fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

軽装甲機動車

先日、旭川市内買物公園に展示されていた、陸上自衛隊の装甲車です。
正式には「軽装甲機動車(偵察用車両無線搭載型)」というそうです。

img3-29a.jpg

これがそうです。

後方からみると。

img3-29b.jpg

ごついですね。

これまで私は、この手の車はメガクルーザーだと思っていました。
話を伺うと、確かにメガクルーザーもあることはあるそうです。

しかし、この車はトヨタではなくコマツ製とのこと。
使用目的は、戦略機動・接敵機動に引き続き、敵の脅威下における機動的戦闘を行うために使用される小型の装甲車。
全長は4.2m、全幅2.04mですが、車重が5500kgもあるのです。
つまり、鉄板の塊のような車なのです。
地盤の柔らかいところでは、車重があり過ぎて沈み込むこともあるそうです。

運転席にも座ってみました。

img3-29c.jpg

ハンドルは細くて華奢ですが、いかにもというコクピットです。
窓は狭くて、中央にピラーが入っているので見ずらいですが、防弾性能を向上させるためにはやむを得ないそうです。
足元はマットなどなく、鋼鉄の重量感がいたるところに感じられます。

運転席から車内を見ると・・。

img3-29d.jpg

黒くて薄いシートで、飾り気が全くないので渋すぎる車内ですね。
特に、後部座席の腰の部分はパイプのみです。

後部座席には、お馴染のサンルーフがありました。

img3-29e.jpg

もちろんサンルーフなんて呼びませんが・・・。
ターレットハッチといいます。
ここから、隊員が身を乗り出して走っている姿を見ることがありますね。
定員は4名ですが、このターレットハッチを使用するともう一名乗車可能です。

最後部は荷物置き場のようです。

img3-29f.jpg

車幅があるので、ここで仮眠もできそうです。

エンジンは水冷の4サイクルディーゼルエンジンで、最高速度は約100km/h。
エンジンの騒音とタイヤの振動が大きく、シートの悪さも手伝って長距離の移動はジープよりも更に疲れるそうです。

なかなか見応えのある装甲車でした。

さて、その横にもう一台、スノーモービルが展示されていました。

img3-29g.jpg

真っ白です。

雪上での迷彩色は白、ということなのでしょうか。
海上保安庁の巡視船を連想させます。

img3-29h.jpg

白バイの雰囲気もありますね。
白いスキーも装備されています。

でも、やはりゴツイ印象です。

今回のこのイベントは、第9回 第2師団写真展で、隊員たちの訓練の様子などが展示されていましたが、風景写真としても見ることのできる美しい作品でした。
パンフレットや栞のプレゼントも用意されていて、吹奏楽の演奏会もありました。

img3-29i.jpg

この日は春らしい陽気に誘われたのか、沢山の人が買物公園を楽しんでいました。
書き忘れていましたが、装甲は圧延鋼板・防弾ガラスです。





スポンサーサイト



 
 

Cafe&Bar HACHI

お昼を何処で、何を食べようか?
毎回、けっこう悩みます。

今回は、ホットペッパーやぐるなびなどではない「ヒトサラ」で選びました。
店を決めて地図を見ると、こんなところにあったかな?
そんな予想外の場所でした。
というのも、ストリートビューで見てもお店は見つけられなかったのでした。

昔の春光ニチイから環状線に抜ける道を進むと、交通機動隊がある川の近くにありました。
言葉では説明しにくいのですが、行けばすぐにわかると思います。

やや奥まったところに入口があり、おしゃれな店頭から期待は膨らみます。
入口の明るい席に座って店内を見渡します。

img3-25 hachi1

店名通り昼はカフェ、夜は酒場となる雰囲気でした。

下調べが不十分だったので、笑顔で優しい接客の年配の女性に人気メニューを聞きました。
スペイン料理がメインと聞きましたが、メニューを見るとハワイや国内各地の料理もあります。

注文を済ませて、店内をじっくり観察します。

img3-25 hachi2

店内はアメリカンな雰囲気で、ハワイの香りも混じります。
日中は、この窓際の席が特等席です。

ランチメニューから、パスタ好きのKさんがボンゴレビアンコを注文します。

img3-25 hachi3

アサリが、これでもかって量入っていました。
にんにくたっぷりだったで、食後の口臭が気になるほどです。

もう一品は、人気メニューのロコモコです。

img3-25 hachi4

野菜に囲まれて味付きのライス。
その上にミニハンバーグが2個、一番上に目玉焼きです。

驚きました、久しぶりに美味しいロコモコ食べました。
これはおすすめですね。
サラダもご飯もハンバーグも、とても美味しい!

食べ終わった頃を見計らって、飲み物が運ばれます。
パインジュースとリンゴジュースを頼んでいました。
酸っぱくなくて丁度いいです。

そうそう、デザートもあるんでした。

img3-25 hachi5

こちらも手抜きのないしっかりしたデザートです。

ワッフルは焼き立てなのか温かく、アイスクリームはミルク風味が強いけれどくどくはありません。
最後まで美味しくいただきました。

根室のエスカロップや佐賀のシシリアンライスなども、ランチメニューに並んでいました。
次に行く楽しみが増えました。


ストリートビューで再確認したところ、カメラが走った後にできたお店のようです。


 
 

ポカポカ陽気のワカサギ釣り

先週も大物狙いで出掛けましたが、大物どころかワカサギも貧果に終わり、すっかりいじけていました。
最近は、どうも思惑が外れてしまいます。


さて今回は、基本に戻りワカサギ中心のポイント選びです。
ここのところ人気のポイントUですが、ピンポイント早いもの勝ちの場所なので、当然ゆっくりやってきた私たちには行けません・・・。
で、教えていただいたポイントがこちらです。

img2014-3-hutamata1.jpg

ご存じの方は少ないと思います。

ポイントHにしておきましょう。
先客の穴を使うのが嫌いな私は、ここでも全ての穴を自分ひとりの力で頑張ります。
これが今回は仇になりました。
雪深いうえに、いつもなら簡単に貫通する雪の層が硬いのでした。
それでも何とか穴を開けて、私は大物の穴あけに出かけます。

コツをつかむと穴あけは幾分楽になりましたが、それでも大変でした。
テントに戻ると・・・。

img2014-3-hutamata2.jpg

Kさんの仕掛けにワカサギが鈴なりです。

私が穴あけしている間に30匹くらい釣っていました。
釣れているKさんを横目に、大物仕掛けの準備をします。


やっと仕掛けの準備は済みましたが、どうもこの場所は大物がいない気がします。
仕掛けを準備するとその場所の地形がわかり、そこから判断するに大物はいないと思いました。

ということで、ワカサギ釣りに集中することにしました。
Kさんほどではありませんが、その半分くらいのペースで釣れます。
アタリは頻繁にあるので、久しぶりにワカサギ釣りを楽しんだ気がします。

静かな誰もいない場所なので、鳥や獣の声や音がすぐにわかります。
テントに近づいてくる足音が聞こえたので外を見ると、キタキツネがまたやってきました。

img2014-3-hutamata3.jpg

かなり人慣れしているのか2m位まで近づいても逃げず、逃げてもすぐに戻ってきます。
日中暖められた雪が極寒の夜から朝に固められます。
表面だけが固いのでその上を歩く動物の足音が響くのでした。

とてものんきなキツネで、野生を感じられません。
しまいには・・・。

img2014-3-hutamata4.jpg

近くで寝てしまいました。

この恰好のまま1時間くらいそのままでした。
あまりにも動かないので近づいていくと、ようやく起き上っていましたね。
そうそうこんなこともありました。
キツネが食べものを捕えたらしく、それを雪を掘って埋めようとしていたところにオジロワシが急降下して、一瞬にして奪っていきました。
キツネは何が起こったか理解できないらしく、穴を掘ったり空や周囲を見たりするのみです。

オジロワシは3羽もいて、上空を飛んでいる時にテントに巨大な影が映ったりして、大迫力をテント内でも感じられます。
ここは大自然のど真ん中だと実感しましたね。

img2014-3-hutamata5.jpg

雲がほとんどなく、テントの中はビニールハウス状態です。
もちろんストーブも必要なくなりました。

ある程度数が揃うと安心して、飲み食いして、そしてまた仕掛けを下ろす。
そんなのんびりした場所でした。

img2014-3-hutamata6.jpg

気が付くと、Kさんのバケツはワカサギが一杯です。

大物竿が全く反応なしでも覚悟の上でした。
時々テントの周りを歩くキタキツネと、小鳥のような声のオジロワシ、そして時々やかましいカラス。
朝方、少しだけ管理棟のスピーカーから案内の声が聞こえていました。
・・・ほんとに静かです。

外に出て空を見上げると、太陽に暈(かさ)ができていました。

img2014-3-hutamata7.jpg

これは、太陽に薄い雲がかかった時にその周囲に丸く輪が見える大気光学現象のことで、太陽にできたものを日暈(ひがさ)というそうです。

ワカサギは、朝も昼も午後からも関係なく釣れていました。
ただ、若干私の場所は反応が良くなかったような・・・。
負け惜しみです。

朝は7時頃でもマイナス15℃ほどありましたが、日中はポカポカ陽気です。
春を体一杯に感じながら、帰りのスノーモービルに乗りました。

img2014-3-hutamata8.jpg

15時でもまだこんなに陽が高いです。
帰るのがもったいないような納竿でした。

今期は4月初旬も営業予定ですが、この暖かさなら厳しいかもしれません。
もう一回くらいワカサギ釣りしたいなあ。



 
 

ワカサギテントの違い

以前ご紹介したプロックス「クイックドームパオ・レギュラー」とノースイーグルの「ワンタッチワカサギキューブドーム」ですが、その大きさが違っていたようです。

大きく違うのは高さです。
プロックスは150cm、ノースイーグルは165cmでした。
15cmの差は大きいですよね。
プロックスのテントに入った時に感じた狭さですが、ノースイーグルに入ったときは反対にこんなに広かったっけ?
そんな風に感じたのが、この差だったのかもしれません。

幅には大きな差がありません。
ノースイーグルは自社のホームページには載せていないので正確なサイズはわかりませんが、その差は22cmあるようです。

大きさを考えるとノースイーグルがいいかなと思っていました。
しかし、ノースイーグルのとあるレビューを見て心配になりました。
商品が届いて、自宅で組み立て中に縫製部分が破れた・・・。
組み立て時に、他のテントよりもテンションがかかる方式なので、少し心配していたことが起こっていたようです。
もうひとつ、テントの下部に換気用のメッシュがあるそうですが、これを閉じることができないそうです。
極寒時に閉じることができないのは困ります。


プロックスは「クイックドームパオ・レギュラー」ですから、ワイドタイプも発売されるのではと期待しつつ、次のシーズンを待ちたいですね。



 
 

リコールの待ち時間

先日、愛車のリコールに行ってきました。
メーカーの責任とはいえ、何十万台も修理しなければなりませんから大変です。

今回は30分程で済むそうですが、洗車をしてくれるというのでプラス15分でした。
久しぶりの待合室兼フロントは、模様替えをしていました。
以前は飲み放題の自販機が置いてありましたが、今回はなくなっていました。

スタッフはいつものマニュアル通りの接客をする方々ですが、イスが木のデスクチェアーに変わっていました。
これはシックで、旭川家具らしく珍しくて落ち着きがあります。

なんか飲みたいなあと思っていたところに係の方がやってきて、お飲み物はいかがでしょうかと簡単なメニューを見せてくれました。


そして運ばれてきたのが・・・。

リコール待ち

飲物とケーキです。

そのケーキは、ロテルド北倶楽部製でした。
見ていると、待っている人全てにケーキセットが運ばれています。

凄いサービスですね。
時代の流れでしょうか?
それとも一時的なものでしょうか?

愛車も半年ぶりにきれいになりました。



 
 

プテラノドン

ソチオリンピックが無事おわり、数々の感動を享受する機会に恵まれ、4年間の長さとその重さを強く感じました。

浅田真央、高梨沙羅、上村愛子、スケートの各選手達、メダルは残念だったけどみんな素晴らしかった。
そして、たぶん無理だろうなあなんて期待半分に観ていた葛西選手は素晴らしかった。
個人戦の銀メダルよりも、団体戦の銅メダルが好かったという声も多いですね。

話は全く違う方向に向かいますが、葛西選手の飛形によく似たものを作ってみました。

img2014-3-kasai1.jpg

プテラノドンです。

風を体全体で受け止め、指先までも浮力に利用している感じが似ていませんか?
実はこれ、100円均一の木製組立てキットなんです。

img2014-3-kasai2.jpg

面白半分に購入しましたが、意外と本格的です。
大きさは30cm以上になります。

他にも飛行機や自動車、車などもありました。
木の板に切れ目が入っているので、簡単に押し出すことができます。
親切なことに、紙やすりまで入っていました。

作り方は簡単です。

img2014-3-kasai3.jpg

はめ込む穴に番号が付いていて、同じ番号をはめ込むようになっていました。

小さい子供でも作れますし、もちろん大人でも楽しいですよ。
種類は10種類くらいありました。

吹雪で出かけられない時、おすすめですよ。



 
 

羽衣亭

回転寿司は、よく利用します。
旭川市内で気に入っているのは「花いちもんめ」「ちょいす」「とっぴー」などがあります。

釣りに行く関係で、十勝の回転寿司もお気に入りの店があります。

img2014-3-hagoromo1.jpg

「羽衣亭の札内店」です。

土曜日ということもあって、17時過ぎなのに駐車場は半分ほど埋まっていました。
入店すると、すでに待合室は何組か待機中です。

受付器の操作をしていると、2名様ご案内いたしますと呼ばれちゃいました。
こんな時は、人数は少ない方がいいですよね。

天井から吊り下げられているメニュー札を見ると、真だちの文字が目に入りました。
しかも安い! 
240円です。

img2014-3-hagoromo2.jpg
               スマホなのでどうかな?
もちろん臭みなど全くなく、口の中でとろけます。

炙りサーモンマヨ、エンガワ、カニみそ、マグロ中トロ、トロ〆サバ、生ガキなど美味しくいただきました。
羽衣亭は他の店舗にも行きましたが、ここ札内店が合います。
私たちの好みのメニューが揃っています。
最後にもう一個、真ダチ食べちゃいました。

今回で、次回使える千円分のスタンプが貯まりました。

img2014-3-hagoromo3.jpg

次は海サクラの時期かなあ。

もう春かと思っていたら、またまた雪が降ってきてますね。
今しばらくは、ワカサギ釣りでも楽しみますか。



 
 

いかなごのくぎ煮

神戸の友人から、春の味覚「いかなごのくぎ煮」送っていただきました。
いつもありがとうございます。

img2014-3-ikanago.jpg

関西では、春告げ魚料理として有名な食の代表ですね。

先日、全国ニュースで流れていて、もうそんな季節かと話していました。
すると、その翌日に届きました。
神戸では各家庭の味があり、私はもう10年以上もこの味を毎年楽しませていただいてます。
商売物と違って甘すぎず、その加減が絶妙な美味しさです。

今回は、その友人の奥様にくぎ煮の作り方を聞いたので、次回のワカサギ佃煮の参考になりました。
美味くできた時には、紹介させていただきますね。

くぎ煮とは諸説ありまして、錆びて折れ曲がった釘に見えるからという説が有力とされています。
釘似→釘煮ですね。
他にはくぎ煮を作る様子が釘を煎っているように見えたことから、元々は釘煎りと呼ばれており、釘煎り→釘り→くぎ煮に変化したという説があります。
このくぎ煮という名前は、1960年代に神戸市垂水漁協の組合長が命名したといわれていますが、定かではないそうです。

うーん、ワカサギ釣り行きたくなってきましたね。
御馳走さまです。



 
 

ワカサギキューブドームテント

今シーズン発売の新方式テントにプロックスの「ワカサギテント クイックドームパオ レギュラー PX783R」という、風に強そうなのがあります。
価格はAmazonで26800円ですから、安くはありません。

先日ホームセンターに行くと、同じ商品のメーカー違いがありました。
ノースイーグルから発売された「ワンタッチワカサギキューブドームテント NE177」です。

img2014-3-tento.jpg

実物のテント内の明るさは、プロックスよりも若干明るく感じました。
気のせいかもしれませんが・・。
しかし、このテントの特徴である生地の丈夫そうな厚さは保たれています。
価格は3千円安いのでお買い得です。
ネット上でも、送料無料の23800円でしたね。

但しプロックス製にはファスナーで取り外しのできる底面シートがついているようです。
氷上以外にも使いたい方にはこちらがいいでしょう。

テントの構造上背の部分が垂直なので、実際よりも有効に使えます。
中に入ってイスに座ってみると、意外に広く感じました。
このテントの一番の特徴は、収納サイズでしょう。
20×20×72cmと、長さが72cmの短さです。
プロックスの方は20ではなく25cmになっていますが、25cmのような気もします。

プロックスのホームページにある動画を見ると、このテントの魅力に惹かれました。


買いませんよ。




 
 

Bistro ふうか

糠平湖は、3月16日まで氷上釣りができるとのことです。
この日は帯広に用があり、いつもの氷上釣りの駐車場を通過。

img2014-3-huuka1.jpg

好天のせいか、40台以上の車が停められていました。

今期は型、釣果が好くて、いつになく良いシーズンになったと思います。
後から知りましたが、この日は友人たちも来ていたようです。
しかし、後ろ髪を引かれながら通り過ぎました。


途中の糠平温泉で、昼食をとることにしました。
駐車場には車がありませんでしたが、店内は昼前なのに混雑気味です。
そうです、スキー客がゲレンデから徒歩でやってきているのです。

img2014-3-huuka2.jpg

何度か紹介している「Bistro ふうか」です。

前回来た時に、友人が美味しそうに食べていたドリアが食べたかったのでした。
ハンバーグカレードリアが人気ではありますが、最近は肉系ばかりなので・・・。

img2014-3-huuka3.jpg

シンプルな「カレードリア」にしました。

食欲をそそるカレーの香りがほんのり漂い、とろけるチーズがどこまでも糸を引きます。
複雑な味はない、シンプルなカレーの味です。
量的には充分です。

私的には、おすすめの「なんじゃらDON」が一番かな。
そうそう、オムレツも美味しいですよね。

パスタ好きのKさん注文の「きのこのスパゲティ」です。

img2014-3-huuka4.jpg

きのこがたっぷり入っていて、にんにくのほのかな香りが食欲をそそります。

糠平温泉はすでに雪が減りはじめているのか、国道はすっかりアスファルトが見えています。
ここのメニュー、以前はもう少し種類が豊富だったような気がします。
気のせいかもしれませんし、どこかと勘違いしているのかも・・。




 
<-   03 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS