fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

オホーツク沖のカレイ釣り

5月30日 今シーズン初、待望の船でのカレイ釣りです。
昨年から利用しているとても親切な船長さんの釣り船ですが、超人気船のために早い時期から土日は満杯、平日でも乗船できない日があるほどですのでようやく取れた乗船切符でしたが、昨年のあの船酔いの恐怖が思い起こされ不安が付きまとっていました。。



車中泊で目覚めた時は霧につつまれていたので、遠くが見えなければ船酔いが・・・そんな心配しながらの出発となりました。
しかし、港が近づくにつれて真っ赤な朝日がぼんやりと見え始めました。



船着場に着くと霧はすっかり晴れていて、忙しく入出航する漁船が見える漁港に4時半の出港準備の釣り船が見えました。
30分前に着いたのに私達が最後の客だったようで、みなさんすっかり準備が整っているようでした。



周りを見ると電動リールにロッドキーパー、50リットルのクーラーボックスと圧倒されました。



定刻に出航すると正面にもうずいぶん高くなった朝日が眩しく、ここのところ連日好調だと聞いているので期待感に胸を躍らせていました。
しかし、昨夜たらふく食べたジンギス汗が胃の中に残っているような、イヤーなもたれが船酔いの恐怖を呼び起こします。



出航した港の方を見ると、車中泊していた道の駅は未だに霧に蔽われていました。
しばらく行くと第二湖口が見えてきました。



ここを抜けるとこの先はオホーツク海、美味しいマガレイや巨大なクロガシラがたくさん釣れる釣り人にとっては宝石箱のような海です。
昨年は荒れていたので慎重に通過した海への出口も難なく抜けて、穏やかな海上をひた走ります。
港を出て40分、ようやく最初のポイントに到着しました。

仕掛けを15mの海底に下ろすと、すぐに小気味よいアタリが伝わってきました。
複数匹掛かったところで巻き上げると、唐揚げサイズのマガレイが次々に釣れました。
7時過ぎ、キッシーさんに大きなクロガシラがヒットしています。



ラインを持って抜き上げたクロガシラが32cm、「港だったらみんなが見に来るサイズだなあ」と軽く喜びます。
そうなんです、この船上では30cm台では誰も見てくれません。
40cm、それも限りなく50cmに近い座布団のようなクロガシラが大物なのでした。



Kさんにも良型カレイが釣れ・・・



この写真は他の人が釣った48cmのクロガシラですが、船長さんの希望で私が撮影しました。
本当にデカイですよね。
こんなのが、この日は5枚ほど釣れていたんですから驚きです。

私はちょっと違ったカレイの大物を釣りました。
ソウハチの36cmです。
船長さんのおすすめで刺身で食べてみましたが、予想外の美味しさに大満足の美味しさでした。



写真がないのが残念ですが、こんなカジカはどうでしょう。オニカジカです。
Kさんはもっと珍しいカレイです。



こちらは36cmのアサバガレイです。
マガレイと見間違えそうになるくらい似ていましたが、じっくり見ると見分けがつきました。
場所を変えること数回、気がついた時には12時になっていました。
名残惜しい気もしましたが、体はかなり疲れていました。



風が強くて揺れる船上でしたが、薬の効き目のせいか船酔いはせずにあっという間に時間が過ぎたようです。



港に戻り船からクーラーを上げるときに初めて気付きました・・いつの間にか結構釣っていたようで、ずっしりと重くなっていました。



私のクーラーはやはりソウハチが主役、今回はリリースも多かった割には充分すぎる釣果に恵まれました。



Kさんのクーラーは、アサバガレイが他のカレイを隠してしまっています。
3人とも大満足の釣行だったのでまた乗船したいのですが、この先週末に空いている日はすぐにはなさそうです。
翌日は、カレイの始末に大忙しの一日となってしまいました。




スポンサーサイト



 
 

自転車でカレイ釣り2回目

5月16日 毎週毎週毎週、カレイ釣りに明け暮れています。
今回は前回の釣り場に、2匹目のドジョウならぬカレイを釣りにキッシーさんとメガ弟さんが同行してくれます。



早起きして最高のポイントを目指そうと考えていましたが、すっかり出遅れてしまい日が昇ってきていました。
朝の冷たい空気とともにサイクリングを楽しみます。



早朝のために花は咲いておらず、殺風景な道でした。
ジョギングをしている人もいます。
入釣したかったポイントは誰もおらず、他のポイントには先週よりもたくさんの釣り人が早くも釣りをしていました。



仕掛けを投入後、すぐに釣れますが平物ではなくカジカやハゴトコばかりです。
流れが強くて仕掛けは根掛かりしてしまう厳しい状況のなか、Kさんにカレイが釣れるとやる気が出てきました。



その頃、予定よりも早くキッシーさんが到着しました。



キッシーさんにもやはりカジカやハゴトコが釣れ、やはり根掛かりに苦しんでいました。



もうカジカは二桁も釣ったかなあと思った頃、メガ弟さんが到着します。
この日のメガ弟さんは一味違っていました。
丸物と根掛かりに苦しむ私達を尻目に、一匹目から平物ゲットです。



ここで私達はメガ弟さん側の釣り場に大移動!



すぐにクロガレイが釣れ始めました。
この日のカレイはクロガレイ、カワガレイ、イシガレイ、そして2枚だけでしたがマガレイも釣れました。
他にはカジカ、ハゴトコ、ナガカジ、そしてヒトデです。



昼食は最近凝っている即席ラーメン。これが釣り場で食べるととっても美味しいのです。



午後からも順調に釣れて、この日一番は28cmのクロガレイでした。



メガ弟さんも自作仕掛けで次々に釣り上げます。



そしてキッシーさんも、28cmのクロガレイゲットです。
先週よりも風がないぶん暖かく、15時過ぎまで楽しんでしまいました。



先週よりもカレイの数は若干少なかったのですが、朝の丸物ラッシュのせいでずいぶん釣った気がしました。





 
 

自転車でカレイ釣り

5月9日 今回は、久しぶりにキッシーさんとの釣行です。
現地集合は8時という、釣りのセオリーからいえば遅すぎるスタートでした。



サイクリングと釣りの両方を楽しんでみよう思った、私らしい欲張りな企画です。



寒くも暑くもなく天気は良好、快適にサイクリングロードをスタートしました。



釣り道具を背負っていなければどこまででも走れそうな、風景も空気も最高の道です。
3キロほど走り目的のポイントに到着すると、次は釣りの準備をはじめました。



2本目の竿を準備中に1本目の竿先が動いているほど反応は良好です。
しかし、一枚目のカレイは手の平サイズ・・・それでも、Kさん、キッシーさんと次々にクロガシラやイシガレイの良型を釣り上げて一安心。
魚はたくさんいるらしく、次々に竿先に反応がありました。
そしてKさんに重量級の魚がヒットしました。



あまりの大きさに引き上げられず、私が海面まで近づいてようやくゲットしました。
何と!46cmのウグイでした。



何を食べているのか、見たこともない超腹太のウグイです。
その後はカレイが釣れ続けました。



向かい風がやや強かったので小さなアタリは取りにくく、ほったらかしにしておくとダブルで釣れることも多いのです。



この日のキープ基準サイズは22cmでしたが、半分以上はキープサイズが釣れました。



同時ヒットはしょっちゅうで、潮の流れが速かったので絡むことも時にはありましたが、広い釣り場に私達の他には4人だけしかいませんでした。
スカリは、いつの間にこんなに釣ったのだろうと思うくらい引き上げるときには重くなっていて、このポイントの魚影の濃さがわかりました。



午後からはサイクリングロードの折り返し地点まで出かけてみました。
行き止まりで休んでいたところへ、ここの主が現れました。



キタキツネです。
人馴れしているのか、どんどん近づいてくるのはエサを与えられている証拠でしょう。
私達に食べものがないとわかると行ってしまいました。
釣り場に戻り置きっぱなしの竿を上げてみると、イシガレイとクロガレイがダブルで付いていました。



イシガレイは食べないのでリリースとなります。
この後はしばらく食いが悪くなり、雨が降りそうな空になってきたので15時には納竿しようと決まります。
15時になり、私は最後も手の平カレイで終了となりましたが、キッシーさんはキープサイズが3枚の大漁で終了となりました。



ずっしりと重いスカリを引き上げ、その中からさらに小さいカレイをリリースして、23cm~26cmを26枚持ち帰りです。



帰り道ものんびりとサイクリングです。
釣り人以外にも、家族連れで楽しんでいる人たちなどが春を楽しんでいました。

早朝から、エサも充分に準備して、もう一度行ってみたい釣り場となりましたが、久しぶりの長距離にお尻が痛くなったことと翌日の筋肉痛が運動不足を教えてくれました。





 
 

ETCで新兵器購入ツアー

5月5日 ETC車載器を取り付けたので、初めてETCレーンから高速道路に入りました。
「ポーン、通過できます」の音声案内が聞こえた時には通過したあとで、安全確保のためにバーの開閉が遅くなったためにギリギリ近くでバーが上がり、少しドキッとしました。



砂川パーキングエリアに寄ってみると連休らしい混雑ぶりで、ここは一服休憩だけして出発します。
交通量は普段の倍以上あり、無茶な運転や車間距離を充分にとらない危なっかしいドライバーも多くみられました。
高速道路の出口でも、速度を充分に落とさなければ不安になるほどバーの開閉は遅く感じられました。
音声案内が「ポーン、1000円支払いました」確かに千円でした。
昼食はローストビーフの「HALF DIME」、今回は札幌本店に行きました。



外観は倒壊寸前の廃屋風で、この店舗もどんな店内なのか期待しながらの入店となりました。



入口の重い扉を開けると薄暗いエントランスホールがあり誰もおらず、偽の入口まで用意されてありました。
正式の入口から店内に入ると、賑やかな店内の喧騒が出迎えてくれます。



席に案内され、メニューがやっと見える明るさの中で何を食べるか決めました。
ハンバーグとドリアとスパゲティ、そしてガーリックブレッドのプレートセット。



私は、ドリアのご飯が美味しいと思いました。
ローストビーフは150gでも多いくらいでした。



こんな味だったかなと疑問を持ちながらも、ここのご飯はやっぱり美味しいと思いました。

さて、食事が済んで本命の買物ツアーが始まりました。
一品目はキャンプ用品からです。



コールマンの新製品パーソナルLEDランタン/4Dです。
車内やテント内で使うによい、蝋燭のような柔らかな灯りが気に入りました。
不思議な明るさに満足の一品です。

次は、先日漁船に持って行かれてしまったアキアジ竿の補充用の一本です。



ガイドストッパー付きの硬めの竿は大手メーカーならば1万円はしますが、こちらは5480円で購入。
アキアジだけでなくカレイ釣りにも活躍してくれるでしょう。
そして、帽子に付けるタイプの軽量LEDキャップライト1650円です。



電池込みで26gという軽さに、赤色LEDも内蔵されています。
高照度LEDは明るく連続25時間点灯、滑り止めのシールもついてます。
こんなウキ探してました。



ウキルアー用のルミカ50が使えるウキです。
いつも使っている大きさがわからず何点か購入しました。
そしてこれが、一番欲しかった新戦力商品です。



袋だけではわかりませんよね。レインスーツの上下セットです。
これまで使用していた合羽が染みやすくなってしまったので、Kさんの分と2着購入しました。
今シーズンからは雨の日も快適に釣りが楽しめそうです。



薄暗くなるまで探し回ったので、帰りは暗くなってしまいました。
今回は色々と気に入った商品が多く、散財してしまったゴールデンウィーク最後の一日でした。





 
 

オロロンラインの旅(3日目)

5月4日 たくさんの車中泊車がいるので賑やかな朝となりました。



早朝から出入りは激しく騒々しい駐車帯でも、疲れのせいかのんびり目覚めました。



ここは羽幌バラ園が目の前にあるので広い公園のようになっていて、散歩やジョギング中の人たちも朝の一時を楽しんでいるようです。
最後の一日に風が止むことを期待しての出発となりました。



しかし、海は波が高く風は強くて、この時点で海岸線での釣りは諦めざるを得なくなりました。
途中の漁港内に、たくさんの釣り人がいたので様子を見に行きました。



すでにマズメは終了した感ののんびりした空気が流れていましたが、近くの人が「タモ、タモ!」と叫んでいました。
何と、40cm弱の大きなクロガシラが釣れたのでした。



聞くとこの人は大物を数釣りしていて、クーラーの中には30cmを超えるカレイが何枚も入っていて、アブラコは50cm近い大きさでした。
ただし、この人だけが釣れていたという不公平な釣り場でした。



再びオロロンラインを留萌へ向かい、市内で昼食を食べてから留萌港内を覗いてみるとニシンやホッケが一部の場所だけで釣れていました。
大物クロガシラ釣りの目論みは夢と消え、海を後にしたのであります・・・。





 
 

オロロンラインの旅(2日目)

5月3日 目が覚めると雨が降っていて、強風は変わらずという最悪の朝を迎えてしまいました。
車内でテレビを観ているうちに雨は上がり、少しづつ青空が広がってきました。



利礼航路の埠頭を覗いてみると、その隣にサハリン行きのフェリーが停泊していて、こちらは誰もいません。
釣りができそうなポイントを探していると、数名の釣り人がいるポイントがあったのでここで投げ竿を出してみました。



しかし周囲の誰にも、もちろん私にも何の反応もなく利尻島や礼文島から到着したフェリーを眺めているのみです。
早々に諦めて、早めの昼食を食べることにしました。
「花いちもんめ」は市内のはずれにある回転寿司の人気店でした。



活気のある店内に新鮮なネタがたくさん用意されていました。
価格は若干高いですが、何を食べようか迷った時には回転寿司はいいと思います。
次は温泉に行こうと決めて、その途中にあるノシャップ岬に寄ってみました。



ここは遮るものがないので風は一層強く、中型のオートバイが風に倒されていました。
それでも晴れていて気温が低くはなかったので、たくさんの観光客が記念撮影をしていました。



ノシャップ寒流水族館は何度か入ったことがあるので、近くの土産品店を覗いてから出発しました。
ここから5分ほどのところにある、稚内温泉「童夢」へ向かいました。



しかし、駐車場が満車になるほど混雑していたので、ゆったり入浴できそうな他の温泉に行くことにします。
稚内を後にして、豊富町にある豊富温泉街に着きました。
ここはたくさんの温泉宿や入浴施設があったので迷いましたが、一番新しい「ふれあいセンター」に入りました。



大正末期に拓かれた北海道でも歴史のある名湯で、肌に優しい泉質が人気らしいです。
しかし、温泉は石油臭が強く、使用したタオルは乾いても石油臭がしているほどでした。
温泉に入りすっきりしたところで、あちこちに寄り道をしながらこの日の夕食の目的地である初山別に到着です。



道の駅初山別にある「北極星」では格安の値段で食べられるふぐ料理があります。
「ふぐダシラーメン」は真ふぐのダシでとったあっさりしたもので、なかなかいい味でした。



そしてメインの「初山別天然真ふぐ照り焼き丼」です。



初山別産の天然真ふぐがたっぷりの照り焼きで重にのせられていて、ぷりっとした食感が他の魚にはない美味しさでした。
価格は980円、ラーメンは600円とリーズナブルです。



初山別温泉がすぐ隣にあります。
この日は道の駅羽幌に車中泊となりましたが、たくさんの車がここで一晩過ごしていました。





 
 

オロロンラインの旅(初日)

5月2日 道南の桜もいいけど渋滞はこりごりということで、巨大なクロガシラが釣れる稚内港を目指してキャンプと釣りを楽しもうと目論んだドライブに出発です。



天気は最高!日本海オロロンラインは風が強いので、風力発電の風車がいたるところに建てられています。
砂浜にはカレイ狙いの釣り人が釣りを楽しんでいましたが、私達は大物カレイ狙いなので横目で見ながら過ぎ去ります。



この日の昼食は昨年ボリームと味の両方が楽しめた、羽幌町のサンセットプラザ1階の「二島物語」に入ってみました。
ところが・・・あのボリューム満天のメニューは消えていました。
季節外れだったのか定かではありませんが、仕方がないので人気メニューから「海鮮丼セット」と「スープ餃子セット」を注文しました。



海鮮丼セットは生チラシ寿司とそばのセットです。
スープ餃子セットにも海鮮丼がついていました。



餃子はエビとタコが入った皮がもちっとした食感の羽幌では有名なものですが、焼き餃子の方が美味しいかもしれません。



土産物コーナーは観光客で混雑していて、買いまくるパワーに圧倒されてしまいました。
北上していると遠別の道の駅富士見が見えてきます。



レストランの高い塔が遠くからでも見えるので、ついつい寄ってみたくなります。



カキの燻製とソフトクリームを買いました。
バニラが好きなんですが、縞々に惑わされてチョコレートミックスを買ってしまいました。
ここからまたしばらく殺風景な海岸沿いの道を走ると、天塩町の道の駅があります。



用もないのに寄ってみたくなりました。
どこの道の駅も同様に激混みでした。
豊富町では自動車専用道路のバイパスが開通していて、「シーニックバイウェイ」という割には曇り空のせいか退屈な道でした。
この辺りから風が強くなり始め、稚内市に入ると更に強風がまだらに吹いていました。
稚内といえば、北海道遺産にも指定されている「北防波堤ドーム」です。



港の北に建つ全日空ホテルを目印に到着です。



昭和11年に完成した防波堤は古代ローマ建築風のもので、樺太へ渡る人で賑わった往時を偲ばせてくれます。



ドームの先はどうなっているのかというと・・・その先も長ーい防波堤が続いていました。
気温は13℃ほどですが、風が強いので長い時間外にはいられません。
近くにある「副港市場」を覗いてみました。



館内はスーパーマーケットが半分ほどを占めていて、土産物売り場もあります。
波止場横丁という昭和初期を復元したコミュニティスペースもあります。



館内2階には稚内天然温泉「港の湯」もあり、そこへ向かっていたときでした。



何と、広場に特設のリングが設営されていて、北都プロレスのレスラー達が練習中でした。
覆面レスラーが二人、女子プロレスラーも一人いました。
バタンバタンという床の音がプロレスらしく、練習とはいえ生の迫力を味わうことができました。

キャンプですが、強風のためにキャンプ場には向かわず、北防波堤ドーム近くの広い駐車スペースで車中泊することにしました。
この天気では翌日の釣りも諦めざるを得ません・・・。



ということで居酒屋「炉庵」です。
おふくろの味とあるので、稚内のおふくろの味を味わってきました。
美味しかったのは「いもだんご」で、つなぎが使われていない不思議な団子でした。
最後に注文した「すいとん」は、アルコール漬けの胃を洗ってくれたような爽やかな一品でした。
強風が吹く繁華街には、ポツポツと観光客らしき人たちの姿がありました。





 
 

つりぼり厚和

4月29日 27日に降った雪が少し心配でしたが、好天に誘われて出かけてみました。

昼過ぎに着いて話を聞くと、現地では40cmも雪が積ったというから驚きですが、足場はさほど悪くなくて、少し濁りが入っている状態でした。
20人ほどの釣り人が楽しんでいて、しばらく見ていても釣れている様子はほとんど見られず、水温が低いのか魚の姿もあまり見えませんでした。



ルアーで底を引いていたところ、ようやくヒットしたのがこの魚です。
白くて気味が悪く見えるのはアルビノレインボーでした。
デジカメにカードが入っていなくて使えず、携帯電話で撮影したのでうまく撮れませんでした・・・。



おばちゃんの話では、このニジマスを今シーズンもう少し放流する予定とのことでした。
その後、ドライフライで数投目に普通のニジマスを釣り上げましたが、あとが続きません。
15時前には飽きて納竿としました。

帰り道でのこと・・・石北峠を下り始めたときに、前方で停車中の車が停まれの合図をしていました。
車のトラブルかと思い停車すると、なんと近くに熊がいるとのことでした。
残念ながら私が見た時には姿を消してしまっていましたが、発進してすぐにオスの立派な角を持ったエゾシカがシカとして数メートル近くにいました。

大雪湖はまだ氷に被われていてまだまだ春は遠く感じましたが、とても温かい一日でした。





 
<-   05 2009  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS