fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

3週連続出撃!

2月26日 日に日に日の出が早くなってきているので、スノーモービルの出発時間7時にはこんなに日が高くなっています。


相変わらず人気のこの湖はたくさんの釣り人で一杯で、スノーモービル送迎も有料ではありますが混雑していました。

さて、今回はポイントを変えてみました。


数日暖かい日が続いた影響はなく、積雪も多くはありません。
延長ドリルを使うことなく、簡単に穴あけができます。
全ての準備が整ったのが8時40分くらいで、ワカサギはこれまでで一番好い反応でした。
天気は青空が広がり気温も上昇しています。


そして、9時過ぎのこと・・・アラームが鳴っているではありませんか!
駆けつけてみると竿先が異常に曲がっていました。
間違いなくイトウがヒットしているようです。
今回はKさんが格闘します・・・・・・・・・・3分間のやり取りの末に、ようやく釣りました。


イトウは67cmでしたが腹が太く、なるほどこの魚体なら3分は必要でしょう。

テントに戻ると、私のワカサギ竿に反応がありました。


3匹釣れていました。
実は私、これがこの日の初釣果でして、穴の雪がなかなかとれなかったり、朝ご飯を食べたりと忙しかったんです。


その後は順調にワカサギ釣りを楽しみ、適度に釣れるワカサギは5cmくらいの超小物も多く、それでもこれまでよりは随分反応が好かったです。


大物はといえば、反応はあるのですが針がかりせず、なかなか難しいものです。


空は、午後から晴れたり降ったりの連続で、風がないので過ごしやすかったですね。


15時、管理棟に戻るとすでに駐車場の車は半分以下になっていて、それでもまだまだ高い位置にある太陽が春を感じさせてくれました。

今回はこれまでで一番ワカサギの釣果が好く、二人ともに3桁超えました。



スポンサーサイト



 
 

秋のぶらり旅TDR(三日目)

10月7日 昨日は「静」の日。そして本日は「動」の日です。
朝食は高級和食の「飛鳥」に入ります。


少々待たされましたが、美味しくて見た目にも美しい朝食でした。


エレベーターホールも部屋と同じデザインです。

今日もディズニーシーに行きましたが昨日よりもさらに入場者が少なく、乗り物には待たずに乗れそうな予感。
案内板で確認してから向かいます。


春は、急な点検で乗れなかった「センター・オブ・ジ・アース」です。


入口の外まで行列ができる人気アトラクションですが、なかを見ても誰もいません・・・。
随分と先まで進んでようやく列がありました。


こちらはネモ船長の実験室でしょうか。
色々な展示物が楽しませてくれます。
エレベーターでの移動もありました。


そして、あっという間に乗り場に到着です。
入口から10分くらいだったでしょうか。
地底走行車が動き出し、神秘と驚異の地底世界をゆっくりと走ります。
やがて起る火山による地震、そして地底怪獣が目の前に現れます。


ここから急加速で上りはじめたと思ったら・・一瞬外の景色が見えました。


そうです、メディテレニアンハーバーでしたが、すぐに地底世界に急降下です。
この速度が75kmと早いのなんの・・・。
楽しめました!




 
 

色々あったけど・・・

2月19日 これまでの経験から、サクラマスが現れるポイントとイトウのポイントは若干違うような気がして、今回はそれを試すための釣行となります。
忘れ物をしたので、やや遅れてスノーモービルに乗りました。


すでに日が昇っていましたが、それでもマイナス15℃です。
欲ばりな私はワカサギも釣りたかったので、テントは岸寄りになってしまいました。


相変わらず降雪量が少ないので、除雪はほとんどせずに準備は簡単です。
晴れていた空も雪が降りはじめ、帰るまでには10cmほど積もってしまいました。


テント内は暑いくらいになり、先週とは大違いでした。


さて大物ですが、三度餌がなくなっていましたがヒットには至らず、一度だけイトウがヒットしました。
しかし、痛恨のラインブレイクで手ごたえを感じることなくバラシ・・・。

帰り支度をしていたとき、最後の竿がガクンガクン揺れていました。
合わせを入れると、ずっしりと動かない手ごたえにイトウを確信します。
何度もドラグを出され、本当に上がるのかと思いながらのやり取りの末に・・・。


出ました!イトウです。
68cmでしたが、さすがにイトウのパワーは凄かった。
うれしい一本となりました。


ワカサギも後半は反応が好くなり、先週よりはたくさん釣ることができました。
二人で100匹超えました。

書ききれないイロイロは、後日ホームページに更新します。



 
 

秋のぶらり旅TDR(二日目)?

部屋で体を休めてから、次は暗くなりはじめたシーに向かいます。


ベネチアンゴンドラに行きましたが、またしてもショーのために運行が中止です・・・。


アメリカンウォーターフロントではタワーオブテラーから悲鳴が聞こえてきて、薄暗くなりはじめていたので不気味でした。


夕食を食べる店を探しているうちに、コロンビア号まで歩いてしまいました。


結構待たされて夕食を済ませ、目的のショーが見える場所まで移動しました。
すると・・・。


もう、はじまっていました。


夜のショーはライティングと花火が美しく、もちろんショーの演出も幻想的なものでした。


ショーが終わると、私たちもそのままホテルに戻りました。




 
 

久しぶりの氷上釣り

2月11日 訳あって、しばらく釣行できずにいたので、今回はサクラマスが釣れる確率の高い道北に出かけることにしました。
最高の天気に恵まれたせいか、すでに駐車場は満車状態でした。


気温はマイナス20℃もあります。
スノーモービルの送迎サービスを利用しましたが、あまりの寒さに顔が痛くて大変でした。


運良く一番好きなポイントが空いていて、さっそくサクラマスの竿をセットします。
ワカサギは全くと言ってよいほど釣れず、持参した冷凍ワカサギがエサです。
待望の一匹目は9時半過ぎでした。


34cmですが、いつ見ても美しい魚です。
これで一安心です。
その後ワカサギ釣りに集中して、ポツポツ程度の釣果です。


1時間後、再びアラームが鳴って2匹目35cmゲット!
そしてまたアラームが鳴ったと思ったら、アメマスでした。
40cm弱くらいでした。


青空の広がった最高の天気でしたが、気温は低くて外は寒いです。
午前中最後のサクラマスがヒット!


この日最高の36cmでした。
このくらいになると合わせるとズンと重く、引きも力強いですね。


午後からは、辛うじてサクラマス一匹を釣り、その後はサクラマスもワカサギもアタリが遠のき、そのまま終了時間になってしまいました。


日が後の島に隠れる頃、スノーモービルの迎えがやってきました。
外道は釣れなかったけれど、大満足の釣行でした。




 
 

秋のぶらり旅TDR(二日目)?

さて、次はミステリアスアイランドです。


何度来ても、この怪しげな雰囲気がいいですね。
この先にあるのがフォートレスエクスプロレーションの要塞で、大航海時代の冒険や発見が見て触れて体験できるアトラクションです。


しかし、途中で疲れが出てきてしまいました。


トランジットスチーマーラインの鉄橋を歩いているうちに、この近くに食べてみたかったブラウニーの店があることに気付き引き返します。


ケープコッドの街のやや高台にハイタイドトリートという名のワゴンがあり、ここでクリームチーズブラウニーを購入しました。


濃厚で甘さはやや控えめな、大人のスィーツといったところでしょうか。これは美味しい!
そうこうしているうちにショーの時間が近づいてきました。


適当な場所で待っているうちに、観客で一杯になってきました。


レジェンドオブミシカはシー最大のショーです。


神話に登場する乗物や巨大生物が目の前の水上を自由自在に動き回り、華やかなショーが繰り広げられました。


ランドでは目の前を通るだけですが、シーは水上のショーなので違った面白さがありました。


あっけにとられているうちに、30分程のショーが終わりました。


ここで、一旦ホテルに戻って休憩することにしました。




 
<-   02 2011  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS