fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

砂川オアシスパーク

今回はどこでワカサギ釣りをしようか?
糠平湖リベンジがいいかなと考えていましたが、友人から砂川のオアシスパークが釣れていると聞きました。

砂川オアシスパークは、つい最近まで高速道路のハイウエイオアシスのあの池?って思っていました。
しかし、どう考えてもあの池は狭すぎるし、調べてみてようやく違うことに気付いたのであります。
それもそのはずで、ここに釣りに行くことはないだろうと考えていたせいもあったのです。

昨年から、行ったことのないフィールドでのワカサギ釣りが妙に楽しく、今回もワクワクしていたのでありました。


さて早朝です・・・。

img2016-1-Sunaga01_2016012908314746f.jpg

いきなりの大雪です。
高速道路を利用するので、雪が降ったって除雪はきっちりしてあるだろうと思っていました。

しかし、かなり早朝なので・・・。

img2016-1-Sunaga02_20160129083149597.jpg

パーキングエリアでも、除雪はまだです。
それでも運転はしやすく、100km/hとは行きませんが難なく走ることはできました。

滝川から12号線を走り、コンビニに寄って食糧調達。
万全を期すために、ナビをセットして向かいます。
・・・・・ところが、そのナビがとんでもない案内をはじめまして、向かうところは道なき道になりそう・・。
おおよその場所は把握していたつもりだったので、ナビに逆らって正しいであろう目的地に向かいますが、どうもイメージとは違って複雑でわかりにくいのです。
丁度その時、除雪中の近所の方を発見し、道を教えていただきました。

教えていただいた場所から、オアシスパークまでは結構離れていましたね。

img2016-1-Sunaga03_201601290831504fa.jpg

ようやく着いた時には、もう完全に明るくなっていました。
あちこち間違っていた原因の一つとして、この建物もそうであるとんがり屋根。
このとんがり屋根が、市内のあちこちにあるのです。
ネットで調べた時に見たとんがり屋根に、これを目指せばいいと思っていたのも完全に間違いだったのでした。
普通に12号線を走っていくと、道路標識に大きくここが案内されていたのです。


早速、準備を済ませてソリを引きます。

img2016-1-Sunaga04.jpg

この坂を下ると釣り場のようですね。
かなやま湖を連想させる坂ですが、あれほど急ではありません。

さて、どこにしようか考えます・・・・・。
ただし、今回はお腹の調子が悪かったのでトイレから離れたくない事情がありました。
誰かのブログに、小川テントはベテランが多いので、そこは釣れる場所なんて書かれていたことを思い出しました。

坂を下りて小川テントの近くで魚探を突っ込みます。
この日はマイナス一桁と暖かかったので、そんな作業も可能だったのです。
一穴目から好反応が出ていたので、すぐに決定!
思ったよりも雪は浅く、氷がしっかりしていました。
適度な硬さの氷だったので、ペグ打ちも楽で足場も良好です。

img2016-1-Sunaga05.jpg

魚探の反応はこんな感じ。

早々と準備を済ませたKさんが釣れています。
私も準備をしますが、慣れない小さな1号の針の扱いは曇り空の暗い日にはよく見えません・・・。
老眼鏡が必要です。
ようやく仕掛けを投入・・・すぐに反応がありました。

img2016-1-Sunaga06.jpg

一匹目。
カジカかな、なんで?
いい引きしていたはずです。

笑っていたら・・・。

img2016-1-Sunaga07.jpg

Kさんにも外道が釣れます。

そんなこともありましたが、ワカサギはしっかり地味に釣れました。
濃い反応なのに、釣れるのは多くても3匹止まりで、ほとんどは一匹ずつです。
ただ、どのタナでも釣れます。

最初の1時間で70匹ほどと、目標だった200匹なんて夢の世界です。

img2016-1-Sunaga08.jpg

ワカサギは小さくて、バケツは透け透けですね。
しかも、その後は誘わないと釣れなくなってくるのでした。

そうそう、札幌で安く売られていたバリバスの氷穴アダプターです。
ワカサギを引き上げる時、氷の壁に引っ掛かることはないしライン弛みで周りの氷や雪に糸が引っ掛かることもありませんでした。
なかなかの優れモノですが、持ち運びがかさばって邪魔ですね。

雪が収まった時に外に出てみます。

img2016-1-Sunaga09.jpg

まあまあの賑わいですね。
時々、タイヤの太さが10cm以上ありそうなマウンテンバイクが走っていました。

img2016-1-Sunaga010.jpg

この建物の中にトイレがあります。
中には係員がいて、利用人数と町内か道内からか聞かれます。
川に関する展示物があります。

この時が一番いい天気で、その後は雪が降ってきました。
暖かいので湿った雪で、外に出ると濡れてしまいます。

img2016-1-Sunaga011.jpg

渋いワカサギを丹念に誘って一匹づつ釣りあげます。

のんびりテント生活を楽しもうと思っていた矢先のこと・・・。
外に出る時にリールにぶつかってしまい、水没・・・。
しかし、紐がついているので安心安心・・・ではなかった。

img2016-1-Sunaga012.jpg

リールのスタンドと電池の蓋が水没しました。
当たりどこが悪かったのか、ガッカリです。
Kさんのスタンドを買った時に、前のスタンドはオークションですぐに売れてしまっていたので買い直さなくてはなりません。

この時点でやる気はゼロになってしまいました。
二人合わせて500匹ほどの釣果でしたが、いかんせんワカサギが小さいので小袋で十分でした。




スポンサーサイト



 
<-   01 2016  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS