fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

カルダモン

つい先日の夕食はカレーで、その前の買物時の昼食はガンガのカレーでした。
それでも、もうカレーはしばらく食べたくないとはならないのが、カレーのカレーたる所以なのです。
私にとっては、カレーと言えばルーカレーでして、スープカレーはスープなので別枠と考えております。

前置きはさておきまして、今回はずうっと前から気になっていたお店です。

img2016-4-Calda01.jpg

カルダモンですね。

旭川市内末広にあり、何度も前を通り過ぎていたお店です。
店内に入ると左右に席が分かれていて、今回は誰もいなかった右に着座しました。

img2016-4-Calda02.jpg

1993年にオープンという割と新しいお店。
店内は、スッキリとセンス良く明るい店内です。

カレーらしい香辛料の香りが店内に漂い、メニューを見てどれにしようか迷ってしまうほど食欲をそそります。

まずは、レディースセットのデザートを先にいただきます。

img2016-4-Calda03.jpg

コーヒーとココアプリンのようなものです(説明していただきましたが忘れてしまいました)。
コーヒーの味は、残念ながら好みではありませんでした。
スイーツも特にこだわりはないようで、特筆すべきことはありませんでした。
もしかすると、カレ―食後に合わせた味だったのか?もう遅いですが。

レディースセットのチキンカレープレートがやってきました。

img2016-4-Calda04.jpg

思ったよりもルーは多めです。
ライスは剥いた夏ミカン状で、これだけでも美味しそうに見えます。
最初は一口、ルーだけを味わいます。
強い香辛料の香り!
大人向けの味といったところでしょうか、複雑な専門店らしいルーですね。

ベースになっているのは、じっくり炒めた玉ねぎと15種類のスパイスを、牛骨スープで煮込んでいるそうです。
店名にもなっているカルダモンはやや癖のある香辛料で、ここのカレーは樟脳のような清涼感と表現すればよいのか難しい香りが特徴とも言えます。

もう一品は、セットにはないチーズオムレツカレーです。

img2016-4-Calda05.jpg

こちらは肉が入っていない分、特に香辛料を強く感じることができます。
辛さは普通ですが、首から上が汗を噴きだします。
強い辛さは感じないのですが、汗だけが出てくるのです。
良く言えば、ここのカレーは中毒性があるかもしれません。
その反対に、嫌いと感じる人はその香りのせいかもしれません。


次は焼きカレー、食べてみたいですね。
パスタもいけるらしいですよ。



スポンサーサイト



 
 

サロマのニシンは早かった

先週、いつもの港にニシンが入った。
そんな情報を聞いても、この時期は脂が抜けていて美味しくないから釣らない。
そう決めていたのですが、あの大型ニシンの引きは味わってみたいなあと想いを巡らせます。


脂がなくても、干してから甘露煮にしてみるかなと考え直します。
それでは、ドライブがてら竿を出してみようということになります。

img2016-4-Sakae01.jpg

釣れている場合、早く行かないと場所選びにも苦労するので、早めに出発しました。
それでも、どんどん明るくなっていきます。

ただ、現地に近づくにつれて風が強くなってきました。
天気予報では、8時頃から強くなりそうだったのですが・・・。


現地に着きました・・。

img2016-4-Sakae02.jpg

何ですかこれは?
一目瞭然とはよく言ったもので、釣り人は一組だけです。

対岸には20人ほど釣り人がいます。

img2016-4-Sakae03.jpg

丸い月が見えていました。
春の漁場の準備でしょうか、忙しそうに漁船が行き交います。

しばらく見ていましたが、良く釣れる角でカレイが少々程度ですね。
カレイには全く興味がなかったので、竿の準備もしてきていません。
そして・・・・・ニシンは全く釣れていません。
地元の方に聞くと、今年はまだ少し早いとのことです。

img2016-4-Sakae04.jpg

間もなく、陽が昇りました。
これを見られただけでも来た甲斐はあったと、ここで釣りに対する想いを断ち切りました。
事実、風が強くて大変です。


眺めのいい場所で、早めの朝食を食べましょうと、湖の横を走ります。

img2016-4-Sakae05.jpg

白鳥が羽を休めていました。
中には飛び立っていく群れもいます。

img2016-4-Sakae06.jpg

こちらは、まだのんびりしていますね。

先ほど通った時は、頭を隠して丸くなって寝ていました。
頭が黒っぽいのは幼鳥でしょうか。



 
 

釣り用スケール

釣りをしていると、大きな魚が釣れた時などその長さや重さが気になります。
以前は、ばね式の吊り下げ秤を使っていましたが、メンテナンスが悪いせいもあってすぐに錆びだらけになってしまいました。

次に、フィッシュグリップに内蔵されたデジタル式のものが安く売られていたので購入。
口を挟むだけなので簡単ではありましたが、表示が小さくて見ずらいことと表示時間が短いことで使い勝手は今一つでした。

釣具店に行くたびにあれこれチェックしていましたが、釣りのスケールに大金は出せないので、なかなか折り合いがつきません。
ネット上のお馴染みamazonをみると、たくさんありますね~。
その中から理想の大きさと価格のものを探し、カスタマーレビューをチェックします。
カスタマーレビューで、低い評価の少なかったものを注文してみました。

デジタルハンギングフックスケールです。

img2016-4-Hakari01.jpg

50kgまで量ることができ、価格は998円です。
操作はいたって簡単で、説明書を見なくても使えます。
on/offスイッチが口のように見えるので、なんだか顔に見えてしまいますね。

10kgまでは5g単位で量ることができます。

img2016-4-Hakari02.jpg

単4電池が付属しているので、届いてすぐに使えるのも有難いです。
説明書は左の紙一枚で、裏表ともに英語です。
全く同じ商品だと思うのですが、日本語表記の日本語説明書がついたものだと1500円ほど高くなるようです。

さっそく使ってみました。
バックライトも明るくて、暗いところでも使えます。

img2016-4-Hakari03.jpg

タブレットの重さは715gで、他の信頼のおける料理用スケールで量ってみたところ716gという結果でした。
この結果なら、充分ですね。

img2016-4-Hakari04.jpg

さらには、測定が2秒ほどで済むと「ピッ」と音が鳴り、しばらくその数字が表示されたままになります。
そのままにしておいても、1分後には自動的に電源が切れるので心配はいりません。

おまけ的な機能ですが・・・。

img2016-4-Hakari05.jpg

自動巻き取り式のメジャーも付いてます。
長さは1mまでOKです。
これを使うときは、非常時だけですね。

裏にはフックが収納できます。

img2016-4-Hakari06.jpg

しっかり握ることができる取っ手も、計測時以外は収納できるのでコンパクトです。

・・・・・ひとつ考えました。
このフックでは魚が暴れた時に外れてしまう・・・。

フックを加工しました。

img2016-4-Hakari07.jpg

これで、ほとんどの魚は外れないでしょう。


でも、思っていたよりは幾分コンパクトさに欠けます。
その分だけ、しっかりしているようには見えますが・・・。




 
 

スマホ用交換レンズ

恒例、セブンイレブンの付録付き雑誌の紹介です。

これまでに、何度か色々な付録つきの雑誌を購入しています。
ツールセットやミニ焚き火台など、道具好きな男心を鷲掴みにしてくれていますね。

今回は日経トレンディで、一見したところでは通り過ぎてしまう内容でしたが、上の方の「スマホ用レンズ」に惹きつけられて手に取ることになりました。

img2016-4-Huroku03.jpg

雑誌の内容とは全く違うし、価格が税込620円というのが安すぎて怪しい・・・。

レンズはクッション材に覆われていて中は見えないし、どんなレンズなのかも本がテープ止めされていて確認できません。
上から下からのぞき見て、悩んだ末に購入に至ったのであります。


自宅に戻って、ルンルンと開封します。

img2016-4-Huroku04.jpg

中はこんなのが入っています。
3種類のレンズが入っていて、魚眼はマクロと組み合わせて使うようです。

使い方は簡単で、クリップ式になっています。

img2016-4-Huroku05.jpg

スマホのレンズ部に挟むだけでOK。

雑誌の付録なので、全てプラスチック製かと思っていました。
しかし、これが何とアルミ製です。
レンズ部はアクリルです。

img2016-4-Huroku06.jpg

意外に重厚で、金色が一層高級感を醸し出しています。
レンズを保護するキャップまで付いています。

一番使い道が多そうな広角を試してみました。

img2016-4-Huroku01.jpg

こちらはスマホのノーマルで撮ったもの。

img2016-4-Huroku02.jpg

被写体が近いので、やや魚眼っぽくなっています。
離れた風景などには使えそうです。


さて、このレンズ、小さいので持ち歩くことにはさほど問題はなさそうですが、使うでしょうか?
雑誌の内容ですが、メイン記事以外は面白いものもありました。





 
 

BABY FACE PLANET'S

どこかで見たことがあったお店でしたが、グルメのサイトをみて思いだしました。
たぶん工事中だったときに、突飛な色の外装だったのが印象に残っていたのです。

img2016-4-BaFaPl01.jpg

調べてみると全国チェーンに飲食店で、2015年の秋にオープンしていたようです。
人気のオムライスメニューがあるというので、近くにある秀岳荘旭川店に行く機会を狙っていたのです。

この日は、平日と言うのに駐車場は満車に近い盛況ぶりです。
中に入って、入口の待合所で待つことになります。

幸い二組目だったので、それほど待たされはしませんでした。

img2016-4-BaFaPl02.jpg

それにしてもこの雰囲気・・・・・。
そうです、インドネシアですね。
右の金ピカは、何かの神様なんでしょうか?

ほどなくして、席に案内されました。
店の中央には池があり、色々な演出が楽しい店内です。

img2016-4-BaFaPl03.jpg

中央の席だったので見どころはありませんが、各席にあるモニターでイメージビデオが流されていました。

ランチメニューから、例のオムライスを注文します。
セットメニューなので前菜があります。

img2016-4-BaFaPl04.jpg

暖龍のセットメニューを彷彿させる長いプレートオードブルで、味も似ている気がします。
でも、一皿で三度楽しむことができます。

この間に、セットに付いているドリンクとスープを自分で取りに行きます。

そうしている間にメインのオムライス到着!

img2016-4-BaFaPl05.jpg

ふわふわ帽子のオムライスと言うのが正式名です。
ふわふわ帽子というほどフワフワ感はありませんが、味はいいですね。
他にはミニサラダもついています。

もう一品は具だくさんナポリタンです。

img2016-4-BaFaPl06.jpg

文字通り具がたっぷりです。
こちらはセレクトランチというセットメニューで、サラダとスープ、そしてドリンクがついています。

オムライスの方は、リッチランチというランチメニューで、スィーツもありました。

img2016-4-BaFaPl07.jpg

これだけついて1.180円です。
混んでいる訳ですね。


週末になると、待ち時間に耐えられる人だけが楽しめるのでしょう。






 
 

ビア グリル キャニオン

層雲峡温泉の町営温泉施設が「黒岳の湯」です。
温泉街の中央付近にある駐車場に車を停め、灯りの見える暖簾が目印です。

img2016-3-kurodake01.jpg

周囲が薄暗くなり始めた頃の訪問でした。

温泉以外にも、イタリアンレストランの評判が良かったので、一度訪れてみたいと思っていたのでした。

img2016-3-kurodake02.jpg

もう春というのに、まだまだ冬ですね。
それもそのはずで、氷爆祭り会場は厳寒の冬祭り中です。

入って正面がレストランですが、先に温泉を楽しみます。

img2016-3-kurodake03.jpg

右に階段があり、この上に黒岳の湯があるようです。
この建物はレストランや温泉以外に、ペンションや食堂、ラーメン店が入ったインナーモールになっています。
外は吹雪でも、この中だけで過ごせますね。

階段を上ると広い空間に出ます。

img2016-3-kurodake04.jpg

男湯の入口があります。
そして、左奥に女湯の入口がありました。

左手には、休憩スペースの広間が用意されています。

img2016-3-kurodake05.jpg

階段を上りきったところで靴を脱ぎますので、館内は素足で過ごします。

温泉は岩風呂風で、洗い場が2ヶ所に区切られていて思ったよりは広くはありませんでした。
露天風呂へ導くような階段からの冷たい風に誘われ、石段を上って行った先に露天風呂がありました。
外は吹雪なのか、雪が舞い湯に浸からずにはいられませんでした。

なかなか面白い造りの温泉でしたね。

次は夕食です。

img2016-3-kurodake06.jpg

1階の「ビア グリル キャニオン」にやってきました。
お店の情報は調査済みでしたが、実際に入ってみるとイメージとは全く違うものでした。

img2016-3-kurodake07.jpg

広い空間にゆったりと席が配されています。
時間はすでに18時を過ぎているので客は少なく、そのせいか、より広く感じました。

セットメニューのサラダとスープが運ばれます。

img2016-3-kurodake08.jpg

オリジナルなのか、ドレッシングが美味しいですね。
料理に期待が膨らみます。

層雲峡渓谷ハンバーグがきました。

img2016-3-kurodake09.jpg

写真ではわかりにくいですが、ぶ厚いハンバーグです。
こんがり揚がったスライスニンニクが味を引き立てています。
想像以上に美味しかったですが、ジューシーさはそうでもなかったですね。

そしてもう一品はカニと温泉卵のスパゲティです。

img2016-3-kurodake010.jpg

カニの足がたっぷり入っています。
ただし、身はほとんど入っていないので目で楽しむものかもしれませんが、カニスプーンがついてきていたのでほじくって食べつくします。
パスタの味は、美味しくて量が多いかなと思いましたが、意外にペロリと食べてしまいました。

次はピザを食べてみたくなりましたね。
たぶん美味しいのではないかと想像します。

img2016-3-kurodake011.jpg

レストランを出た右には、ジャンプの高梨沙羅選手のコーナーがあります。
時間がある時にじっくり見てみます。


層雲峡温泉は、久しぶりに来てみるとすっかり変わっていましたね。





 
<-   04 2016  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS