fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ぶらり奈良気まま旅~4日目、佐保・佐紀路編2

秋篠寺から細い道を下ると、再び住宅街を曲がりくねって走ります。



やがて道は国道52号線に入り、急に車が多くなりました。



途中にあった「稱徳(孝謙重祚)天皇高野陵」が田んぼの中にあったので、入口から眺めて次へ向かいます。
「平城旧跡」と思われる広大な敷地内に入ると「平城宮跡資料館」があったので、ここで下調べをすることにします。



中に入ると係員が来てくれて、私達の時間に合わせた解説をしてくれることになりました。



この建物では平城旧跡の発掘調査から再建までの詳しいお話を、館内のジオラマを見ながら聞くことができます。



すでにこの時代には、現在の道具の原型が完成されていたことも、発掘された道具を見て分りますね。
約1時間ほど丁寧なお話を聞いてから、平城旧跡資料館を後にしました。



再建されている「朱雀門」が見たくて、地図を頼りに自転車を走らせます。
旧跡内は公園のようになっていて、一般市民が散歩をしていたり、一部復元されているところもあるようですが、私達はようやく電車の向こうに見えてきた門に向かいました。



踏み切りを渡っても門まではまだ距離があり、自転車を選んだことは正解だったようです。



冷たい風を受けながらも、なんとか巨大な朱雀門に到着です。
通常観光客が目にする門の裏側にあたる場所でしたが、門の真下に立つと75mもの幅がある朱雀大路が目の前に広がりました。



正面に回って見ても形の違いは分りませんが、この奥に平城宮が広がっていたことを想像しました。



観光バスが小さく見えるほど広大な平城宮を後にして、昼食は関西の回転寿司を試してみることにしました。



全席ボックスなので板前さんの姿は見えず、注文は液晶モニターのタッチパネルで行ないます。



一番印象的だったのは、このアン肝寿司でした。



安価でお腹も一杯になりましたが、改めて北海道の回転寿司のレベルの高さを知りました。
さて、午後の部のスタートです。
最初は「法華寺」ですが、市内中心部に近いので交通量も多くて探すには苦労しました。



赤門から中に入ります。



左斜めに本堂が見えていて、中は庭園風の境内でした。
法華寺は光明皇后が先帝のために伽藍としたもので、慈しみ深かった皇后の精神を伝える女人道場です。



本堂は桃山時代に再建されたものですが、1200年の歴史が堂内には漂っています。
堂の大きさに比べると大きな仏像が多く、国宝の秘仏をうつしたという「十一面観音立像」は白檀に彫られ、係の人に聞くと秘仏はもっと黒いので模したこの像の方が美しいとのことでした。
他に拝観者はなく終始静かな堂内や境内は、閑静な住宅街の中にあるせいかもしれませんでした。


さて、今年更新分の「如拙外伝」は、これで最終となります。
本年もご覧頂きありがとうございました。







スポンサーサイト



 
 

ぶらり奈良気まま旅~4日目、佐保・佐紀路編

目覚めても外は薄暗く、コーヒーを飲んで一服しているうちに、奈良公園の方角から朝日が昇ってきました。



ホテルからの風景にもお寺の屋根が見えていて、古都にいる実感が湧きますね。



さて、ホテルの紹介をしておきましょう。
この写真はロビーにある売店とフロントです。



ロビーは二階までの吹き抜けになっていて、飾り天井がきれいです。



ロビーの奥に朝食会場となるレストランがあります。



朝食はバイキングですので味気ないですが、嫌いなものがないので何でも食べます。
8時半過ぎには出発して、いつもの近鉄奈良駅に続く道を歩きます。



いつも人通りが少なくて歩きやすく、ホテルから5分で到着です。



始発駅なので、早く乗ると毎回誰も乗っていません。
二駅目の大和西大寺駅で下車して、駅の近くにあるレンタサイクルセンターに行きました。



予約なしでもすぐに借りることができて、他の駅に乗り捨てることも可能です。
昨日の明日香村とは違い、人も車も自転車も多い道でしたが、なんとか最初の目的地「秋篠寺」南門に到着です。



門の奥には林に囲まれた砂利道が続き、住宅街の中にある寺とはとても思えませんでした。
中ほどにある受付で拝観料を支払い中に入ると、国宝の「本堂」佇んでいました。



秋篠寺は奈良時代末期、光仁天皇の勅願によって建立され、平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたためにこう呼ばれているそうです。



幾度もの修理を繰り返して残されているのでしょう、軒(のき)には修理の後がはっきり見えますね。
本堂から眺めると前庭がとても簡素で美しく、休屋、灯篭、白壁に紅葉が映えています。



休屋から見える修理中の「大元堂」も、紅葉が工事を隠してくれていました。



本堂に入ると、左から「五大力菩薩」「伎芸天」「地蔵菩薩」「十二神将」「月光菩薩」、本尊の「薬師如来」「日光菩薩」「十二神将」「不動明王」「帝釈天」「愛染明王」の順に並んでいました。
もちろん写真撮影は許されていませんので詳しい紹介はホームページでしますが、特に有名なのが「伎芸天」で、諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人に慕われ、古美術愛好家の間でも広く親しまれているそうです。



本堂を出てから来た道を引き返し受付を出ると、林の奥に見事な椛が色付いていました。







 
 

ぶらり奈良気まま旅~3日目・明日香編4

岡寺を出発した時には予定時間を大幅に上まわっていて、急いで次へと自転車を走らせました。



次は、明日香の代表的な遺跡なので駐車場も広く、公園のようになっている高台に受付がありました。
中に入ると、巨大な土俵のような台形の上に「石舞台古墳」がありました。



埋葬されていたのは蘇我馬子ではないかと考えられているこの古墳は、長さ7.8m、幅3.4m、高さ4.8mで、総重量は2300トンの大規模なものです。



古墳上部の封土が失われ巨石が露出していて、中に入ることもできます。



中は石の隙間が大きいので暗くはなく、そのスケールには驚かされます。
さて、時間がないので次に向かいました。



「橘寺」は、閑静な住宅街の小高い場所にありました。
石段の上の東門から拝観受付をして中に入ります。



東門を抜けると、石畳が真っ直ぐに一番奥の本堂へと続いていました。
橘寺は、聖徳太子の父、用明天皇の離宮があったところで、聖徳太子生誕の地と伝えられています。



本堂の本尊は聖徳太子勝鬘経講讃像で、柔和な面立ちで左手を掲げて説法をしているような姿でした。



本堂に向かって右側には「観音堂」があります。
中には六臂如意輪観音菩薩像が安置されています。



次は阿弥陀如来が安置されている「経堂」ですが、格子がとてもいいですね。
さて、この橘寺で最も有名なものが本堂の横にありました。



「二面石」は高さ1m程の石で、寺伝によると表と裏で人の心の善悪二業(にごう)一心を表し、一面は醜く、一面は優しい顔をしているそうです。



私が見るとどちらもユーモラスで、明日香らしい不思議な石造でした。



東門を出ると石段の上の紅葉が美しく、思わず写真を撮ってしまいました。



日が沈みかけている頃に、なんとか「亀石」に到着です。と言うよりも、偶然に亀石があったのです。



長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8mの巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が彫られていて、ユニークな顔は一度見ると忘れないほどのインパクトがありますね。
日が暮れてきたので急がなくてはなりません・・・暗くなったら方向がわからなくなってしまいますからね。



柿の木にたくさん生っている柿はどうするのでしょうか?・・・気になりますね。



明日香駅は小さな建物でした。
少々待ちましたが、なんとか乗り継いで近鉄奈良駅まで帰ってきました。



夕食は軽く?中華を食べてからホテルに戻りました。
慣れない自転車で、翌朝は筋肉痛になっているかもしれません。








 
 

ぶらり奈良気まま旅~3日目・明日香編3

万葉文化館から歩いても1分ほどのところに、「亀形石造物」への入口がありました。



この遺跡は僅か8年前に発見されたばかりですので、何らかの祭祀が行なわれていたと推測されているだけで、未だ調査中とのことでした。
水洗式の便器のようにもみえますし、高貴な方のトイレだという人もいるくらいですから、じっくり見れば見るほど面白いですね。



さて次は竹林の坂道の先にある「酒船石」です。
飛鳥に数多く残されている謎の石造物の一つで、5mを超える巨石の上面に溝で結ばれた楕円や円形が掘り込まれています。



酒や薬を造る道具、或いは周囲から発掘された土管や石の樋などから、庭園施設の一部と考えられているようです。
来た道を引き返して、自転車で次に向かいます。



街並みにせまい道が曲がりくねっていますので車に注意して、側溝には蓋がないので注意が必要でした。



数分で岡寺の参道に入る鳥居がありました。
しかし、ここからが大変です。長い上り坂が続き、途中で自転車を駐輪場に停めると、さらに急な坂道がありました。



息を切らしてようやく着いたのが「岡寺(おかでら)」の入口の仁王門でした。
山頂近くにありましたが石段を上り進むと、広い境内がありました。
岡寺は日本最初の厄除け霊場として知られていて、1300年の歴史を持っています。



開山堂の中には阿弥陀三尊像が安置されていました。



その隣には一際大きな本堂があります。



天井を見上げても、その歴史を感じさせてくれる古い額などが見えました。



この寺の本尊である日本最大、最古の塑像である「如意輪(にょいりん)観音像」が見えています。
中に入って他の仏像などを拝観しながら、如意輪観音像を一回りしたところで外に出ます。



境内にある鐘楼は、鐘を自由に突けるようなので試してみました。
飛鳥寺よりも大きな鐘だったせいか、その音もいっそう体に響くものでした。
次は石段を上って「大師堂」があります。



それからさらに石段を上ると「三重宝塔」が目の前に現れます。
1472年の大風によって倒壊した塔は、その後510余年再建されず昭和61年にようやく弘法大師記念事業として再建されたそうです。



その後、さらに15年を経て、平成15年に完成したばかりの塔だったのです。
ここから見える飛鳥の里は靄がかかっていて、紅葉し始めた木々と調和のとれた美しさでした。



来た道を引き返すときも、違った紅葉の風景が美しさを際立たせていました。
本州の椛は葉が赤く小さくてきれいですね。



境内に何気なく鎮座しているお地蔵様にも、そっと手を合わせたくなります。
岡寺は由緒正しい古寺でしたが、帰りはひざが笑うほど急坂が大変でした。







 
 

ぶらり奈良気まま旅~3日目・明日香編2

飛鳥寺を出ると、来た道を引き返して数分で「飛鳥坐あすかにいます)神社」の鳥居が見えました。
小山のような場所に石段が続き、その上に本殿があるようです。



石段を上ると右に続く砂利道があり、更に石段を上るといくつもの大きくはない社殿がありました。



誰も歩いていないし、建物の中にも人の気配がなくてシーンとしていました。
そして、ようやく本殿が見えてきました。



正面から見ると大きくはありませんが、奥に長く続く建物は謎が多い古社らしい雰囲気が漂い不気味でもありました。



道がいくつにも分かれていて、大小さまざまな建物などが点在していました。
石段を下りて自転車に乗ると、狭い道が続く住宅街を抜けて「飛鳥資料館」へ向かいます。



坂の中腹の、広い敷地の中に飛鳥資料館がありました。
中には高松塚古墳出土品をはじめ、飛鳥の発掘で出土した遺物などが展示されていました。



倒壊した状態で見つかった山田寺の回廊が、出土部材を使って館内に復元されていました。
キトラ古墳石室の原寸大模型なども展示されていましたが、こちらは見てもさっぱり何がなんだか分りません。



資料館を出て、畑や果樹園がある曲がりくねった狭いアップダウンのある道を自転車で行くのは大変でした。
時々、みかんや柿の木の実がたくさん実っているのが見えて、滅多に見られないこんな風景にも感激していました。



下り坂の麓には「奈良県立万葉文化館」がありましたが、その前に昼食に向かいます。



敷地内にある四季創作料理「酒船亭」です。



一番人気の「酒船御膳」と「とろろうどん」を注文しました。
二段重の豪華そうな容器に入って出されましたが、味はさほどでもありませんでした。



食後は万葉文化館ですので、万葉集に関する色々な勉強ができるだろうと、大きな建物に期待しての入館です。



期待はハズレでした・・・。
万葉文化館の主な展示品は万葉をイメージした近代絵画展だったので、中には入らずに図書室に入って専門書を少しだけ読んでみるもチンプンカンプンだったので、売店を覗いてから万葉文化館を後にしました。





 
 

ぶらり奈良気まま旅~3日目・明日香編

ビジネスホテルとは違い、広い部屋に広い朝食会場でのバイキング料理を楽しみました。



ホテルを出発したのが8時半過ぎでしたが、雨は降っていないかわりに霧が出ていました。
昨日と同じ方向に電車で向かっているうちに霧は晴れ、橿原神宮前駅に着いた時には完全に青空になっていました。



広いホームを歩いて改札を出て、駅前にあるレンタサイクルで自転車をを借りました。
明日香は歩くには遠いので、自転車があるととても便利です。



10分も走ると田んぼや畑だらけの、想像していた通りの明日香村がそこにはありました。
最初の目的地は「甘樫丘(あまかしのおか)」で、入口に到着して自転車を置いて頂上まで230mの坂を登ります。



丘の上には観光客がのんびりと風景を眺めていて、私達もここからの7世紀前期の有力者だった蘇我蝦夷、入鹿親子が丘の麓に大邸宅を構えていた場所などを眺めつつ、太古の暮らしを想像しました。



そんな想いを胸に見渡すと、大化の改新以前の権勢や人々の生活などが想像されて、これまた楽しいものです。
さて次はここから近い「水落遺跡(みずおちいせき)」です。



平地に土台が残されているだけですが、ここは日本で初めて水時計を作って人々に時刻を知らせた、と日本書紀に書かれている場所なのです。
説明を読んで納得して、次へ向かいます。



この日初めてのお寺「飛鳥寺」に着きました。
小さな門から中に入ると建物も小さく、本堂の横に拝観入口がありました。



中に入ると先客で一杯で、空いている場所に座ってお坊さんのお話を聞きました。
596年に創建された日本最初の寺である飛鳥寺は、近年の発掘調査によると日本最初の本格的寺院だったそうです。



堂内の本尊「飛鳥大仏」は東大寺の大仏に比べると150歳も年上で、高さは3m、当時銅15トン、黄金30kgを用いて造られたそうです。
面立ちは法隆寺の仏像に似ていますね。



右には阿弥陀如来坐像が安置されています。



左には聖徳太子孝養像が厨子に安置されていて、このお寺は撮影が自由にできるのでたくさん写真を撮らせていただきました。



本堂を出てから裏に出ると、石畳の先に「蘇我入鹿の首塚」がひっそりと建っていました。
背景の田んぼが、飛鳥らしいのどかな雰囲気を漂わせます。



再び境内に戻って、これまた自由に突ける梵鐘に挑戦しました。



重低音が長く響いた鐘の音をこんなに近くで聞いたことはなかったので、胸に染み渡るような好い経験になりました。
飛鳥寺を後にして、次は「飛鳥坐神社あすかにいますじんじゃ)」に向かいました。







 
 

ぶらり奈良気まま旅~2日目・當麻寺から

當麻寺の北門を出ると、次の石光寺までの道案内がありましたが、民家が続く細くて車一台が通れる程度の曲がりくねった道でした。



猫屋敷でしょうか?フレームに納まっただけでもこれだけの猫の数です。
他にも変わったものが色々ありまして、正体不明の大きな型枠がたくさん置いてある工場のような建物や、道路まで続く民家の庭などです。まあ、本州ではあたり前の風景かもしれませんが、北海道人には新鮮でした。



當麻寺から10分ほど歩いて石光寺に着きました。
しかし中に入ってみると、花の時期が終ったので拝観はできないらしい・・・残念。

次は二上山の山頂に登ってみる予定でしたが、それほど見たいとは思わなかったので中止して、道の駅を兼ねた地場産センターに「當麻の家」行きました。



道の駅「ふたかみパーク當麻」は、日曜日ということもあって混雑していました。



中にある地場産品のお茶や果物、名物の柿の葉寿司などを買ってから、ソフトクリームを外で食べました。
道の駅の軒先では衣料品まで販売されていて、引切りなしに近場の人たちがここを訪れて休憩していました。
この日の予定は終了したので、再び歩いて二上(にじょう)神社口駅に向かいます。



駅といってもホームからホームへは線路を渡って行く、田舎らしいのんびりとした雰囲気です。
列車も本数は多くないらしく、次の電車までは時間がありました。



近鉄奈良駅に帰ってきた時にはすっかり暗くなっていました。
今夜の夕食は現地で人気抜群の「ならら」の2階にあるラーメン店が経営する居酒屋「膳」の大和もつ鍋です。



コースメニューを注文したので前菜をいくつか楽しんだ後で、2人前にしては多すぎるのでは?と思ってしまうほどの山盛りの大和鍋が出されました。
野菜が鍋の高さになったら食べ頃です、を合図に食べ始めましたが、これが美味い!



特にモツは、こんなに柔らかくて美味しいモツに出会ったことはありませんでした。
トロトロのモツ・・これはおすすめですね。



食べ切れないと思っていたモツ鍋は完食して、お腹一杯になってふらふらとホテルに戻りました。
食べすぎでしょう、翌日は胸やけに少し苦しむことになったのでした・・・。






 
 

ぶらり奈良気まま旅~2日目・當麻寺編

伽藍に入ると中は雨のせいで泥だらけでした。
はじめに見えてきたのは国宝の「梵鐘」で、日本最古白鳳時代のものらしいです。



その先の正面には国宝の「本堂」、右に「講堂」、左には「金堂」がありました。



金堂は、根本本尊の白鳳時代の国宝「弥勒仏」をはじめ、當麻寺創建時(1300年以上前)の仏像が安置されていました。
建物は鎌倉時代に再建されたそうです。



講堂は阿弥陀如来、千手観音などの仏像が安置されていて、金堂よりは仏像が少なく広く感じます。



本堂は「曼荼羅堂」といい、天平時代の681年の建立で、當麻曼荼羅を本尊としてお祀りするお堂です。
国宝の「當麻曼荼羅」が収められている厨子は開帳されておらず、原本である「綴織當麻曼荼羅図」は秘宝・非公開で滅多に見ることはできないそうです。
忠実に描かれているという模写を見ましたが、暗い堂内でははっきりとは見えず、目が暗さに慣れても微かに見える程度でした。



次は少し離れたところにある国宝の「西塔」で、當麻寺のシンボルともいえる双塔(東塔もあります)は、創建当時のままに現存する全国唯一のものとして知られ、古式で華麗な塔でした。



次は奥の院に向かうと、石畳に映える紅葉が美しく迎えてくれます。



大きくはない本堂と阿弥陀堂が美しく、奥の院らしい静けさの中をゆっくりと歩きます。



高台にあるので當麻寺の伽藍全体を見渡すことができました。
伽藍の中に一際目立つ双塔が建つ古寺を眺めると、いにしえのその時代がそのままに感じられ貴重な時間を過ごすことができました。



その奥に進むと、極楽浄土の世界を再現したという庭がありました。
銀杏の枯れ葉がじゅうたんの様に敷き詰められ、ギンナンの実がたくさん落ちています。



更に進むと紅葉の中に冬桜が咲いていました。



庭の中から見えるお堂は、自分がいるこの時代がいつなのか?夢心地のような時間を与えてくれます。
結局、當麻寺は予定時間の倍もかかってしまいました。





 
 

ぶらり奈良気まま旅~2日目

起きてみると、やはり雨でした。
朝食は1階の和食「銀坐(ぎんざ)」ですが、洋食セットもありました。



私はもちろん和食を注文しましたが、二人で食べるので両方の味が確かめられます。



バイキングレストランが多い昨今、こんな食事の方が私は好きなのです。
あなたの分はこれです、ってのがなんか落ち着く私・・。



さて、二日目のスタートですが、依然ポツポツと弱い雨が降り続いていました。
1泊だけのワシントンホテルをチェックアウトして、今日から泊る「フジタホテル奈良」にチェックインして荷物を預けてから駅に向かいます。



三条通りの朝の様子です。



電車を乗り継いで着いたのが当麻寺駅(當麻とも書くみたいです)。



當麻寺の参道を歩いて、最初の目的地が「當麻町相撲館けはや座」です。
相撲発祥の地として知られ、中は相撲博物館のようになっていました。



本場所の土俵がそのままに再現されていて、土俵には自由に上がることができるので、お相撲さんになったつもりで塩も撒いてみました。



当時の相撲は現在と違って蹴りあったらしく、そのために死んでしまった人気力士のお墓が建っていました。
と、ここまでで早くもお昼になってしまったので、昨夜に続いてまたしてもラーメンが食べたくなりました。



ラーメン鶡(かつ)のとんこつラーメン&ご飯とコロッケ」と「塩とんこつラーメン&混ぜご飯とチキンとんかつ」を食べました。
どちらかといえば、とんこつ塩ラーメンの方が美味しかったですね。



食事が済んで當麻寺までもう少しのところで、こんなにもすれすれに停められていた車がありました。
素晴らしいテクニックですね。



當麻寺の入口にある仁王門(東大門)が見えてきました。
ここがこの日の一番の目的地である、北海道新聞の連載小説「親鸞」にも登場する、當麻寺伽藍の入口となります。






 
 

ぶらり奈良気まま旅~初日

毎年恒例の季節はずれの夏休みです。
2年続いた添乗員同行の旅は時間の制約が多いので、今年は好きなところに好きなだけ居られ、疲れたら帰ることもできる自由な旅となりました。

旭川空港は曇りでしたが雪もなく、この景色が帰ってくるときにはすっかり変わっていることも覚悟して出発しました。



関西国際空港への直行便は日に一便だけで、それも随分と小さな飛行機でした。しかも、内装が古臭い・・・。



久しぶりの関西国際空港に着いたときは、もう暗くなり始めていました。



空港内の、ダイニングコート町家小路にある関西らしいラーメンを食べてみることにしました。
「京風ラーメン町家小路東入ル」というお店です。



「京風塩ラーメン&ジャコご飯」と「京風塩ラーメン&串団子」です。
予想通りのあっさりした味は気に入りましたが、麺が冷麦のように細いのがラーメンっぽくなくて残念。



腹ごしらえが済むと、次は奈良のホテルまで移動するために南海電鉄とJRの駅まで移動です。



普段はマイカーしか乗っていないので、普通の電車に乗ることもワクワクしてしまいます。
でも、電車に乗るなんて、おそらく1年に一回位しかないので改札を通るときは少し緊張しますね。



この日は目的のホテルに空きがなく、近鉄奈良駅から5分のワシントンホテルプラザに1泊します。
色々あって何だか疲れました。翌朝は雨だっていうし・・・。






 
<-   12 2008  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS