fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

氷上シーズンもあと僅か

3月25日 天候の心配がなく迎えた朝は、出発時にはすでに明るくなっていました。
しかし、途中から霧が現れ、太陽は時々おぼろげに見える空でした。

いつもよりは少しだけ早く到着し、今回はスノーモービル送迎を利用します。


  「かんりとう」ではなく、「かりんとう」って読んじゃいます。

周囲がぼんやりとしか見えない湖の上を疾走して、今回初挑戦のポイントに降りました。
既存の穴を利用することにして、さっそく準備を始めます。

魚探には魚の反応が出ていたので、安心してマス竿の穴あけに外に出ます。
雪解けが進んでいる時期なのに、ここ最近の降雪のせいでロングドリルでも届かないほどです。
到着時の気温はマイナス12℃でしたがそれほど寒さは感じられず、上着は脱いで作業を進めました。

テントに戻るとワカサギは順調に釣れていて、朝食を食べてからマス竿の準備をはじめました。

しばらくすると、ようやく太陽が顔を出して青空が広がってきました。
天気が好いと外に出たくなるもので、周囲を探索して周りました。


少し高いところから見た釣り場の様子です。

ずうっと外にいても寒くはありませんが、再びワカサギ釣りを楽しみます。


今回は穴の位置の関係で座る場所がバラバラになってしまいました。

釣りに飽きてくると、またまた外で遊びます。


尻滑りです。
これがなかなかスピード感があって面白かったんですよ。

そうこうしているうちに、マス竿にアタリがありました。
はじめは微かに竿先が動く程度でしたが、見ている間に揺れが大きくなってヒットしました。


小さなサクラマスでしたが、ファイトはなかなかのものでした。

再びワカサギ釣りをして・・・しばらくすると外でこんな遊びをします。


新雪に人型を作ります。
起き上るときが難しんですよね。

・・・そしてまた滑り台へ・・。

気がつくとお迎えの時間になりました。


ほぼ一日晴れていた、最高の釣り日和でした。

ワカサギは私が120匹ほどで、Kさんは200匹位釣っていました。
佃煮を作りたかったので充分な量でした。


こんな光景を見るのは、また来年までのお楽しみです。

たぶん、これが今期最後の氷上釣りです。




スポンサーサイト



 
 

出かける時に限って・・その3

酒場からの帰り道、最後に寄るのがホテル近くのコンビニです。
お酒につまみにカップめんなど色々買いますが、結局ほとんど食べずに寝ちゃうよね・・・ってKさんにいつも言われます。


さて翌日は、あちこち見て回りましたが買うものがないのです。
いまひとつ決め手がなくて、買うまでには至らなかったのです。

昼食はファクトリー内の観光地的なレストラン。


「ビヤケラー札幌開拓使」です。

かつてビールの貯蔵庫だった建物が、そのままレストランになっています。


店内は、なかなかいい雰囲気で落ち着けます。

ビールを楽しみたいところですが、お昼なのでランチメニューから・・・。


トマトスパゲティ&ドリアセット、ドリンク付きです。

ドリアはお米が美味しい、これまでとは違った味に満足でした。

もう一品は和風スパゲティ&オムライスセットのドリンク付きです。


全ての料理が平均点以上の味で、たくさんのメニューから色々食べたい時にはいいと思います。

ここは全部で500席以上あるそうです。


贅沢な空間がいいですよ。
中も外も、全てレンガ造りです。

ファクトリーでも買物はなく、少し物足りない気分でした。




 
 

出かける時に限って その2

東急ハンズを足早に見て、いくつかの欲しかった商品を手にしてから、今宵の酒場へ向かいます。

すぐ隣と言える近さでした。


原始焼き酒場・オーパスワンです。

店内に入ると、魚を焼く煙がすごい・・・。
予約していたので、飲み放題のドリンクメニューから生ビールと赤ワインを注文します。

飲み物とほぼ同時に届いたのが、ここ自慢の産地直送刺身です。


真ん中のカンパチは、一口では無理かなと思うほど大きくて分厚いお刺身で、見た目以上に味が良くて最高でした!
奥の黒いのはカツオのたたきです。

次に驚かされたのがピクルスでした。


7種類の野菜が酢漬けされたものですが、どれもパリパリシャキシャキです。
特に印象的だったのが皮つき長芋で、食感が好くてヌルヌルがなくなっています。
ふき、かぼちゃ、れんこんなど、たっぷり頂きました。

次はいよいよ店名の原始焼きです。


こちらはカマ焼きですね。
脂がのっていて美味しかったですよ。

原始焼は2品で、もう一品は開きホッケでした。

原始焼って何だろうと思ってましたが、囲炉裏などで串刺しにして遠火で焼くあの方法です。
まあ、確かに原始的かなと納得しました。

こちらも迫力の一品。


いわゆるザンギですが、大きい方はゲンコツ位の大きさがあり、全ては食べきれませんでした。

最後は刻みのりがのった炒飯でしたが、妙に美味しくて不思議な味でした。

2時間を待たずしてお腹が一杯になり、店を後にしました。
路面が出ていないところは滑りやすく、酔っていても気の抜けない道です。




 
 

出かける時に限って・・

3月も後半になるというのに、猛烈な低気圧が通過中でした。

高速道路は旭川から深川までは通行止めで、深川から乗ったと思ったらすぐに砂川で下ろされます。
ここから江別東まで国道を走りますが、晴れたり吹雪いたりが交互にやってきます。

ようやく安定して青空が広がったのが江別付近からです。


それでも地吹雪が視界を遮ります。

札幌市内が近づいても雲が太陽を隠そうとしていました。


気温はプラスなので車内は暖かいのですが、外に出ると強風に芯から冷やされます。

市内に入って一安心しましたが、脇道は雪が残っていてツルツル滑るし、雪がないと路面の舗装があちこち穴あき状態で油断はできません。


上を見上げるといい天気で、信号待ちの間にパチリ!

結局、いつもの倍以上の時間がかかってしまいました。

さて今回は、ラッソアイスバーグホテルの企画でスペシャルプランです。
1泊朝食付、セミダブルツイン禁煙ルーム2名で4800円です。


ここは昨年、宿泊しているので安心でした。
ジュンク堂書店がすぐ近くにあり、狸小路も部屋の窓からすぐそこに見えます。
二条市場も創成川の向こうに見えます。

アメニティも充実しているし、部屋の広さは充分、朝食は30品目あります。


部屋には読売ですが新聞も備え、朝食の時も新聞が数十部用意してあります。

到着が遅れたのでこの日の予定は随分変更になりましたが、夕食の時間まで東急ハンズでも覗いてみましょうか。




 
 

エコアイドル

3月20日 お彼岸なのに生憎の曇り空です。
道は雪が融けてザクザクで、時々強風が吹いています。
我家の周りの雪も随分融けました。


最近の車には「エコアイドル」なるものがついています。


このオレンジ色の文字の状態は、エコアイドルしないときの色で、緑色の文字になっているときに有効なのです。

どんなものかと言いますと、信号待ちなどでブレーキを踏んで停止するとエンジンが停止します。
勝手に停止するので、はじめのうちは不気味でした。
シーンとしてヒーターのファンの音だけ聞こえて、外の音もよく聞こえます。

信号が青になってブレーキを緩めると、勝手にセルが回りエンジンがかかります。
やはり不気味です。

なるほど、エコ運転でガソリン代の節約になるなあと思っていましたが、ふと思い出しました。
信号待ちで隣の車が発進するときにセルが回る音が聞こえ、エンストしてやんの・・・って思ったことを。

知らない人がエコアイドルのセル音を聞くと、エンストと思ってしまうんですよね。




 
 

失敗ばかりの釣行

3月17日 途中に雪が降っているところもありましたが、現地に近付くと青空が広がりました。


高く積った雪はこれまで見たなかでは最高で、特にこの豪雪地帯では目を見張るものがあります。

すっかり日が高くなった7時半過ぎに到着しましたが、釣り日和のせいか釣り客が押し寄せ駐車場がなくなってしまうほどになっていたのでした。
小さな車で出かけたので運良く、管理棟前に停めさせていただくことができました。


管理棟前も雪山が凄いことになっています。

駐車場を見ると・・・。


びっしりです。

スノーモービルの送迎も人気らしく、並んで待っている人が10人以上いました。


今回もスノーモービルは利用せず、新規ポイントの開拓です。
なので、湖へと続く長い坂道を下りていきます。


いつもよりテントの数がかなり多く、スノーモービルが何台も走っていました。

その中で、今年もあの人が来ていました。
昨年もお逢いした、プロ釣り師の杉坂隆久さんでした。

賑やか過ぎないポイントで、誰も釣っていないようなさら地に釣り座を決めました。


風が強くなる予報だったので大物仕掛けは出さず、ワカサギ釣りのみに集中する予定でした。


しかし・・・・・あまり釣れません。

たまりかねて他に穴をあけてみましたが・・・全く反応がありません。


なので、楽しみを他に持っていくことにしました。
そうです、食べることでした。
今回一番のヒットはこちら・・・。


函館名物「いかめし」です。

中のごはんはイカの味と香りがしみ出していて、絶妙な美味さです。
イカはスルメのようであるのに柔らかく、珍味のような深い味わいでした。

今回の失敗ですが、写真にもあるようにストーブがケースに乗ったまま雪の上です。
そうです、テーブル忘れました。
もうひとつ気付かれましたか?
ストーブの上に遠赤外線ヒーターアタッチメントがのっていませんね。
これは忘れたと思っていたのですが、帰り際に道具箱の中で発見しました。
更に、魚探のバッテリーに充電するの忘れていまして、使用開始数分で使い物にならなくなってしまいました。

昼ご飯を早めに食べて、お昼には納竿していました。
お陰で、途中で寄ったショッピングモールの釣具コーナーで廃盤の仕掛けを大量ゲット!

氷上釣りも残りわずかになってしまいました。
もう一回くらい行かないとすっきり終われないですね。





 
 

ココカラファイン

「ココロ」と「カラダ」を「ファイン」元気にする企業が、旭川にドラッグストアーを開店しました。
その名も「ココカラファイン」です。


名前に惹かれて入ってしまいました。

ドラッグストアは、法改正後に急激に増加した一般用医薬品を中心に健康・美容に関する商品や日用品、生鮮食品以外の食品をセルフサービスで短時間に買えるようにした小売業態です。
平成21年のランキングでは、トップにマツモトキヨシ、続いてスギホールディングス、サンドラッグ、そして4番目に北海道といえばのツルハですね。
このココカラファインですが、意外に7位にランクされた企業なのでした。

店内に入ってみると、他との大きな違いがありました。
薬の陳列が壁際ではなく、すべて中央の棚になっていることです。
薬剤師に絡まれることなく、自由に選ぶことができるのがいいです。

そういえば、フィールにあるセイジョーもこの系列だとか?




 
 

節水&勢いシャワーヘッド

我家の風呂のボイラーは水圧が弱いと水道屋さんに聞いていましたが、ボイラーの寿命が近いと聞いていたので諦めていました。

ところが、先日読んだ朝刊に「シャワーヘッドの交換で勢いがアップする」という旨の記事がありました。
シャワーだけ使っているときにはさほど気になりませんが、他でも水を使っていると極端に勢いがなくなってしまいます。

さっそくホームセンターに行ってみると、数百円台から色々ありました。
低水圧用・節水効果と書かれているものが多く、ホースの付け根から交換するだけです。

今回は一時停止ボタン付きのスケルトンタイプを購入しました。


なるほど、これまでのものより穴が小さいようです。

さっそく使ってみたところ効果がありました。
見違えるほど勢いが増していて、これで節水効果があるので一挙両得ですね。
メーカーが違っていても、アダプターがついているのでほとんどのメーカーに対応しているそうです。




 
 

道具の追加2

お気に入りだった、ハヤブサのワカサギ仕掛け「ピンクフラッシャー」が廃盤になっていました。
安いのに、よく釣れる仕掛けでした。

これに近い仕掛けはないものかと探しましたが、意外とないものです。
更には、シーズンも残りわずかとなっている今では、種類も数も少なくなってきています。

似て非なるものですが、今回はこんな仕掛けを購入してきました。


ピンクフラッシーに似ているのはスターファイバー北海道ワカサギくらいでしょうか。

あとは、知り合いが使っているとか、何となくといういい加減な理由でした。


もうひとつ、今期から導入した補助道具です。


僅か2cm程の長さの、小さな撒き餌カゴです。

この中に、中指の第一関節分くらいのアミを入れて投入すると、結構釣果が伸びるんです。
投入直後は、カゴのすぐ下にヒットすることからしてもその威力がわかります。

撒き餌ダンゴの投入ではウグイなどの外道を寄せてしまいますが、このカゴなら最小限の被害で済みます。
面倒でない方はお試しください。





 
 

道具の追加

先日のワカサギ釣行での失敗です。

既存の穴を使ったまではよかったのですが、いつもは穴の淵に氷や雪を使って土手を作ります。


こんな感じですね。

しかし、既存の穴だったので土手は作っていませんでした。
これがないことで、道具を穴に落とす確率が上がります。
まあ、気をつければいいだけのことなんですが・・・。

大物竿を片付けていた時に私が何かにぶつかり・・一瞬の出来事で、Kさんが「あーー!」。
私には、何かが高速で穴に吸い込まれたように見えました。
リールでした。
安くてもドラグ性能の良いリールだったのに・・・。

同じものはもう販売されていないようなので、いろいろ探してみました。
そこでみつけたのがこちら。アルファタックルのワカサギAL100です。


1180円ですが、価格の割にまあまあのデザインです。
ドラグ性能はこれまでのものよりは落ちますが、なんとか使えそうです。


これの上となると、ダイワのミニリール3980円になってしまうし、鼠色で適当に作ったようなデザインが・・・。

ライン巻きましたが、足りませんでしたね。
雪上でもよく見えるように、ラインは目立つ色を使っています。

今週末は大荒れだったし、なかなか春らしい天気にはなってくれません。
次の出撃はいつでしょうか?




 
<-   03 2013  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS