fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

そば処 花の家

デパートの食堂街って、いつから魅力が無くなったのでしょう?
子供の頃はなんでもある憧れの大食堂だったり、個性的なハイカラレストランでありました。
飽食の時代ですから、人の心も食も贅沢になってしまいました。


西武デパート旭川のA館8階に、今年オープンした手打ちそば屋さんです。

img2014-8-hananoya01.jpg

手打ちであることに惹かれて入ってみることにしました。

買物公園に面した席に案内されました。
ここからは旭川駅横に建設中のイオンショッピングセンターが見えます。

img2014-8-hananoya05.jpg

いつの間にか、こんなに進んでいたんですね。

でも、店舗の大きさや駐車場など、このイオンに来たいかといえば微妙ですね。
テナントの店舗に、いかに好みの店があるかどうかです。

外を眺めているうちにそばが来ました。

img2014-8-hananoya03.jpg

おすすめメニューの「小天丼セット」です。

そばは機械で切ったように細く、やや茶色いそばです。
しかしコシがしっかりあって、何よりも出し汁が癖がなくてしょっぱすぎずいいです。
江戸前の、出汁をちょっとしかつけない食べ方の人には物足りないでしょう。

小天丼は、おかず程度に楽しめる量がよく、天ぷらも時間が経っても美味しいです。
デザートのメロン、そして右上の飲み物はそば茶でした。
メロンのカットが、下手なのか力を入れていないのかわかりませんが、少々雑でしたね。

もう一品は「レディースセット」です。

img2014-8-hananoya04.jpg

この店の得意料理と後から知った、分厚い天ぷらがサクサクして美味しいです。
右端に写っていなかった小鉢はポン酢の冷奴です。


後日、北海道新聞にこの店の紹介記事がありました。
次は何を食べようか?
楽しみなそば屋さんです。




スポンサーサイト



 
 

藤次郎三徳包丁

これまで使っていた包丁があまりにも切れなくて研ぎにくかったので、使い勝手が良くてよく切れる包丁を本気で探してみました。
重視するのは、もちろんコストパフォーマンスです。
つまり、安くていいものはきっとあるはず、ですね。

調べてみると、しっかりした製品はどれも1万円ほどします。
それでも、調べた限り唯一3.980円という激安製品がありました。
これまでのホームセンターで購入したペラペラの包丁の倍はしますが・・。

img2014-8-toujirou01.jpg

藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 (口金付) 三徳 170mmです。

製造元の 藤寅工業では6.600円で販売されていますが、アマゾンなら上記価格です。
プロも使っているという書き込みがありましたが、商品を見て納得しました。

img2014-8-toujirou02.jpg

主婦が使うには少々重いかもしれませんが、切れ味は背筋がブルッとしたほどいいです。

全長295mm(刃渡170mm)で、重量は195gです。
素材・材質は、ブレード部:コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼で、口金部:18-8ステンレス鋼、ハンドル:黒積層強化木(ECOウッド)です。

業務用庖丁として鋭利性、耐久性、対錆性などすべてにおいて他を凌ぐ独創的な庖丁シリーズと謳っていました。
業務用という言葉に抵抗があるか信頼性が増すか、私は後者ですので期待します。


この包丁は、研ぐことが面倒ではない人向きで、数回撫でる程度の研ぎ方で切れ味が蘇るそうです。




 
 

サッポロビールのホップ畑

花ばかり注目していましたが、中富良野にはホップ畑もあるのです。

遠くからでもすぐにわかりました。

img2014-8-hop01.jpg

高さは5mほどでしょうか。

このくらいの距離から見るのは初めてです。
ビール好きとしては、ちょっと感動してしまいましたね。

ズームしてみます。

img2014-8-hop02.jpg

ホップの実です。
少し見えにくいですが、遠いのでご容赦を・・。

周りを見ると、気になる乗り物がありました。

img2014-8-hop03.jpg

どうですか、この車!
まるで蟻か蜂のような姿でした。

近くで持ち主が休憩中だったので、いろいろ聞いて写真も撮らせていただきました。
車高は120cmほどと低く、タイヤはトラクター用です。
後ろから見てみましょう。

img2014-8-hop04.jpg

そうです、消毒剤や防虫剤を散布するマシンなのです。

価格は600万円もするそうです。
以前、BSプレミアムのこころ旅で、青森のリンゴ農家取材のときに紹介されていましたね。

更にお願いして、車内撮影の許可もいただきました。

img2014-8-hop05.jpg

反射して、よく見えませんでしたね。

この時、大型トラックが入ってきたので撮り直しができませんでした。
でも、いいもの見せていただきました。




 
 

まん作

上富良野町のそば屋さん再訪です。
ご存じミシュランガイドの星獲得「まん作」です。

今回は開店から15分ほど経過していましたが、先客は一組だけでした。

img2014-8-mansaku01.jpg

シンプルな入口です。

玄関で靴を脱いで入ります。

img2014-8-mansaku02.jpg

この正面がトイレです。

左に見えているのが中への入口です。

今回は入口近くのテーブル席に座りました。
6人でも十分座れそうなテーブルに椅子は4脚だけです。

私は平日限定の天丼&せいろそばを注文しました。

img2014-8-mansaku03.jpg

そばはいつも通り細いのにコシが強く、よーく噛んで食べているとじわっとそばの風味があとからやってきます。
出汁も極端な癖がなく、おそらく誰が食べても文句を言わない味なのではと思います。

サックリ揚がった天丼は野菜天で、シンプルなそばには最適でしょう。
ご飯は噛むほどに風味が増しますが、もう少し柔らかく炊くともっと美味しいと思います。

Kさんはいつもの鴨せいろですが、今回は何と!
大盛りです。

img2014-8-mansaku04.jpg

大盛りでも、僅かに200円だけ割増です。安い!

そして、この中に入っている鴨肉が分厚いんです。
さらには、鴨にしては柔らかめです。
鴨肉の風味と旨みをたっぷり味わうことができました。


大盛りは、やはり多かったかな・・・。




 
 

フラワーランドかみふらの

以前、旅番組で観たことがあり、一度訪れたいと思っていました。
松尾ジンギスカンフラノーブルから曲がって、車で1分とかからず到着です。

駐車場から建物に入ると、広い倉庫のような売店です。

img2014-8-biei06.jpg

特産のメロンが箱で売られていますが、すでに時期的にも終盤ですね。
その割に、価格はスーパーマーケットの倍くらいはします。

この建物の奥に花園への入口があり、入場受付と書かれていますが無料です。

img2014-8-biei07.jpg

広い丘の上に花畑が広がっています。

この時期は、やはりサルビアなんですね。

img2014-8-biei08.jpg

ほうき草に目と口がついています。

見事に咲いていますね。

img2014-8-biei09.jpg

手入れは大変でしょうね。
暑いし・・。

展望台があったので、上から見てみましょう。

img2014-8-biei10.jpg

マリーゴールドでしょうか、国道からでも見えるほど広いです。

左上が駐車場、先ほど通過した三角屋根の売店も見えますね。

img2014-8-biei11.jpg

右に目を移すと・・。

img2014-8-biei12.jpg

こんな感じです。

園内にはトラクターバスも走っています。

img2014-8-biei13.jpg

一周10分ほどで、のんびり周れます。

商業ベースでみると、富良野ではやはりファーム富田が一番ですね。
施設も商品量も群を抜いています。

でも、このような手作り感のある、洗練されていないのも味わいがあっていいです。




 
 

かんのファーム

旭川から富良野方面への国道を走ると、最初に「ぜるぶの丘」があります。
が、ここは右側だし前回も見ているので通り過ぎます。

次は「かんのファーム」が左に、これまた立ち寄りたくなるような色とりどりの花に目を奪われてしまいます。
我慢できずに、吸い込まれるように駐車場入り。

img2014-8-biei01.jpg

この赤いサルビアに惹きつけられてしまいました。
たくさん集まると見事です。

平日でも、この時期は観光客が多いですね。
特に、中国や韓国からのツアー客が半数以上?

丘に植えているので登るのは大変ですが、見ごたえあります。

img2014-8-biei02.jpg

ほうき草がアクセントを加えています。
そして丘の上のあずま屋と数本の木・・これぞ美瑛。

麓の売店で牛乳ソフトクリームを食べました。
好みから言うと普通です。
写真も撮りましたが、一枚はボケていて、もう一枚は思いっきり中国の観光客らしき男性が写りこんでました。

img2014-8-biei05.jpg

気を取り直して丘の上をズーム!

img2014-8-biei03.jpg

この日は雲が多くはありましたが、晴れていてやや暑いほどです。

それでも坂を登ります。

img2014-8-biei04.jpg

この花が見たくて登ってきました。
クレオメは、はじめはピンクで、花開くと白くなっていくそうです。
少しだけ青空もあり、絵に書いたような写真になりました。

平日でこの混雑とは、土日になると恐ろしいですね。




 
 

パスポートサイズテーブル

ゼビオスポーツで値下げしていた商品で、コンパクトさに惹かれました。

X-adventureのPASSPORTSIZETABLEです。

img2014-8-コンパクトテーブル

大きさが35×24.6cmながら、収納サイズが20×9×3cmという小ささ。
パスポートサイズとはいきませんが、普通のこの手のテーブルに比べるとかなり小さいです。
通常価格3990円とお高いですが、今なら2990円で入手できます。

しかもこのテーブル、意外に頑丈です。
端を持っても形が崩れることもなく、多少の重さには耐えられそうです。

ただ欠点がひとつ・・・。
収納時にバラバラになるために組立てがやや面倒です。

調べてみると、過去にコールマンが販売していたらしいです。
使うとすれば・・・ワカサギ釣りくらいかなあ。
でも、ワカサギ釣りなら凍える指先でテーブルの組み立てはできないし、どうなんだろう。




 
 

トウキビとアマガエル

お盆が過ぎて、秋の風を感じる季節になりました。
本当に涼しいですね。

今年は、恒例のお盆の釣りに行けませんでした。
私的な用があり、釣りへの情熱は冷めたまま燃え上がることなく終了・・。
今季は今もパッとしませんが、開幕の合図がないままにほんの少しだけ、それも一部で燃え上がったのみだったようです。
多くのカラフトマスやアキアジ釣り師にはがっかりした年となりました。

また、釣り人の方々も、多くは少ない釣果だったことと思います。

そんな頃、私は大好きなトウキビ狩りをしていました。

img2014-8-kaeru01.jpg

カラス対策のネットの中に、しっかり実の詰まったピーターコーンが生っています。
足元にモサモサ生えているのは枝豆です。

苦手なクモの巣もなんのその・・バリバリともぎ取ります。
夢中になってもいでいると、目の前に可愛いアマガエルがいました。

すぐに車に戻り、スマホを取り出します。
デジカメを持ってくるんだったと後悔しながらパシャリ!

img2014-8-kaeru02.jpg

もっと近づいてと寄ると・・逃げてしまいました。

アマガエルは畑にはたくさんいます。
トマトをもいでいる時も現れましたし、花の葉の上にもいます。

のほほんとした野菜収穫の午後。
こんな時間も人間には必要なのです。




 
 

みそラーメンよし乃学園店

お盆のこの時期に、しかも正午に、みそラーメンよし乃本店に行きました。
予想通り駐車場は溢れていて、店頭には行列ができていました。

ある程度予想通りだったので、もう少し郊外にあるよし乃を目指します。

こちらは旭川医大から工業高校へ向かい、その高校の真向かいにあります。
奥に少しだけ写りこんでいるのが高校です。

img2014-8-yoshino01.jpg

よし乃学園店です。
駐車場はまだ数台は停められそうですが、車の中に待機している人もいてちょっと心配・・・。

店内に入ると混雑はそれほどでもなく、カウンターが空いていました。
しかも、調理している様子が良く見える場所です。

エアコンの位置関係か、他の客の煙草の煙が流れてきてチョット迷惑・・。
禁煙ではなかったのですね。

調理場では、大きなフライパン二つに山盛りのもやしです。
そうこうしているうちに、みそラーメンが運ばれてきました。

img2014-8-yoshino02.jpg

一見すると、当然のことですがよし乃らしいみそラーメンです。
味は本店に近く、永山店のようでもありますがよくわかりません。
美味しいです。

客は、もやし少な目とか麺硬めとかとか自由に注文していますね。
本店や永山店では見ない光景です。
でも、これでいいと思います。

img2014-8-yoshino03.jpg

ストレート麺が太く感じましたが、店によって違うはずはなく思い過ごしでしょう。
スープが濃いので縮れさせて絡める必要はなく、ストレートで十分美味しいのです。


今思い出しましたが、前回の本店で醤油ラーメン注文している人いましたね。
よし乃でみそ以外の注文聞いたのは生涯2回だけです。




 
 

こころ旅~射的山

NHK-BS3で放送していた北海道編は、知っている道が多くて楽しく観ていました。
こころ旅は、最初から設定されたコースの中にも、俳優火野正平さんの痛快な自由奔放さと気遣いが楽しくてほっとする番組なのです。


今回は、北海道編として放送された当麻町の射的山に行ってきました。
放送ではJR比布駅からスタートして、石狩川沿の道を走り当麻町に入ります。
役場前で道を聞き、その後射的山の近くにあるログハウスで休憩して、道案内してくれた小学生の女の子と射的山に登りました。


道は当麻町から動物園方面へ向かう道で、桜岡駅の400mほど手前で右折します。
平地なので、ずうっと遠くから射的山は見えています。

img2014-8-syateki01.jpg

初めてだったので少し戸惑うような道でした。

麓にある射的会館を通り越して、すぐに上野ファームの看板が見えます。
駐車場は10台も停められないほどです。

img2014-8-syateki02.jpg

あとで気付きましたが、この松の反対側にたくさん停めることができる駐車場がありました。

すぐに上野ファーム入口があります。

img2014-8-syateki03.jpg

ここは、最近人気の大雪森のガーデンをプロデュースした上野さんの本拠地だったんです。

庭に興味のない私たちは入場しませんでしたが、お客さんは来ているようです。
ここを通り過ぎて、その先に射的山が見えました。

img2014-8-syateki04.jpg

50年以上前に、ここでスキー授業があったという番組へのお便りでしたが、小さい子供たちがスキーをするには丁度よかったのかもしれません。

この先に道があったので車で行ってみましたが、登るどころか射的山が遠ざかってしまいました。
戻るのも面倒だったので、このままここを後にしました。


秋の放送は9月からということで、今から楽しみにしています。




 
<-   08 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS