fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ココナッツオイル&レモンジーナ

どちらも最近話題になった商品です。

ココナッツオイルは、健康に良くてダイエット効果があるとか・・。
以前、好奇心から、イオンのカルディにあったココナッツオイルを買ったことがありました。
黄色いペットボトル入りで、1.5Lくらい入っていたと記憶しています。

無味無臭で、実にさらっとした油でした。
無味無臭なので、どんな料理に入れても使えました。
価格もこの量で千円ほどだったので、気軽に使っているうちにあっという間になくなってしまいました。


そして今、ココナッツオイルブームになり、同じものはもう手に入りませんでした。

先日、どうしても欲しくてあちこち探していたところ、こんなオイルを見つけました。

img2015-COCONUTOIL.jpg

価格は850円くらいで同じですが、右の少ない方がエクストラバージンオイルです。
460gと230gで、見た目には違いはわかりません。

しかし、蓋をあけてみると・・・エクストラバージンオイルの方はココナッツのいい香りがします。
大きい方は無味無臭です。
こちらは料理に使用し、エクストラバージンオイルは、コーヒーに入れたりカレーに入れたりして香りも楽しもうと思っています。

見た目には白くて固まっていますが、27℃くらいに温めると液状になります。



もう一つの話題の商品です。

先日、オレンジーナという名前に惹かれて買ってみました。
オレンジの風味と微炭酸が個性のある味になっていました。
が、これは私の勘違いで、私が飲んでみたかったのは「レモンジーナ」でした。

そもそも、発売から数日で売り切れてしまい、その後は生産が中止という意味不明の商品です。

ところが、数こそ多くはありませんでしたが、レモンジーナがあったのです。

img2015-LEMONGINA.jpg

店名は言えませんが、旭川市内の大型店です。

土の味とかカブトムシの匂いがするとか、自然の真っただ中にいるような不思議な味という、そんな個性的な味らしいのです。

飲んでみると、確かに風味は個性的かもしれません。
Kさんは土の味がすると言ってます。
たぶんですが、土の味ではなく土の香りなのでしょう。
普通に、土を食べた、或いは口に含んだことがある人は極めて少ないでしょう。


2本買いましたが、これで充分ですね。




スポンサーサイト



 
 

らーめん鷹の爪アルティモール東神楽

アルティモール東神楽店グランドオープンセール時には長蛇の列ができていて、とてもじゃないが並ぶ気にはなれませんでした。

次にアルティモールに行った時には、昼食後だったので気にもせず・・・。

さて今回は、目的をはっきり決めてラーメン食べよう!
オープンから1ヶ月以上経っているので、11時半に入店するときは空いていました。

img2015-4-Takanotsume01.jpg

ただ、入口で接客している店員さんがやけに大声で元気好く、活気のあるラーメン店といった雰囲気です。

ここは、入店時に入口の券売機で食券を購入するシステム。
中に入ると、さっそく大きな声で店員全員からの挨拶があります。

img2015-4-Takanotsume03.jpg

案内されたのは中央部の島カウンターの席です。
向かい側のお客さんの顔が見えないように粋な計らいですが、ちょっと高すぎかな?

外側が広いガラス張りになっていて、駐車場が好く見えます。
おかげで、店内がとても明るくていいですね。

img2015-4-Takanotsume02.jpg

その反対側は、調理場とカウンター席です。

待っている間も、来店や帰るお客に対して大きな声での全員接客が気持ちいいですね。
さて、最初に運ばれてきたのは海老味噌ラーメンです。

img2015-4-Takanotsume04.jpg

実は、海老味噌ラーメンという名前だったか定かではありませんが、うっかり注文してしまいました。
予想外の干しエビを見てテンションは下がりましたが、これまでに食べたことのない味でした。
食べ進めているうちに、違和感からうま味に変化して、硬めの麺が好く合いました。

もう一品は白龍という横綱のようなネーミング。ちょっと違うか。

img2015-4-Takanotsume05.jpg

チャーシューがどんぶりからはみ出していて、黒いどんぶりとともに迫力がありました。
味も、意外に好みでして、塩味ですが濃くも旨みもなかなかいいです。
ギンナンソウのような形の木クラゲのようなのが触感良く、シナチクも分厚くて美味しい。
あとはチャーシューが柔らかかったらバッチリ好みを満たしてくれるのですが、まあそんなラーメンはなかなか・・。


そうそう、旭川の老舗醤油屋さん「キッコ―日本醤油」を使っているというこだわりもいいですね。
キッコ―日本醤油は、日本赤十字病院旭川の向かい側にある、いかにも古そうな明治創業の建物ですので近くを通る時は気にして見てください。




 
 

春のチカは?

4月も中旬になると、待ちきれない釣り人のブログがにぎわい始めてきます。
今季はきっぱりとワカサギ終了宣言をしたので、3月中に冬の釣りが終了していました。

釣具店に電話して聞くのが手っ取り早いのですが、ドライブを兼ねて海を見に行くことにしました。
道中、道路に雪は全くありませんが、雪解け水が所々に流れていました。
エゾシカが現れ始め、時々道路を自分のペースで横断するので注意が必要ですね。

道の駅滝の上に着くと、何かが違う・・・。

img2015-4-Marry00.jpg

塔の色が赤くなっていました。
壁の色もなんとなく違うような・・・・・。

以前に撮った写真を見ると・・・。

img2015-4-Marry00a.jpg

以前の方が私は好きですが、皆さんはどちらが好みでしょう?

ソフトクリームはまだやっていなくて、次回の楽しみとします。

市内に入って、お昼には少し早いけど混雑を避けて早めにランチタイムです。

img2015-4-Marry01.jpg

まりーさんの木です。

11時半前でしたが、駐車場は5台ほど停まっています。
混んでいるのかと、おそるおそる入ってみると・・。

img2015-4-Marry02.jpg

そうでもありませんでした。
一番奥の窓際に着席します。

窓には鉢花や小物が並べられていて、見ていると落ち着きます。

img2015-4-Marry03.jpg

そうしている間にも、次々とお客さんが入ってきていました。
近所の主婦層が多いようにみえました。

すぐにサラダとコンソメスープが運ばれてきます。
そして1品目はこちら・・。

img2015-4-Marry04.jpg

サンドイッチです。
ゆで卵もついてます。
出来たての温かくてやや甘い具がここのサンドイッチの特徴です。
甘いのが苦手な人にはお勧めできません。

そして一番食べたかったカニチャーハンです。

img2015-4-Marry05.jpg

カニのすき身がたっぷり入っていて、量も一般的なお店より多いです。
一般的にはチャーハンはパラパラご飯といいますが、私はしっとりしたご飯が好きなのでここのチャーハンは好きなのです。
味付けも好みです。
美味しいですね~。


さて、港の様子を見に行きました。

結果から言うと、ほんの数組しか釣り人はおらず、全く釣れていません。
推測するに、朝に少しでも釣れていればもう少し釣り人がいたのかもしれません。

img2015-4-Marry06.jpg

家族連れがテーブルや椅子を並べて食事をしていたり、地元らしき爺様たちが雑談しているといった具合ですね。
停まっている車はたくさんありましたが、みなさん昼寝中です。
竿がでていません・・。


空を見上げると・・・。

img2015-4-Marry07.jpg

飛行機雲です。

車の中にいると、ヒーターを入れなくても十分温かくて、すっかり春らしい陽気になっていました。




 
 

両国総本店

阿寒湖畔で昼食を食べようとコンビニの駐車場で調べたていましたが、旅先でのリサーチってどうも落ち着かないですね。
そんなもので、エゾシカ肉料理がメインのお店でしたが、他にもメニューはあるだろうと安易にここに決めました。

コンビニから150mのところにそのお店はありました。

img2015-3-Ryougoku01.jpg

店の前には車が2台停まっていて、先客がいるならと安心して入店。
ところが、店内には誰もいませんでした。
失敗したか?と思いましたが、後には引けません。

あとで知ったのですが、ここ両国総本店は2012年のミシュランガイドに掲載されているそうです。
知っていて入っていたら、たぶん違った目で見ていたと思います。

旅館をやっているせいか、厨房が席と同じくらいの広さがありました。
トイレに行く途中、風呂場や他の部屋などがあります。

img2015-3-Ryougoku02.jpg

入口付近。
通路を挟んで小上がりと椅子席があります。

img2015-3-Ryougoku03.jpg

店内は落ち着いた雰囲気です。

メニューを見ると、確かにメイン料理は観光客が喜びそうなエゾシカ肉料理があります。
しかし、シカ肉はパスして他の物を注文しました。

img2015-3-Ryougoku04.jpg

ジンギスカン定食です。
珍しい平たいジンギスカン鍋でした。
味噌味のタレで、これがなかなか美味しい!
ジンギスカン肉が4切れだけなので、価格的にも少し物足りないですね。

ワカサギ丼なんてのもありますが、ワカサギは大漁に釣ってきましたからねえ。
テントの中で食べ損ねたラーメンがいいでしょう。
もう一品はみそラーメンです。

img2015-3-Ryougoku05.jpg

これは、食べている途中の写真ではありません。
見た目がさびしいですよね。
チャーシューもこれ1枚だけで、ネギとシナチク少々。
でも、味はなかなか個性的で甘めです。
少し肉臭いので、店の方にシカ肉チャーシューですか?
って聞いたら、豚肉ですと言われました。

やはり、観光地価格なんでしょうね。
ミシュランのビブグルマンって、コストパフォーマンスのいい店じゃなかったかな?

両国総本店のホームページがありました。
店頭の写真があり、緑色の暖簾が掛かっています。
そんなの掛かっていなかったってことは・・掛忘れなのか?

自分の写真を再確認すると、入り口の右下に「営業中」の札が立てかけてありましたね。






 
 

そば処 ほんだ屋端野店

昼食にそばが食べたくなり、北見ー美幌間で適当な店がなかったか思い出していました。

そば処ほんだ屋ですが、住所は佐呂間町ではなくて端野町です。

img2015-3-Hondaya05.jpg

詳しいことは知りませんが、佐呂間町が本店らしいです。
今回はKさんが教えてくれて、私はここにほんだ屋があることを知りませんでした。

ルクシ峠~端野町に入って直進すると39号沿線にあります。

img2015-3-Hondaya01.jpg

店構えも佐呂間町の本店とよく似ています。

中に入ると本店とは全く違っていて、店内は明るく中央にテーブル席、左に小上がりがあります。

img2015-3-Hondaya03.jpg

贅沢な空間、といった印象です。

テーブル席の奥には、なにやらガラス張りの部屋もありますね。
覗いてみると、そばの製粉機か動いていました。

img2015-3-Hondaya06.jpg

ここでそば打ちの実演もしているようです。

注文を済ませて待っていると、次々とお客が入ってきます。
早めに入店して正解でしたね。

暖かいそばがやってきました。

img2015-3-Hondaya02.jpg

これは海老天とじそばです。
そばは本店と同じ温かいのに凄いコシです。
このコシの強さは時間が経っても衰えません。
出汁も好きな味で、海老天とよく合いますね。
非の打ちどころがない、私好みの味でしたz。

もう一品は冷たいそばです。

img2015-3-Hondaya04.jpg

納豆そばでした。
温かいそばであのコシということは・・・・・そうなんです。
顎が疲れてしまうくらい強いコシのそばでした。

いやー、やはりほんだ屋、好きだなあ!
これからの季節は、冷たいそばが食べたくなりますね。




 
 

スープカレー lavi 旭川店

3月27日、イオンモール旭川駅前店がグランドオープンしました。

開店から5日経った平日に、どんなものかと様子を見てきました。
元々旭川駅前店には興味のある店が出店していなかったのですが、知らない店もあるので気になってはいました。

駐車場はスムーズに入ることができましたが、やや流れが悪い感じです。
これが土日だったらどんな渋滞するのか?考えたくないですね。

駅横ということもあり、1階には土産物店も多く、私が気に入った店はお酒の店です。

img2015-4-Lavi05.jpg

1万5千円以上もするドンペリが、何10本も平台に並んでいたのには驚きました。
誰か買った人はいるのか?

私は、竹鶴の21年ものが僅か2本残っていたのでゲットしました。
大ビンはすでになく、もちろん小瓶ですが・・。
17年物は大も小も全て売り切れていました。

お昼になると混むだろうと、早めに昼食を食べることにしました。

img2015-4-Lavi04.jpg

1階の駅に一番近い場所にフードコートがありました。
固い椅子ではなく、ソファのような椅子なのでゆったり座れそうです。

高級感のあるフードコートでしたが、開放的すぎるので4階のレストラン街に移動します。

img2015-4-Lavi03.jpg

エスカレーターにはお客がびっしり。
11時半頃だったと思いますが、すでに行列ができている店もあります。

鎌倉スパゲティなんて気になりますね。
でも、入ったのはスープカレーのお店です。

img2015-4-Lavi01.jpg

ここは、laviという有名なスープカレーのお店らしいです。
ランチタイムは飲み物サービスとのこと。

野菜とハンバーグのカレーで、辛さは20番まであるうちの3番です。

img2015-4-Lavi02.jpg

3番が普通の辛さとのことでした。

まあまあですが、スープがややぬるめです。
熱いものは熱くの私にはがっかりですが、それでも少しすると汗が吹き出します。

もう一品は野菜と鳥肉で、こちらの写真は撮っていませんでした。
鶏肉は柔らかくて美味しいし、ハンバーグのスープとは味が全く違いまろやかでした。

スープは好みがあると思うので何とも微妙ですね。



駅前店の駐車場は、一つ注意点があります。
駐車場の階と館内の階は違うと言うことです。
というのは、私たちが停めた階は4階でしたが、ショッピングモールの4階から駐車場に出ると6階でした。




 
<-   04 2015  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS