fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

意外に寒くないアキアジ釣り

11月26日 11月最後のアキアジ釣りで、今期最後のアキアジ釣りではありませんよ。
寒さと雪を覚悟しての現地入りでしたが、雪もなければ凍りつくような寒さも感じません。
もちろん私感ですので、寒さで指が痛いとか全身厚着で膨れ上がっている釣り人もいます。

さすがにこの時期ともなると朝から釣り人がびっしりなんてこともなく、暗いうちからルミカを点けてキャストする人もめっきり減っていました。
朝マズメなので、それなりの釣果を期待してキャストを始めましたが・・・誰~も釣れません。


やっと、他の釣り人が釣れた姿を確認したのが6時半過ぎでした。
それから間もなく、私にも微かなアタリがありました。
消えたアタリが再びやってきて・・ヒット!


やや小さい、色付きはじめた出っ齒のオスでした。
そして、再び静かな(釣れなくて静かという意味でして、海はかなり荒れていました)釣り場に戻ってしまいます。
次第に雲が少なくなって、青空が増えてきました。


日が当たるとポカポカ暖かいくらいです。
でも、魚がいません。
全体的にも滅多に釣れず、10本位しか釣れていない状態でした。

午後からも粘ってみましたが、何の変化もありません。
しかし、この日の私はついていて、朝のようなアタリで2度目のヒットです。


これも朝と同じようなオスでした。
こんな日もあるんだ、というような幸運を手にして帰ってくることができました。

帰り道は途中から積雪路面に変わって、多くのドライバーが安全運転でした。
もう冬ですね、アキアジ釣りは最終盤に入ります。



スポンサーサイト



 
 

寒波の来る前に

11月19日 金曜日の夜から行っても、どうせ場所なんかないだろうと判断し、土曜の夕方着予定で出発です。

お昼は久しぶりに「常呂レストハウス」に行きました。
ここの一番好きなメニューは「ほたてづくし定食」ですが、この寒い時期は「カキづくし定食」が美味しいんですよ。
カキ鍋、カキフライ、カキの味噌煮、カキの味噌汁、そして生ガキを2種類のタレで食べます。


これで1600円ですが、カキが新鮮なのでどれも美味しくて、カキが好きな方には堪りませんね。
冬季限定メニューでした。


さてアキアジ釣りですが、現地に着いてみると予想通り混雑していて入る隙などなさそうでした。
それでも探していると、一か所ぽつんと空いていたので、両隣りの釣り人にご挨拶をしながら聞いてみたところ「空いてます、どうぞ」との快いご返事!

さっそく準備を手早く済ませて釣り始めたところ、これから暗くなるというのに釣れ始めたようです。

やや暗くなりかけた頃、アタリがありました。
一度目は乗らず・・・再び食いついてきてのヒットでした。


まあまあの銀ピカメスです。
こんな時間に釣れたのは久しぶりだったし、私はやめましたが暗くなってからも釣れていました。



11月20日 昨日、あんな暗くなってからでも釣れていたので、今日はどんだけ釣れるのかなとありがちな妄想を抱いての朝マズメです。


天気は雨は降っていませんでしたが、どんよりとした暗い朝です。
昨日は朝1時間が爆釣だったと聞いていたのですが、全く釣れません。
誰~れも釣れず1時間が過ぎて行きました。
天気は、晴れ間も現れるほどの暖かさになったのですが、アキアジが・・・。


その後は少しずつ釣れ始めましたが、淡い期待がガラガラと音を立てて崩れるような周りが爆釣時なのにアタリなしタイムが続き、みなさん次々に釣れているのに私にはアタリすらありません。
お隣の親切な釣り人から、きっと来ますからと励まされて頑張っていました。


するとようやく・・・。


やや歯が出たメスがヒット!
でも、筋子のしっかりした身の赤いメスでした。

そして次は・・・


ようやく雄が釣れましたが、細身の縞模様入りだったので海に帰っていただきました。
その後は、全体的にも釣れなくなってきたので納竿としました。

帰りは途中で積雪があったところもあり、冬がやってきた感じがしました。
アキアジ釣り、すっかり終盤になってしまいました。



 
 

また行ってきました

11月11日 前回は混雑の為にできなかったアキアジ釣り。
今回は平日だったので、場所は選り取り見取りです。
天気は最高!ですが朝一番はパッとせず、7時過ぎにきました。


やや大きめの、メスをひと呑みにしそうなオスでした。
もちろんキープしました。

この時期としては考えられないほど暖かく、途中フリース一枚になってしまった時間もありました。
でも、あと3日位したら寒波が雪を連れてやってきますね。
こんな暖かい釣りは、もしかすると今年最後かもしれません。

じゃあ、今のうちに釣っておこうとがんばりました。


次は、また型の良いそれもメスです。
イクラ漬けを作りたかったので、これまたキープとします。

しかし、この日は食いが悪く2バラシ・・・。
何となく悔いの残る一日となってしまいました。


せっかくの満月でしたが、雲に隠れてしまっていました。


11月12日 さて、土曜日です。
釣り場は天気がいいのでどこも満員御礼で、暗いうちからキャストしていました。
アキアジ釣りって、爆釣時以外は暗い時間帯はあまり釣れたのを見たことがないし、暗い中での取込みは何が何だか見えないから面白くないんですよね。
でも、両サイドで真っ暗なうちからバシャバシャ投げ込んでいたので、私の前にアキアジが避難していました。


雲が多かったので、ようやく明るくなってキャスト開始!
両サイドの人たちのお陰で、いち早くゲットすることができました。感謝します!


ただし、やや縞入りのアキアジだったし、持って帰るのも面倒ということでリリースです。
まだまだ良いのが釣れるだろうという希望的観測です。

希望的観測は大外れしまして、結局はリリースした一本で終了でした。
まあ、こんなもんでしょう!
のんびりやります。



 
 

久しぶりにチカ釣り

11月5日 アキアジ釣りは低迷しているらしいけど、それでも惰性で通っているようなものです・・・。
今回は到着が遅かったせいもあり、何と!釣り場は全て埋まっていたのです。
こんなとき、無理に未経験の場所で強引な釣りをしてもいいことはないだろうと、アキアジ釣りはやめてサビキ釣りに変更です。

7時に港に着くと、アキアジ漁の選別作業中でした。
船底から、大きなタモ網で作業台にアキアジが下ろされます。
台の上では、雪かきを使ってアキアジを選別する人の方へ送ります。


瞬時に、オス・メスやアキアジの良し悪しを判断して仕分けしていました。
中には8kg位はありそうな大きなアキアジもいましたが、やはり終盤なのでしょう、超銀ピカのアキアジはいなかったですね。

この日は、サビキ竿でチカ釣りを楽しみました。
大きな群れがいないのか、多くても2匹程度の釣れ方ですが、真剣に誘うと結構釣れます。
チカの型は小さいですが、サンマやニシンも釣れました。
たまにはこんなサビキ釣りも楽しいですね。


200匹以上の釣果に恵まれ、昼前に納竿としました。
たまに、サビキ釣りも面白いですよ。





 
<-   11 2011  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS