天主の右奥に内部への入口がありました。
入口付近からは琵琶湖を望むことができるので、皆さんここに立ち止まって写真を撮っていました。

入口で自分の靴を袋に入れて持ち歩かねばなりません。
中に入って驚きました。

こんなに曲がりくねった梁を見るのは初めてです。
不気味なくらいの迫力でした。
順路が決められていて、その通りに進むと上へ続く階段があります。

手すりがなければ上ることができないような急階段です。
60度以上あるそうです。
これが一番上の3階です。

襖が取り払われているので、明るく広く感じます。
見晴らしはいいですがガラス窓が見えずらく、絶景とはいきませんでした。
通柱がない造りなので、より広く感じるのかもしれません。
上りよりも下りるのが一苦労です。

階段には必ず係員が付いていて、みなさん大変そうでした。
外へ出てから近景を一枚。

この角度だと複雑な屋根がよく見えます。
ずいぶん新しく見えますが、1607年頃の完成です。
広場には茶屋があり、売店や自販機もあります。
広場からもう一度写真を撮りました。

天主も石垣も美しく、国宝としては日本に4つしかない貴重なものです。
他の3城は「姫路城」「松本城」「犬山城」です。
来た道を引き返して内堀を歩いていると、屋形船がやってきました。

このくらいの時期だと暑くなくて丁度いいかもしれません。
場内には二つの学校が建っていて、彦根西中学校と彦根東高等学校です。
お城の広さがお分かりになると思います。
彦根東高等学校の横を通って進むと中堀と石垣です。

この橋を渡るとキャッスルロードという商店街になります。
平日のせいか観光客はまばらで、全ての店が開いている訳ではありませんでした。
お昼が近づいていたので、適当なお店を探します。
キャッスルロードの脇道に入ると広場のような場所があり、2階にある「GREEN STAR CAFE」に入りました。
店名通りカフェ風の店内に先客はありませんでした。

軽くササッと食べたかったのでこの店を選びましたが、料理が出るまでにはかなり長い時間がかかりました。
こちらKさん注文のランチセット。

かわいらしい盛り付けです。
手作りのハンバーグでした。
私はドリアを注文しました。

男性には少量過ぎるかもしれません。
どちらも、可もなく不可もなくでした。
ただ、あまりにも遅いので、食後のデザートに頼んでおいたパフェはキャンセルしました。
予定よりも早かったので一つ早い電車に乗ろうと思っていましたが、結局予定通りになってしまいました。
スポンサーサイト