fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

そば処 ほんだ屋

佐呂間近辺でそばといえば、ほんだ屋です。

店の前には、正午過ぎということもありたくさんの車が停まっていました。
それでも、ここのそばが食べたくて暖簾をくぐりました。

img2014-9-hondaya00.jpg

ルクシ峠を利用するようになって、ここ佐呂間町を通る機会が少なくなりました。
この先にある、浜サロマのそば屋さんも人気のようですが、まだ入ったことはありません。

店内は相変わらず暗めで、フラッシュなしで撮影するのは厳しいです。

img2014-9-hondaya01.jpg

写真では少し明るく写っていました。
この日は小上がりに案内されました。

メニューを見ると、鴨肉が入手できないので鴨そばはできないと書かれています。
これは以前来店した時と同じですね。

結局は納豆そばになりました。

img2014-9-hondaya02.jpg

そばは細めに写っていますが、細くはありません。
麺はコシが強く、麺と戦う顎のようなイメージでしょうか・・。

とっても美味しいそばでした。
コシの強さは、たぶんこれまで食べたそばの中では最強です。

前回と同じメニューになってしまいましたが、もう一品は親子そばです。

img2014-9-hondaya03.jpg

トロフワたまごで、そばが見えません。

温かいそばなのに、最後までコシがしっかりしているという、そんなそば滅多にないですよね。
どちらも美味しくいただきました。


そういえば、お客さんが店主に「サンゴ草はどこに行ったら見られますか?」って声が聞こえてきました。
もうそんな季節なのですね。




スポンサーサイト



 
 

ふく亭 イオン旭川西店

ふく亭といえば釧路ですが、全道14店舗にチエ―ン展開しているので、そのなかの身近な店舗に入ってみました。
といっても、イオンモール旭川西店内です。

平日でも、お昼時ともなると混雑しています。
店頭のおすすめメニューを見て、惹かれての入店です。

個室っぽい椅子席はすでに満席で、奥の畳の間に通されました。

料理は、さほど待つこともなく運ばれてきました。

img2014-9-hukutei01.jpg

こちらはレディースランチ。

ヘルシーな料理が小分けされたお皿に並べられ、個々の味付けも美味しいですね。
食べ切るには丁度好い量がうれしいですが、通常の量よりは少ないので物足りなく感じるかも。

もう一品は豚丼ミニそばセットです。

img2014-9-hukutei02.jpg

大きく切られた大胆な豚丼に驚きます。

が、肉は硬く味も予想していた帯広系豚丼の味とは全く違う胡椒の聞いたあっさり系です。
期待と違っていたギャップを簡単には埋められず、最後までかみ合いませんでした。

他にも美味しそうなメニューはたくさんあったので、たまたま私に合わなかっただけだと思います。
次に期待です。




 
 

季節的にはブッコミ

デマ以外の爆釣が聞かれない今年のアキアジ釣りです。
時化たし、そろそろ釣れるかなとオホーツクを目指します。
ただし、年々混雑がひどくなる一方なので、河口から離れたマイナーポイントにしました。
釣れる数は少なくなりますが、ブナも比較的少なくなるという利点もあるのです。


夕方に現地の方々に聞いてみましたが、「さっぱり釣れん」「朝方数本上がっただけ」「今日やっと波が収まってきた」と、いい話はありません。
しかし折角来たのだからと、様子見にブッコンでみました。

結果から言うと反応はゼロで、周囲でも一本も釣れません。
まあ、夕方の1時間だからと楽観して翌朝に挽回しようと思いました。


さて、その翌朝です。

Kさんに幸先良くヒット!
なんとか砂浜に引き揚げようとしたところでサヨナラ・・。

その後は小さな何かが餌をつついているアタリばかりです。

それでも、肝心要の朝マズ目という一番釣れるはずの時間帯にヒットしたのは。

img2014-9-akiajituri01.jpg

黒ガシラ31cmです。
平物釣りなら満足の1枚なんでしょうけど、アキアジ狙いですよ!
キープしましたけどね。

周囲ではアキアジが数本程度というさびしい状況・・・。
友人も、銀ピカメスの腹太1本釣ってます。
幸い、雨の予報が先延ばし気味に変わって、パラパラ程度の雨はやみました。
でも、アキアジ釣りたい!

来た!
しかし、なんだか軽いのね・・。

img2014-9-akiajituri02.jpg

下の大きいほうのカレイ、砂で見えないですか?
イシガレイ37cmであります。

だから、釣りたいのアキアジなんだって!
まいったなあ、もう誰の竿も曲がらなくなったし・・。


それでも、奇跡は必ず起こるのです。

img2014-9-akiajituri03.jpg

ななんと、7時にようやくヒットしました。
しかもデカオス77cmで腹太だから重いです。
まあまあの銀ピカでした。

天気はさらに回復して、青空が広がってきました。
しかし、諦めて帰る人が増え始め、まったりとした空気が流れます。

img2014-9-akiajituri04.jpg

海水浴場で竿並べている感じですね。

釣れそうな気配はゼロです。
しかし、不思議なことにアキアジは静かに接近していたのでした。

もうすぐ9時という、とんでもない時間でした。
Kさんがうまく合わせてヒット!しかし、狂ったアキアジはこっちに激走!
今度は見事にランディングしました。

img2014-9-akiajituri06.jpg

68cmのオスでした。

これで仲間全員がゲットとなり、心に余裕が生まれます。

img2014-9-akiajituri05.jpg

空を見上げると、見事な秋空の象徴であるスジ雲(卷雲)があります。
かなり高い所にあるのでしょうね。
1万メートル上空とか。

地上に目をやると、これまた見事なハマナスの実が真っ赤に生っていて、食べたくなるくらいの色です。

img2014-9-akiajituri07.jpg

その後は全くアタリすらなく、雨雲が接近していたので、早々と納竿としました。

出撃のタイミングが合わず数釣りができませんが、これはこれでのんびりできるし楽しいものです。
ゼロか1か、この違いでしょうね。余裕というものは・・。




 
 

しれとこそば玉置屋本店

目覚めた時、もう昼でした。
あっさりした昼食がいいなあと想いを巡らせます・・・。

で、やってきたのはそば屋さんでした。

img2014-9-tamakiya01.jpg

しれとこそば玉置屋本店は、これまでに何度か訪れています。

入口付近はカウンター席で、奥へと案内されました。
奥は4組ほどだったか、少々記憶が曖昧ですが、二人掛けのテーブルに案内されました。

Kさんはいつもの鴨せいろです。

img2014-9-tamakiya02.jpg

でも久しぶりです。
添えてある大根がいいですね。

肉は硬めですが、風味はいいですよ。
だし汁も万人向けと言いますか、誰が食べてもそんなに文句は出ないでしょう。

私はうな丼とざるそばのセットです。

img2014-9-tamakiya03.jpg

尻尾か、ハズレだなあと思いましたが、違いました。
このうなぎ、柔らかくて美味しいんです。
これなら尻尾でもいいです。

そばはツルツルで、これが本当の「のど越しがいい」ですね。
ネギにももう少しこだわっていただけると、かなり好みなんだけどなあ。




 
 

アキアジ初釣行二日目

釣りに来たのか観光に来たのか分からない状態でしたが、二日目はもっと悲惨でした。

ひとつは雨が降ったりやんだりで、風がなかったことだけは幸いでした。

img2014-9-akiaji04.jpg

薄暗い時間でもアキアジ船は船を沈めて帰ってきます。
沖はアキアジがたくさんいるようです。

二日目は、昨日とは比べ物にならないほど釣れません・・・。
全体で、見える範囲で3本くらいでしょうか。
しかも、その後は釣りができない状況にもなってしまうのです・・。

こうなると、釣り人はアキアジ漁船の荷降ろしの見学に向かうのでした。

img2014-9-akiaji06.jpg

荷降ろし見ててもアキアジは釣れませんよーー!

時々、カートに魚を入れて走る人を見かけるので覗きこむと、巨大なアキアジが入っていたり、ブリが入っていたりしましたね。

img2014-9-akiaji07.jpg

結局、前日よりも早く納竿となってしまうのでした。


色々なとこに行けたし、楽しかったからいいかー。




 
 

パパスランドさっつる

釣りと観光の後は、食事と温泉が待っています。

今回は、道の駅パパスランドさっつるという比較的新しい道の駅にやってきました。

さっつるは清里町「札弦」で、JR札弦駅の近くにあります。
直線が多い畑だらけの道を走った先にある集落に、ポツンとオアシスのような建物が目立ちます。

img2014-9-syotyurtu01.jpg

暗くなり始めていたので、建物がきれいに見えます。

中に入ってみます。

img2014-9-syotyurtu02.jpg

受付と売店があり、その奥にレストランパパスがありました。

温泉の前に腹ごしらえをします。

img2014-9-syotyurtu03.jpg

ふんだんに使った木の内装に、席が広く配されていました。
小高くなった畳の席もあります。

おすすめメニューはうどんでしたが、うどんはまた今度・・。
海老フライカレーです。

img2014-9-syotyurtu04.jpg

長い海老が食欲をそそります。

味はスパイシーなこれまでに味わったことのないオリジナルな味です。
もう一度食べてみたくなる味でした。

もう一品はザンギ黒酢あんかけ定食です。

img2014-9-syotyurtu05.jpg

名前の通りの料理で、酢の清涼感が油っぽさを流してくれます。
野菜がたっぷり入っているのもいいですね。


食後は温泉です。
湯船は温度が3段階に分かれていて、露天風呂が37℃ほどと長風呂には適しています。
露天風呂では外の雨が恨めしくも涼しげでもあり、ほてった体を冷やすにはいいかもしれません。

この後も、雨は降ったりやんだりの繰り返しでした。




 
 

浜小清水ソフトクリーム

道の駅はなやか小清水で休憩中、隣のスーパーマーケット内にソフトクリームがありました。

店舗名は失念してしまい、調べるのも大変なので割愛させていただきます。

img2014-9-hamakoshimidusohuto.jpg

期待していなかったのですが、意外と好みのやや個性的な味でした。

ただ、この時は急に雨風強くなってきて寒くなり、ソフトクリームを食べるという雰囲気ではなかったような・・。
遅い朝食後だったので、これでさらにおなか一杯になってしまいました。


時間があったので、サーフの様子を見に行きました。
雨風強くて波も高いのに、みなさん狂気のアキアジ釣りです。
これからさらに状況は悪くなるでしょうね。



img2014-9-hamakoshimidusohuto02.jpg

ラーメン屋さんはまだ開店前です。
コスモスが秋らしく咲いています。

観光客もいなくてひっそりしていました。

img2014-9-hamakoshimidusohuto03.jpg

風情がありますね。


サーフは波が高いばかりでなく、横からの風で釣りはできません。
こうなったら、残された道は観光ですね。

img2014-9-hamakoshimidusohuto04.jpg

人の出逢いに 別れを止める こりんごの浜波は 純玉のいろ

鈴鹿野風呂の歌なのでしょうか?
近くには、真っ赤に実ったハマナスの実もありました。




 
 

網走感動朝市

釣りは早々に切り上げて、名物の感動朝市に向かいます。

天気はすっかり青空になっていて、外は日差しが強いので中で食べました。

img2014-9-asaichi01.jpg

館内は相変わらず賑々しく、一番奥が感動朝市食堂です。
ここでは定番の丼ものを注文します。

中央にはテーブル席が並んでいて、結婚式場の椅子席のようでもあります。

img2014-9-asaichi02.jpg

その左右に土産物の他に生魚なども販売されていました。

私は外で網焼きされているホッケ定食を注文しました。
一番奥でカニ汁とご飯と漬け物をトレーに入れて、中央の席まで運び待っていると、焼き立てのホッケが届きました。

img2014-9-asaichi03.jpg

美味しそう!
炭火焼なので一味違いました。

ホッケは脂が乗っていて旨し!
カニ汁は出汁が出ていて美味しいですが、身が詰まっているカニは身が硬くて取りづらいです。
身がほぐれても、出汁に味が奪われていました。

もう一品はカニ&ホタテ丼です。

img2014-9-asaichi04.jpg

ホタテの刺身に、たっぷりのカニほぐし身がまぶされています。
こちらはほどほどに美味しいです。
感動するには、もう少し価格を下げるという手もありますが・・・。

どちらかといえば、おすすめは外の焼き魚定食でしょうか。
他には、向かって左の魚屋さんでその場で刺身にしてもらう方法もありました。

ここでもやはり近郊アジアの観光客がやってきます。
座る場所が悪かったか、その人たちが通り過ぎる時に様々な香水の匂いが食事の邪魔をします。


おなかいっぱいになって、この後の昼食にも響きましたね。




 
 

アキアジ初釣行

2014年の初釣行は、これまでで一番遅くなりました。
数日早ければ、もっと釣れていたと聞きました・・。

釣り人による悪行の横行により、どこの港でも閉めだされはじめていて、オホーツク海側では特にひどくなってきました。
今回の釣行でも、目に余る釣り人の傍若無人や自分勝手な振る舞いが、同じ釣り人として情けなくて仕方がありませんでした。
釣り人に優しい作業中の漁船の乗組員なのに、注意されないからといって明らかに邪魔になる位置に立っていたり、作業の邪魔にならないようにと避けている場所に入ってキャストしている輩(やから)を多く見ました。
これは、この作業中の人たちの次の動きの予想ができない、考えようともしない身勝手な人たちが釣り場を減らしていることに他ならないのです。
普通の大人なら、理解して当然のことができないのが不思議でならない、後味の悪い釣行となりました。

前置きが長くなりました。


さて、今回は天気が無茶苦茶でした。
強い雨が散発的に降ってきました。
更に、釣り場が少なくなっているので、釣果の期待できない場所でも激混みなのです。

6時頃だったでしょうか、友人が「あーそっち行った・・・」と言うすぐ後にグイーンと重くなるよくある面白くない展開でのヒットです。

img2014-9-akiaji01.jpg

一本目はもっときれいなの釣りたかった・・なんてこと言うと怒られますね。

朝のプレッシャーから解放されました。
安心して、着替えに行って戻ると・・。

img2014-9-akiaji02.jpg

アキアジが増えていました。
そうです。Kさんがメスを釣っていたのでした。

これで雄雌揃ったなと、益々気が緩みます。
さらに、友人も釣ったので、全員が仲良くゲットです。

祝福するかのように、晴れてきたなと思ったら虹が現れました。

img2014-9-akiaji03.jpg

2時間ほど釣りをしたので、もう十分でした。
釣れなくなってきたし、食事にも行きたかったのであっさり納竿しました。

初釣行、こんなもんでしょう!




 
 

トスカチーナ 柳月

帯広で用を足している途中、時間があったので友人に案内していただきました。

img2014-9-tokatina01_20140914051907fd0.jpg

名前は「トスカチーナ」というそうですが、トスカーナなら聞いたことがあるけど・・などと思いながら着いて行きました。

住宅街のような、やや街はずれに広い駐車場を有したおしゃれな建物がありました。

img2014-9-tokatina02_20140914051909358.jpg

店名は十勝とトスカーナをかけた、似ているところが多くある両地方の文化のコラボらしいです。

平日の昼下がりでしたが、駐車場は7割埋まっています。
聞くと、スィーツも食事も美味しいといいます。

店内に入ると、食事待ちの客が待合用の椅子に座って待っていました。
すでに13時過ぎなのに・・・。
待っている人に手渡されたサービスのお菓子です。

img2014-9-tokatina02a.jpg

柳月の最中です。
これは嬉しいサービスですね!

それほど待たずに2階の席に案内されました。
友人は昼食にリゾットのセットを注文し、私たちはスィーツです。

私は季節のプレートデザートから「秋の三点盛りドルチェ」です。

img2014-9-tokatina03_20140914051912e6b.jpg

これで税込550円は、安いと思いませんか。

栗とかぼちゃとスィートポテトを一度楽しめる量的にも味も大満足デザートでした。
どれを食べても美味しくて、食後のデザートなら多すぎるかもしれません。

もう一品はドルチェメニューから「もちもちわらび餅のクリームあんみつ」です。

img2014-9-tokatina04_2014091405191350d.jpg

自家製の餡と2種類のジェラートで和のテイストを味わえます。

どちらもセットにするとお得なコーヒーを注文しましたが、コーヒーもたっぷり1.5杯分ありました。

img2014-9-tokatina05_2014091405193224d.jpg

1階は広くてゆったりとお菓子を選べるスペースです。

とても人気のこのお店は、週末となると激混みとのことでした。




 
<-   09 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS