fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

Cafeしゃべりたい

以前、何度か訪れた常呂のCafeです。
マスターが亡くなられてしばらく休業していましたが、その後、風の便りにお店が再開されたと聞きました。
機会があったら行ってみようかなと思いつつ、なかなか行けずにいました。


この日は食欲が今一つだったので、カレーなら食べられるだろうと行ってみました。

img2015-08-Syaberi01.jpg

お昼を随分過ぎてはいましたが、休み期間中のせいか来店客は多いようです。

お店は、マスターの奥様と娘さんで切り盛りしていると聞きました。
確かに二人だけです。
店内の雰囲気も以前通りで、立ち上がる時に注意しないと頭をぶつける照明器具もそのままです。

img2015-08-Syaberi02.jpg

この日は、友人があとで来るというので広い席になります。

メニューを見て悩みましたが、ホタテフライカレーと流氷ソーダを注文します。

カレーを注文したので、すぐに出てくるだろうと思っていましたが・・・・・なかなか来ません。
そのうち、あとで注文したお客さんに時間がかかりますと伝えています。
食欲はほとんどなかったので、全く問題はありません。



流氷ソーダも、20分くらいかかってようやく登場。

img2015-08-Syaberi03.jpg

友人を待っていたので、むしろ時間がかかってくれたほうが助かります。
見た目に美しい色合いです。

周りを見ると、流氷ソーダを注文している人が多いですね。
そのうち、奥様が買物に行きまして、それからしばらくしてからカレーがやってきました。

img2015-08-Syaberi04.jpg

見た目は少々ガッカリですが、カレーはこんな味だったと記憶しています。
ホタテフライは500円玉くらいでしょうか、まあ、小食ですから充分です。

どのメニューも、少々値段が高めですね。
この店の雰囲気を楽しむお客さんが多いのでしょう。
ここだけ時間がゆったりと流れている、そんなcafeなのです。

帰り際、料理が遅れたことをお詫びしていただきましたが、年に一度の繁忙期なので仕方がないことと思います。



さて、お店から駐車場へ向かうと海が見えます。

img2015-08-Syaberi05.jpg

この辺りでは貴重な海水浴場があります。

海水浴を楽しむには、少し寒いかもしれません。
家族連れが何組か砂浜で遊んでいます。
海に入っている人も数人います。


もうすぐ夏は終わりですね。



スポンサーサイト



 
 

激戦地のジギング

お盆といえば・・・知床や網走方面へカラフトマス釣り、かつてはこれが定番でした。
しかし、近年は太平洋に行けばアキアジが、それも銀ピカの高品質の鮭が釣れるので、カラフトマス釣りは釣果が落ちてきたこともあり行かなくなっていました。

そして、今年挑戦したブリジギングは衝撃的でした。
初めてヒットしたブリが80cmという幸運から、青物の強烈なパワーに魅了されてしまったのです。
船にはかなり弱い私ですが、あの船酔いの辛さを忘れてしまうほどの魅力がありました。


ということで、早くも第3戦ですね。
今回は東へ、今や道東のジギング激戦地です。

img2015-08-Tokoro01.jpg

山間部では雨が降っていました。
これは想定内だったので、心配はしていません。
むしろ、涼しいので歓迎したいくらいです。

翌日も曇りの予報でしたが、現地が近づくと次第にいい天気です。

img2015-08-Tokoro02.jpg

そして・・・快晴。
なんということでしょう・・・。

やや暑い夕方を乗り切ると、涼しい夜が待っていました。



さて翌朝。
港からは、釣り船がポツポツ出航して行きます。

私たちの船も定位置にやってくると、みなさん一致協力して荷物を積み込みます。

img2015-08-Tokoro03.jpg

東の空が赤くなってきました。

釣り客は10人ということで、やや狭そうではありますが、ジギングなので心配はありませんね。

img2015-08-Tokoro04.jpg

港を出ると、進行方向に朝陽が昇ります。
ワクワクすると同時に、釣れるかな?心配もありました。

釣り場は20分程度で到着。

img2015-08-Tokoro05.jpg

周りには15隻くらいでしょうか、遊魚船やプレジャーボートがひしめきあっています。

船長の合図で一斉にジグを沈めます。
深さは50m弱くらいでしょうか。

しばらくすると、同船者にヒットしています。
そして仲間にもヒット!

img2015-08-Tokoro06.jpg

まだ5時12分です。

友人は無事ゲットしました。
ここ最近、よく釣れているというジグでした。
私は、初めて釣ったときのジグを使っていました。

同船者にヒットが続出するので、ついに私も一本だけ持っていたヒットジグに交換します。

そして6時頃でした。

img2015-08-Tokoro07.jpg

ついにヒット!
あの強烈な引きが海底から伝わってきます。
グイグイと、締めてあるドラグを、いとも簡単に引き出していきますね。

前回ほどではありませんが、いい引きを味わって同船者にタモ入れをしていただきました。

img2015-08-Tokoro08.jpg

70cmほどのワラサですね。
しかし、丸々として美味しそう!

一本釣って一安心です。
喉がカラカラになっていました。

img2015-08-Tokoro09.jpg

それにしても、みなさん何本ロッド持ってきているんでしょうか?
すごい数の竿が立てられています。

今回の遊魚船は、私がこれまで乗った釣り船の中では最大の船でした。

img2015-08-Tokoro010.jpg

魚種が魚種だけに、クーラーも大きいですね。
場所取りますね。
私のクーラーは、みなさんが氷やペットボトル氷を分けていただき、充分な量になっていました。

しばらくすると、次の青物がヒットしました。

img2015-08-Tokoro011.jpg

これはなかなかの引きでした。
しかし、仲間がせっかく船首までタモを取りに行ってくれたのに、あと少しというところでフックアウト・・。
フッ・・と、軽くなってしまいました。

その後、この日の当たりジグをラインブレイクで無くしてしまい、途方に暮れていました。
しかし、別なジグに変えて一投目にヒット!
これで釣れるのかと思っていた、友人推薦のジグでした。

img2015-08-Tokoro012.jpg

お隣さんのタモ入れで無事ゲット!

この時は一本目より小さいと思っていましたが、ほぼ同じ大きさでした。

img2015-08-Tokoro013.jpg

これも70cmほどです。

気がついた時には、船上のプールは魚だらけです。

img2015-08-Tokoro014.jpg

各自が自分で魚の処理をします。
自分で、太いホースからの海水をドバドバ流して汲み上げます。

一発で釣れたジグでしたが、釣りあげた直後に何故か消えていて、あとでビデオを確認しても、やはりネットイン時にはなくなっていました。
リングはきちんとはまっていたと思いますが、今となっては後の祭り・・。
今日は2本もジグをロストしました。

img2015-08-Tokoro015.jpg

陽が高くなってから仲間が釣ったこの一本が、私たちの最後の青物となりました。

その後は場所を変えて探しますがなかなかヒットせず、正午になって私の隣で一本ヒットしたので5分間の延長をしましたが、私はすでに気力体力がなくなっていました。

天気予報の曇りは外れ、ずうっと陽が射していたので汗だくになっていました。
それでも、船酔い気味の疲れた体とは裏腹に、痛快な青物とのファイトが心地好かったですね。



3回目ともなると、筋肉痛にはなりませんでした。(笑)



 
 

ジギング第2戦

2週間前の、あの手応えが忘れられずにいました。

今回も前日からの出発となります。

img2015-08-MonBuri01.jpg

出発時には暑いくらいに晴れていたのですが、山が近付くと霧雨、そして雨に変わります。
翌日の天気予報は曇りのち晴れだったので心配はしていませんが、雨は嫌ですね。

しかし、この雨は幸いにして気温を下げてくれていて、涼しく快適でした。
前日の午後には巨大なナブラがたったという情報ですが、すでに東へ移動してしまったのではないかとか、明日の午前中は潮回りが好くないなど、いろいろ心配してしまいます。




さて、目覚ましで目覚めるのって辛いものがあります。
しかし、今日はジギングだと思い出すと一瞬にして目が覚めますね。

出航!

img2015-08-MonBuri02.jpg

まだ雲は厚いですが、太陽の強い光が漏れ始めています。

しかし、海はうねりが残っていてかなり船首が上がります。
ドッパンドッパン上下に揺れますが、時々なので気になりません。

img2015-08-MonBuri03.jpg

前回よりは幾分時間がかかりましたが、最初のポイントに着きました。

5時半過ぎのこと、いきなりのヒット!

img2015-08-MonBuri04.jpg

ジグウエイト200gのロッドが海中に刺さり込みます。
ドラグ力は10kgなので、時々引き込まれてしまいます。
間違いなく青物がヒットしています。

4分くらいのファイトだったでしょうか。
魚体が見えて間もなく、船長さんのタモにネットインしました。

img2015-08-MonBuri05.jpg

丸まるとした76cm・3.8kgのワラサです。
こいつは美味そう、青物って完全に食べモノ扱いですね。

周りにナブラが見えることもありますが、ジグにはヒットしません。

img2015-08-MonBuri05a.jpg

次の場所へ移動し、根気よくジギングを続けます。
周りには数隻の釣り船がありますが、釣れた様子は滅多にありません。


その後、底で押さえつけるようなアタリがあって、思いきり合わせを入れます。
結構な重さですが、巻いた感じでは小さい青物かと思いました。

img2015-08-MonBuri06.jpg

しかし、しっかりと動いてはいます。

リーダーは意外に早く現れ、周りから「タラだ!」そんな声に、こんな浅場でそれはないだろうと・・・。
完全に魚体が見えると、正体はすぐにわかりました。

img2015-08-MonBuri07.jpg

大きなフグでした。
何と!52cmもある、私にとっては巨大フグだったのでした。
そりゃあ重いはずです。タラにも見えます。

その後は時間だけが流れて行きます。

img2015-08-MonBuri08.jpg

ジグ雲ですか。

うねりはまだ少し残っています。
太陽が燦々と照りつける洋上ですが、風が少しあったのでひどく暑くはありませんでした。

そのままアタリもないうちに正午を迎えました。

img2015-08-MonBuri09.jpg

結局、クーラーこれで足りるかな?
などと、とんでもないことを考えていた皮算用は木っ端微塵です。


この日は、私の予想通りの厳しい釣果になってしまいました。
周囲の釣り船の多くが0~1本という釣果だったそうです。

魚が釣れただけでも好かったみたいですね。

img2015-08-MonBuri010.jpg

夏といえばひまわり。
美しいけれど、これがすべて畑の肥しになるんです。


爆釣してみたい今日この頃・・・。



 
 

道の駅剣淵のソフト

暑い毎日が続いています。
先日のブリジギングが頭から離れなくて、寝ても覚めても早く海に行きたい病の陽性と診断されています。
とはいっても、なかなか簡単には行けないので、頭を冷さなくてはいけません。


道の駅「絵本の里けんぶち」は、館内の焼きたてパンやレストランムーニャ、絵本コーナーなど、毎回立ち寄ってしまう楽しさがありますね。
建物も場所も良く、入りやすいこともあります。

今回は、予想外に美味しかったソフトクリームを紹介します。

img2015-07-Kenbuti07.jpg

これがそのソフトクリームです。

香りも味も好く、そのバランスは見事に私の好みでした。
サクサクのワッフルコーンが、甘いソフトクリームのあとにピッタリです。

これはもう5本の指に入ってしまうなあと思いますが、5本の指に入るのがいくつあるだろうか?
コーン以外に、カップにも入れてくれます。




 
<-   08 2015  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS