fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

このまま終ってしまうのか?

10月25日 久しぶりにやってきた前夜の埠頭は向かい風が強くて港内にもかかわらず波がありましたが、朝には風は収まり波も消えていました。
今回はメガ弟さんと師匠、そしてウルシさん、エーちゃん兄弟との釣行です。



9月初旬のような暖かさと天候に恵まれましたが、朝マズメは200人以上もいる釣り人に僅か2本しか釣れず、準備してきていたチカ竿を出そうかと思うほど厳しい釣果でした。
しかしさすがは師匠、食いの渋いアキアジを難なくゲットして苦笑い・・。



更に2時間後に、もう一本追加していたのはさすがでした。



アキアジは1時間に一本程度しか釣れないので、こうなると目の前で群れているチカ釣りがしたくなってきます。
メガ弟さんと交代でチカ釣りを始めると、次々に元気なチカが釣れました。



大きさはワカサギサイズから20cm近い大チカまで様々で、次第に周囲のアキアジ釣りの人たちもチカ釣りを始める人が増えてきました。
中にはチカに混じってサバも釣れて、アキアジのエサにできるほど型の良いサバも釣れます。



チカ釣りをしながらアキアジ釣りといったダラダラフィッシングをしていたところ、師匠のところにスポーツ新聞の記者が取材にやってきました。



写真撮影をして取材を受けている師匠の姿は、これまでにも何度も見ていますがやはりうらやましい・・・。
気合を入れなおしてアキアジを狙っていたところ、エーちゃん弟さんにヒット!



遠投でヒットしたので真似てみますが時すでに遅く、再びチカ釣りとの両刀使いをしてしまいます。



すると、今度はエーちゃんにヒット!
真面目に続けている人にはきちんとご褒美がでるようですね。

天気は青空が広がり暖かく、先週の久しぶりのボウズの悔しさを今週も味わってしまうのかと落ち込んでいたところにアタリ・・・。
今回は慎重にアワセを入れてヒットしました。



メガ弟さんがネットインしてくれて無事ゲットしたアキアジはやや小振りのオスでしたが、この日釣れていた中ではきれいな方の銀ピカが残る一本でした。
やや黒く写っていますが、実際はもう少しだけきれいなアキアジでした。



この日の師匠は港内全体が不調のなかで絶好調で、全体でも30本弱なのに3本目を釣り上げていました。
結局、師匠が最後の一本を釣り上げてからは誰にもヒットせず、暗くなり始めた頃には納竿としました。

アキアジは不調でしたがチカは大量で、この時期にしては暖かい空の下でのんびりとみんなでおしゃべりをしながらの楽しい一日となりました。
これでも最近は釣れている方だと聞きましたが、魚の状態が良くないのでこのまま終ってしまうのではないかと心配しています。





スポンサーサイト



 
 

また行っちゃった太平洋

10月18日 太平洋はまだ釣れている・・・。オホーツクはどこも釣れていないと聞いていたので、今シーズンは、もう行くこともないと思っていた太平洋への釣行になりました。
しかし、朝マズメはほとんど釣れておらず全体で数本程度の貧果です。



濁りがとれた午後からは周囲で釣れ始め、希望がみえてきた時にKさんにヒットです。
着水して間もなくアタリがあったらしく、遠くからのファイトは見ていてもうらやましい。



まずまずの銀ピカメスをゲットして、次は私だとアタリを待ちます。
しかし、再びKさんにヒットしました。
今回も着水直後のアタリからのヒットでした。



やや小振りのオスは、少々怖い顔だったのでリリースです。



その後も周囲ではポツポツと釣れていたのですが、私には全く当たりさえありませんでした。
これは2週間前の再来かと、夕暮れが近づいた頃に「最後の一投」宣言をしてみたところ・・・ヒット!
「マジかい?」と言いながらタモの準備をしてくれて待っていたKさんが見守るなか、あえなくロッドは直立してしまいました・・・。
2回連続の同じような場面でのゲットは夢と消えてしまいました。


10月19日 波はベタ凪、曇り、風弱し。朝から濁りはない。
そんな条件だったのですが、朝は昨日同様全体でも数本釣れただけでした。



その後ポツポツと釣れ始め希望がみえてきたのですが、私にはアタリすらなくお昼には納竿を決意しました。
二日目は完全に場所選定ミスでした・・・。アキアジ釣りをなめていた私への罰ともいえる反省しきりの釣行となりました。







 
 

時期はずれの投げ釣り大会

地元の釣り人が来なくなった、あまり釣れなくなってしまった釣り場での投げ釣り大会です。
三連休の混雑を避ける為と、ここ最近のオホーツクの不調を考えた上での苦渋の選択でした。

もちろん主宰はメガ弟さんで、今回はキッシーさんが一年ぶり、師匠は20年ぶりの投げ釣りとなります。



私達が準備中の何とか竿先が見える程度の時間に、早くもキッシーさんが釣り上げてしまうのがスタートの合図でした。
しかし、キッシーさんのアキアジをのんびり見ている場合ではありませんでした。
私の竿にヒットしています・・・砂浜ダッシュ!



少々厳(いか)つい顔したオスですが、銀ピカが残ったオスをゲットです。



前日のこの浜の釣果を聞くと全体見える範囲で3本程度、と聞いていたので期待していなかっただけにうれしい釣果となりましたが、このあとは何がどうなったか記憶が残っていないほど砂浜を駆け回る30分間となりました。



短時間に、バラシ、ライン切れ、切れた仕掛けの回収、仕掛けを切って逃げたアキアジも回収など劇的な出来事の連続でした。



2本目はきれいなメスでした。



3本目は型のよい銀ピカオスでしたが写真はボケボケです。



新しい群れが入ったのか4本目も銀ピカメスで、ここでようやく釣れなくなりました。



空を覆っていた雲が消えると青空が広がり、陽射しは暖かくなりました。



のんびりと過ごす砂浜での投げ釣りをようやく楽しめた気分でいたとき、釣り場を離れた帰りがけのキッシーさんの竿にヒットしました。



今年のアキアジ釣りは強運のキッシーさんですので、自分の竿にヒットしていることを遠くから発見して砂浜ダッシュ!
メガ弟さんがゆっくりと巻いてくれたおかげで何とか間に合い竿を持ちましたが、ウエダーを履いての砂浜ダッシュにクタクタです。
最後の力をふりしぼって無事ゲットしていましたが、そのけな気な姿にメンバー全員の笑いを独り占めしていました。


                         南の島みたい

お昼が近くなると魚は沖に移動してしまい、全く釣れる気がしなくなりました。



それでも運の良いときは釣れるものでして、5本目はやや大きめのオスでした。

午後からはアキアジの跳ねは見えなくなり、ほとんど希望が見えない状態の中でキッシーさんに6本目がヒットしました。
もちろん、キッシーさん一人で6本目です。


                           おっと!

全身を使っての大合わせは迫力満点ですがメンバーの笑いを取ることは忘れず、これがこの日最後に見たアキアジの姿となりました。



念願の投げ釣り大会初日は、ベタ凪のまま夕焼けまで楽しむことができました。


10月12日 2日目の釣り場は2週間前の海が再現されていました。



沖から5枚波が牙をむいて襲ってくるような状態でしたが、これくらいの波でも魚がいれば釣れるはずでした。



しかし、この日はアキアジはいないらしく誰の竿にも反応がなく、次第に横流しにされ絡み始めたので早朝にもかかわらず撤収となりました。
先週も二日目は、まともに竿を出すことすらできない苦戦に加えてアキアジがいない海でした・・・。






 
 

再び太平洋に・・

10月3日 夕方から朝にかけて前線が通過するので、その前と後に期待しての太平洋釣行となりました。
現地着は16時、釣り人は僅か20人程度でしたが、帰り始める人が多くて期待外れです。
置き竿の準備に追われ、辛うじて2本の置き竿をセットしたときにKさんのロッドが曲がりました。
まだ私は数投しかしていないのに・・・しかし、相方なので喜んで私がタモ入れの準備をします。
ところがこのアキアジは元気でした。何度もドラグを鳴らして走りまわり、何とか無事にネットインします。



銀ピカのメスは最盛期の大きさはありませんが、美しさは変わらないようです。
日も随分と傾いているのでほとんどの釣り人は帰りかけていましたが、先ほど納竿した隣のお二人は再び竿をセットし始めています。



太陽が山際に近づいた頃には全体でも5人程しか釣り人は残っておらず、私はボウズを覚悟しました。



次第に薄暗くなり始め、ウキが見えなくなったら納竿だなあと黄昏(たそがれ)ながらも望みは捨てません。
17時15分過ぎに「最後の一投!」とKさんに宣言して遠投をします。
半分ほどリーリングしたところでアタリ・・・2度目のアタリで乗りました、ヒット!
なんという幸運でしょうか!
軽めのファイトを楽しみ、Kさんにタモ入れをしてもらいゲットです。



随分と小振りでしたが、これまたメスの超が付く銀ピカでした。
そしてこのまま納竿となりました。


10月4日 起きた時には風の音に嫌な予感はしていました・・・。
外は強風に時化ています。
車内で待機してから夜明けを待ち釣り場に行くと、釣りをしている人は数人だけでした。
風が強くて濁っているようなので、風が収まるのを待つことにします。



朝日が昇る頃には次々と釣り人がやってきては帰って行く人の方が多く、濁りは次第に増してきているようでもあります。



結局、天気は好く晴れた絶好の釣り日和ではありましたが、風はなかなか止まなかったことと、濁りがきつくなったので中止にしました。



砂浜にはブッコミ竿も並んでいましたが、おそらく釣りにはならなかったでしょう。



いつも魚が吊るされている血抜き台も寂しげでした。

ここ数週間は波に邪魔されて満足に釣りを楽しめない週末が続いています。
来週こそは一日のんびり釣りを楽しみたい今日この頃・・・・・。





 
 

秋のキャンピングカーフェスティバル

9月28日 北海道キャンピングレンタサービス工業さんのブログを見ていたところ、アムクラフト社の「コンパス・ドルク」が出展されていることがわかりました。
ドルク(DOLQ)は、これまでのバンコンの中では私の最も理想に近いレイアウトのキャンピングカーです。



釣りがメインのキャンプというよりは車中泊ですので、大型のクーラーボックスやタックル類、時には自転車や台車など重装備になってしまうので「居」・「寝」・「倉」の3スペースが独立したものが最も使いやすいのです。
しかし、こんな理想的なキャンピングカーがバンコンにあるはずもなく、現在の車はこの3つがごちゃ混ぜになっている状態です。



ドルクはカタログやメーカーのホームページなどで見ていましたが、やはり実物を見ないことには何も始まりません。
外見は運転席側の窓部分のはみ出しが目を引きます。



これはアムクラフト社が独自に開発した「エクステンションBOX」と呼ぶもので、これによって室内最大幅1860mmを確保し、横向きレイアウトのQueen size bedが常設可能となりました。



後方から前を見ると、セカンドシートは3人掛けで前後方向に向きを変えることができて、フラットにするとベッドになります。



セカンドシートの横に配された集中パネルから全ての操作をすることができます。



サードシートは二人掛けで、セカンドシートとの間に収納可能なテーブルを設置できますが、テーブルはやや小さめでした。



また、テーブルの上部に大型の照明が設置されているので、換気扇はやや後方になっています。
随所に配されたセンスの好い間接照明が、ビルダーの力量を示しているようにも思われます。


                   上の写真とシートの位置を比べてください

サードシートはスライド+リクライニング式ですので、上の写真のように4枚のベッドマットを1枚外すとリビングスペースが広くなりました。
オプションのテレビはやや小さめの9インチ液晶ですが、回転式なのでリビングからも寝室からも観ることができます。



横向きベッドは高さが充分に確保されていて窮屈さは感じませんが、起き上がるときに収納棚に注意しなければなりません。
もちろんサイズは186cmありますので、バンコンとは思えない広さが最大の魅力ですね。



ビルダーが選ぶナンバーワンカーだけあって、細部にわたって丁寧に作り上げられていました。
通常オプションになっているFFヒーターや電子レンジ、インバーターまで標準装備ですから、私が買えるかどうかは別にして価格は高いとは思いませんでした。

しばらくはこのキャンピングカーの写真でも眺めながら、きっと買える日が来るだろうと夢見て我慢しようと思いました。






 
<-   10 2008  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS