fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

塩蔵筋子レシピ

これまで何度か挑戦して失敗を繰り返していた「塩蔵筋子」ですが、ようやく簡単に作ることができるようになったのでレシピを公開いたします。
簡単とはいえ塩蔵筋子ですから、手間暇はかかりますので予めお断りしておきます。
簡単というのは、難しい技術や経験などが必要ないと言う意味であります。


材料:●飽和食塩水  飽和食塩水とは、水に塩を溶かしたときにこれ以上溶けない状態の塩水。
           (水 400ccに塩を少量ずつ入れ溶かしてゆきます。これ以上塩が溶けなくなり、底に塩の粒が見えてきたら飽和食塩水の出来上がりです。
            塩 300 グラムが丁度溶けきるくらいです)
   ●出し汁 市販の昆布だしやカツオだしなど、好みで。
   ●キッチンペーパー
   ●水切り付のバット
   ●重し
   ●ラップ



作り方 腹から取り出した筋子を塩水に入れて洗い、汚れとりや血抜きを充分に行います。
    血抜きは、つまようじや針など使うと抜きやすいです。
    血抜きを怠ると生臭くなりやすいですが、あまり執拗にするとばらけてしまうので注意しましょう。

    出し汁を配合した飽和食塩水に15分ほど漬け込みます。
    ※私は白だしを100ccほど混ぜます。
    筋子の中までむらなくしみ込みやすいように時々混ぜるとよいでしょう。
    漬けこむ時間は好みで調整してください。

    筋子を水切りバットの上に並べ、ラップをかけて冷蔵庫で3時間ほど水を切ります。
    あまり長く放置しておくと端が乾いて固くなってしまうので注意。

    バットに敷いた水切り網にキッチンペーパーを敷き、筋子をのせてラップをかけ、軽い重しをのせて冷蔵庫に入れる。
    ※私はうどんやそばなどの乾麺を並べて重しにしました。
    筋子から出る水分を、必要に応じてキッチンペーパーを交換しながら7~10日で出来上がりです。
    充分にねっとりさせたい場合は長くします。
    上部にもキッチンペーパーを被せますが、後半は必要がない場合もあります。



2週間経過しても臭みは全くなく、熟成した旨みのある筋子になりました。


手間暇かかる割にはあっという間に食べてしまうので、もったいない気もします・・・。




スポンサーサイト



 
 

チカ釣りでひと休み

10月26日 オホーツクのアキアジはひと段落しているようで、今週は遠征できないので小物釣りを楽しみました。
先週足元で群れていたチカ釣りがしたくて、食べたくて気になっていたので、近場の釣れそうな港に向かいました。


想像以上に釣り人が多く驚きましたが、この混雑ぶりなら釣れそうだと思いました。

天気はほぼ快晴。風もほとんどなく、気温は暖かく感じるほどです。
さっそく仕掛けを投入すると・・・すぐに反応がありました。


チカの型は平均18cmくらいで、たまに小さなものや小ニシンが釣れますが、丸々太ったいいチカがよく引きます。

一度だけ目の前にアキアジが現れましたが、みなさん無視しています。
もうアキアジには興味がない様子。


飛行機雲が見えたのでズームしてみたところ、正体は旅客機のようです。
そんなのどかな釣り場で3時間弱、楽しんでいるうちに20リットルのバケツが丁度いい量になったので納竿しました。


150匹位釣りました。
一番大きなものは24cmもあります。

帰りに見た夕暮れの美しい風景です。


走行中の写真なのでこれが限度ですが、月が見えはじめていました。
停車して撮ればモニュメントバレーのように見えたかも?


次回は、簡単で失敗しない「塩蔵筋子」の作り方を紹介します。
ねっとりした、しょっぱくない塩蔵筋子です。
激旨ですよ!




 
 

オホーツクはそろそろ終了?

10月19日 まだ釣れていると聞き、塩蔵筋子研究の為にメスを釣りに行きました。
平日というのに、釣り人で満員御礼でした。

期待してキャストすると、数投でググッときました。
しかし、縞模様の入ったいかついオスでした。
なかなかうまくいかないもんです。

その数分後・・・。


きましたメスちゃん。

周囲ではロッドが5本くらいは曲がっています。
爆釣タイムに突入です。
しかし、私は欲の皮が突っ張っていたので、師匠が釣ったメスを2本も頂き処理中だったのでした。
ずうっと釣れ続けると思い込んでいたので、この時は余裕でゆっくりと魚の処理を楽しんでいました。


念願の美味しそうなオスも釣りました。
少し鼻曲がりですけどね。

しばらくするとアキアジ漁船が帰港しはじめたので見ていると、アキアジが少ないようです。


あとでわかったことですが、急に魚が減ったらしく、何万本という単位から数千本になってしまったのです。

そんなことも知らず、少しペースの落ちた頃の釣果でしたがヒット!


この日一番の銀ピカメスです。

この後、午前中までにメスとオスを1本ずつ追加しましたが、その後は全く釣れなくなってしまいました。
期待の夕マズメも全くダメで、翌日の不安は増すばかりでした。


10月20日 前日よりも天気が好いぶん寒さも厳しく、それでも土曜日のせいか満員状態は続きます。
想像通り釣り始めている人は多いのですが、なかなか釣れませんでした。


朝日が昇る頃までには一本釣り上げましたが、写真を撮り忘れていました。

見える範囲で多い人でも3本で、この日はボウズの人も結構いるようです。
次第に風が強くなりアキアジは全く釣れないので、11時前には納竿としました。


袋に入れてから撮ったメスでした。

結局、メスを6本とオスを2本持ち帰るのみで、クーラーに入りきらないアキアジをどうするかなんて心配は無用でした。
午後からは更に釣れなくなったらしく、長く続いたフィーバーはようやく終わったようです。




 
 

アキアジ爆釣?

前々日、前日と、友人が大爆釣していると連絡があったので、かなり期待しての前夜キャンプとなりました。
心優しき友人が場所も確保してくれていたので心配もなく、心配といえば釣れ過ぎた時は魚どうしよう?
そんな皮算用をしていたほどだったのです。


10月7日 昨夜の雨はすっかり上がっていて、空には月が見えた夜明け前でした。
波がやや高いので釣れるポイントは限られていて、大爆釣の翌日にしてはかなり釣り人は少ないですね。


しかし、昨日はすでに入れ食い状態だったという時間になっても誰も釣れず、完全に明るくなってからポツポツ程度に釣れ始めたのです。

1時間程で5本釣ったのですが、前日の釣果を聞いているだけに物足りません。
アキアジもさほどいいものがなく、メスが多かったです。
竿数は一人2本なので、通常であればこの釣果なら充分な数です。

それでも、雲が少なくなって太陽が顔を出した頃からアキアジの反応が出はじめました。


縞模様入りが多かった朝方に比べ、美しい銀ピカばかりになってきました。
しかし波は変わらず高めで、ほったらかしにするとオモリが埋もれてしまいます。


ウエダーがないと海には近づけません。

朝方はメスばかりでしたが、赤腹の美味しそうなオスも釣れてきます。


やがて気付いた時には二桁釣りを達成していて、朝よりもアキアジからのアタリは多くなっていました。

しかし、食いが浅いのかアタリがあっても消えてしまうことも多く、全てヒットしていれば相当な数になったかもしれません。


7割は今回希望者が多いメスだったので、キープしたアキアジは12本になりました。
リリースしたり、知人に差し上げたり、滅多にない贅沢な釣りでした。


暑いくらいに好く晴れていましたが、午後からは北風が強くなってきてしまい、夕方までの予定は諦めざるを得なくなりました。

15本までは記憶していましたが、写真を毎回撮っていなかったので数がわからなくなってしまいました。
夢にみた大爆釣ではありませんでしたが、これは私にとって明らかに爆釣です。




 
 

ファイターズ優勝記念プラン

はじめて聞いたホテル名でしたが、あまりにも安かったので泊まってみました。
2名1泊朝食付きで4880円プラス、栗山監督にちなんで甘栗一袋サービスです。

さあ、どんなホテルなんでしょう?


外観は新しく、すぐ隣が狸小路です。
ススキノに近いし立地はまあまあ。
部屋は新しくないけど広さも普通だし、ウォッシュレット付のユニットバスです。

安心したところで夕食を食べに行きます。


久しぶりに歩いた狸小路は観光客が多く、意外と賑やかでした。

今回の夕食は急遽決まった「ぶあいそ」です。


モツが柔らかくて美味しくて、その味が忘れられず、また来てしまいました。

料理をまとめて紹介!


今回はモツの鉄板焼きで、モツも味付けも最高でした。
シーザーサラダと羽付き餃子も美味しかったですよ。


串焼きは4種類注文したけど3種類しか来なくて、でもお腹が一杯になっていたので問題なし。
特に豚が美味しくて、肉がでかい!


一夜明けて、狸小路を上から見てみる。


こんな風になっていたんですね。

朝食は7時からですが、誰もおらず一番乗り!
ちょっとうれしい。


プチホテルなので15席しかなくて、いくらなんでも少ない?
まあ、私たちがいる間は他に一人だけでしたが・・・。


4種類のパンにジュースや牛乳、そしてカップスープ。
ゆで卵もありました。
コーヒーは、部屋に持ち帰り自由な蓋付きカップも置いてありました。

オートキャンプ場よりも安いホテル、最高!



 
 

台風が来る前に釣っちゃえ!

9月30日 オホーツク海側爆発中!の情報は入ってきても、すぐには行けないし行っても場所の確保が難しいのです。
そして、友人と約束していたのが混雑を避けての平日釣行でした。
私たちが行く頃には爆釣は終わっている可能性も十分にあります。


さて前日の午後から現地に着いてみると、結構良いペースで竿が曲がっていました。
聞くと、朝からやっている人では二桁超えはざらにいるとのこと・・。

さらには、一人分の場所が空いていたので入らせていただきました。
午後からなので少々ペースは落ちてきていましたが、釣れる可能性は十分あります。

それから数十分後・・・。


釣れました!
久しぶりのウキルアーに緊張しましたが、きれいなメスをゲットしました。

釣れない時間が多くなりましたが、夕方近くなって再び釣れ始めました。
そして夕暮れ前に・・・。


怖い顔のオスが激しいファイトの末に釣れました。

もう少し数を釣りたかったなあと、贅沢を言いつつ納竿です。


10月1日 なんだか全然釣果のないままに、早くも10月に突入しました。

この日は台風が接近しているために、お昼頃には強風になり釣りは無理だろうと考えていました。

目覚めたときから雨が降っていて、釣り場に立つと斜め方向からの向かい風でしたが、釣りにはあまり影響はなさそうです。
昨日はもう爆発していたという時間になっても誰も釣れず、もう爆釣は終わってしまったのかとガッカリしました。

それでも、完全に明るくなった頃に目の前10mの近距離でヒット!


鼻血ブーのメスでした。

次はやや遠目のヒットで、これが凄い暴れん坊でした。
AR-Cをバットから曲げられ、きつめのドラグも簡単に回されました。
だけど、暴れながら黒い姿がちらほら見えちゃってます。


やっぱり怖い顔でした。
サヨナラ~!

次のはバラシましたが、釣果は落ちてきているとはいえ中爆釣状態が時々やってきます。
そしてその流れに乗ってヒット!


ナイスバディのメスゲットです。
雨でも気にせず撮影ができるTX-20は、こんな悪天候こその威力を発揮してくれました。

斜め向かいからの風は次第に体力とやる気を奪っていくもので、ゴアテックス防水仕様といってもどこからか浸水するのです。
中に着ていたダウンがかなり濡れていました。

それでも釣れる楽しさと前回までの不調を払拭すべく楽しみました。


何と!またもメスです。

海は港内なので波の心配はなかったのですが、朝よりも風が強くなってきていました。


釣人は帰る人も出始めていて、私たちもいつでもやめる心づもりはできていました。

エサを変えて一投目・・・ひったくるような強いアタリでロッドが引かれてのヒット!


今回一番のきれいなアキアジで、またまたメスです。
今回は何故かメスが多かったですね。

その後ヒットしましたが、強風にタモがあおられて針にかかってしまいバラシ・・・これで納竿を決心しました。

雨の日の釣りって嫌いだけど、釣れるからそんなの関係ないっていいながらも、次は雨のない日に釣りたいですね。
ブッコミが心残りなのでもう少しやりたいけど、ウキルアーの楽しさを味わってしまったし、まだまだ2ヵ月以上楽しめるからのんびり行こうかな。




 
<-   10 2012  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS