fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

和佳亭 再訪

以前紹介した旭川市1条の「和佳亭」です。

すっかり昼食が遅くなったからと、近くで済ませることにしました。

img2014-12-Wakate00.jpg

平日の昼食時を外した時間だったにもかかわらず、店内は意外に客が多いのです。
ファミリーレストランのようなテーブル配列と雰囲気の店内は、お年寄りとサラリーマンが多いですね。

母と一緒だったので、同じ天ぷらそばを注文しました。
食べたいものが一緒だったんです。
いつもならKさんと一緒なので違う料理を楽しめますが。

さあ、そばが来ました。

img2014-12-Wakate01.jpg

ここの店員さん、そばをテーブルの端に置いて行ってしまいました。
普通は客の前に出すでしょう・・・。
このお店は、接客教育のようなものをしていないと思われ、良く言えばフレンドリーです。

さてお味の方は・・・。
そばは時間の経過とともにのびてくるのが普通ですが、コシがしっかりしています。
結局、最後までコシが残っていました。

海老天も大きかったし出汁はまあまあなので、残るは接客?
いやこれだけはきっと無理でしょう。
帰りがけに、近所のおばちゃんみたいな接客をされてしまいましたから。

たぶん、悪気はないんですよ・・・。




スポンサーサイト



 
 

モンベル福袋

ここ数年、毎年購入しているのがモンベルの福袋と秀岳荘で扱うアウトドアメーカーの福袋です。

しかし、秀岳荘は年々行列が増えてきていて、競争が激化してきているのです。
以前ならば、30分前でも数人しか並んでいなかったのに・・・。
更には、今年は秀岳荘の初売りの2日に仕事が入りました。

img2014-12-Monbel.jpg
                       昨年の福袋
そんなところに、モンベル福袋のラインナップに3万円が追加されたのでした。
震災前は2万円というのもあったそうですが、3万円は初めてらしいです。
ただし、モンベルは抽選販売なので、抽選に当たらなければ購入できません。
私はこれまで一度だけ抽選から外れたことがありますが、Kさんは全て当選していました。
そろそろKさんに抽選漏れがあるのか?

11月23日に申し込みを済ませました。







12月11日、「ファクトリー・アウトレット福袋2015≪3万円≫抽選結果のお知らせ」が届きました。

「【当 選】
 ファクトリー・アウトレット福袋2015 ≪3万円≫ 男性用   1個
 ファクトリー・アウトレット福袋2015 ≪3万円≫ 女性用   1個」

めでたく二人ともに当選しましたが、価格が高いのでこれで他の福袋はもう買えません。
秀岳荘に行く必要もなくなり、元旦に届くのを待つだけです。


この3万円福袋ですが、高いのに好評だったらしく、あっという間に販売定数を超えてしまったそうです。
つまり、1万円の福袋よりも激戦だったのです。


12月29日にはクロネコヤマト運輸より配送日と時間指定の案内が届き、この時点ですでに近くの配送センターに保管されていることが分かりました。

お正月は荒れる天気予報なので、家でおとなしくしてますか。



 
 

そろそろワカサギかな

さっぱり釣りに行ってないなと言われそうな、グルメ記事ばかり書いている欲求不満な私でした。

気がつくと、今年もあと僅かです。
寒くなって、脂の乗ったチカ釣りに行こうと思っていましたが、結局行けずじまい・・・。
天気が悪くて行けなかった釣行が、本当に多かった今季です。


新年の釣りといえばワカサギですが、特に目新しい装備を購入したわけでもなく、とりあえずサシだけは用意しました。
これさえあれば、いつでも行けますからね。

あとは、魚探の振動子を狭角のものにと考えていましたが、高額なので既存のものを改良して使うことにしました。

PS-500C-Shindo.jpg

氷の穴に落とし込むだけで、真っ直ぐになっていてくれるだけでいいのです。
多くを望みません。

巻き付けたオモリは、投げ釣り用の棒状の鉛です。
昨年はコードに直接巻いていたために、真っ直ぐにならず斜めになっていました。


そうそう、サシ入れ買いました。

daiwaSasi.jpg

餌に混ざっている木くずとサシを分離するために、金網を使って自作している人も多いですね。
私も自作しようと思っていましたが、ダイワからこのケースが発売になりました。

ここに入れて蓋をして、振るだけで細かい木くずが下に落ちます。
こんな餌入れ欲しかったんですよね。

千円弱しますが、100円均一で作ってくれませんかねえ。
せめて、定価で500円くらいならいいですね。





 
 

EST!(エスト)再訪

前回友人と、突然訪れたケーキ屋さんEST!ですが、クリスマスも近いと言うのに寄ってしまいました。

土曜日のせいか混雑していて、一度に10個以上もお買い上げのお客さんもいましたね。
残念ながら、今回購入したケーキの名前はすべて忘れてしまいました。

私は栗のケーキが好物なのです。

img2014-12-EST03.jpg

上に乗っている大きめの栗は品質がいいのでしょう、とっても美味しいです。
サンドしてあるクリームも栗が混じっていて、濃厚な味と舌触りがたまりません。


Kさんに大ウケだったのがこのケーキです。

img2014-12-EST04.jpg

ナッツの香ばしさと不思議なスポンジ、そして絶妙な味わいが只者ではありません。

もう一品、チーズケーキも買っていましたが、写真を撮り忘れました。
このような深~いケーキが選ぶのに困るほど何種類も、行列など全くない状態で簡単に買うことができるのです。
それでも、ショーケースが小さくなった分、常時並んでいるのは20種類位ですね。


どこかのグルメ情報に書かれていましたが、確かにケーキの大きさが幾分小ぶりになって安くなっているようです。
以前のケーキは、一個食べきると胸やけすることもあったし、おなか一杯になったものです。

お店の写真を撮ろうと思っていましたが、意外に混雑していたのでまた今度・・。




 
 

魚べい永山店

元気寿司チェーンが立て続けに2店、旭川市内に開店しました。

回転寿司好きとしては一度は食べておかねばと、混雑しない平日の正午前に行きました。

img2014-12-Uobei01.jpg

男山酒造の近く、ベガスベガスの国道を挟んで向かい側にあります。
釣具の釣人の斜め前といいますか、サッポロドラッグストアと同じ敷地ですね。

平日の正午前なのに、店内はずいぶんたくさんのお客さんでした。
グランドオープンして間もないからでしょうか?
入口近くは一人用のカウンターがあり、その奥はたくさんのテーブル席がありました。

私たちは、二人でしたがテーブル席に案内されました。
.
img2014-12-Uobei02.jpg

席の横には3本のレールが走っていますが、寿司は流れていません。
後から来店して隣に座ったカップルが「寿司は回転していないんですね・・・」と質問していました。
そうです、回転寿司ではないのです。

注文は、このタブレット画面で行います。

img2014-12-Uobei03.jpg

使い方がわからない人はボタンを押すと係員がやってきて、言葉で注文することも可能です。

一度に注文できるのは4品までで、それ以上の数の注文はその都度4品ずつ発注しなければなりません。
寿司は新幹線型の台に乗って席の横に停車します。
受け取ったらボタンを押して新幹線を帰します。

まぐろの中トロ1貫(183円)を注文しました。

img2014-12-Uobei04.jpg

見た目はいいですが、もちろん冷凍でまぐろっぽくないような・・。
上に乗っているワサビは見た目を楽しませるだけで、普通のワサビの方が好みです。

じゃあこれはどうだ!

img2014-12-Uobei05.jpg

これは寒い時期の北海道らしい食材ですね。
真鱈のタチの軍艦(108円)2貫での価格は安いです。
味はまあまあですね。

寒ブリも厚切りで美味しかったですよ。

もう一つ好みの炙りマヨネーズ系を注文します。

img2014-12-Uobei06.jpg

二種類注文しましたが、どちらも同じような感じでした。
炙っているのか?
香ばしさが全くない、マヨネーズかけ○○という感じです。


108円メニューが多くて安いのですが、炙りがもう少し炙っていたらいいのになあ・・。




 
 

キングサーモン

鮭児はすでに幻の魚ではなく、毎年必ず釣れているのです。
私の知り合いも二人が釣りあげているし、実際に他の釣り人が釣り上げたのを見たこともあります。
私が釣ったのは、2010年12月初旬だったと記憶しています。
1万匹に一本というのは海の上の漁の話で、11月から12月にかけてのある時期には港で釣れる確率は高くなりますね。

しかし、キングサーモンはそうではありません。
私はこれまで、釣り場で釣れたのを見たのは2本だけです。
そして数日前に釣れた魚は写真だけですが、確かにキングサーモンでした。


さて、夢のお話は置いておいて、終盤となったニシンを狙いに出発しました。

img2014-12-Sabiki01.jpg

先日ようやく雪が降りまして、朱鞠内などはすでに1mを超えているようですが、高規格道路はそうでもありませんでした。
ただ、路面が凍りついて滑りそうです。

それでも、峠を越えると雪は格段に少なくなりますね。

img2014-12-Sabiki02.jpg

アスファルトが出ていると安心です。


現地に着いてみると、平日でも混雑していた釣り場が、どこでも好きな場所を選べるほど空いていました。
もちろんみなさんニシン狙いです。
話を伺うと、二日ほど前から極端に釣れなくなったとのことです・・。
早朝よりも、7時過ぎからとか真昼間の方が釣れているらしいです。



さて翌朝、釣り場に行くと、やはり結構な釣り人の数です。
しかし、まだまだ場所はたくさんあります。
現地の人は、港に来なくては気が済まないという病気なんだと笑っています。
まあ確かに、釣りしないで話をしている時間が長いようです。
ポータブルの石油ストーブで暖をとっている人もいますね。

朝方は、ほんの1桁しか釣れません。
もちろん見える範囲の全体の釣果です。

img2014-12-Sabiki03.jpg

この朝も天気が好くて、美しい朝日を見ることができました。

この日のニシンのピークは8時過ぎでした。
ちょうど朝ごはんを食べているとぎだったので、指をくわえて見ているだけでした。
ほんの一時だったので、たぶん駆けつけても釣れるとは限りません。


その後、隣にやってきたおじさん(自分のことをそう言っていた)が話好きな方でして、色々話しているうちに先日のキングサーモンの話も出てきました。
キングサーモンを釣った人は○○の□□さんで、釣った証人になってくれと頼まれたと言います。
そんな話をしているうちに、その本人が登場しました。
顔は何んとなくしか覚えていませんでしたが、ダウンジャケットがそのときキングサーモンを持っていた時のものです。
体型も写真通りで、なんとなく誇らしげに見えましたね。


アキアジは、ニシンばかりでは疲れるので時々キャストしました。
しかし、お隣さんのウキが沈み、合わせ乗らないを一度見ただけです。

もうやめようかと思っていたところに、地元のおじいさんがやってきて撒き餌を始めます。
すると、30秒もしないうちにチカだらけになっていて、ポツポツ釣れていました。

そんなに簡単に寄ってくるんだと感心して、自分たちも真似したところ・・・確かにすぐにチカが集まってきました。

img2014-12-Sabiki04.jpg

で、これです。
型の好いチカだけキープして、50匹ほど釣ったところで納竿としました。


ニシンももう終わりだなって、地元の人たちが話していましたね。
アキアジは釣り人も少ないですが、お昼過ぎまでで4本釣れていたそうです。




 
 

暖龍イオン旭川西SC店

中華食堂 暖龍は、暖中の頃から気軽に中華を楽しむことができるお店です。
イオン旭川西内にあるので入りやすく、特にここのカニ玉チャーハンは大好きです。


今回は、いつもと違うメニューをと考えラーメンランチを注文。

img2014-12-danryuu01.jpg

見た目には、ギョッとするようなラーメンが運ばれてきました。
斬新な色遣いと、好奇心をくすぐるデザインと言いたくなる作品のようです。

橙色の浮かんだ液体はラー油のようなもので、スープの味はゴマです。
ゴマが嫌というほど使われた、言うなればゴマラーメンですね。
緑の生の葉ものが浮かんでいますが、固いくらいの歯ごたえの癖のない初めて食べる野菜でした。

小さく写っているカニ玉チャーハンは、レギュラーサイズの半分以下ですが味は同じです。
この他に前菜のオードブルが3品ついていて、980円はお得です。


もう一品の日替わりランチは写真を撮り忘れました。




 
 

とんかつ かつ伴 ツインハープ店

「かつはん」と読むらしいです。
読み方が間違っていたことが、何年も経ってから判明しました。

今回は、平日のランチタイムにお邪魔しました。
平日の正午前でも混んでいるかつ伴です。

メニューを見て・・・あれ?
平日ランチタイムの特典であるかつ定食が安くない・・。
私はかつ里喜と勘違いしていたようです。

それでも、日替わりのランチメニューがあったので、こちらを注文します。

img2014-11-Katutomo01.jpg

チキンカツと海老丼です。
ちょっと驚かされたのがキャベツです。
写真の右上の白いのがそれでして、白い器にキャベツの千切りのみです。
いくらおかわり自由ですといっても、ちょっとさびしい。
丼が美味しいだけに残念です。


もう一品は、ミニかつ丼とそばもしくはうどんを選べるセットです。
北海道産小麦使用のうどんを選びました。

img2014-11-Katutomo02.jpg

かつ丼は「井泉」ですから、そりゃあ美味しいに決まっていますね。
でも、5条店に比べると・・。

ひとつ残念だったのは、北海道産小麦粉使用といううどんでした。
伸びきったコシのないうどんと、特徴のない出汁。
ランチメニューの手を抜いてはいけないと思います。


あ、みそ汁のおかわりすればよかった・・・。



 
 

常呂レストハウス

今年も、オホーツク牡蠣の季節がやってきました。

毎年11月に解禁されメニューに加わる、常呂レストハウスの「カキづくし定食」です。

img2014-11-TokoroRest01.jpg

毎年、一度は食べたいメニューですね。

今年はいつもと少し違いました。
それは写真ではわかりにくいかもしれませんが、カキの大きさにバラツキがなく大きめなのです。
味もいいですね。

みそ汁のカキも含めて、5種類の料理を味わうことができます。


もう一品はオホーツクホタテ塩ラーメンです。

img2014-11-TokoroRest02.jpg

軽く干してある貝柱が絶妙の味で、スープは私好みですね。
あっさりしていてダシが美味しくて、全部飲み干してしまいそうな風味の好さでした。

御覧の通りとてもシンプルな具ですが、この一杯は又食べたくなる味でした。


でも、これを味わう頃にはアキアジ釣りの終焉が近いということで、さびしくなるのも事実であります。




 
<-   12 2014  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS