fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

厳寒の地の厳しい洗礼

1月28日 ワカサギ釣りに充分満足していた私たちは、今期早くも大物釣りがしたくなっていました。
現地では、7時になるというのにまだマイナス20℃以下でした。
最低気温はマイナス30℃近くあったそうです。


この寒さの中、スノーモービルでの移動は辛いものがありました。
雪が巻きこんで顔に付着して、それはそれは厳しい冷たさだったのです。

さっそく準備を始めましたが、トラブルその一はガソリンストーブに着火しないことでした。
あとで点いたのでよかったですが、凍傷になるかと思いましたよ。
大物仕掛けの準備は、既存の穴があったのでそれを利用しましたが、道をつけるだけでも大変な作業です。


エサになるワカサギの確保も、今期はワカサギがよく釣れるという情報通り反応はいいですね。

さっそく大物仕掛けをセットしている最中に、早くも鈴が鳴りました。


35cmの腹太サクラマスでした。
これくらいの型になると引きも良く、充分楽しませていただきました。

ワカサギはというとダブルも頻繁に、そしてトリプルもたまーにあります。


ストーブが点かなかったおかげで足場が固まっていて、テーブルやイスの安定感が良かったですよ。
ワカサギは良かったのですが、大物がさっぱりでした・・・。
一本目が早くに釣れたので、今日は何本釣れるかわからんぞーなどと考えていた私はバカです。
何度か食い逃げはありましたが、数回竿先が引かれて静かになっています。

午後からは風が出てきましたがそれほど強くもなく、14時を過ぎてしまうと、もう片付けをしなくちゃなあと思っていたところ・・・。


サクラマスの大物がヒットしました。

残り10分でしたが、もう一度エサをつけて待ちます・・・。


片付け中にヒットです。
釣れたんだから文句は言いませんが、ほんとにもう・・・。
ワカサギは二人ともに3桁達成しまして、このポイントでこんなに早い時期にといういい釣果でした。


15時頃の管理棟からの眺めです。
ほぼ一日晴れていて、イトウは現れませんでしたが楽しい一日でした。

もうひとつ、大ハプニングがあったんですが、そのお話は後でホームページで紹介しましょう。




スポンサーサイト



 
 

ワカサギマチックのBB交換

ワカサギスペシャル(黒)を使っていましたが、スペシャルGTに比べて軽いオモリが沈みにくいのが難でした。
もうひとつ、左手巻きのリールを使いたかったので、09ワカサギマチックに魅力を感じていました。
ワカサギシーズンが始まったばかりだったので、うまい具合にスペシャル(黒)がオークションで売れ、さっそく通常二割引から更に二割引の釣具店で購入!

使ってみたところ・・・スペシャルGTよりもスプールの動きが重いのです。
私にとっては高価なリールなので納得できず調べてみると、GTにはベアリングが使われているのに対し、ワカサギマチックは回転軸がベアリングではなく単なるプラスチックの部品だったのです。

先日、同じリールを使っている友人のブログに、2ヶ所のベアリング交換をしたとの記事がありました。
これを見て挑戦しようと思い立ち、さっそく安く適合するというボールベアリング「DDL-1150ZZY04」と「DDL-630ZZ」を探しました。
すると、道内幕別町の部品屋さんがみつかり、370円+280円に、送料がクロネコメール便100円です。
支払いはクレジットカードを利用して、これ以外に出費はありません。
クロネコメール便は、荷物お問い合わせシステムが使えるので、商品がどこまできているのかわかるし、このシステムのおかげで、すでに玄関に届いていることがわかったほどでした。

ベアリングの交換場所はスプール回転部とハンドル軸受け部ですが、スプールは特殊な工具を必要とするので、これまた友人のブログに書かれていたショップにレンタル工具を注文。


届くまでの間、ハンドル部分のベアリングを交換しました。
リール本体と袋に入ったボールベアリングです。


赤丸内が、今回交換するベアリングです。

さっそく分解してみました。
あとから気付いたのですが、ハンドルは外す必要がなかったようです。


ハンドル側の4本のネジを外すだけでOKです。
赤丸部分がベアリング挿入部です。
道具はプラスドライバー一本、簡単に交換できます。


右下の黒いプラスチック部品から、その隣のボールベアリングに交換しました。

交換後、ハンドルが実になめらかに回るようになりました。
指ではじくと、軽く何回転も回ってくれます。


今回は簡単な交換予定でしたが、ハンドルまで外してしまった私にはとても大変な作業になりました。
本体の4本のネジを緩めた後、ハンドル側の部品がバラバラと抜け落ちてしまい、びっくりしました。
落ち着けと自分に言い聞かせ、パソコンに入っていた分解図面を見ながら組み立てました。
きっちりとハマらずに数回組直し、なんとか作業は完了!
おかげで手は油まみれになりましたが、少しだけ勉強になりました。

レンタル工具が届いてスプールのベアリング交換後、また紹介しますね。




 
 

天気、釣果ともに良好!

1月20日 先週はお休みしてしまったので、サクラマスが釣りたくてたまりませんでした。
ここ数日は雪が全く降らなかったので舗装が現れた路面は走りやすく、釣り場の駐車場も平日なのでガラガラでした。

湖の水位が下がり始めると見られる、割れた氷が取り残された独特の風景です。


まだ氷の薄い頃の残氷板なので迫力に欠けますが、それでもこの異様な風景は面白いですね。
この日は、マイナス30℃に近づくほど冷え込んでいました。


ガソリンストーブになかなか点火せず、一時はどうなるのかと心配したほどです。
朝から太陽が顔を出していたので、テント内はすぐに暖かくなりました。

念願のサクラマス狙いでしたが、何故かやる気がなくなってしまい、準備を済ませた時には9時半でした。


やる気の無さがサクラマスに伝わってしまったのか、結局釣れたのは1本だけです・・・。


30cmくらいだと思います。
もう満足、充分でした。

ワカサギはというと・・・。
仕掛けを投入すると、すぐに反応があります。
時には、一本の針に2匹!


底にワカサギが群れているようでした。
鈍い反応を丁寧に攻めて行くと、結構楽しいものです。


小さいですが、時には13cm位のものも釣れます。
4cmほどのチビも釣れますが・・・。

今回は結構楽しめましたよ!


さて、いつも唐揚げばかりでは飽きてしまうので、今回は煮付に挑戦しました。

よく洗ってから水を切って、日本酒のみをひたひたになるまで入れます。
生姜のスライスを5枚位入れます。
沸騰するまで強火で煮込み、沸騰する直前に醤油を適量。(ワカサギ100匹くらいに醤油大さじ5?)
落としぶたをして少し火力を落とし、水分が半分以下になったら味見をして味醂と砂糖を好みで投入します。(味醂は大さじ3、砂糖は大さじ2くらい)
水分が完全になくなる前に火を止めて完成です。

完全に冷えるまでワカサギを動かさないようにすると、身が崩れず形の良い状態に仕上がります。
煮込んでいるときも一切動かしません。

思ったよりも美味しく出来ました。
臭みは全くありません。




 
 

二年ぶりの聖地釣行

1月8日 昨シーズンは一度も行かなかったワカサギ聖地釣行ですが、今期はなんとか行くことができました。
駐車場がなくなってしまうので、前夜からの現地入りです。
さすがに三連休です。


夜釣りのテントが多く、こんなにたくさん見たのは初めてかもしれません。
それでも、こんなに早くから釣り始めると朝まで持ちませんので、おとなしく車中泊しました。


さて夜明けです。


天気予報は快晴ですので、朝はとてもきれいでした。
7時には明るくなって、ワカサギの魚影は濃い様子!
仕掛けを下ろすと、さっそく反応があります。
魚体も前回とは比べモノにならないほど大きく、手応えがズンと伝わって快感です。

しかし、釣れる時間とそうでない時間が時々やってきて、入れ食いはなかなか続きません。
多くても3匹までで、ダブルが時々ある程度の少々渋い釣りになりました。

それでもお昼頃までには・・・。


これくらいの釣果です。

釣り人は、私がこれまで見たなかでも一番多く、暖かいので野天の釣り人も多く見られました。


テントの中ではストーブが必要ないくらいに暖かく、私はTシャツ一枚になった時間が多かったほどです。

そして14時頃に大きなウグイが掛かってしまい、私とKさんの仕掛けをグチャグチャにしてしまったところで納竿としました。


釣果は二人でバケツに一杯ぶんでしたが、型が大きいので数は大したことないと思います。
やはり聖地釣行は楽しいですね。
数釣りが楽しめるし、何といっても型が大きく、15cmオーバーが何匹もありました。





 
 

2012年の初釣行

1月3日 昨年の初釣行は9日だったので、今年は順調なスタートを切ったといえるでしょう。
駐車場を6時半に出発しても、釣り場に着く頃には明るくなっていました。


まだテント内の灯りが見えるほどですが、東の空は赤くなりはじめていました。

朝はワカサギの反応が少ないので場所選びに気を使いましたが、寒いのでさっそくテントの設営です。
今回は、今期発売のコールマンのオートLにお邪魔しました。


中は丸く広いので、私の持っているノースガード9よりは使い勝手が良さそうで、八角形なので風には強そうです。

朝から太陽がずうっと顔を出していたので、テント内は暖かくて快適でした。
ふと気が付いて、外に出ていなかったなあと思い新鮮な空気を吸いに外へ・・・


雲がなく、抜けるような青空というのでしょうか。
それでも気温は低かったので、湖面にぬかるみはありません。
野天釣りを楽しむ釣り人もいて、楽しげな歓声も聞こえてきます。


深さは12mちょっとでして、今季も電動リールのお世話になっています。
解禁直後の釣果は驚くほど貧果なのですが、今期は仲間から頂いたワカサギを入れると100匹を超えましたので、他力本願ながら順調な出だしでした。
ワカサギ釣りは、テント内でのんびりできるのがいいですね。


予定通り昼食前に納竿して、近くの温泉街で昼食を食べて解散となりました。


そうそう、サクラマス狙うの忘れてました。



 
 

2012年 福袋

1月2日 毎年恒例の福袋購入ツアーは、ここ最近の不況のせいか年々中身がショボくなってきていますが、なんだかんだ言っても楽しみにしているのです。

昨年購入したマムートの福袋が良かったので、2万円はやや高価ですが今年も狙っていました。
しかし、今回はいつものアウトドアショップでは扱いがなく、色々調査した時には遅かったのであります。

それでも、昨年購入を控えたコロンビアと今季初登場のフォックスファイヤーがあったので、この二銘柄を買うことにしました。
Kさんはいつものフェールラーベンと今季初登場のマウンテンイクイップメント狙いです。

そして新年1月2日になりましたが、福袋が少なすぎてフォックスファイヤーは買えませんでした。
Kさんのマウンテンイクイップメントは、仲間が手にしてくれてゲット!


大きくはありませんが、中を開けてみると・・・


定価でですが6万円超えです。
3万いくらのダウンジャケット、2万6250円のパンツと7875円のTシャツでした。
これが金額的には一番のお買い得品です。

私はフォックスファイヤーが買えなかったので、失敗覚悟で買いました。
ジムマスターセットという、いくぶん安い5千円の福袋です。


中身は、ダウンではない黒のジャケットがメインのようでした。


しかし一番良かったのは、リュックでした。
他にはTシャツが2枚と長袖1枚で、まあ、後悔のない程度の内容でした。

Kさんの予定外の一袋です。
フェールラーベンを急遽キャンセルして、やや小さい袋でした。


レディースウエアーセットに、ノースフェースのダウンジャケットと書かれていたのが決め手でした。


内容は金額的には3万円ちょっとくらいですが、ダウンジャケットがウルトラライトの使えるものでした。
他には、コロンビアの帽子やノースフェイスの靴下などが入っていました。

さて私ですが、コロンビアの福袋を買いました。


ここ最近は内容が悪くなっていると聞きましたが、そんな時こそ何かあるかもと購入!
意外な内容に驚かされました。


ヤマブキ色系のダウンジャケット、黒のジャンバー、カナダっぽいフリース、そして帽子です。
どの商品も気にいって、〆て定価では4万円オーバーでした。
これだから福袋はやめられません!

勢いにのって、イオンの福袋山積みコーナーで、怪しげなアウトドアグッズが入っているという福袋を購入!


派手な袋は、やや重かったですね。
その内容は・・・。


バッグ付きのイス、赤いのはリュック、アルバム、ドリンクホルダー、靴下。
そしてランタンが一番気に入りました。
LEDのコンパクトランタンは調光のできるもので、軽くて明るいものでした。

新春二日目の出来事でした。




 
<-   01 2012  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS