fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

2月最後はワカサギも好調!

2月27日 2月も今週が最後。ということで、張りきって行ってきました。
気温は暖かかったのですが空模様が安定せず、降ったり晴れたりの繰り返しでした。
先週と同じポイントに入り、釣りはじめはなかなか釣れず不安になりましたが、やっと釣れた一匹目がこれです。



ウグイ・・・それも、サクラマスかと思ってしまうほど強い引きのウグイでした。
一週間の間にはほとんど雪が降らなかったのか、先週のそのままに穴や道が残っていました。
それでも、誰かが入釣したのでしょうサシが散らばっていました。



まだ早い時間帯のことでした。
突然やってきたアタリセンサーに反応して飛び出し、釣った魚がこれです。



なんと!43cmの自己記録更新となるサクラマスでした。
今日はいいかも?と思っていたところに、再びアタリセンサーの音が・・・。



2本目のサクラマスは34cm、一本目が大きかっただけに小さく感じましたが、充分な大きさです。
これで目的は達したと思っていたところ、再びヒット!



残念ながらアメマスでしたが、今シーズンの初物です。
40cmくらいだったでしょうか。
この日はワカサギも好調で、釣れなくなる時間になっても釣果が落ちません。



私は今回、5本針の短くてはじめて使う仕掛でしたが、全く関係なく釣れました。



いつになく、バケツの中にはワカサギが並んで泳ぐ光景を見ることができました。
この日も色々と面白いことがあり楽しむことができましたが、詳しい内容はHPで紹介することにしましょう。



時間通りに迎えに来てくれたスノーモービルに乗り、もう少し釣っていたかったなあと思うほど好調だった釣り場を後にしました。
今回は久しぶりに二人ともに二桁、合わせて376匹でした。





スポンサーサイト



 
 

松井秀喜記念切手

2月25日 松井秀喜ワールドシリーズMVP受賞記念フレーム切手
昨年11月の北海道新聞に掲載されていたので、迷わず申し込み、今月になってようやく届いたものです。



特製のホルダー(写真は表紙)に入っているものは80円切手10枚+特製のポストカード6枚です。
豪華な表装が施されていて、松井秀喜ファンにはたまらない記念の宝物となるでしょう。



切手はパンチ穴がないフレームタイプで、よくみると切取り線が入っています。



ポストカードはこの他に4枚入っています。



裏表紙はこんな感じですね。

昨年12月28日までの受付なのでもう購入はできませんが、メジャーリーグのキャンプがはじまり、ふと思い出したので紹介しました。
松井秀喜の魅力は強打者としての実力は当然ですが、驕らず飾らずあくまでも謙虚でいて、日本人であることに誇りを持っていることでしょうね。
今シーズンからエンジェルスの松井になりますが、ピンストライプから真っ赤なユニフォームになっても変わらぬ力で活躍してくれることでしょう!




 
 

再び道北に鮭鱒を

2月21日 日曜に変更した氷上の鮭鱒釣りは、思ったよりも好い天気に恵まれました。



途中数箇所にあるコロボックルの家のようなバス停は、前回見たときには潰れそうなくらいの雪が積もっていました。



現地に着いたときには、スノーモービルを待つ人で今回も一杯になっていました。
先週よりも青空が見えていて、気温はマイナス10℃程度なので寒くはありません。



前浜は早くもたくさんの釣り人がワカサギ釣りを楽しんでいて、その様子を見ている間に順番がやってきました。

目的のポイントに着くと先行者の姿はなく、たくさん積もった雪上に先週の釣り人の跡が僅かに残っていました。



ワカサギは程好く釣れていましたが、私は鮭鱒の準備に奮闘します。
穴は先週あけたと思われる穴を使いましたが、道はすっかり埋まっていたのでこれが一番大変でした。



準備が済んだときにはすっかり青空が広がり、気温もマイナス一桁になっていました。
この日の一匹目は10時ちょうどにやってきました。



36cm、先週よりも少しだけサイズアップです。
しかし腹太ですね。
この一匹で充分満足しました。



ワカサギはというと、午前中は反応も良くダブルも時々ありました。
しばらくして、遠くでアラームが鳴っていたような気がしたので点検してみたところ、なんとヒットしていました。



またまたサイズアップの39cmは自己最高更新です。
しかし、これが最後の一匹となりました。



午後からはワカサギのアタリは途絶えてしまいましたが、ポカポカ陽気に春の息吹さえ感じるような一日でした。

今回もイトウの姿はみられませんでしたが、何度も通ってやっと釣れる魚ですからそんなに甘くはないでしょうね。





 
 

ワカサギテント

2月19日 今シーズン発売となったTACTICS E ENJOYの「ワンタッチアイスドームST-1700」について紹介します。



六角形のデザインは風に強く、組み立ては中に入って紐を引くだけで簡単に立ち上がります。
サイズは245×215×160cmなので、コールマンのアイスフィッシングシェルターオート?(290×255×157cm)の中にすっぽりと入る大きさです。
二人で余裕、三人でぎりぎりの大きさといったところでしょうか。
ただし、重量が4.2kg、専用袋に入れた大きさが長さ約110cmと大変コンパクトです。
更にこの専用袋ですが、厚手のナイロン、上下にクッション材が入っているので丈夫に出来ていて、余裕を持たせた大きさなので収納はとてもに楽です。



内部のスカートもつくりがしっかりしていて、外部のスカートは更に大きく強風でも風が入りにくくなっています。



内部には小物入れ用のポケットが4箇所も配されています。
天井部にも組み立て時の余分な紐を収納するポケットがついていて、換気用の小窓が3箇所。ファスナー付きのメッシュ仕様です。



入口は2箇所で、上部にはそれぞれファスナーで調整できるメッシュの窓もあります。
風対策は、六角形のスカートの角にペグ打ちをして、さらに2点支持のロープを使った6箇所のペグと、入口以外の4箇所を壁面からロープで固定できるので万全と言えるでしょう。
なんといってもこのテントの魅力は価格で、ネットなどでは12800円などの安価でも売られていますが、旭川では14800円で販売されていました。

これほどしっかりした製品にもかかわらず、他社よりも1万円ほど安いことも魅力ですね。
テント内で写真を撮っても自然な色に写りますし、文句の付け所がない、弱点がない、そんなテントです。




 
 

念願の道北氷上釣り

2月13日 曇り時々雪の予報に、安心して行ってきました。



7時に到着すると、駐車場はすでに一杯です。



スノーモービル送迎の受付をして、少し待たされ、ようやく着いたポイントも先行者があったのでポイントを変更して、ようやく釣場が決まりました。
2m50cmの積雪に気後れしていましたが、穴あけは慣れるとそれほど大変でもありませんし、積雪は絞まっているので思っていたよりも楽でした。
それでも、全ての準備が済んだときには10時半になっていました。



天気は青空が広がり、朝にはマイナス20℃以下だった気温も、テントの中では暑く感じるほどに上昇しました。



ワカサギの釣果は表層から5mほどの底まで、どのタナでもアタリがありました。



しかし、肝心の鮭鱒のアタリがありません。
場所が悪かったかなあと考えながらも移動するのも大変なので、アタリすらないままに迎えのスノーモービルの時間が迫ってきました。
ラスト1時間と迫ったとき、「ピピピピピーーー」アラームが鳴りました。



この湖では初物のサクラマスゲットです。
15時には時間通り迎えがやってきて、まだまだ賑わう前浜を通って駐車場に到着。



今年初めてにしては、まずまずの結果と考えて湖を出発しました。



途中の集落では驚くほどの積雪を見ました。
2m50cmは本当なんだと思えるほど、住宅の一階部分は見えません。

今回は辛うじてサクラマスが釣れたので、次回は鮭鱒の鮭のほうを釣りたいと思っていますが・・・そんなに甘くはないぞ。





 
 

HP、URL変更のお知らせ

2月12日 「北海道が大好き!」のURLを変更しました。




 これまでのURL http://www9.ocn.ne.jp/~toshihon/ を、

             http://www2.ocn.ne.jp/~toshihon/ に変更しました。

 wwwに続く数字の「9」が「2」に変更となります。

 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。




 
 

こんなもんかなあ・・・

2月6日 早くも2月、道北に行きたかったのですが、またしても同じ場所です。



月が出ていましたが、もうすぐ日が昇ります。



釣り場に着く頃には、空が赤くなってきていました。



マイナス20℃以下の気温にもかかわらず先週よりも釣り人が多く、野天釣りをしている人が結構います。



ワカサギはと言えば・・・。



先週よりも反応は良かったですね。
複数匹釣れる事もしばしば。



ウグイは一匹だけです。
肝心のサクラマスも、一匹だけ釣れました。



午後からは風が強くなってきたので、早めに撤収となりました。



湖の水位は下がっているようですが、まだまだ楽に釣り場から帰ってくることができます。



そろそろ大型の鮭鱒を狙いたいので、これからの穏やかな天気に期待したいですね。




 
<-   02 2010  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS