fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

そろそろチカ釣りに

ゴールデンウィークは飛び石になってしまったので、とりあえずオホーツクの港を覗いてみました。

弁当を買って、おやつも買ってとやる気満々でしたが、港に着くと釣り人がほとんどいません・・・。
チカ釣りの一等地に構えていた釣り人に聞くと、朝から一匹も釣れていないと言うのです。
えー!そんな・・・。

サロマの西の端の漁港で数日前に爆釣があったとか、隣の漁港でも先日まあまあ良かったとか聞きましたが、どれも過去の話です。
仕方がないので、港内の他の場所を見て回ります。

img2014-4-29.jpg

いつも利用している釣り船が、すでに海に浮かんでいました。
今年も何度かお世話になる予定です。
釣れるといいなあ。

そしてこちらも。

img2014-4-29b.jpg

整備が済んで、海に下ろすシーンをニュースで観ました。

山内船長も一緒に作業していましたね。
気さくな方です。


天気がいいので、ドライブがてら東に向かいました。
そして隣の漁港を見てみましたが、釣り人が二人、なにやらルアーをキャストしていますが魚は見えません。
ここで昼食を食べましたが、日射しが強くてドアを開けるほどの暖かさでした。


食後さらに東に向かい、とうとう湖にやってきてしまいました。
サビキ釣りをしている人たちがいて・・・・・チカが釣れています!

釣れている隣に入れていただき、さっそく仕掛けを下ろすと・・ブルブルとあの引きが伝わってきました。
しかも、一度に3~5匹も釣れます。

img2014-4-29a.jpg

海藻が浮いていて邪魔でしたが、夕食のおかず分を釣ったところで漁船が帰港してしまいました。

港内で他にも釣れている場所はありましたが、時間もないので納竿とします。
海水温が平年よりも2℃も低いので、チカ釣りが本格化するのは連休明けとの地元釣り師の予想です。
カレイ釣りをしている人も見かけましたが、平たい魚は一枚も見られませんでしたね。

あ、魚の写真撮り忘れていました。



スポンサーサイト



 
 

抗菌・携帯タマゴホルダー

キャンプに持っていく時、卵を割ってしまったことありませんか。
私は何度も割っています。

卵ケースは持っていましたが、S玉しか入らず用をなしませんでした。
慎重にクーラーボックスに入れるのですが、ちょっとしたことで簡単に割れてしまいます。

色々調べてみると、おすすめの一品にたどり着きました。

img2014-4-25tamago.jpg

なんとそれが、どこにでもあるキャプテンスタッグの「抗菌・携帯タマゴホルダー」でした。

卵のサイズはM玉は間違いなく入りました。
L玉は微妙なところですが、抗菌というのはなかなかありません。

img2014-4-25tamago2.jpg

作りはいたってシンプルです。

100円でもいいんじゃあないの?
そんな簡単なものです。

実際にM玉を入れてみました。

img2014-4-25tamago3.jpg

少しだけ隙間がありますね。

計測すると、卵の直径が4.7cmまで入ります。
長さは6.3cmほどですが、卵の形によって入るか入らないか若干違ってきますね。

この手の仕様を見ると、外寸が書かれていますね。
特に卵なんて、内寸を書いてほしいですよね。




 
 

気になるグッズ

好日山荘のオープンに落胆した後・・・。

気を取り直して、22日から開催中の秀岳荘の10%オフ+会員5%オフセールに向かいます。
平日だったので駐車場は空きがありました。

私が気になった商品はこちら。
イワタニのカセットガスコンロです。

img2014-4-25b.jpg

正式名は「カセットフー マーベラス」と呼ぶそうです。
価格は税込みで21.600円。

フレッシュグリーンとサンセットオレンジがあります。
カセットガスを使い、最大の特徴は野外使用のトップカバーとなる風防付です。
風防って一面だけじゃあないかと思いましたが違います。
風に強い防風リングなるものがついているのです。
トップカバーを閉じて収納できるので、持ち運びやすいです。
火力が落ちないヒートパネル方式で、寒い時に火力が落ちるのを防ぎます。

機能的というよりも、愛らしいデザインに惹かれました。
ちなみに、Amazonでm9600円ですから、安くはありません。



気になるといえば、秀岳荘の割引です。
例えば税込1万円の場合、10%割引で9千円になり、さらにここから5%引きで8550円です。
1万円に対して15%の8500円ではないのです。
少しだけケチくさいこと言ってみました。

これは多くの店での計算方法で、スポーツオーソリティでもそうでした。
さすがは商人です。




 
 

そば切り なかむら

以前紹介した、ミシュランガイドに載った北広島のそば屋さん再訪です。

今回は、ほとんど雪がなくなっていたので雰囲気が違っていました。

img2014-4-25sobaなかむら1

昼どきだったので混んでいるかと思いましたが、ピーク時間を過ぎていたのか席は半分以上空きがありました。

前回ほど時間はかかりませんでしたが、少しだけ長い待ち時間を楽しみます。


牡蠣そばは冬季限定なので鴨南蛮を注文。

img2014-4-25sobaなかむら2

鴨肉は厚く切られていて、少しだけ硬めです。
鴨特有の風味が、噛むたびに口の中一杯に広がります。
さっとついた焦げ目が、一層鴨肉の風味を増幅させるのでしょう。
僅か1個しか入っていないつくねが、丁度好いアクセントになります。
出汁は濃過ぎず薄過ぎず、絶妙の加減に妥協はありません。
もちろん私好みというだけかもしれませんが・・。

もう一品は鴨セイロです。

img2014-4-25sobaなかむら3

細切りのそばをそのまま食べてみます・・・。
細い割にしっかりとしたコシのある麺です。
ネギが他では見たことがないくらい繊細に切られていました。

そばを暖かい鴨ダシ汁につけて、さっとすすります。
鴨南蛮よりもっと鴨肉の風味が強く、やはりこっちの方が美味い!
鴨肉は同じようなのですが、明らかに違いますね。

次はまた、牡蠣のある時期に食べたいですね。





 
 

好日山荘北海道上陸

好日山荘のサッポロファクトリー店グランドオープンです。
北海道初上陸とのことで、少し期待して釣りの予定を蹴って行ってきました。

開店の10時を2分程過ぎての到着です。

img2014-4-25.jpg

予想に反して、混雑した様子はありません。

中に入ると買物かごが手渡されます。
客より店員の数が勝っていました。
目玉品が山積み!そんな期待を持って行ったのですが・・・。

完全な期待外れでした。

img2014-4-25a.jpg

テレビカメラが一台入っていましたが、客も少なくて寂しげですね。
店内は広さの問題もあるのか、コンビニ程度の品揃えでした。

オープンセールとは名ばかりのさびしい店内は、何を持っても宙ぶらりん・・。
食指が動くこともなく、3000円以上お買い上げでプレゼントされる防水ケースをもらうことなく店を出ることになってしまいました。

そのまま隣のマムート、モンベル、モンベルアウトレットをウインドショッピング。
さらに、この時期開催中の秀岳荘の10%割引、さらに5%会員割引セールに向かったのでした。




 
 

ワカサギテントの修理完了

今年のワカサギ釣り初日に破損したワカサギテントです。

傘の骨組のような仕組みですが、この大きさですから支えには相当な力がかかります。

img2014-4-24b.jpg

このような破損も可能性としては充分あり得ます。

アップで見ると・・・。

img2014-4-24a.jpg

付け根の部分が完全に折れていますね。

こうなると、自分で補修するのは不可能に近くなります。
シーズン中は、幸い風はあまり吹かず、なんとか護摩化しながら無事終了しました。

さっそく購入した釣具店に持ち込みます。
あまり高額なら新しいのを買う覚悟でしたが、5千円以内で直るとのことでした。
買うと2万円近くしますから、もちろん修理です。



2週間ほど経って、修理から戻ってきました。
部品代2千円+工賃1500円の税別ですので、3780円でした。
消費税アップが、ここでも微妙にじんわり響いてきます。

骨一本分のアッセンブリー交換です。

img2014-4-24c.jpg

念の為に自宅に戻ってから開いてみました。
当然ですが、ちゃんと直っています。

来シーズン、現地に着いて開いたら・・・壊れていたの忘れてた、ってことがなくなりました。




 
 

ペペサーレ旭川店

メジャーなファミリーレストランだと思っていましたが、ペペサーレって意外と少なかったのですね。
道内に10店舗くらいあるのかと思っていましたが、僅か4店舗です。

旭川店は分煙がうまくいっていないお店です。
場所によってですが、ふわーっと煙が流れてきます。
それと、びっくりドンキーほどの接客は期待してはいけません。

それでも、まあまあ美味しいのでたまに行きます。

今回はランチメニューからパスタセットとピザセットです。

img2014-4-19pepe.jpg

パスタは生の王様カルボナーラです。
フォカッチャとサラダにセットドリンクがついてます。

本当はボロネーゼが好きなのですが、なぜかメニューから消えていました。
もちろん、単品メニューには存在しますが・・。

ピザはモッツァレラマルゲリータで、皿からはみ出ているサービスサイズ。
以前よりも美味しくなった気がします。
ピザセットはスープがついているんだったか?
忘れてしまいました。

店内は圧倒的に女性が多いので、少々圧倒されてしまいます。




 
 

暖龍イオン旭川西

以前も紹介したイオン旭川西店の暖龍です。

今回は日替わりランチなので、いつも同じではないかもしれません。
メインはこちら・・。

2014-04-danryu1.jpg

エビのトマト煮と豚肉味噌炒めのセットです。
量的にちょっと物足りないかもしれません。

特に美味しかったのが豚肉の味噌炒めで、北京ダックを彷彿させる味噌味がたまりません。
北京ダックの味が大好きな私には、最高の味付けでした。
野菜はパクチョイがよく合います。

エビトマトのエビは大きめのプリプリエビで、トマトの酸味が絶妙です。

ランチには前菜もありまして、見た目にも美しいものでした。

2014-04-danryu2.jpg

左右の料理はそれほどでもありませんでしたが、中央のごぼうの甘辛く煮た料理が美味しかったですよ。
他には、スープと好きな飲み物が一杯付いていました。

そしてもう一品はいつもの・・。

2014-04-danryu3.jpg

あんかけ焼そばでした。





 
 

軽~いテーブル

先日、秀岳荘に展示されていたコンパクトテーブルを紹介します。
初めて見た瞬間に「これワカサギ釣り用にいいかも!」そう思いました。
使い古した現在のテーブルは、あちこち錆が出はじめているので動きが悪く、かじかんだ手で組み立てるのは大変なんです。

LOGOS製 7075トレックテーブルです。

img2014-4-14rogos.jpg

幅57×奥行43.5×高40cm
収納サイズは長さ57cm×直径約8cm
重量は僅か700gです。

7075超々ジュラルミンポールを使用。
耐過重負荷は、およそ20kgです。

価格は税別3980円ですが、Amazonで3380円でした。
色は3色あるそうです。


対して、同じような商品をみつけました。
CAPTAIN STAG製 トレッカーロールテーブルです。

img2014-4-14captain.jpg

色はブラウン。
ちょっと地味です。

幅56×奥行44×高41cm
収納サイズ長さ60cm×直径約7cm
重量は800g

材質は表面アルマイト加工のアルミニウム
耐過重は均等10kgと控えめですが、たぶん20kgくらいは大丈夫だと思います。

HPでは、小売価格として6000円になっていましたが、Amazonで3170円です。。

どちらも実売価格に大きな差はなく、強度などにも違いはなさそうでした。
先日のキャンピングカーショーで、毎回開催されているCAPTAIN STAG製品即売会で山積みされていました。
価格は1980円だったので、これは安いと迷わず購入していました。


あらためて箱を読むと、材質はジュラルミンと書かれていたので、おそらくは同じ品質のものを若干名前などを変えて販売したのでしょう。
どちらも天板はポリエステルですが、中に金属棒が4本入っているので歪みは少なくなっています。
プラスチックの板かトレーをのせて使えば、食べ物なども安心して載せることができます。


ワカサギシーズン終了したばかりなので、次シーズンまでに買ったことを忘れてしまいそうです。



 
 

なかすっ娘 南一条店

久しぶりの札幌です。
決めていたお店の予約が取れなくて、僅か3日前に探したお店です。

予約していた時間には早かったので、何店か小物を探しているうちに随分歩きました。
狸小路からポールタウン、そして地下歩行空間からエスタまで。

目的をほぼ果たして、4丁目プラザから電車通りに出ます。
脇道に入って、すぐに見つかりました。
2階への階段を上ると、右に入口があります。

img2014-4-nakasu1.jpg

なかすっ娘南一条店です。
外観写真を撮ろうとカメラを出すと店内に店員さんの姿が見えたので、これは帰るときに撮ったものです。

薄暗い店内中央を進み、案内されたのは一番奥の外に向かって小窓がある粋な部屋。

img2014-4-nakasu2.jpg

雰囲気はいいのですが、後でレシートを見ると「小上がり料1人110円」取られていました。
黙って料金取るのは好くないですね。

少しガッカリの不明朗会計ではありますが、静かにやりたかった私たちには安いかもしれません。
今回は、Kさんに「飲み過ぎて前後不覚になるから飲み放題は禁止」と言われていました。
3杯で元が取れるのにと思いつつも、素直に了承。

お通しですと、出されたのがこちら。

img2014-4-nakasu3.jpg

生キャベツ?
だけど、意外に味噌タレが美味い。

こちらは、豚味噌冷奴というネーミングに惹かれて注文した一品。

img2014-4-nakasu4.jpg

やや大きめの豆腐に、たっぷりかかったやや甘みのある豚味噌とネギです。

ネギは臭みが少なく、豆腐と豚味噌の風味を損ないません。
これは美味い!
こんな食べ方もあるんだなあと感心しました。

生ビールが進みます。
こちらも評判の好いミニ餃子。

img2014-4-nakasu5.jpg

なかすっ娘餃子です。
たっぷり身にまとった羽がぱりぱりしていて美味し。

そして、吉田類の酒場放浪記ではすっかりお馴染の、酒場メニュー煮込みです。

img2014-4-nakasu6.jpg

こちらの牛モツ煮込みは、通常の倍くらいありました。

柔らかく煮込まれていますが、少しあっさり目かな。
ちょっと物足りない味でした。
自分でも作れそうな味だったので・・・。

メインの料理が、程良い頃に運ばれてきました!

img2014-4-nakasu7.jpg

名物のもつ焼です。

これで1人前です。
ピリッと辛みが効いているので、輪切り唐辛子は避けました。
モツはトロトロで、これまでの中では一番かも。

この鉄板には、最後に太麺を入れて焼ちゃんぽんを作ってくれます。
これがまた、食べたことのないような味で美味でした。

img2014-4-nakasu8.jpg

ビールを卒業して、いつしか角ハイボールに手を出していたのでした。

なかすっ娘はコースが4人からなので、いちいち料理を頼むのが面倒な方には残念なお店ですが、得意分野のモツ料理は食べてみる価値あります。










 
<-   04 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS