fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

先週より更に釣れなくなった

10月29日 例年この時期は、シシャモ釣りをしてから道東の大粒牡蠣を食べる楽しみが恒例となりつつあったのですが、道東も震災で牡蠣も大ダメージを受けてしまいました。
しかも、釣りは土曜のみだし、釣れている話は何処にもないのです。


天気だけは良かったので、久しぶりに師匠とのんびりできました。

さすがは師匠、午後2時までで全体でも10本程度しか釣れていないのに、一人で3本も釣っちゃいました。
私なんか、浜一ゲット!とヒットしたのですが・・・バラシでした。
その後はすっかりアタリも消えてしまい、ボウズすら覚悟しました。

それでも、渋いアタリを我慢してヒット!


銀ピカのメスでしたが、眩し過ぎてうまく写せませんでした。
本格的な塩蔵筋子を作ろうと思っていたので丁度好かったです。

それにしても、次の大きな群れはいつになったら来るのでしょうか。
通い続けるしかありません。




スポンサーサイト



 
 

六本木EST&フィール旭川

旭川西武B館地下一階の奥に、25年も前からあるケーキ屋さんが「六本木EST(エスト)」です。
その名の通り六本木に本店があったそうですが、今はこの旭川店だけになってしまったそうです。
今はスィーツなどと呼ばれ色々なケーキがありますが、ここは25年も前からびっくりするような、見た目にも味も素晴らしいケーキが作られていました。

とにかく、ここのケーキは大きくて美味しいんです。
1斤400円から600円くらいで、1ホールだと5,000円以上のものもざらです。
高いのでたくさんは買えませんが、プレゼントする人を驚かせたかったらここのケーキは間違いありません。

今回は3種類買いましたが、2種類は食べてしまいました。
写真撮影前に食べてしまったんです・・・。
で、残ったのがこのカスタードプリンです。


お洒落なオリジナルのコーヒーカップに入っていて、このカップは陶器製なので食べた後も使えるので人気があるそうです。
味はもちろん最高で、これまでこんな美味しいプリンは食べたことがありません。
私には、このプリンがどんなに美味しいか表現できないのが残念です。

本体の西武百貨店ですが、少々驚きの事実があります。
私にとっての驚きなんですが、ここのトイレはうん十年前となんら変わっていなかったのです。
今時のお店は、コンビニでもウォッシュレット付きの洋式トイレが多いと思いますが、ここは未だに和式便器なんです。
ウォッシュレットとまではいいませんが、足腰の悪い客のためにも洋式がいいですね。

旭川のデパートといえばもうひとつ、丸井デパートがありましたが、御存じのとおり撤退して、今秋にフィールとなってグランドオープンしました。
私の興味は、セミオープンの時からあった「東急ハンズトラックマーケット」と「ジュンク堂」です。
東急ハンズは、トラックマーケットという期間限定のアイテムも3000点程度の僅かな売り場ですが、じっくり見れば15分は楽しめます。
この東急ハンズは、当初9月中旬までの営業予定だったのですが、10月末現在でもまだあります。

一番気になる店舗がジュンク堂書店で、無い本はない!とまで言われる書店が旭川にあるんです。
試しに店内の検索用パソコンで、普通の大型書店ではまず在庫していない「EDIUS NEO」という動画編集ソフトのマニュアル本を探したところ、一件在庫ありと出ました。
さっそく売り場に行くと、ありました。
以前、札幌のジュンク堂を紹介したことがありますが、今回のように自分が欲しかった本の在庫があるのはうれしいことでした。

もうひとつ、今回は見なかったんですが、ドラッグストアの「セイジョー」も気になりますね。

そしてさらに、来春オープン予定のモンベル東川店はもっと楽しみです。
買い物好きの私には、こんなお店の開店や昔からの店が残っていることはうれしいことです。




 
 

本当に魚減ったなあ・・

アキアジ網に入る魚が減ってきていると聞いても、自分の竿で確かめなければわかりませんよと毎週の釣行になります。


10月21日 しかし、今週は長潮で、朝は干潮という最悪の条件でした。
目安となる近くの釣り場にはほとんど釣り人がいないので、たぶんほとんど釣れていないのでしょう。


天気と波は最高!だったんですけど、魚がいない・・・。
特に、私が選んだ場所にはいないんです。

それでも間違ってさまよってきて、うかつにも私の針に食いついてしまったアキアジがいました。


しかも、この時期にしては大きな5kg近いメスです。

天気は最高なんですけどね・・・・・。


午後からは釣れそうだと聞きましたが、こらえきれず撤収です。


さて、翌日も最高の天気になりそうな朝焼けからスタートしました。


さほど寒くはなく、べた凪ではありましたが幸先良く一本目が釣れました。
しかし、ブナオスだったのでリリースです。
強烈なファイトだったので、この時期としては楽しませていただきました。


目の前を小魚が泳いでいまして、もうすぐチカやサンマ、そしてニシンの時期になります。

そういえば、釣り場でこんなルアーを拾いました。


心当たりのある方は御一報くださいませ。
拾ったのは、この「X」の人ですけどね。

何時になくねばったのは、一本くらいキープするアキアジのオスが欲しいと思ったからです。
しかしかなり厳しく、ウキルアーには反応が薄かったので別な手を使いました。
納竿を決めたその時間に、仕掛けを回収しょうとした時のヒット!という、なんともうれしい一本でした。


しかもオス。
こんなこともあるから、釣りってやめられないんですよね。




 
 

魚がいません・・・

10月15日 ラストブッコミをと計画していましたが、雨の中でのキャンプは嫌なので中止です。
天気予報をみると、土曜日の午前中なら雨に逢わずにすみそうだったので、半日勝負の釣行となりました。
しかし・・・・・夜明けから雨が降り始め、その後本降りになりました。


しかも、全くと言ってよいほど釣れません。

じゃあ、こんな時こそ釣りの神様にお願いします。
「釣らせてください!」

「・・・・・」

しばらくすると、変なアタリだったけどヒット!


細身ですが銀ピカオス釣れました。
神様、ありがとうございます。

さらに、10時過ぎには雨も止んで明るくなってきました。
でもアキアジはさっぱり釣れず、午前中に納竿してしまいました。




 
 

風雨に耐えた初日、そして・・・

10月8日 こんな天気は予報が外れてくれるとありがたいのですが、前夜の雨にすっかりやる気を失っていたのでした。
すっかり明るくなってからなので、貴重な朝マズメの釣果もどこへやら・・・。
一本目は何と!6時近い時間でした。


まあまあの銀ピカオスなので、もちろんキープします。
一本釣れば調子が出ます。
続いては、またしても銀ピカオスです。


やや小ぶりの70cmくらいでしょうか。

海は、少しづつ波がおさまりつつあります。


天気は晴れよりも曇っていた方が暑くなくていいです。
でも、この日は少し寒いくらいでした。

次にヒットしたのは良型のオスで、ブナではありませんでしたが顔が怖かったのでお帰りいただきました。


翌日のことを考えると、これはキープしておくべきだったと少し後悔しました。

朝マズメが終わると、やはり遠投勝負になってきました。


これもオスでしたが、やや縞模様が入っていたのでリリースです。

次は、なかなかのファイターでした。


4.5kgほどのオスだったので持ち帰って食べてみたところ、身は赤く、脂がのっていて結構なお味でした。

しかし、この後が悪かった・・・。
ヒットしますが、バラシが2連発!
そして、合わせてものらないというドツボにはまってしまうのでした。


翌日も2バラシ。
そして合わせてものらないが続き、午前中に諦めて納竿となりました。
アキアジ釣りをなめていると、こういった結果が待っています。
あーあ・・・・・。



 
 

ウキルアーでアキアジ

10月1日 サーフは波高く入ることができないために、早くも中盤に入った様相の港での釣りになりました。
天気予報は「晴れ・6~8mの北西の風」でしたが、曇り時々雨という寒い一日でした。


最近は、釣り場が心ない釣り人の「旅先での恥はかき捨て」や、現地ルールを考えない違う意味での初心者の横行により、かつてののんびりとした私が好きだった釣り場が次々に消えてしまいましたので、釣り場の公開をひかえておりますのでどうか御了承下さい。
風景写真も空ばかりでつまらないですよね。

天気は良くないのですが、アキアジは釣れていました。
この様子だと、一日粘れば複数本も可能と風に負けじと頑張ってキャストしていたところ・・・。


きました!アキアジが・・しかし、残念ながら縞模様入りでしたので、お帰りいただきます。

よく釣れているのは一部の場所に限られていましたが、それじゃあここでも遠投勝負だ!
で、きました。


小さいけど、やや銀ピカのメスでした。健康を考えて卵は食べない人が多いですが、それでもメスも希望者がいるのでキープして持ち帰ります。

空は晴れ間も時々現れますが、風は一日中強く吹いていました。


但し、追い風なので釣りには何の影響もなしでした。

そして午後からも、ヒット!
なかなかのファイトをしましたが、タモ入れ直前にバラシ・・・・・銀ピカだったのになあ・・・。

その一時間後に、もう一度同じラインでヒット!
無時ゲットしましたが、今度は完全なブナでした。


うーん、どうもうまくいきません。
釣れていたのは近場ばかりで、いまひとつ面白くないです。
サーフのブッコミが恋しかったのですが、沖はうねりがひどく、サーフは白波が遠くからでもはっきりと見えました。


10月2日 さて、という訳でこの日も港のウキルアーです。
気温は4℃程度と厳しい寒さ、と周りの人は言ってました。
私は基本的に、暑さに弱く寒さには強いのです。


朝日もばっちり見て大漁祈願をしたところ・・・。


来ました!銀ピカメスです。
ルアーは、師匠におねだりして頂いたもので、これはよく釣れます!

続いて、次も遠目でヒット!
この日はまわりの釣り人も、ほとんど遠目のヒットでした。


この日一番の銀ピカで、しかもオスですから最高です。
魚体は5kgオーバーの立派な腹太でした。

続いてのヒットはさらに遠くでのヒットで、正面の朝日がウキどころか全てを見えなくしてしまっているので、感覚での釣りとなります。
実は、ウキがみえない方が初心者にはいいらしく、目よりも感覚でしっかり食い込んでから合わせたほうがバレにくいようです。
それでも早合わせをしている人は多く見られましたが・・・。


次もきれいなメスで、周囲でもメスが多く釣れていました。

天気は朝から晴れていて、風も前日に比べると幾分弱く暖かい一日です。
そして再ヒット!


またまたメスです、どうなっているのでしょう。
棚が深いからでしょうか、わかりません。

次のアキアジはパワーファイターでした。
これでもかというくらいに暴れまわって、ようやくネットインです。


銀ピカではありますが、やや強面のオスでした。

まだまだ釣れそうでしたが、いい加減にしないと大変です。
11時には納竿を、残念ではありますが、渋々決めた次第でした。




 
<-   10 2011  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS