fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

天気は好かったが・・・

NHKのお昼の生放送番組「ひるぶら」で、2月9日にいつも行く湖のワカサギ釣りの魅力が放送されていました。
出演者はセイン・カミュ氏と旭川局アナウンサーの猪飼氏でした。

ワカサギ釣りの色々な楽しみ方や釣り方食べ方などが紹介され、水中カメラで仕掛けに反応するワカサギの映像も面白かったですね。

釣り人紹介では、現地の小学校の生徒さんや一般の釣り人が笑顔で映っていましたが、その中に紛れてフライフィッシングの杉坂隆久氏がちゃっかり出演していましたね。
もちろん杉坂氏の名前などは出ていませんでしたが、あの声と顔は間違いありませんし、彼のブログにはNHKの番組に出ると書かれていました。
手作り風の電動リールを紹介していましたが、知らない人は単なる地元のベテラン釣り師と観ていたでしょうね。



2月19日 長い長~い2週間を待って、アタリセンサーのテストをするための、といっても過言ではないほどの熱意で出撃です。
とにかく、テント内に居ながらにして外の竿からのアタリを知らせてもらえる、そんな便利な道具の性能を味わってみたかったのでした。

現地は思っていたよりも寒く、気温はマイナス22℃近くにも下がっていました。


ポイントについて準備中、またしてもガソリンストーブに着火しないアクシデントが発生しましたが、今回はガスストーブを予備に持っていったのでなんとかなりました。


見渡す限りの青空に無風状態だったので寒さを忘れるほどでしたが、8個の穴あけを終える頃にはドリルに着いた雪や水が凍って倍くらいになっていました。
ワカサギは先週に比べると反応は悪かったので、エサを半切りにしなければ釣れません・・・。
ようやくガソリンストーブに点火した頃、一匹目のサクラマスが釣れました。


37cmでしたが引きが強く、重量感のある好い魚でした。

こんな外道の大物もワカサギ竿にヒット!


ウグイです。
魚体が見えるまでは楽しませていただきました。

午後からも好い天気で、貸切のような湖上でアタリセンサーからの光や音を待ちましたが、この日は朝の一本だけでした。


ワカサギもイマイチだったし、別な場所に入釣していたゴッドさんの話を聞いてもパッとしないようでしたので、次回に期待ですね。

いつも通る豪雪地帯の写真を一枚。


奥の家は2階建です。
実際に見ると、もっと迫力がありますよ。




スポンサーサイト



 
 

新型アタリセンサー

アタリセンサーとは魚信報知装置のことで、鯉釣りの方々にはごく普通に使われているそうです。
私は極寒の氷上大物釣りの際、ワカサギ釣りをしているテント内でも、センサーが発する音により魚のアタリを知るために、これまで色々と試してきました。

しかし、テント内では、ガソリンストーブの音やラジオ、風といった様々な騒音に妨害されました。
これまでのものは、最も単純簡単な鈴、そして100円均一のドア窓センサーを最近までは使っていました。
しかし、厳しい条件での使用は防水ではないために鳴らなくなることもしばしば・・・。
離れた場所からの音は、なかなか聞き取れませんでした。

安価な予算で、テント内でも受信可能な無線システムはできないものだろうか?
・・・考えました。
市販品では、竿5本分揃えると5万円位はするそうです。
もう少し予算を削って、FMラジオを使ったものや配線図を書き自作している人たちもいるようですが、そんな時間も知識もない私・・・。
ホームセンターに行くと、改良すれば使えそうな送受信機がありました。
但し、送受信機のセットが4980円+送信機が一台2780円ですので、16000円はちょっと高すぎました。

ここからが、すぐに決めてしまう私にしては辛抱の調査活動でした。
いつものようには妥協せず、色々な商品を取扱説明書まで調べ上げ、価格的にも機能的にもデザインも満足できるものをみつけたのです。
価格はホームセンターの半額以下です!

3日後には商品が届き、簡単なセットアップとロッドに装着するためのクリップを買ってきて完成です。


週末に試験運用してみましたが、感知部分はきちんと作らなければなりませんが、送受信は満足できるものでした。

この送受信機は100mまで送受信が可能で、アンテナは必要がなさそうなほどよく受信しました。
どちらの機械も無限に増設可能ですが、現実的には一台の受信機に16台の送信機が使えます。
というのは、受信機の受信音が16種類であるからです。

私の場合、ジングルベルの音楽が鳴れば1番のロッドにアタリがあったことがわかり、ピンポン音なら5番のロッドだとわかるといった具合です。
もちろん、小型なのでポケットに入れて歩くこともできますし、音ばかりではなく光でも知らせてくれます。
音と光別々や、その両方にも切り替えられますし、音量の調整もついています。
さらに、送信機は防滴になっているので、これまでよりは不具合が少ない期待が持てます。

最終的な感知試験を済ませましたので次回の釣行がとても楽しみですが、魚がいなければただの箱です。




 
 

寒くないけど雪が・・・

2月4日 ワカサギ釣りは、早くも2月に突入しました。
現地に近付くにつれて雪が降ってきました。
受付では5台以上も並んでいて、私たちの後ろにも次々に釣り人が到着してきました。


受付の方も「今日は何故か混んでいますよ」と、他人事のようです。

数日前からの雪がずいぶんと積っていたので、いつものポイントに行けるのだろうかと心配しましたが、女性ドライバーの運転するスノーボードに乗ってゆっくりと到着しました。

一本目のサクラマスはなかなかのグラマラスな魚体で、強い引きを楽しませてくれます。


今回から導入のアタリセンサーの試験運用は思ったほどの効果を望めませんでしたが、次はきっと強い味方になってくれそうです。


それにしても、雪が多くて大変でした。


なんとか2本目をゲットして、複数本に安心してワカサギに専念しました。
朝方は釣れなくて苦労しましたが、今期好調らしく9mのポイントでもよく釣れました。

3本目は昼ごはんの後で、見回り中にヒットしました。


大きさは測っていませんが、この日のサクラマスはなかなかのファイターでした。

ワカサギは午後からの反応がよりよく、どの深さでも反応が見えていました。


特に14時以降は、延長したくなるほどの入れ食いになっていました。


最後はイトウかと思ったほどの引きを見せてくれて、次回に期待しての納竿となりました。

ワカサギは、朝方の不調を挽回するほど午後からの調子が良好で、前回よりも若干ですが良かったですね。



 
 

ワカサギマチックのBB交換2

HEDGEHOG STUDIO の「スプールベアリングリムーバー」が届きました。


送料160円+レンタル料300円でしたが、買うと2980円と高価です。
中には本体や説明書、そして返信用の切手貼付済みの封筒です。
使用後は、一週間以内に返送するだけという便利なシステムです。

さて、スプールはハンドルと反対側のブレーキつまみを起こして回すだけで外せます。
スプールを取り出すと、青い色のプラスチック部品がそれだけ場違いについています。


これを、中央下にある金属のボールベアリングに交換します。


青いプラ部品を外すには、スプール支柱の金属シャフトに打ち込まれているピンを抜かなければならず、これを抜くためにレンタルしたのがこの工具です。

ピンに正確に合わせてずれないように回すと、あんなに固かったピンが簡単に抜けていきます。
抜き終わったらベアリングに交換して、再びピンを工具ではめ込みます。
ピンはテーパー状になっているので、ピンの細い方から穴の太い方へ挿入すると簡単に入ります。


あっという間に、交換作業が終わりました。
ハンドル部分のベアリング交換時の大変さは全くなく、スプールはとても軽やかに回転するようになりました。

シマノさん、ワカサギのリールとしては高価なものなので、これくらいの部品は初めから装備しておいてほしいですね。
今回のチューンナップ料は、〆て1210円でした。
高いのか?安かったのか?




 
<-   02 2012  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS