fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

サンマがダメならニシン

前回爆釣したサンマ釣りですが、港内にアザラシがやってきてしまい、あっという間にサンマは消えてしまったとのことです。
アキアジも恐れをなして何処かへ、といってもアキアジに関しては元々あまり釣れていなかったので関係ないかもしれません。

物置の奥から、投光機まで出して準備していたのに・・・。
それならばと、最近型もののニシンが釣れていると聞いた近場の港に行くことにしました。
ニシンがダメでも、チカは必ず釣れると踏んでいました。

途中、すっかり雪景色になった道を走ります。

img2015-11-Nishin01.jpg

舗装路面は出ているので安心です。

オホーツク海も海が荒れていたので、港内は若干濁りが入っています。
釣りに影響がなければいいですね。




さて朝になりました。
港へ向かう交差点でのこと、突然にドリフトしてしまいました。
凍りついていたんですね。
冷や汗ものですよ・・・・・。

まずはじめに、本命のニシンを狙ってキャストします。

img2015-11-Nishin02.jpg

海の濁りは幾分取れてきているようです。

粘ってキャストを続けていると、特有のアタリが来ました。
口の弱いニシンなので、そおーっと巻いてきます。

img2015-11-Nishin03.jpg

まずまずの良型ニシンですね。

しかし、後が続かず苦戦します。
しかも、気温がマイナスに限りなく近いうえに風も吹いていました。
指の感覚が薄くなっています。

結局7匹で終了。

img2015-11-Nishin04.jpg

型がいいので、刺身やなめろうで食べてみましょうか。



一休みして、次はチカ釣りです。

img2015-11-Nishin05.jpg

結構な釣り人なので、釣れていると思います。

その中でも、特に混雑したポイントを探します。

img2015-11-Nishin06.jpg

丁度いい場所が空いたので、さっそく道具の準備をします。

場所の確保と準備が済むと、とりあえず食事をしてニシンで使った体力を回復します。


仕掛けを下ろしてみますが、オキアミを使わなければ釣果は雲泥の差です。
チカ釣りには気合が入っていなかったので、オキアミをつける道具も柄杓も持ってきていません。
幸い釣具店が歩いても行ける場所だったので、スピードエサ付け器と柄杓とアミアミアミーゴだったかな?
一式買ってきました。

オキアミをつけると・・・。

img2015-11-Nishin07.jpg

入れ食いですね。

竿を下ろすと、すぐに竿先が引き込まれます。

img2015-11-Nishin08.jpg

順調に釣れましたが、朝方はあまり釣れていなかったとか。
タイミングが良かったかもしれません。

雲ひとつない青空でしたが、気温は上がらず寒いままでした。
十分釣って満足して、きりがないので14時に納竿としました。

img2015-11-Nishin09.jpg

200匹以上は釣れたと思います。
平均すると18cmくらいですね。

img2015-11-Nishin010.jpg

ニシンは最大33cmあり、なかなかいいサイズでした。

中に入っていた小さな数の子は煮付けにして、ニシンは刺身とナメロウで頂きます。
ニシンの刺身って初めてかもしれません。
脂がのっていて癖がなく、歯ごたえもシコシコ。
小骨が多い魚ですが、刺身ではほとんど気になりませんでした。
何といっても美味しいのが、開いたニシンを塩水に30分ほど浸けてから、適度に干してから焼いて食べるのが一番ですね。
お店で買ったものにはない、特別な脂の香りと癖のない味がたまりません。

やはり、冬のニシンは美味しいですね。




スポンサーサイト



 
 

秋のサンマ釣り

ここ数年はチャンスがなかったサンマ釣りです。
港内にサンマが入っても、釣行がうまく当たらなければ釣ることはできません。

今回は、すでに陽が落ちた17時頃に着きました。
港では、地元のベテランさんたちが、投光器を使ってチームでサンマを寄せています。
投光器の間に入って、見えるサンマをサビキで釣ろうと狙いましたが、なかなか口を使ってくれません。

それでも、地味にポツポツと釣りました。

img2015-11-Sanma01.jpg

今回はサンマの型がいいです。
どうです?
って、わからないですよね。

これならどうですか?

img2015-11-Sanma02.jpg

私は手が大きい方ですが、それでも握り応えがあります。
釣った2割ほどが、35~38cmもありました。

この大きさなので、一匹でも結構引きますね。
面白くて、夢中になってしまいました。




さて、翌朝。
というよりも、もう昼近くですね。

img2015-11-Sanma03.jpg

気温は低く、風はとっても冷たいですね。

でも、サンマは絶好調!

img2015-11-Sanma04.jpg

夜とは違って入れ食いです。
仕掛けを下ろすと、何にもしなくてもグググッて重くなってきます。
うっかりして、すぐに引き上げないと、仕掛けがぐちゃぐちゃにされてしまうほどです。

型は、やはりいいですね。

img2015-11-Sanma05.jpg

3本に一本は、大物も釣れてきます。
もうー!楽しすぎるー!って久しぶりに言ってしまいました。

サンマは港内を回遊しているので、釣れなくなってもしばらくすると釣れ始めます。
また、少しチョイ投げすると釣れることもあります。
仕掛けの下の方にかかると、暴れたサンマが尻尾に絡んでぐちゃぐちゃになることが多く注意が必要でした。

あっという間に三桁釣って、ちょうど釣れなくなってきたので納竿としました。
鱗と血だらけなので、洗ってから袋に入れます。

img2015-11-Sanma06.jpg

はい、きれいになりました。

サンマ爆釣!
楽しい釣りでした。


自宅に帰ると、この日の夕食は連絡不足のためにサンマのお刺身でした。
もちろん釣ったものではなく、近所の魚屋さんのもの・・。
充分美味しかったのですが、翌日釣ってきたサンマのお刺身を食べて・・・驚きました。
身がシコシコして歯ごたえがあり、脂がのっていて美味しいことこの上ないです。
鮮度の違いによる差を実感しましたね。

img2015-11-Sanma07.jpg

そして、みりん干しです。
見るからに美味しそうですが、半生に干した柔らかい状態なので、市販品にはない格別の味が楽しめました。


釣ったばかりのサンマですが、今回は型がいいのでサンマを鷲掴みにして針外しをしました。
当然、手は鱗だらけになり、ついつい手の臭いを嗅いでしまいますが・・・・・臭いません。
サンマって、魚臭くないんです。
驚きでした。



 
 

お久しブリじゃなくてアキアジ

青物に熱中しているうちに、気がつくともうアキアジは終盤です。
前回のアキアジは、確か9月前半だったので、2か月も経っていたんですね。
昨年好評だった、いまでも時々冷凍庫から出して食べている筋子の味噌漬の在庫もなくなりそうなので、一本でいいからという謙虚な姿勢でオホーツク海に向かいます。

11月も初旬になると、タイヤはすでにスタッドレスですね。

img2015-11-Akiaji01.jpg

峠の前から積雪を確認します。
もちろん路面は乾いていて、雪の心配はありません。

ここ数日は気温が上昇して、運転していると睡魔に襲われそうな陽気です。
雨の心配はありませんが、朝晩気温が下がるので寒さ対策は必要でした。

現地が近付くと、2ヶ月後にはワカサギ釣りができる湖に出ました。

img2015-11-Akiaji02.jpg

ここにはそろそろ白鳥がいるかな・・・。

img2015-11-Akiaji02a.jpg

やはり羽を休めていましたね。
そんな季節になってしまったんです。



朝焼けが見られるかと期待していましたが、水平線が少しだけ赤くなっただけです。

img2015-11-Akiaji03.jpg

雲は厚く、どんよりしていて薄暗い朝でした。

アキアジはというと、見える範囲9本しか釣れていません。
平日というのに、釣り場はアキアジ狙いの釣り人で一杯です。

私自身、釣れる気が全くしていなくて、今日は駄目かなと諦めていました。
そんなところに、竿が引っ張られるような感覚がありました。
私はウキを見ずに感覚で合わせるので、よそ見をしながら指先に集中していました。
少ししてから、もう完全にウキが沈んでいる状態で合わせます。
ヒットしました。
やや遠目だったので、ほどほどにアキアジの引きを楽しみ、Kさんの待つタモにすうっと入りました。

img2015-11-Akiaji04.jpg

この時期にしては、まずまずのメスでした。
しっかりした大きな筋子入りです。
身は薄いけど赤くて、見た目だけはいいですね。


この後は更に釣れなくなってしまい、9時半過ぎには早々と納竿です。
16時までは釣りができたのですが、粘っても無駄になりそうだったので・・。


そろそろ鮭児とかキングサーモンが釣れる時期ですね。
今年はまだ釣れた話は聞いていませんが、立ち入り禁止になってしまったポイントも多く、あまり期待はできないでしょう。



 
 

御料理の登代里

年に5回以上は、ここで昼食を食べていると思います。

img2015-11-Toyosato01.jpg

遠軽町の登代里です。

私が注文する料理で一番多いのが「ロースカツ定食小」です。
しかし、今回は風邪がまだ治っていないので食欲はあまりありません。

そこで、メニューを見ていて気になったのが鴨そばです。

img2015-11-Toyosato02.jpg

この名称だったか自信はありませんが、何を食べても平均点以上のこのお店に期待します。

鴨肉がたっぷり入っていて、本物らしくやや硬めです。
でも、噛むほどに味が染み出してきますね。
出汁もよく出ていて美味しいです。
太いネギが熱いので、火傷をしないように注意が必要です。

もう一品を悩みましたが、カレーも食べてみたい・・・。
お!
小カレーありますね。
たぶん、ここなら小では済まされないと注文。

img2015-11-Toyosato03.jpg

やはり小ではなく、私にとっては普通ですね。
サラダとスープ付きのセットで注文しました。
味もまずまず。
他の席からは、ここのカレーは絶品!と聞こえてきました。

やはり、登世里は何を注文しても安心ですね。



 
<-   11 2015  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS