fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

登別温泉湯の旅 二日目

8月25日 朝風呂など滅多に入ることのない私ですが、第一滝本館の大浴場を紹介しましょう。
このホテルは5棟に建物が分かれていて、本館、西館、南館などと温泉に行くにも時間がかかります。
大浴場は地獄谷に一番近い場所にあります。


広い脱衣所から浴場に入ると、その広さに度肝を抜かれます。


更に、その一番奥にガラス張りの壁がありまして、地獄谷が一望できるようになっています。
その見事な景色は、ここ第一滝本館でしか見られません。


浴場は3階ぶんあり、様々な湯船や泉質が楽しめました。
露天風呂も広く、ここではボタン一つで飲食できるサービスも用意されています。
早起きしたので、混雑する前に地獄谷の散策に出かけました。


入口の近くでは、青鬼と赤鬼が出迎えてくれます。
緩やかな坂を登りきったところで、地獄谷が目の前一杯に広がりました。


何度見てもいいもんです。
今回は時間がたっぷりあったので、散策路を奥まで歩いてみました。


ほとんど観光客がいなくて、数人と出会っただけでした。
足元には湯の川が流れていて、あちこちで湯けむりが上がっています。


行きついたところにあったのは間欠泉でして、池のような地表からお湯が噴出していました。


道東の硫黄山も好きですが、ここ地獄谷もなかなか楽しめました。

朝食は期待したほどではありませんでしたが、前日から充分に温泉を満喫しました。
チェックアウトをして駐車場までの道に、もうもうと湯けむりが上がっているのが見えました。


近づいてみるとこちらも間欠泉で、ここは約3時間ごとに50分も噴き出すそうです。


高さは8m、温度は80℃で、2000リットルも噴き出すというから驚きでした。
出発してから、近くにある大湯沼も見てきました。


沼は60℃ほどの温泉で、荒涼とした風景が怖くなるほど見事です。
さらにその先にある神秘の湖「倶多楽湖」にも行ってきました。
行き止まりになっているので観光客は少なかったのですが、少し離れているだけに神秘性は増したようです。


もっと近くで見てみたい湖でした。
温泉街に戻り進路を変えて、次はオロフレ峠に向かいます。
オロフレ峠の展望所は2か所あり、トンネルを抜けたトイレのある一か所目では羊蹄山などが遠望できる国道脇のポイント。
次の2か所目は、国道から外れて2kmほど先の、旧国道の峠の休憩所です。


かつては賑やかだったこの場所では売店なども消えてしまい、荒々しい風景だけがかつてのままに残っています。
道は行き止まりになっていたので引き返して国道に合流です。

洞爺村に入り、道の駅で地場産の黄色いプラムを食べて、次は洞爺湖の洞爺村側を走りました。
いつもとは違う中島を裏側から見る湖岸の道路は、太い木々が多くてこちらの方が自然豊かな感じを受けます。
洞爺村の「水の駅」で、昼食に何故か本場から直送という「讃岐うどん」を食べて、水上バイクだらけの湖岸の風景が見えました。


みなさん焼肉を楽しんでいるのか、水上バイクの騒音もなく静かな水辺でした。
留寿都では名物の「みそまんじゅう」を食べて、ああこの味だと懐かしがり、雲に隠された羊蹄山を見ながら札幌を目指します。
食べてばっかりですが、中山峠ではこれまた名物の「揚げ芋」です。

札幌市内に入り、張り切って入った釣具店では欲しいものがみつからず、面倒になったので予定を切り上げて帰ってきてしまいました。





スポンサーサイト



 
 

登別温泉湯の旅

8月24日 アキアジ釣りの序盤戦がおわり、オホーツク前半戦までの間の骨休めの旅です。
昼食に、岩見沢で有名なラーメン店羅妃焚(らぴた)に行ってみました。


派手な外観ですからすぐにみつかりました。
混雑を避けて12時前に入り、まだ数人しか客のいない店内でメニューとにらめっこします。
味噌が人気なので、味噌ラーメンと・・・。


ネギ味噌ラーメンを注文しました。


当然味は同じでして、みた目よりもあっさりとしていてバランスの良い味でした。
とろけるようなチャーシューも適量のっていて、煮卵が半切りと、業務用塩メンマはやや塩漬けの香りが残っている感じでした。
なぜか、名前は忘れましたが音更の有名な餃子もありました。

登別温泉には16時前に到着し、温泉街の奥にある「第一滝本館」を目指します。


今回はポイントを利用して宿泊券を手に入れました。
前回は風邪をひいてしまい充分に温泉を満喫できなかったので、今度こそはと張り切ってチェックイン!


さすがは開業150年の老舗らしく、広くて豪華なロービーです。
部屋は和室ですがたまには和室もいいものです。


茶請に3品、しいたけ茶も用意されていて、一休みしてから広い館内を散策して、温泉街を歩いてみました。
近くにあった「湯澤神社」にも参拝しました。


石段を登りきると大きくはない社殿があり、広場があります。


最近の観光地は中国語や韓国語が飛び交い、昔と違って服装だけでは判別できなくなってきていますね。
温泉を楽しんでいるうちに、夕食の時間になりました。


優雅なエレベータードアに感心しつつ会場に入ると、とても広い会場の片側すべてに料理が並んでいます。


写真は撮り忘れたのでありません。
一番美味しかったのは牛肉のステーキで、一切れが大きかったのであまり食べられませんでした。
部屋に戻ってくつろいでいたところ、外からなにやら音楽が聞こえてきました。
部屋の窓からその様子が見えたので、音に導かれるように出かけてみました。


白老から来たというアイヌ舞踊ショーが行われていて、中庭の一角はたくさんの人が集まっていました。


アイヌ舞踊は何度も観ていますが、こんなに近くでじっくりと観るのは初めてでした。
鶴の舞は女踊り。


数少ない男踊りは剣を振りかざした勇壮な踊りで、衣装が見事ですね。
酔っ払った韓国人が大きな声で話をしていたのは迷惑でしたが、途中からだったのでまあまあ楽しめました。
私たちも(特に団体旅行)、海外旅行の際に言葉が通じないのを幸いに迷惑をかけているのかと、少し反省しました。


売店や各種飲食施設がある吹き抜けの空間には鬼のこん棒のからくり時計があり、21時を告げるからくりショーの最中でした。
いつもは早めに寝てしまうのですが、この日は遅くまで温泉やお酒を楽しんでしまいました。

                              続く




 
 

序盤戦最後?太平洋を目指す。

8月20日 網入れ前の最後の楽しみであるこの時期は毎年期待できるはずでしたが、今シーズンに限っては違ったようでした。
天気は最高、波なし、濁りもなくここ最近では最高の状態でした。


しかし、朝に数本釣れただけでその後は誰の竿も曲がることなく、真っ青な空の下で日光浴をしているようなものです。
海のせいか暑くはなく、だらだらとした釣りになりました。
午後からに期待していましたが全く裏切られ、もう駄目だと思っていた頃に・・・。


カラフトマスがヒットしました。
アキアジに比べると随分小さく見えましたが、50cm弱の雄です。


そしてそのまま誰にもヒットはなく、夕暮れになってしまいました。


ふと振り返ると月が出ていて、赤と青のコントラストの空が実に美しかったですよ。


8月21日 予定通り土曜日も釣りをしましたが、状況次第では早く納竿しようと思っていました。


夕方の風はすっかりやんで、霧に包まれた幻想的な釣り場でした。


その霧が薄れて、頭上に青空が見える頃まで待ちましたが全体でも2本しか釣れなかったので、迷わず納竿となりました。

どうも二日目が釣れない・・・そんなジンクスを早く破りたいものです。





 
 

お盆はアキアジ釣り

8月14日 台風一過の晴天に期待しての出撃でした。
6時前にいきなりのヒットでした。


大きくはありませんでしたが、超銀ピカの雌です。
これは今回もいけるゾと期待十分なスタートになりました。


青空に現れる雲は次々に現れては形を変えて・・・。


いつの間にか夕焼空になっても2匹目が釣れません。


8月15日 翌日は一転して霧の中の釣りです。


霧は晴れましたが雨が降りはじめ、私には一度もアタリすらなく早々に撤収を決めてしまいました。
まあ、この時期そんなに甘くはないですよね。
次に期待しましょう!





 
 

船のカレイ釣り

8月10日 8月の船カレイ釣りは初めてとなります。
人気の釣船なので週末はいつも満員ですが、平日に休みが取れたので乗船しました。


外海に出ると、一番心配していた波やうねりは全くなかったので一安心です。


船は軽快に釣り場に向かい、いつもよりは早くポイント到着です。
タナは40~50mの深さなので、底に着くまでに随分と時間がかかります。
潮の流れも速くて、オマツリも頻繁にありました。


仲間は順調に良型のマガレイやクロガシラを釣っています。
私は最初の数時間、キープサイズがなかなか釣れず苦労しましたが、その後は深さや潮の流れにも慣れて良型も釣りました。
とても好い天気だったので、Tシャツ一枚でも暑いくらいでした。


気持ちの良い空の下、正午まで楽しんできました。


いつも魚の写真を撮り忘れ、今回も自宅に戻ってからの写真になりました。
今回は、マガレイよりもクロガシラが多かったですね。
外道ではスナアブラコや大きなフグ、特にカジカはたくさん釣れてしまいまいりました。
そうそう、ウグイもヒットしました。





 
 

初アキアジ&初カラフトゲット!

8月7日 これが3度目の釣行なので、もうそろそろ釣らせてほしいと願っての出発でした。
6日はカラフトマスばかり4本だったと聞いていたので、カラフトマスゲットを目指して開始です。
しかし、この日はアキアジ御一行様が到着したらしく、朝から次々にアキアジが釣れました。


一本目が真ん中の75cm、4.5kg。
二本目が一番下の80cm、5.5kg。
三本目は上の大きさは計測していませんでしたが3.5kgで、すべて雄でした。


天気は雲の少ない暑い一日になりました。


微風が心地好く、パラグライダーが空中散歩を楽しんでいる姿も見られました。
そんな昼下がりに・・・待望のアキアジ雌がヒット!


3.5kgほどの脂ののったアキアジでした。


夕方になって、やっと太陽が隠れて涼しくなりました。
そして、もう片づけようかと思った19時前でした。


なんと!カラフトマスの雌をゲットしました。
なんという幸運でしょうか。


8月8日 前日で満足しましたが、予定通り朝だけでもと竿を出します。


霧に包まれて離れたところは全く見えないほどでした。
魚も霧に包まれたように滅多に姿を見せず、9時前には納竿としました。

下手な鉄砲数打ちゃ当たる。
3度目の釣行は暑くて大変でしたが、素晴らしい釣りを楽しむことができました。






 
 

アキアジはまだか?

温泉が気持ちの良い、涼しい週末でした。


7月31日 7月中のアキアジゲットを目指しての出撃でしたが、心配していた海の濁りは問題なし。


霧に包まれた釣り場は神秘的な景色でした。
荒れた外海から入ってくるはずの魚は、なかなかその姿を見せてくれません。
そうこうしているうちに、9時過ぎには霧が晴れ青空が見え始めてきました。



今回はアキアジもカラフトマスも、私たちがいる間に見ることはできませんでした。
まあ、まだ7月ですから仕方がないでしょう。
霧だらけの釣行でした。




 
<-   08 2010  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS