定山渓温泉の湯を楽しんで、次は一番楽しみな夕食です。
夕食会場の食事処「一条亭」です。

夕食の為だけに用意されたワンフロアーを贅沢に配して、個々の席にプライベート感と開放感の両方を与えていました。
席に着くと、この日のメニューが料理長の筆で記されていました。

料理は、本格的な日本料理に料理長の創作を加えたオリジナルです。
食前酒の神宮の梅酒は、女性でも楽しむことができる甘さ控えめな飲みやすさです。
が、やはり生ビールも注文します。
料理を楽しむために、お酒は追加注文しないと決めていました。
前菜が竹かごに盛られ、上品にも美しく美味しそうです。

くじらのおばけとか枝豆の豆腐などと、部屋の仲居さんが説明してくれます。
どれも美味しくて、あっという間に食べてしまいます。

こちらも前菜で、楽味盛りです。
3種類のソースを楽しめます。
こちらは鶏のつみれ鍋です。

つみれは軟骨が入っていて、コリコリした食感が楽しめました。
次々に食べてしまったので、仲居さんを急がせる形になってしまい、うれしい悲鳴をあげていました。
残さずに食べてくれるのがうれしいと言っていただきました。

刺身の三点盛りです。
サーモンは脂がのっていて、ボタンエビの新鮮さも美味しかったです。
でも、その下に敷いてある見た目は糸こんにゃくのようなもので、食感がシャキシャキとしたものが実に美味しかった。
聞いたんですが、すでに忘れてしまってます。
刺身の鮮度を保持するのに敷き詰めてあるのが、何と!
定山渓最後に降った雪とのこと(私の勝手なイメージです)で、その演出に感服しました。
次は焼き物が、白い紙のようなものに包まれてでてきました。
旬彩包み焼です。

中には玉ねぎの上に豚肉の塊と野菜がのっています。
玉ねぎの甘さが食材に乗り移った見事な味です。
釜飯も炊きあがって食べ頃です。

少し硬目で、ななつぼしの美味しさが引き立ちます。
ご飯の美味しさを引き立てるのは、やはり漬物ですね。

香のもの三種盛りです。
特にピンクの子供レンコンが可愛くて健気です。
こんなに小さいのにしっかりレンコンを主張した穴が健気なのです。
どれも美味しいですよ。
最後はデザートですが、一品ではありません。
度肝を抜かれました。

ドーンと5種類です。
お酒を控えたおかげで、料理長の心意気を存分に受け止めることができました。
スポンサーサイト