fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

不調のオホーツク

朝の僅かな時間の間に、バケツ半分のニシンを釣ったという知人情報です。
釣行の予定だったので、これは運がいいかも。


この時期にしては早くに明るくなり始めました。
前日の釣果情報のせいもあってか、意外に多くの人がニシンサビキ釣りをしていました。
一応アキアジの準備はしていましたが、予定としては朝マズメにニシンをバケツ一杯釣って、その後は釣れないだろうけどアキアジをのんびりと考えていました。

イクラです。

img2014-11-Asahi01.jpg

いやいや、朝日が昇りました。

天気予報は曇りだったのですが、青空が広がっているので快晴の予感。

img2014-11-Asahi02.jpg

こんな朝焼けは久しぶりですね。

でも、これが見える頃は絶望という崖っぷちにいるかのようでした。
私を含めて周りのみなさんもです。

いつもの皮算用をしていたことが、そもそもの不幸の始まりでした。
皮算用などしている時に釣れたためしはありません。

ニシンは小ニシンばかりで全てリリースし、一匹大きいのが釣れた時にはうっかりバラシ・・・。
アキアジは2度キャストしただけでした。

ただ、チカだけは釣れていました。




その後、場所を変えてアキアジに再挑戦していると、アキアジの小さい群れはいました。
一番下を泳ぐ雌らしきアキアジはピカピカでした。
でも、見える魚はルアーを見ただけでダッシュして逃げてしまいます。

そうそう、ボラもいましたよ。
50cm以上はありそうでした。



もう、今年はアキアジ釣れないかも・・・・・。




スポンサーサイト



 
 

C-レストラン

留萌市内に、ミシュランガイド2012年版に掲載された洋食店があります。
いつもはそば屋ばかりだったので、たまには洋食もいいかなと目をつけていました。
しかもこの店は、ランチなら千円以下で食べられるらしい・・・。

期待して行きました。

img2014-11-C-Restaurant00.jpg

Caffe Mercato(カフェ・メルカート)です。

しかし、中は暗くて駐車場には車はありません。
何と!日曜日が定休日だったのです。


諦めて他を探そうとすると、すぐ近くに以前入ったことのある店がありました。

img2014-11-C-Restaurant01.jpg

C-レストランです。
以前はこんな名前だったかなあ??

店内は適度にお客さんが入っています。

img2014-11-C-Restaurant02.jpg

ちょっと洒落たレストランに合った店内です。

メニューを見ると、なかなか豊富で迷ってしまうほどです。
その中からこんな料理を選びました。

img2014-11-C-Restaurant03.jpg

オムカレーです。
サラダが付いていますが、ちょっと野菜が美味しくありません。
臭みがあって、これは確か以前来たときにもこんなことがあったような・・・。
あとから思い出すものです。
カレーはイマイチでしたが、オムレツは美味しかったですよ。

そして、お店の方に聞いた人気があると言う中華です。

img2014-11-C-Restaurant04.jpg

人気があると言うだけあって、こちらは美味しかったです。
豚肉もたっぷり入っていました。

ただ、中華に昆布巻きというのはどうなんでしょう。
私は合いませんでした・・。

みそ汁は美味しかったですが・・。

img2014-11-C-Restaurant05.jpg

そうそう、こんな外観だったことも後から思い出すんですよね。

味とともに・・・。




 
 

そば源・神居店 再訪

何度か訪れていますが、意外と気にいっています。
今回は、あっさりした食事がしたいとここを思いついたのです。

今回、写真はありませんが、鍋焼きうどんを食べました。
あまりにも普通すぎて写真を撮らなかったのでした。
どこにでもあるようなごく普通の土鍋に入った鍋焼きうどんです。

でも、味は好かったですね。
いくらでも食べられそうな、スッキリとした味です。
他のお客さんも数人はこれを注文していたほどです。


もう一品は、見た目が好かったので写真を撮っていました。

img2014-11-Sobagen.jpg

納豆そばです。

そばは適度なコシがあり、風味も豊かです。
納豆が食べやすいように、レンゲが添えられているのもうれしいですね。
出汁も丁度好く、具やそばに絡めて丁度好い具合です。

そばの量が多く、これで1人前はありがたいですね。


でも、店内中央のテーブル席は何度見てもなじめません(笑)。



 
 

ニシンに誘われて

アキアジは調子が悪そうだし、前回釣ったニシンは思いのほか美味しかった。
となると、ニシン釣りがしたいと考えるのは当然です・・。

あまり遠くなくて、いつもとは違った道をドライブしたいと探してみると、道東ではなくその反対に目を向けてしまいます。
そうです、オホーツクから日本海へ向かうことにしました。

あちこち寄り道しながら、港に着きました。

img2014-11-Nishin00.jpg

なんと!釣り人の車で一杯です。

3連休のせいかと思いましたが、ぽつぽつとニシンが釣れていました。
所々空きはありましたが、釣り人はびっしり竿を出しています。

img2014-11-Nishin01.jpg

見ていると、どこかで竿が曲がっているという状態ではありますが、群れではないのでたまにしか釣れないと言います。
撒き餌の量が多く、ホッケ釣りのように撒きまくっていますね。
この海の底はヘドロだらけになっているかもしれませんよ。

場所や釣り方など、色々聞いて参考にしようと思います。

img2014-11-Nishin02.jpg

見ていると、みなさん発電機や明るそうな照明設備を持参しています。
しかも、昔は少なかった自動シャクリ器も常備しています。
本格的にやろうとするとお金がかかりそうですね。

とりあえず午後のひと時を釣り場の下見で過ごし、夕食などの買物に行きました。


さて暗くなって、再び港に向かいます。
一番賑わっていた場所は、お祭りの露天商のように明るくなっています。
私は少しおなかの調子が変だったので、トイレに近い場所でやることにします。

img2014-11-Nishin03.jpg

車から引っ張ったハロゲンライトを海中に照らし、2本の竿をしゃくります。

港は釣り人でほぼ一杯です。
が、釣れません・・・。

小さいニシンが数匹釣れただけでした。
場所移動するか考えましたが、一番明るい釣れていると思われる場所は入る場所などないだろうと思いました。

しかし、このままではボウズではないにしてもキープできるニシンがない・・。
意を決して、明るい釣り場に向かったのでした。


様子見に、明るい中でも一番明るい釣り場を覗いてみると、1.5人分の釣り場がありました。
断りを入れてから、期待を胸に仕掛けを下ろします。
周りではポツポツとニシンが釣れています。

img2014-11-Nishin05.jpg

一番明るいよく釣れている人の棚や釣り方を真似ているうちに・・・ググッと、来ました。
ニシンの手応えが伝わってきます。

狭いので隣に注意しながら取り込みます。
春のような大物ではありませんでしたが、この時期のニシンは美味しいのでキープします。
もう少し早く移動していればと後悔しましたが、仕方がありません。

img2014-11-Nishin04.jpg

これは、片づける頃の釣り人が一時少なくなった時のものです。
しかし、又すぐに釣り人は増えてきました。

気付いた時には22時近くなっていたので、釣果も落ちてきたし納竿としました。

img2014-11-Nishin06.jpg

キャップライトの照明で撮ったので、変な色になっています。
大きいもので26cmなので、手応えとしては今一つでしたが楽しめました。


オホーツクではキャストしてしゃくる釣り方ですが、日本海は目の前で竿をしゃくる釣り方です。
大きな違いのもう一つが撒き餌をするかしないかで、これだけの釣り人が大量に撒き餌をするので、確実に海が汚れる気がしました。




 
 

福は内本家

以前紹介したことがあったかもしれませんが、気軽に立ち寄ることができる東光の食堂です。

旭川医大へ向かう途中というとわかりやすいでしょうか。
昔からある、地味に人気のなんでも屋さんです。

気のせいか、行くたびにウエイトレスが変わっているような・・・。
今回は気さくなおばちゃんになっていました。

昔からの人気メニュー「みそ煮込みうどん」を久しぶりに食べてみました。

img2014-11-Hukuwauti01.jpg

中部系の味といいますか、味噌に特徴があります。
麹のきいた味噌は味の説明が難しいですね。
出汁に幾分癖がありますね。

うどんはコシがあって太いのが好みです。
アツアツで食べるのが美味しくて、小さいお椀が付いてくるので二人で分け合って食べられます。

もう一品は、福は内得意の天ぷらです。

img2014-11-Hukuwauti02.jpg

天丼を食べてみました。
天つゆがいい味しています。
サクサクとした衣が食欲をそそりますね。

お昼は、コーヒーがセルフサービスで、お茶はそば茶なのがいいです。

お店の写真、今度行った時に撮ってきますね。




 
 

蔵の麺 再訪

以前は2013年10月だったかと思います。
1年も経つとすっかり忘れているものです。
でも、その場で見て感じているうちに、じわじわと思い出してきますよね。

さて、常呂レストハウスのカキづくし定食が食べたかったのですが、あいにくの定休日ということでした。

img2014-11-Mennokura01.jpg

店前に車は1台だけだったので空いているなと入ってみると、意外に結構にぎわっていましたね。

今回は入口近くのテーブル席で、たどたどしい新人なのか研修なのかといった若い女性が水を運んできました。

img2014-11-Mennokura03.jpg

店内は、そういえば薄暗い雰囲気だったなあと思いだしました。

入口のレジの女性が窓から外を見て、何名様入りま~すと店内に案内します。

img2014-11-Mennokura02.jpg

私たちも、こうして見られていたのかなと少々赤面。

Kさんの注文したそばにはアイスクリームがついていました。

img2014-11-Mennokura04.jpg

小さくてカワイイですが、カチコチでしたね。
でも美味しかったですよ。

そして本体がこちら、カキそばです。

img2014-11-Mennokura05.jpg

でも、見た目にも何か変です??

せいろっぽいですが、汁が多すぎやしませんかね。
サービスです・・ということもないでしょうが・・。
カキの風味と汁を合わせるのは難しいんですね。
残念な味になっていました。
でも、カキは割と大ぶりで5個も入っていました。

それではラーメンの方をいただきましょう。

img2014-11-Mennokura06.jpg

メニュー名「こってりすぎるラーメン」の合わせみそです。
ここは麺の太さを選べるので、好みの太いのにしました。

以前にも書いた気がしますが、あっさりスープなんですよね。
こってり好きの私にはこの「こってりすぎる」は??でした。
メニューにも「こってりすぎる」と、「飲み干せるほどのあっさり感」という矛盾が記載されていました。
意味はわかりますけどね。

麺はツルツルで、のど越し良好でした。




 
 

まん作 再々訪

上富良野のホームセンターに向かう途中、予定通りの「まん作」で昼食です。
11時半前だったので早かったかなと思いましたが、開店は11時だったようです。

もちろん駐車場に他の車は停まっていませんでした。

img2014-11-Mansaku01.jpg

暖簾が掛かっていたので一安心。

いつものように入口で靴を脱いで左の広間へ・・。
今回は、椅子席ではなく座卓に着きました。

友人同伴なので一品だけ注文です。

img2014-11-Mansaku02.jpg

一品となると悩みますね・・・・・。

これまでに食べたのは・・揚げもちねぎそばと鴨せいろそばに、五穀米の天丼とかけそばセット?だったかな。

で、注文したのがこちらです。

img2014-11-Mansaku.jpg

豚ねぎそばです。

そばは温かい汁なので、時間が経つとコシが無くなってしまいましたが、豚肉が美味しかったです。
柔らかくて肉の臭みは全くありません。
むしろ、豚肉の風味が際立って美味しく感じました。


すぐにコシが無くなったので、やはり冷たいそばで食すのが一番かと実感しました。




 
 

網揚げ後のアキアジは?

不釣続きのアキアジ釣りですが、前回は思いがけない幸運に恵まれました。
今回もその幸運を手にしたくて、浮かれ気分の釣行です。


夜明けは遅く、なかなか明るくなりませんでした。
薄暗い中、キャストを続けている人たちもいますが、誰にもヒットはしていません。

ふと上空をみると、月が見えました。

img2014-11-Sake02.jpg

この月はしばらくの間見えているほど、なかなか明るくはならなかったのでした。

その後、明るくなって釣り始めましたが、やはり誰もアキアジを釣った人はいません。

港は、アキアジの網揚げ作業が進んでいて、目の前を網を積んだ船が行き来していました。

img2014-11-Sake03.jpg

この数日中には、すべての網が撤去されるそうです。

それにしても、全く釣れない港にしては釣り人が多すぎますね。

img2014-11-Sake04.jpg

アキアジの他にも、朝はニシン釣り、そしてチカ釣りの人は一日中楽しめます。

天気はすっかり青空になっていましたが、アキアジは全く釣れていません。

img2014-11-Sake05.jpg

秋らしい空ですが、釣りの方は晴れません。

そんな時は野外食です。

img2014-11-Sake06.jpg

天気がいいと、一際美味しいもんです。
釣れていたら、こんなことしていられませんけど・・。


結局、この日はほんの数本アキアジが釣れていたようですが、真っ黒い悲惨なのしか見ませんでしたね。
もうアキアジは終わりかな?



そう言いながら、翌朝を迎えました。

img2014-11-Sake07.jpg

朝日が眩しい、いい朝でした。

しかし、10時くらいまでに私が見たのは1本のみ。
話では全体で3本らしいです。

こんな時はチカとニシンが賢明ですね。

img2014-11-Sake09.jpg

ニシンは最大26cmでしたが、本気で狙えば大物も釣れるようです。
チカは掬えるほどいますので、こちらも楽しめますね。

ひと月ぶりに解放された、皆さん大好きな釣り場でしたが・・・。

img2014-11-Sake08.jpg

週末は閉鎖されてしまうようです。


まあ、開放されたとしても、釣れない釣り場じゃどうしようもないですねえ。

そういえば、帰りがけに見た小さい港が15人くらいの人で賑わっていました。
見ていると、大きなサンマが釣れたり掬ったりしています。
サンマは30cmくらいありそうな大きなものばかりでした。
釣りをする気分はなくなっていたのでそのまま帰ってきましたが、穴場ってあるんですね。




 
 

ONE FRAME 70

これまで色々なタモを使ってきました。

一番多かったのが北海道内どこでも入手できるアルミフレーム製の、たぶん一番軽いものだと思います。
ただ、アルミなので長く使っているとタモの柄との繋ぎ目などから亀裂が入り、やがては使えなくなってしまうこともありました。

もう一つはステンレス製のもので、丈夫ではありますがステンレスゆえに重量があります。
60cm枠であればそうでもありませんが、80cmだと実際に使ってみるとかなり重くなりますね。

そして、メーカー名はわかりませんが、枠の太さはありますが安くて軽くて良さそうなものもありました。
しかし素材が悪いらしく、枠と柄を接続する部分から簡単に折れてしまいました。
これを使っていた仲間も同じ症状で使用不能になっていました。
70cmほどなので、大きさ的にも使いやすかったのですが・・・。

今回はそんな経験も踏まえて、理想的なタモを見つけたので紹介します。

ダイトウブク㈱製のワンフレーム70です。

ONE FRAME 70

色は青と赤の2種類あります。

●サーモン、スズキ、青物、コイ等の大物に対応する70㎝ワンピースフレーム
●パイプ径を12φにして剛性感を高め、ハードな使用にも耐える高強度仕様!
●網は深さ80㎝のテグス網を使用
と書かれています。

網の深さは良かったのですが、テグスが細いものが使われていたので、いつも使っているハリカというような名前のメーカーのものに交換しました。
交換時のフレームのつなぎ目をアップで・・。

ONE FRAME 70a

剛性の高い金属でできていて、丸パイプとの繋ぎ目もいい作りしてます。
この網は、すでに交換したものです。

枠に触れるとわかりますが、かなり丈夫にできていて耐久性がかなり高そうです。
価格は少し高めの税込3780円です。
でも、長く使えそうなのでコストパフォーマンスはいいでしょう!




 
 

PATISSERIE  EST!

パティスリーエストといいまして、かつて旭川西武地下の一番奥まったスペースに長く高級ケーキ店として君臨していました。
君臨というのは、私たちが勝手にそう思っていたわけで、味や価格、量など、知る限り一番のお気に入りでした。
でしたというのは、今年の夏に西武に寄った時には、いつもの場所には違うお店があったからです。

その時のショックは大きかったのですが、サービスカウンターで聞くと移転したと聞いてほっとしました。
西武時代は「六本木EST!」でしたが、現在の西御料では「PATISSERIE EST!」に変わっていました。


先日、友人にその話をしたところ突然に寄ってみることに・・・。
一軒屋のちょっとおしゃれな入口です。
少し重めのドアから中に入ると、いつもの店員さんが笑顔で迎えてくれました。
そして肝心のケーキはというと・・・。

img2014-11-EST!01.jpg

ショーケースが小さくなった分、濃密に並べられています。
色とりどりのケーキを見て、いつものように悩みます・・・・・。

私が悩んでいる間に、友人は399円のレアチーズケーキを車の中で一瞬にして食べちゃっていましたね。
ということで、私が選んだのはモンブランです。

img2014-11-EST!02.jpg

まあ、いつものお気に入りなんですけどね・・。
陶器のカップに入っています。
誰かのブログに、田舎に移転したので価格設定が安くなったとありましたが、どうなのかなあ?
モンブランは432円です。
でも、他では味わえない何倍もの楽しみと味が病みつきになる美味しさでした。

もう一品はマロンタルトです。

img2014-11-EST!03.jpg

結局、両方とも栗なんです。
こちらは少し安く345円です。

栗と杏子と無花果がのっていて、見た目にも美味しそうですが、食べるとこれまた何度も違う楽しみがありました。
さすがはEST!のケーキです。


移転して遠くなった気がしたけど、駐車料金がかかる市内よりも西御料駅向かいのこの場所の方がいいかもしれませんね。




 
<-   11 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS