fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

手打ちそば いろない

久しぶりの小樽です。
さほどの用もなくやってきましたが、お昼前の到着だったので美味しいそば屋さんに行くことにしました。

市内中心部、観光客で賑わう運河通りを走り、ナビがなければ簡単には行けなかったかもしれません。
11時半開店の少し前でしたが、すでにお客さんが入っていて開店しています。

img2014-6-ironai01.jpg

レンガの建物を改装したのでしょう、落ち着いた風情を感じます。

打つそばの数が少ないので、すぐに売り切れ閉店となると聞きました。
人気の店で確実に並ばずに食べるには、開店直後が一番です。

店内は意外に明るくて、優しい雰囲気の老夫婦が忙しそうにしていました。

img2014-6-ironai02.jpg

カウンターとテーブルは僅か一席あるだけの、広くはない小奇麗な雰囲気です。

そばのメニューは12種類なので、迷わなくてもいいです。
きっちりと整理された調理場の上の部分が見えていて、ここの店主の性格がみえてきます。
後から来た客の一人がお酒を楽しんでいましたが、なくなってからでは遅いとそば一人前を予約していました。

私は気になった一品を・・。

img2014-6-ironai03.jpg

「変わりたぬきそば」です。

天かすと蒲鉾が入っていて、出汁は見事にバランスの好い確かな味でした。
蕎麦は細めでコシもありましたが、やや短くて切れ切れなのが残念。

もう一品は「とり南そば」です。

img2014-6-ironai04.jpg

鴨せいろがないので、最も近いこのメニューになりました。

こちらのそばも、同じように細目で切れ切れになっています。
ネギがたっぷり入っていて、鶏から出た出汁が独特の風味を出しています。
鶏肉は、まあ普通の味でした。
そば湯は限りなく透明で、出汁を入れていただくといい味してました。

そうそう、この店もミシュランガイド掲載の店です。




スポンサーサイト



 
 

輪厚PA(上)スナックコーナー

輪厚パーキングエリアは、北海道で唯一ETCのみのスマートインターチェンジがあります。
サービス向上の為につくられたといいますが、確かに利用者は多いようです。
本線上ではなく、このパーキングエリア内に出入口があるのです。

試しに通行してみました。
乗った場所からの料金が清算され、再び入るとここから次のインターチェンジまでが料金の対象となります。

ここで疑問を持った私は、再度出入りができるか試してみました。
結果は出られませんでした。
この実験のせいで、次のインターチェンジでバーが開かないトラブルを味わってしまいました。


輪厚パーキングエリアでは食事もしました。

img2014-6-watsu01.jpg

多くのサービスエリアによくある、食堂のような「スナックコーナー」です。

私はカレーです。

img2014-6-watsu02.jpg

食べてみて・・・ボンカレーでした。
というくらい味が似ていると思いますが、Kさんは違うと言ってました。
いずれにしても、お腹を満たすだけの特筆すべきところはないカレーです。

じゃあ、これはどうだと「黒醤油ラーメンとイカゲソ丼」です。

img2014-6-watsu03.jpg

スープが真っ黒ですよ。
でもしょっぱくないし、味もなかなか。
チャーシューだって柔らかです。

イカゲソ丼はイカが固いですね。
味は天丼のタレです。


真っ黒ラーメンは、また食べてみたいですね。




 
 

翠華 レラ店

千歳アウトレットモール・レラは、実は初めて行きました。
一度行ってみたいと思っていましたが、ようやくのことでした。

開店の10時前に着いてしまい、若干の待ち時間はありましたが一番乗りです。
北海道らしくないオープンな店造りに、冬は大丈夫なのかと心配になりました。
アウトレットなので、安くなっていたノースフェイスとフェールラーベンのパンツとシャツ、それとノリタケのコーヒーカップを買いました。

歩き疲れて、お昼近くなって入ったのが中国料理の「翠華」でした。

img2014-6-suika01.jpg

中華にハズレは少ないことと、この日の食べたい食事だったのがピッタリ合ったのです。

店内はまだ客が一人もおらず、不人気の店か?などとも思ってしまいました。

img2014-6-suika02.jpg

高級な中国料理店といった雰囲気があります。

決めていたメニューを注文して待っていると、調理場の方から中国語が聞こえてきます。
これを聞いて少し安心しました。
以前好きだった中国料理店でも店の奥から中国語が聞こえてきて、このような店は美味しいことが多いのです。

一品目は海鮮塩焼そばです。

img2014-6-suika03.jpg

みるからに美味しそうです。

どんな調味料で味付けをしているのだろうと思うほど深い味わいで、大きなエビがたっぷり入っています。
スープも日本にはない味付けで、ふわとろたまごがたまりません。
ちょっとだけ盛ったキムチは辛目でした。

もう一品はラーメンとチャーハンのセットです。

img2014-6-suika04.jpg

ラーメンのスープが美味しくて、麺はサッポロ特有の半透明ツルツル麺です。
標準量のラーメンでした。
チャーシューもトロトロで柔らかく、味も申し分ないあっさり系です。
チャーハンはもちろん美味しいですが、こちらはハーフサイズなので残さずに食べ切りました。

大きなシューマイは、中から肉汁が流れるほどジューシーです。
あとはサラダとキムチが付いています。
デザートの杏仁豆腐は手作りなのでしょうか、柔らかくて甘過ぎず美味しいです。

平日のせいか客は少なかったですが、味には満足しました。

レラにもアジアの観光客が多く、団体でやってきていました。
私が市内のアウトレットに好きな順番をつけるとしたら「サッポロファクトリー」→「千歳レラ」→「三井アウトレット」かなあ。
北広島は店舗数は多いのですが、好みの店があまりありません。
やはりアウトドア商品の充実が肝ですね。




 
 

活木庵

この日は、特にどこで食べようとか決まっていなかったのです。
しかし、車の進行方向は定まっていました。
紋別市内中心部、国道沿いにあります。
うっかり通り過ぎてしまい、裏から回ってみると、ちょうど駐車場がありました。

紋別市に僅かに2軒あるミシュランガイド掲載の2軒目、そばの「活木庵」です。

img2014-6-katugi1.jpg

入口は雰囲気がありますね。

こんな店があったとは、気が付きませんでした。
入口に立つと、自動ドアが開きます。

img2014-6-katugi2.jpg

店内部へと続くエントランスも雰囲気があります。
店内へのこのドアは自動ではありませんでした。

店内は意外に広く、テーブル席と小上がりがあります。
案内された小上がりへ座り全体を眺めます。

img2014-6-katugi3.jpg

粋な店内は落ち着きのある雰囲気ですね。
お昼時を過ぎた平日でしたが結構混んでいるので、その人気度を窺い知ることができます。

私は「荒挽きそば」を注文しました。

img2014-6-katugi4.jpg

普通のそばと比べて色が濃く、太さも違うような気がします。

コシは強めで荒挽きらしい口触りがいいです。
出汁は癖がなく、いい味してました。
器も荒挽きらしい、そばに好く合った雰囲気ですね。

もう一品は「つけかしわ」です。

img2014-6-katugi5.jpg

いつもの鴨せいろがないので、鶏のせいろです。

麺が多く見えますが、これは上げ底の容器のせいです。
ただ、そばの味は荒挽きそばよりもこちらの方が風味豊かでした。
鴨とは若干味が違うし肉が少なかったせいか物足りない感はありますが、ざるそばよりは圧倒的に風味が楽しめます。

確かな接客と挨拶は、どのミシュラン掲載店にも共通する大事なポイントですね。

やっぱり、そば・・・好きだなあ。




 
 

天金本店

旭川市内で、ちゃんとした天丼が食べたいというリクエストでした。
つまり専門店の天丼と判断しました。

市内で考えられるのは、ここ「天金本店」でした。

img2014-6-tenkin1.jpg

名前に「天」が入っているし、昔からあったから・・。

創業から75年というこの店は高級料亭のような雰囲気がありますが、実はさほどお高くはない気軽に楽しめる店なのです。
今回はのんびりできる2階の和室にしました。

img2014-6-tenkin2.jpg

平日の昼間というのに、ほぼ満席のような混雑ぶりです。
和服を着た仲居さんが接待してくれるのも本格的でいいですね。

客層は、落ち着きのある女性団体が目立ちますね。
ちょっとうるさくもありますが・・・。

リクエストの天丼を注文して待ちます。


少し待って運ばれてきたのがこちら・・。

img2014-6-tenkin3.jpg

意外に平たくて大きな器なので食べやすいですね。

みそ汁は、さすがに出汁が好くきいていて香り立つ深い味わいです。
そして天丼はネタがいいです。
野菜少なめで、海の幸が一杯入っていました。
天つゆも掛け過ぎず丁度いい感じで、揚げ方がプロの料理人の仕事です。

内容を考えれば、決して高くないどころか安いくらいです。
ただ、駐車場の提携がないので、ここだけの目的には駐車場代がかさみます。




 
 

紋別沖のマガレイ釣り

久しぶりの釣行です。
先週予定していましたが生憎の低気圧に阻まれて、ようやく久しぶりの釣りとなりました。

前夜からの車中泊も久しぶりです。


img2014-6-monbe01.jpg

弁当を肴に軽く一杯やって、早めに就寝。


天気予報通り曇りの朝で、どんよりしています。
それでも波は高くないらしく、船酔いしやすい私には少し安心です。

今回は乗船客が5名です。
どこでも自由に釣り場を選ぶことができました。

img2014-6-monbe1.jpg

期待を胸にいざ出航!


最初のポイントはいつもより15分ほど近いけれど、深さは30mという初めてのポイントでした。
深くて潮の流れが速く、釣れるのはカジカばかり・・・。
早々にこのポイントは諦めるとのことで、最後に上げた仕掛けに唯一のマガレイが付いていました。

その後はいつもの8mほどのポイントを流しますが、これが結構厳しくてなかなか入れ食いとはいきません。
それでも、たまに釣れるのは型の好いマガレイが多く、カジカはほとんど釣れないのが唯一の救いです。

img2014-6-monbe2.jpg

船長曰く、全く一枚も釣れないことが一度だけあったけど、その次に釣れない日。

そして、もう一度場所を移動してからは少しづつ釣れ出します。
激しく動くカレイはカワガレイが多いのですが、重量感があって暴れるのは大きなマガレイが多く、こんなのが釣れると船上に活気があふれます。

img2014-6-monbe5.jpg

外道はカワガレイとイシガレイ、そしてカジカです。
他にはソウハチとクロガシラが少しだけ釣れていました。

海はうねりが少しあったので、沖に出るとすぐに嫌な予感はしましたが気分は変わらず、その後も船酔いはしませんでした。
ただ、残り2時間くらいのところでいなり寿司を食べたところ、食道に引っ掛かったような感じになりました。
お茶で流し込んで事なきを得ましたが、船酔いしなかったのは少し自信になりました。

img2014-6-monbe3.jpg

天気は概ね曇りでしたが気温は10℃程度の寒さで、少し風もあったので厳しい釣りになりました。
終盤に雨が混じってきましたが、雨はさほど気になりませんでした。

予定通り正午まで釣りをすることができ、枚数は釣れませんでしたが大きさには満足です。

img2014-6-monbe4.jpg

30Lのクーラーに二人で3分の2程でした。

チャンスがあれば、もう一度くらいは沖に出たいですね。




 
 

まん作

最近は、美味しいそばを求めて、あちこち食べ歩いています。
今回は上富良野町のそば屋さんに行ってきました。

これまで、ミシュランガイドに載ったそば屋さんに行きましたが、ほとんどが星付きにもう一歩という「ビブグルマン」でした。
なかでも、北広島市の「なかむら」は星一つでしたね。
今回訪れたそば屋さんも星を獲得しているそうなので、ちょっと期待して行きました。


場所は、松尾ジンギスカンを通り過ぎて左に曲がると坂になり、その坂を上りきった信号のある交差点を左折して100mほどのところにあります。
開店は11時で、混雑は嫌なので11時ちょっと過ぎに着きました。

img2014-6-mansaku1.jpg

ここでいいのか?そんな不安を覚えました。
というのも駐車場には一台も車がなく、車の位置からでは店であることすらわからなかったのです。
入口前に来て暖簾が見えたので開店していることが確認できました。

この店は玄関で靴を脱いで中へ入ります。

img2014-6-mansaku2.jpg

店内は明るくて清潔そうなフローリングです。
テーブル席と掘りごたつの席がありました。

天井がなくて梁が見える開放的な店内ですが、どこか一般住宅のような雰囲気もありますね。

img2014-6-mansaku3.jpg

メニューはいたってシンプルで、開いてみると2ページだけです。
あまりたくさんのンメニューがあっても迷ってしまうので、これくらいでいいのかもしれません。

私は「揚げもちみぞれそば(温つゆ)」が気になって注文しました。
約8分程で運ばれてきた頃には、他にもお客さんが入りはじめていました。

img2014-6-mansaku4.jpg

温つゆのなかに小さな餅が二つ入っていて、もっと食べてみたいと思うような美味しさです。

そばは風味が程良く感じられてコシもあって絶妙な美味しさです。
これぞ1つ星!といったところでしょうか。
3cm正方形の板海苔が別皿に付いていて、好みによって楽しむことができます。

ただひとつ残念なのは、セリがちりばめられていましたが、これがせっかくの出汁とぶつかり合って、というよりも出汁の風味を消し去ってしまっていました。
セリは嫌いではありませんが、香りを楽しむそばには私は苦手でした。

もう一品はKさんが必ず注文する鴨せいろです。

img2014-6-mansaku5.jpg

肉が厚くてまずまずの柔らかさです。
鴨肉は、まるでローストビーフのような赤さで、噛むと鴨肉の旨味がしみ出してきます。

このそばにもセリがのっていましたが、鴨の風味に勝てなかったのか邪魔になりませんでした。
出汁は少ししょっぱめでしたが、そば湯で味わうといい風味が出ていました。

帰る頃には待っている客も出始めたので、早々に店を出ました。
次は、豚ネギそばを食べてみたいですね。




 
 

ジェラートふらの

富良野マルシェ内の富良野チーズ工房直営店です。
といってもチーズはありません。

ジェラートの専門店です。
数日前の暑さから脱出したせいか混雑はなく、店員さんもたった一人だけです。

img2014-6-hurano1.jpg

直接注文したくなりますが、すぐ横には券売機があります。
ハスカップやチーズなど、食べてみたいのは色々ありますが、ふらの牛乳100%の絞りたてミルク味が1番人気ということと、味を知るには一番わかりやすいバニラです。

食券を購入して注文すると、ジェラートをこねはじめました。
角がピンと立つほどこねたところでカップに盛りつけます。

img2014-6-hurano2.jpg

ざらついた感じが、美味しそうです。

木べらが付いていて、これが何となく懐かしくていいですね。
牛乳臭さが少々苦手ではありますが嫌な感じではありません。

img2014-6-hurano3.jpg

少し風がありましたが、気温は丁度いい感じです。

ここのジェラートは、コーンがとても美味しかったです。
パリパリの立体的な内部構造が美味しさを増しているようです。

次は他の味付きのが食べたいなあ・・。
色々食べるにはダブル盛りですね。




 
 

上富良野の花畑

本当は、上富良野のホームセンターに行くことが目的でした。
BESTOMという道北にしかない西条系列のホームセンターで、ホーマックなどにはないマニアックな商品が多いのが特徴なのです。

旭川空港を横目に通り過ぎて少し行くと、最初に目立って混雑しているのが「ぜるぶの丘」ですが、土が見えている花畑に花はありません。

そして美瑛町内を過ぎると、次の町の上富良野町に入りました。
観光施設の多い見晴らし台から丘を眺めます。

img2014-6-kamihu3.jpg

畑にはようやく伸びてきた野菜が見えていて、まだ土の方が多く見えていました。
遠く十勝岳連峰は雨に霞んでいます。

真夏とは違って丘は緑と土色だけですが、これはこれで美しいコントラストです。

img2014-6-kamihu2.jpg

天気が良ければ、さぞ美しいことでしょう。

ここは国道淵にある「かみふらの八景」の一つです。

img2014-6-kamihu1.jpg

足元にはラベンダーに似た紫の花が咲いていましたが、花の名前は不明です。

花畑の花は勝手に咲いている訳はなくて、沢山の人の手で手間暇かけて咲いているんですね。
北の国からの強い影響でしょうか、富良野に足を踏み入れるとなぜか切ない気持になってしまいます。




 
 

福は内本家

旭川市の豊岡方面から環状通りを医大方面に向かう途中、ツインハープ橋の手前にあります。
今回は久しぶりに「福は内本家」に寄ってみました。

ウン十年前は40号線の鷹栖にありましたが、こちらへ移転されました。
この日は平日のお昼12時半を過ぎていましたが、辛うじて一台分の駐車スペースがある混みようです。

img2014-6-hukuwau1.jpg

店内中央部には太い丸太の芯柱があり、中2階広間と2階個室風の和室があります。

店内の入口近くに座ってみると、なにやらぬるい空気を感じたので奥の席に座りなおします。
しかし同じくぬるい・・・。
窓を見ると網戸になっていますね。
・・・・・クーラーの故障か?
違う店にしようかとも考えましたが、久しぶりに来たので我慢することにして、とりあえず最初の明るい入口付近に移動しました。

意外とすぐに、このぬるさには慣れました。
旭川のこの時間の温度は33℃ほどありましたが、空気が乾いているので嫌な暑さではありませんでした。

福は内は、もともとそばがメインなので私の頼んだものはこちら。

img2014-6-hukuwau2.jpg

ざるそばとミニ天丼セットです。

ミニ天丼にしては大きなエビが2本とかぼちゃ、ピーマン、なすが入っていました。
食べ慣れた味ですから、もちろん美味しいです。
そばはやや白く、中太といったところでしょうか。
コシが程良くあり、舌触りの好いそばはあっと言う間に食べてしまいそうです。
ただ、出汁の昆布の香りが少々気になって、気にする人にはマイナスだと思います。

もう一品はレディースセットです。

img2014-6-hukuwau3.jpg

エビ天とおろし、大きめの鰹節をちりばめています。
そばはもちろん美味しかったのですが、特におにぎりが最高でした。
握りたてなので温かくて、塩加減が絶妙です。

このセットにはソフトクリームが付きますが、このソフトは何と!
普通サイズのソフトクリームでした。
味もまずまずです。


コーヒーとそば茶がサービスで飲み放題なのも有難いですね。
この日は店内の全てをたった一人の女性がこなしていたので、なかなか待たせたりするシーンも多かったのですが、味とサービスで相殺されましたね。
13時近くなっても、次々にお客さんが入ってきていて盛況でした。

帰りがけに、無料サービスのかき揚げをいただいてきました。




 
<-   06 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS