fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

港でアキアジのウキルアー

タイミングが悪い時ってありますよね。
今年は、そんな年のような気がしていました。

峠に近付くとすっかり冬景色です。

2013-11-24.jpg

それでも、透き通るような青空が気分を好くしてくれました。

峠を抜けると景色は一変します。

2013-11-24a.jpg

青空に変化はありませんが、雪がなくなっています。
こちらは、まだまだ冬の気配がありません。
まあ、いつものことですが・・。


前日からの現地入りで、状況を聞いてみました。
「朝はかなり釣れていたけど、9時くらいから全く釣れなくなってしまった・・・」と、誰に聞いても同意見。
来るタイミングが悪かったか・・・。

それでも。翌日に海が激変することを願って、車内でボジョレーヌーヴォーで願掛けします。

2013-11-24b.jpg

あっさりした口当たりにフルーティーな味わいは、いつもの熟成ワインとは全く違った美味しさがあります。

暮れるのが早くて明けるのは遅いので、夜はとっても長いのです。



さて、夜が明けました。
気温はさほど低くはなかったので、背中のカイロが暑いくらいです。

朝日が昇る頃までに釣れたアキアジは、全体見える範囲でたった一桁です。

2013-11-24d.jpg

昨日よりはいいけれど、自分にはアタリが来る予感ゼロ。

しばらくすると、地元のじっちゃんたちが次々に帰ってしまいます。
ところが、8時半頃から近くで釣れ始めます。
それも、群れの向きがわかるような次々と竿が曲がるヒットの仕方でした。

2013-11-24e.jpg

これは、割と近場でのヒットです。
怖い顔のオスなので写真は小さくしました。

次もブラックサーモンでした。

2013-11-24f.jpg

それでも、この時期に釣れるアキアジのロスケ種とは違い、見た目だけで判断は禁物です。
ロスケは小さくて細くて、味もいまひとつという代物です。

イクラの味噌漬け用のメスが欲しかったので、これはいいですね。

2013-11-24g.jpg

しかも銀ピカでした。
このアキアジは、合わせに乗らなかった時に、冷静に次を待って食わせたうれしい一本なんです。

まだまだ続きます。

2013-11-24h.jpg

はじめの2本と比べると、オスも状態が良くなってきました。

しかし、風が、向かい風が強くなってきています。
気温が低くなかったことと、釣れていることで帰る人はいません。
後から来た人にも釣り場所は充分にありました。

右から左から、或いは自分のところからとヒットします。

2013-11-24i.jpg

魚体は綺麗になってきているので喜びも倍増です。
ただ、アタリが微かなのでわかりにくく、冷たいので手袋は外せません。

ここからメスが続きました。

2013-11-24j.jpg

この時期は、このくらいの状態でも歯が出てきていますね。

そして次は・・・。

2013-11-24k.jpg

この日一番のピカピカメスです。
身は真っ赤ですが、ロスケなので魚体は小さめです。
でもやっぱり、銀ピカはうれしい。
隣のじいちゃんは銀ピカ釣れる度に「メジカでないか?」そう言って見に来てくれました。

最後はメタボなメスでした。

2013-11-24l.jpg

大きな筋子が入っていたので、味噌漬けに最高。

心配していたのがウソのような一日になりました。
たぶん、私たちの近くにボウズはいなかったのではないでしょうか?
早く帰った人は別として・・・。




スポンサーサイト



 
<-   11 2013  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS