出しても今更遅すぎでしたし、時間もなくなって納竿となりました。



帰りがけに見上げた青い空にはまだ白い月が見えていて、この時期にしては暖かい気温のせいか駐車場に戻った時には汗をかいていたほどでした。

これで10月の釣りも納得・・・・・できないできない・・嗚呼・・。







 
<-   11 2007  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS