fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

4月29日 サロマ湖のクロガシラ

前泊で早起きしてまでやってきたサロマの漁港ですが、今回はメジャーなポイントには入らずに、まあ連休ということもあったのでのんびりしようと考えたのであります。
2本づつの投げ竿をセットし終わった頃には朝日が昇り始め、丁度よいタイミングだったのか僅かな時間だけ真っ赤に見えました。

魚の反応も良く一匹目はカワガレイでしたが、クロガシラばかり釣れてきます。
ブラーでもカレイが釣れましたが、時々型の良いカジカも釣れるのでその手ごたえは最高でした。

そして今回もメガ弟さんが現れました。
いつもと違って目立たない場所だったので、探すのに苦労したようです。
メガ弟さん、今回はブラーを準備してきていて、その場で更に改良を加えた特製仕掛けで第一投!
すると、何やら大物がヒットしたらしく鱒レンジャーがまあるく弧を描いていて、容易には上げられないようでした。



魚はあの恐怖のムロランギンポで、35cm以上はありそうななかなかのサイズです。
一気に抜き上げてからも針外しが大変で、ギャーギャー言いながら無事リリース。
何度見ても不気味な魚でした。



日が高くなってくると気温も上昇してきて、私は半袖Tシャツになってしまったほど暖かく、カレイも暇にはならないほど順調に釣れていました。
ただ、他のいつものメジャーポイントから離れているので、いつもの場所は釣れているのか?全くわからないのが気になります。
退屈したメガ弟さんがすぐ近くにウグイが黒くなるほど集まっている場所を発見したので、ブラーロッド片手に遊びに行きました。



ブラーを垂らすと、食いついてくるウグイの魚体が反転する様子が見えるほどゴチャゴチャ泳いでいます。
ウグイを釣り飽きてから、今度は底に落とすとカレイがヒットするのでしばらくの間はこの場所で楽しみましたが、ウグイの姿が消えてしまうとカレイもアタリが遠のいてきたので終了です。
まったりとした暖かさの中、のんびりとイスに座っておしゃべりをしながら過ごしていると、時間の経つのもゆっくりとしているような感覚になりました。



メガ弟さんは橋の上から橋脚近くを攻めてブラーでカレイを釣っていましたが、高さがある上に歩道がないのでしばらく楽しんでから戻り、目の前でカレイやカジカを釣っていました。
早朝4時から行動しているのでもう昼かなと時計を見ると、まだ10時前というほど早起きの徳がありますが、魚のアタリが少なくなり始めたので11時には片付けを終らせて納竿しました。
期待していた30cmオーバーのクロガシラは釣れず、28cmが最大サイズでした。






スポンサーサイト



 
 

4月26日 つりぼり厚和

久しぶりにフライを、それも少しだけ巻いてみたので試したくなってのつりぼり釣行です。
温根湯温泉で昼食を済ませてから、連休初日なので混雑はしていないだろうと到着すると、やはり5台ほどしか先客はいません。
さっそく相性の良い3号池から始めてみましたが、準備に手間取っている間にキッシーさんがやってきてしまいました・・・まだ一匹も釣っていないのに。


                       温根湯にこんなところが・・・

3号池は昨年までのように目の前に大きな魚がウヨウヨといった様相はなく、このフライ初日のために巻いてきたフライには反応がありません。
時々ライズが見られたので、思い切ってドライフライに変えてみたところでようやくヒットしました。
しかし小さな30cmに満たないニジマスで、その後は反応なし・・・。



それでも、巻き溜めた色々なフライを試してみると、一匹は釣れるのですがその後が続かず見切りが本当に早いです。
周囲の人たちもあまり釣れてはおらず、相変わらず風が強くて寒さが身にしみました。



管理小屋で休憩後、大物が潜む2号池で再開します。
ドライフライで一匹釣ったものの、その後はどうも魚たちに見切られてしまい苦戦していたところに、ニコニコとやってきたおばちゃんの給餌タイムです。
ドライフライが付いていましたが、猛然とペレットにアタックしてくる魚たちは、さっきまで見向きもしなかったこのフライにも食いついてきました。
大きなニジマスはなかなか寄ってこないほど型が良く、充分に楽しむことができました。



これを機にキッシーさんは得意の●●ルアーでバンバン釣り始めていましたが、私は自作フライの面白さに熱中してなかなかヒットしませんがひたすらフライを泳がせました。
ようやくヒットしたニジマスは大物で寄せにも苦労して、網からはみ出るきれいな一匹をしみじみと眺めつつ、こんなゴミみたいなフライで釣れる不思議なフライの世界にすっかりはまってしまったのであります。
そろそろ帰ろうかと適当にテンカラのようなフライ釣りをしていたときにも食いついてきますので、今後はこのフライを多用してみようかと思ってしまいました。






 
 

男山自然公園のカタクリ

ニュースで話題になっていた、旭川市東山の男山自然公園のカタクリを見に行きました。
国道40号線を走っているときにニュースを思い出して、予定外だった公園に向かうと予想もしていなかった混雑に驚きました。
近くの駐車場が満車状態になっていて、公園の奥にある散策路からは随分離れた駐車場に向かいましたが、前を走っていた車の気まぐれのお陰で一番近い駐車場に停めることになります。
散策路の入口近くには売店や食堂などの出店も多く、ちょっとしたお祭の様な賑わいでした。






散策路はおよそ1kmほどの山道ですが、ベビーカーを押している人もいるほど歩きやすい道です。
カタクリは想像をはるかに超えた数が広い散策路一帯に広がっていて、紫色の花びらは意外に色々な紫があることを知りました。






緩やかな坂道を登っていると視界が開け、林の間から石狩川や周辺の街並み、遠くには大雪山も見渡すことができてなかなかの絶景ポイントでした。
所々に「入口まで残り250m」などと案内板が設置されているので、目安になって便利です。
この山は200m程度ですので最高部に達すると後は下るばかりでしたが、沢に沿って群生している水芭蕉も見たい場合には、更に下ってから来た道を引き返さなければならないようでした。






入口の売店に戻ると男山酒造が管理しているだけあってお酒の試飲販売もしていましたが、車なので諦めてお茶を買って車に向かいました。
この日は気温が25℃にもなろうかというほど暖かくなっていて、山道の上り下りはよい運動にもなりました。

ただひとつ悔やまれることは、写真をご覧になってお分かりいただけるかと思いますが、デジカメを持参していなかったので携帯電話のデジカメで撮りました・・・。







 
 

4月19日 富武士漁港にチカ

キムアネップから国道238号線を紋別方面に走って、5分程度で道の駅サロマ湖に到着。
駐車場が一杯になりそうなくらいにたくさんの車が停まっていました。
外で焼いているホタテなどの香ばしい匂いを感じながら建物に入り、軽く店内を見てからソフトクリームを食べました。
ホタテソフトなんてのもありましたがソフトはバニラ、まずまずの味でした。
ひと休みしてから1分ほどの、すぐ近くにある富武士漁港の様子を見に行きました。



漁港のきれいなトイレ前の船溜に数人の釣り人がチカ釣りをしている姿が見えたので、私達も仲間に加わります。
大きな群ではありませんでしたが適度に釣れるので、1時間弱の間楽しませていただきました。



チカに混じって大きなキュウリや小さな20cmくらいのナガカジ、カジカを釣った人もいたようです。
カレイ釣りの後に大好きなチカ釣りまで楽しむことができて、好天にも恵まれた最高の一日でした。







 
 

4月19日 キムアネップ岬

イノケンさんと別れたあと、すぐ近くにあるキムアネップ岬に行ってみました。
サロマ湖の東南にあるこの岬は、国道238号線から1.8kmとすぐ近くにありましたが、これまでに行ったことがありませんでした。



ナビ画面を見ていると海の上を走っているようにも見える細い岬です。
先端部と思われる駐車場に車を停めて降りてみると、誰もいない静かな海岸線に遠くから白鳥の声が聞こえてきます。
打ち上げられて乾いた海草が幾重にも積み重なっていて、何処までも続いていました。



短い夏の間キャンプ場となるこの場所は、入口には鎖がぶら下がっていて車は入れませんが、徒歩であれば散策を楽しむことができます。
反対側にある整備された散策路から漁港のほうに歩き進むと、先ほど聞こえてきていた声の主である白鳥が羽を休めていました。



散策路にはハマナスが実を付けたまま枯れていて、ここにはまだ緑はありません。



美しい夕日が沈む絶景ポイントと紹介されているキムアネップですが、夕日の時間にはまだ早かったのでしばらく周囲の風景を楽しんでから出発しました。






 
 

4月19日 サロマのカレイ再び

全道的な晴れマークはサロマも例外ではなく、予想最高気温が18℃にも上昇するとのことで初夏の装いで出かけました。
漁港に着くと早くもイノケンさんが準備を済ませていたので、私達も早速準備を始めてブラー竿のセットも完了した頃には、周囲の釣り人も2週間前とは段違いに多いようでした。



イノケンさんが調子よく釣っているうちに私にもアタリがあり、朝はやっぱりカワガレイのオンパレードでした。
ブラーロッドをキャストする暇がないくらいに次々とアタリがやってきて、ダブルで釣れる事は珍しくないほど忙しい朝となりました。



その後、突然現れたメガ弟さんもジグワームで参戦して、賑やかな釣り場になりました。



朝から寒さはほとんど感じられないくらいに暖かくなり、外海ではカレイ、港内では大きなウグイが釣れて退屈することはありませんでした。



しかし、港内は漁師さんの仕事場、作業の邪魔になる車は次々に移動しなくてはならず、釣り場から数十メートル離れた場所に車を移動させることになりました。
この時期、海に沈めてあったアンカー代わりのコンクリートの塊を引き上げて、港内に積み上げる作業をしていました。
この日のカレイはやはりカワガレイが多く、次いでトウガレイ、クロガシラでしたが、スナガレイも数枚釣れ始めていました。
なかでもトウガレイは型ものが多く、30cmを超えた尺ガレイが5~6枚釣れたのは初めての体験でした。



お昼近くになると魚の食いは悪くなり、日向ぼっこをしているような暖かさに眠たくなってしまいました。
そして、14時前にはアタリが更に遠のいてきたので納竿としました。
港内では少ないですがチカも釣れていて、家族連れなどたくさんの人たちが色々な釣りを楽しんでいました。






 
 

4月13日 紋別港にもチカが・・

ホワイトカレーに満足した私達は、もちろん紋別港の様子を見に行きました。
先週は人っ子一人いなかったと何処かのホームページで観ていたので、釣り人はいるだろうか?
あまり期待せずに第一船溜、第二船溜と見て行くと第二船溜で大勢の漁業関係者が水揚げをしていて、漁港内に活気が漲(みなぎ)っていました。



この第二船溜は西と東に分かれていて、私達がいた西から見える東側に大勢の釣り人の姿が見えました。
遠いのではっきりしませんでしたが、チカ釣りをしている様子に少々興奮します。



近くにいた釣り人に聞いてバケツを覗いてみると、大きなチカが数匹入っているだけで「ポツポツですね」と苦笑いでした。
そこで第一埠頭も見に行き、一度に3匹釣り上げていたおじいさんに話を聞いていると、針外しをしている時にもう一本の竿も竿先がグングン海中に刺さりこんでいました。
しばらく話をしながら様子を伺っていましたが、釣れ続けていたので堪らずサビキ竿を出して、その横で釣らせていただくことになりました。
しかし、オキアミをつけて快調に入れ食い状態のおじいさんとは対象に、私達だけではなくその周囲の人たちも全く釣れません・・・。



群が小さいのか絶対数が少ないのか、辛抱強く粘っていたにもかかわらず一匹目がなかなか釣れません。
晴れていましたが風は冷たく、防寒対策をしていなかったので耐えられず車内に戻っていたKさんの竿先に反応がありました。
目で合図をしてKさんに知らせると、私の竿先も反応していました。
ここから急に大きな群が入ったらしく、入食い状態になりました。
チカのアベレージは18cmくらいでしょうか、時には20cmを軽く超えた大チカも釣れてきます。



約2時間ほど快調に釣りを楽しみ、潮止まりが近づいた15時過ぎには満足して納竿としました。
ほぼバケツ一杯になったチカは抱卵していて、ドライブがてらの思わぬ大漁に最高のひと時となりました。
釣れているときはいつの間にか何処からともなく人が集まってくるもので、私達の周りにも気付いた時には地元の方や遠くから来ているとわかるナンバーの人で賑わっていました。





 
 

4月13日 紋別ホワイトカレー

朝から真っ青な空に恵まれたので、じっとしていられずドライブに出かけることにしました。
行先は紋別です。
昨日の残雪が残っていましたが国道は乾いていて、のんびり走っていると次々にRV車が猛スピードで追い抜いて行きます。



このドライブの目的は「紋別ホワイトカレー」なるもので、昔から釣りの帰りに食事をしていた紋別市の中心部にあるホテルオホーツクパレスの名物だと、STVの笑ってこらえてで放映していたので食べてみたくなったのです。
市内では一番高い建物なので遠くからでもわかりやすく、久しぶりだったのですがすぐにたどり着くことができました。



何年か前に立て替えていますのでレストランの場所がわからなかったのですが、入ってすぐ左横に入口がありました。
レストラン・マリーナのホワイトカレーは一日10食限定と聞いていましたが、どこにもそのようなことは書かれていなかったので迷うことなく「オホーツク紋別ホワイトカレー」、そしてもう一品は「紋別海鮮ドリア」を注文しました。



カレーにしては少し待たされましたが、テレビで観たとおりのあのカレーが目の前に運ばれてきました。
メレンゲとグリーンアスパラの下に隠れたクリーム色のカレーの香りは、確かにカレーのようです。
ドーナツ状に盛られたご飯の中央にカニ・エビ・ホタテ・ホッキ、野菜などが入っていてとても美味しそうです。
早速カレーをかけて一口・・・・・これはカレーです。
レトルトのホワイトカレーは食べたことがありますが、とてもカレーとは言いがたい味でしたのでやっと本物のホワイトカレーを食べたと感激でした。
紋別のカニなどをふんだんに贅沢に使ったベースがその味に生きていました。



もう一品はドリアでしたのでそれからしばらく待たされて、予想よりも量が少なく感じる海鮮ドリアが運ばれてきました。
ご飯はケチャップで味味付けされていて、こちらもエビ・ホタテなどの紋別海鮮を中心にブロッコリーなどの野菜で彩りも豊かでした。
他にも食べてみたい料理が豊富で、次は何を食べようか次回の楽しみが増えました。





 
 

4月9日 白鳥

今年は積雪が少なかったために雪解けが早く、国道から見える田んぼにも白鳥の姿を見ることができます。
近くで見るとその大きさや動きの愛らしさ、美しい飛行姿勢など、見ていて飽きることはありません。



国道脇の田んぼの近くに車を停めて近づいてみると、私に気付いた白鳥たちがゆっくりと私から逃げていきます。
中には飛び立ってしまった白鳥もいましたが、数十メートルの距離を保ってエサをついばんでいました。
この日の最高気温18℃にもなっていましたので、100羽ほどの白鳥たちはのんびりとしているようにもみえます。



気付いた時には私と同じように少し離れたところから見ている、仕事中と思われる人もいました。
以前はこんな近郊でたくさんの白鳥を見ることはなかったのですが、これも地球温暖化によるものなのかと少し心配でもあります。



環境の変化に合わせて進化し生きていく人間以外の動物たちに比べ、自然を自分たちの都合に変えてしまい進化をやめてしまった人間たち・・。
「地球を救う」なんてまやかしな言葉を「人間第一」って変えた方が、何が大事なのかわかりやすいかもしれませんね。





 
 

4月5日 サロマ湖のカレイ

先週はまだ氷が張っていたと聞くサロマ湖ですが、一昨年はとっくに釣れていたので強行出撃しました。
自宅から丸瀬布までは積雪の国道を走り、その後は雪が消えて一安心。
すっかり明るくなった漁港に着くと、私達が好きなポイントに釣り人は僅か二人しかいませんでしたが「釣れていますよ!」と、にこやかに教えてくれました。



しかし、釣れているのはブラーを使った足元ばかりで、所々に氷が浮かんでいるような水温の低さにカレイの反応は鈍いらしく、投げ竿にはなかなか反応がありませんでしたが、私達は投げ竿しか用意していませんでした。



キッシーさんが到着してブラー竿で釣り始めた頃に、Kさんがようやく1枚目を釣り上げて私にも同じようにカワガレイが釣れました。
久しぶりのワカサギとは違ったリールを巻く手応えと、投げ竿から伝わってくる重量感は気分が良いものです。
しかし後が続かず、Kさんにばかり釣れていました。



ブラーロッドを置き竿していたキッシーさんも釣ったので、全員が釣果を得て坊主は回避されました。

8時半過ぎになって、陸揚げされていた漁船を海に降ろす作業が始まりました。



クレーンが小さいので少々危なっかしい作業でしたが、意外と簡単に降ろされて作業は終了。
港内に浮かんでいた3mほどの氷に向かって進行しようとしましたが進めず、後退してから水を得た魚のように港内をぐるっと一回りしていました。
晴れ間が見えかけていた空でしたが気がつくと雪が舞っていて、車内で暖まりながら時々竿先をチェックするといった集中力に欠けた釣りでしたが、寒さには勝てません。



9時半近くなってKさんが重たそうにリールを巻いていました。
釣りあがったきたのは、何と30センチ近い身の厚いクロガシラでした。
こんな大きなカレイが釣れるのならばと張り切って釣り始めたのですが、そう簡単に大きなカレイが釣れるはずもなく、時々釣れるクロガシラやクロガレイと、珍しく少なかったトウガレイ、頻繁に釣れるカワガレイの引きを楽しみました。
これは大物かとずっしりとした引きに期待しますが、カワガレイのダブルが多くてなかなか型の良いクロガシラは釣れませんでした。
次第に釣り人が増えてきて、近くでは白鳥の浮かんでいる姿や華麗な飛行が見られ、賑やかになってきました。



お昼近くになるとアタリは遠ざかり釣り人も減っていきましたが、本格的にブラー釣りを始めたキッシーさんにカワガレイが入食いにヒットします。
天気は陽射しが見え始めていましたが大方曇で寒く、漸く風がなくなったのは14時を過ぎていましたが、久しぶりの投げ釣りに満足して15時過ぎには納竿しました。






 
<-   04 2008  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS