fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

旭大星が十両昇進

相撲に強い興味はありませんが、幕内上位の取り組みは時々観ています。

横綱が3人とも日本人ではないことは今更言っても仕方のないこと・・。
そんなことよりも重要なのは、北海道出身の関取がいないことです。
かつての相撲王国といわれていた北海道に、幕内力士どころか十両力士もいないのが現実です。

場所前から話題に昇っていた旭大星が、場所後目出度く十両昇進を決めました。

img2014-5-30.jpg

NHKでは、北海道ばかりでなく全国版のニュースでも流れていましたね。
それほどに、北海道といえば強い力士のイメージがあるのでしょう。


私が彼(旭大星)を知ったのは、NHKで放映されたフランス人監督の手によるドキュメンタリー映画「A NORMAL LIFE」邦題「辛抱」でした。
2009年の作品で、愛別町出身の元大関 旭国の大島部屋に入門したばかりの若いだけの旭大星がそこにいました。
旭川大学高校柔道部で良い成績を残していた彼は柔道の道に進むつもりだったのですが、周囲の勧めから大相撲の世界に入ってしまいました。
柔道では3年辛抱して強くなったので、相撲も辛抱が大事と自分に言い聞かせながら稽古と雑事をこなします。
当時の体重は90kg程度しかなく、相撲界で183cmの身長は小さい方だったのです。
耐えきれずに半年目には脱走を試みたこともありました。
この映画の中ではもちろん辛抱する大変さが映されていますが、旭天鵬など兄弟子などとの家族的な温かさも感じました。

その後、大島部屋は2012年4月に大島親方の定年退職によって部屋ごと友綱部屋に移ります。
私はこれまで、ずうっと旭大星の番付表や成績を見てきました。
幕下から十両への道は険しく、幕下一桁になっても次の場所には負け越して番付を下げることもありました。
今場所は幕下3枚目だったので、正直負け越すだろうと甘く観ていました。
このくらいの番付になると14時頃なので、簡単に観ることはできません。
それでも何番かテレビ放送を観て、これはいけるかもと思ったものです。
いまや体重は130kgを超え、取り組みを観ていても十両で戦える貫禄さえ感じます。
結果は5勝2敗の堂々たる勝ち越しでした。

幕下は無給ですが、十両になると100万円の月給に付人も付きます。
数年前に旭天鵬が幕内最高優勝を決めた時、会場を出てきた旭天鵬を迎え泣きじゃくっていた旭大星がいました。
旭大星ばかりではなく、その周囲の力士みんなが泣いていたのは印象的でした。

そのようなみんなに愛される旭天鵬のような力士になって、私たちを楽しませてくれることを願っています。




スポンサーサイト



 
 

手打蕎麦 にの字

最近そばに熱中しています。
と言っても、大したことはないのが私達の熱中具合ですが・・・。

今回は2件目となるミシュランガイドのお店です。
場所は紋別市で、とてもわかりにくいと聞いていました。
ので、地図を頭に入れておいたのが幸いしました。

というのも、ナビで探してもなぜか「ルートがみつかりません・・」など、スマホを駆使してもダメでした。
仕方がないので、地図を見て覚えておいた場所を探してたどり着きました。

img2014-5-ninoji1.jpg

山の上から海が見渡せる、とってもロケーションの好い場所でした。

11時開店の10分後という早い時間でしたが、すでに5台ほど先客がありました。
駐車場は、その3倍くらいは停められるほど広い敷地です。
にの字さんと建物続きで、不思議な取り合わせ「ヨガ教室」の看板が見えました。
気にせず店内へ・・・。

4人テーブルが1つ、2人テーブルが4つほどの狭い店内に4人テーブルが唯一空いていました。
新メニューの「熱もり温玉納豆そば」が気になりましたが、私が気になっていた「ごぼう天おろし蕎麦」を選びます。
Kさんはいつもの「鴨せいろ」です。

やや狭く感じる店内に、i-Podを直接ミニコンポに接続した音源が流れていました。
水と一緒に運ばれてきたのがこちら。

img2014-5-ninoji2.jpg

揚げそばが出されました。
やや硬めの食感で、そばの風味は強くありませんが待っている間の楽しみになります。

先客の皆さんは開店直後に来たらしく、程なくして次々にそばが運ばれてきました。
お店は若いご夫婦がされているらしく、お二人とも愛想が好く好印象でした。

待ち時間は10分くらいでしょうか、鴨せいろから先に運ばれました。

img2014-5-ninoji3.jpg

コゲ付ネギと脂側から浮いた鴨肉が食欲をそそります。

そばは、ただツルツルではなく心地好いそばらしい感触が好く、風味は強くはないですがコシがしっかりあって美味しいです。
滝川産の合鴨肉が柔らかく、汁にしみ出した脂がそばに絡まり風味を増します。
ただ、少ししょっぱいかなと感じました。

私のゴボウ天おろし蕎麦もきました。

img2014-5-ninoji4.jpg

そばを味わってから、汁だけかけて、次にワサビを混ぜてなど順番に楽しみ、最後はネギもおろしもすべて混ぜて楽しみます。
出汁は風味豊かで、各素材の主張が無理なくいい具合です。

意外にお腹が一杯になりました。
まだまだ食べてみたいメニューがたくさんあるので、次回の楽しみにしましょうか。




 
 

芝桜ソフト

東藻琴村の芝桜が満開だとテレビなどで映されていましたが、先駆者でもある滝上町はどうかと見てきました。
宣伝が上手ではなかった為に、観光客の入りに差がついてしまったと言われていますが・・・。

それでも滝上に向かう国道は、いつもはほとんど車が走っていないのに、結構な混雑ぶりでした。
というか、マイペースで走っていると次々に抜かされてしまいました。
みなさんほとんど暴走状態ですよ。無法地帯みたいです。
この時期、芝桜以外にも上湧別のチューリップもありますから、どこへ向かっているのか判断はできません。

旭川側から滝上町に向かうと、国道は街を迂回するように道の駅へと続きますが、直接街へ向かうちょっとした山を越える道を選ぶと、芝桜公園全体が見わたせます。
木工場付近で全体を見渡しました。

img2014-5-24.jpg

6分咲きといったところでしょうか。
丘の上の右側に沢山車が停まっていました。

この日は生憎の曇り空だったし、満開ではなかったので見に行きませんでした。

img2014-5-24b.jpg

こちら側は半分も咲いていませんね。

寒い日が続いていたので開花が遅れているようです。
こんな日は、暖かい車内で道の駅のソフトクリームでも食べましょうか。

道の駅たきのうえは、駐車スペースをみつけるのが大変なくらいに、珍しく混んでいました。
ソフトクリームを販売しているミニログハウス前は、ソフトとフランクフルトを買うおばちゃんがもたついていました。
急いではいなかったので気長に待っていたところ、店員さんが気を遣ってくれて「待って頂いたのでサービスです。」と言ってソフトクリームを手渡していただきました。

img2014-5-24c.jpg

超ロングソフトクリームです。
お気遣いありがとうございます。

ここのソフトは、まろやかで濃厚で私たちの好みの味です。
芝桜色したソフトもありますが、私たちはバニラしか食べたことはありません。
年に何回食べるの?ってくらいここのソフト食べてますね。




 
 

インドのカレー

勝手に名前を変えただけです。
いつものカレー工房インド ガンガ店です。

img2014-5-indoganga1.jpg

また違うカレーを食べたので紹介します。

今回は、向いの席に座った中年のカップルがすごかった・・・。
男性が辛さ10番を注文しただけでも驚きでした。
私的には「おお!凄いゾ」でしたが、次に注文した女性が何と「20番」最強の20番を注文したのでした。

こうなると、是非食べている姿を見たいと思うのは人間の性でしょう。

しかし、この日は混雑していたせいか、このカップルのカレーがなかなか運ばれてこなくて、残念ながら見届けることはできませんでした。

さて、私の注文したハンバーグカレーのご飯+ナンです。

img2014-5-indoganga2.jpg

辛さは10分の一の2番です。
あのカップルからすれば、完全にお子様カレーですね。
辛いの食べるから凄く大人だとは限りませんが・・・と、負け惜しみ。
まあ、これでも大汗かきましたが・・。

前回、ナンのことを幾分冷酷に書きましたが、改めて食しこれはこれでいいと思いました。
日本式のルーにつけた方が、よく絡んで美味しいですね。
そうそう、ハンバーグですが、カレーに合うようにジューシーではありません。
かといって、カレーに凄く合っているかといえばそうでもなし。
やはりカレーに合うのはトンカツなのかなあ(意見には個人差があります)。

こちらはいつもの野菜カシミールカリです。

img2014-5-indoganga3.jpg

見えているのはアスパラとシメジですが、他にもジャガイモやニンジンなどの他に鶏モモ肉がごろっと入っています。

辛さは3番なので、ハンバーグカレーよりもヒリヒリ辛さが後まで残りました。


それにしても、あのカップルどうなったんだろう?気になります。




 
 

爆弾的な低気圧

春の強い寒波でした。
というよりも、未だ寒波が続いています。

昨日の朝、目覚めると周りは雪が降った跡が残っていました。

img2014-5-17a.jpg

どんなふうに作られたのか、面白い残雪です。

フロントウインドウに積った雪が、少しづつずれ落ちてロールケーキのような、巻き寿司のような形になったのでしょう。

img2014-5-17b.jpg

この雪は、この日の夜まで残っていました。

道路に雪はありませんでしたが、ニュースを観ると各峠は雪で終日通行止めになっていました。
高規格道路は、この時期夏タイヤ装着車が絶対的に多いので、安全の為に通行止めにしたのでしょう。
安全確保事故予防の確実な方法は通行止めですからね。


紋別はチカが釣れ始めているという情報もあり気になっていましたが、やはり通行止めです。
それ以前に波風強くて釣りにはなりませんが・・。

ということで、北見・紋別・帯広方面から旭川には来ることができず、旭川市内の大型商業施設は幾分静かかなと思い行ってみました。
・・・けっこう賑わっていましたね。
みなさん、天気が悪いのでこんなところに遊びに来ていたんでしょうか??

随分昔、ガソリンスタンドに車を停めていた時に、強風の為に壁のモルタルがはがれて私の車に傷がついたことがありました。
ガソリンスタンドの保険で修理していただきましたが、北海道各地でこのような事故が多かったのではないでしょうか。
或いは、いま、発生しているのかもしれません。




 
 

カレー工房インド ガンガ店4

またまた行ってしまいました。

カツカレーもいいなあと思いましたが、この日の私には少々重たい・・・。
かといって普通のポークじゃ物足りない。

で、目に留まったのがメンチカツカレーでした。
メンチカツ食べるの何年振りだろう?

img2014-5-indoganga.jpg

お子様なので辛さは1番です。
一番辛いんじゃなくて一番辛くないのです。

食べてみて思いましたね、もう一番辛くてもよかったなあと・・。
ご飯が多かったので、ナンにすれば良かったかなと思いました。
でも、ナンは本場の窯焼き風味はないので、残念ながら今一つなパンっぽいお味です。

ここはスープカレーがブームになる随分前からカシミールカリという名でスパイスの効いた味を楽しむことができました。
確かにここのカシミールカリは他にはない味を楽しめるかもしれません。
しかし、この店に来て注文するのは、スープタイプのカリではなく日本風カレーが多いようです。
日本風カレーは家庭のカレーライスと大きな違いは感じられませんが、結局、みなさん日本風カレーが好きなんでしょう。
ここの日本風カレーと家庭で作るルーカレーの違いは、家庭のそれは粉の香りがしないことでしょうか。

また食べたくなってきました。




 
 

サローマの休日

サロマ湖の淵を走っていると「サロマ湖展望台入口」の看板がありました。
時間に余裕があったので、見に行くことにしました。

入口は2ヶ所あり、網走側だと約8km、富武士側は約5kmです。
今回は富武士側から入りました。

img2014-5-saromaten1-a.jpg

舗装道路は、すぐに砂利道の1車線になります。
退避所が沢山あるのですれ違うことはできますが、前方から車が来ると驚きます。

展望台は幌岩山という350mほどの頂上にあるらしく、急カーブやぐっと狭くなった道も頻繁に現れます。

展望台の駐車場は舗装された広い場所でした。
桜が開花しはじめていて、天気のいい最高の日です。

img2014-5-saromaten1.jpg

展望台までは、やや急な登りになります。

足元にはエゾエンゴサクが咲き乱れ、ちょっと一休みして春の花を観賞します。

img2014-5-saromaten8.jpg

小くて青い可憐な花が、こっちを見てと言っているように賑やかでした。

少々急な登りでしたが、展望台に着きました。

img2014-5-saromaten3.jpg

まずはじめに建物の中に入ってみました。

ここはガラス張りの湖が見渡せる部屋になっているので、寒い時や風が強い時にいいかもしれません。
ただし、テントウ虫が大発生していて、床もテントウ虫だらけなので注意しなければ踏みつぶしてしまいます。

一番上の展望台への階段には苦手なクモの巣があったので、後から来た方に展望台は譲りました。

img2014-5-saromaten4.jpg

丸い展望台からは360度見渡せます。

階段のクモの巣がなくなったところで一番上に昇ります。

img2014-5-saromaten6.jpg

ここはさすがに見晴らしがいいですね。
見えているのは網走側です。

無料の双眼鏡が2台、自由に見ることができました。

img2014-5-saromaten5.jpg

こちらはすぐ下に見えた富武士漁港です。
湖上は無数の漁船が行き来していて、春の忙しい時期ということがその動きを見ていてよくわかります。

テントウ虫を除けば、なかなか良い展望台でした。
表題のサローマの休日というのは私が考えた訳ではなく、れっきとした佐呂間町観光協会のパンフレットのものです。




 
 

ばらえていきっちん 紙風船 比布店

国道40号線の、比布から新男山トンネルの間にあるファミリーレストランです。
名寄・士別から旭川間に特にこれといった食べもの屋がないせいか、いつも混んでいる印象のお店です。

比布の仕出し屋さん「荒尾」が経営しているので和食には定評がありますが、何を食べても70点以上の平均した味付けとメニューの豊富さが人気なのかもしれません。
今回は土曜日だったので、混雑を避けて早めに行ってみました。
すでに3分の1ほど席が埋まっていました。

久しぶりに来てみると、価格を抑えたランチメニューがありました。

img2014-5-kamihuusen2.jpg

こちらはチキンカツセットで、この他にライスとコーンスープがついていました。
コーンスープは、濃厚で飲みごたえがありながらもまろやかなスープです。

チキンカツにはチーズがのっていて、あっさりした鶏肉にとろけたチーズがよく合います。
ソースもチキンカツの旨みを引き出していました。
半熟の卵の黄身を混ぜると、ソースの濃厚な味わいが増幅して美味しかったです。

もう一品は納豆そばです。

img2014-5-kamihuusen1.jpg

いなりがついているのは有り難い。
いなりの甘さが、そばを一層美味しくしてくれます。
そばは意外とコシがあって、出汁は万人向けの癖のない味です。

ここはメニューが豊富で、ややセットメニューが多いのでついつい食べ過ぎてしまいます。
分煙もしっかりされているので、安心して食事が楽しめます。




 
 

ラスト春ニシン釣り

前回のニシン釣りは、夜明けから5時までと、正しく朝マズメしか釣れませんでした。
しかし、その時間帯の入れ食いは釣り人を狂わせてしまいます。
持ち帰ったニシンをさばくのは数が数だけに大変ですが、あの釣れた時の感触が忘れられず、行くなら早めに行こうと考えていたのです。


果してニシンはまだ釣れるのだろうか?
早朝だけなら釣れるのでは?
などと不安で一杯の出撃でした。

平日だったので、釣れていなければ釣り人も少ないだろうと港に入ります。

img2014-5-8a.jpg

車の数はさほど多くはありませんでしたが、釣り人は沢山いました。
これを見て、釣れないことはないだろうと安心します。

場所は、手前は釣りにくいので奥を目指します。
初回の時とほぼ同じ場所が開いていたので迷わずここにしました。
準備中にも、近くでは次々とニシンが釣れていました。

さっそく仕掛けを投入!
すぐにアタリがあり、チカとは違う強い引きが伝わってきました。

img2014-5-8b.jpg

今回はバケツを忘れてしまったので、魚外しがありません。
Kさんは、この手袋が随分役立ったそうです。

相変わらず大きなニシンも釣れました。

img2014-5-8c.jpg

今回も30cm以上をキープとしました。

ニシンの大きさは平均すると27cmほどで、小さなものは25cm以下の小さいものも釣れますが滅多に釣れません。
大きなものは、今回は35cmが最大でした。
他にはニシンサビキなのにカワガレイが釣れていたり、ニシンよりも大きなウグイも釣れていたようです。

平日の余裕か、釣り場は和やかな空気が漂っています。

img2014-5-8d.jpg

この人たちは毎日来ているとのことで、前日はあまり釣れなかったとのことです。
全てキープしていたので、すぐにバケツ一杯になっていて、それでも他の人の釣ったニシンももらったりしていました。
車にニシンを運ぶ途中ニシンをひっくり返してしまい、近くにいた釣り人に「こんなところで数えるんかい?」と笑われてしまったとか、とても楽しそうでした。

この日は釣れなくなる時間が遅くて、7時半頃まで釣れ続けました。
充分釣ったので、その時間で納竿としました。

img2014-5-8e.jpg

少し大きめの発泡スチロール箱を持ってきましたが、すぐに一杯になってしまいました。

キープしたのは67匹でしたが、リリースを入れると300匹くらい釣れました。
今回もクーラーボックス満タンになりました。
心置きなく大型ニシン釣りを楽しんだので、次の釣りへと移行できそうです。




 
 

春ニシンを食べる

冬に釣れるニシンは、小型でも干して食べると病みつきになるくらい美味しいです。
しかし、春のニシンは脂がなくて美味しくないといいます。

今回、大量に釣った春ニシンをそのまま食べてみました。
ただの塩焼きです。
生ニシンの塩焼きというと、脂はあっても実がベチャベチャするイメージがあります。

今回のニシンは、ベチャベチャしませんが脂がないのでパサパサします。
はっきり言って美味しいとは言えませんね。

では干してみましょう。

img2014-5-nishin1.jpg

12%の塩水に30分漬けてから、適当な状態になるまで干しました。
大きさによって干す時間が変わりますので、時々チェックが必要です。

ほとんどのニシンは、表面に脂は少ししか浮いてきません。
なるほど、脂がないのがよーくわかります。
味は悪くはありませんが、冬のものと比べると今一つでした。


じゃあ、味付けをしちゃいましょう。

img2014-5-nishin2.jpg

ミリン干しという漬け込みですね。

味醂と醤油とお酒、さらに砂糖や白ゴマも入っています。
分量比は5:4:1:1:適量です。

1日半ほど干して焼いてみました。
・・・美味い!
これはいけますね。
白ゴマはスリゴマを使って甘めにしました。





 
<-   05 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS