fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

紋別港のニシン釣り

二日前の情報では、チカ釣りポイントの第2ふ頭でもニシンが爆釣しているようです。
確かな情報なので、これはもう行くしかないでしょう!
しかし、前日の情報では昨日よりもぐぐっと釣果は落ちたといいます。
それでも、ボウズはないだろうとニシン狙いで準備を進めました。


週末なので、遅い時間だと場所がないかもしれないということで、明るくなりかけた頃をめがけて走ります。

img2016-5-Nishin01.jpg

この時、雨がぱらついていましたが、釣り場に着いた時には止んでいました。
しかし、風が強くて車に乗っていてもわかるほどです。

港に着いて、右端から場所を探しますが・・・・・こんなに早い時間なのに一杯ですね。
ようやくスペースがあったのが、前回よりも更に左の巡視船ポイントという混雑ぶりです。

img2016-5-Nishin02.jpg

でも、ここに着くまでゆっくりと釣り人の様子を見ながら走ってきましたが、釣れている人を見ていないような・・・。
ほとんどの釣り人がニシン狙いらしく、一番近いご夫婦が唯一チカ釣りの様です。

準備中にも次々に釣り人がやってきますが、皆さん様子見らしくちらっと見てはすぐにその場を離れます。

img2016-5-Nishin03.jpg

雲がなければ朝陽が見られたかもしれませんが、この方が眩しくないし日焼けしなくていいです。
風は後方からだったのでキャストに影響はなく、仕掛けは風に乗って飛んでいきました。

キャストして誘いながらリールを巻いていると、ニシン特有の強めの引きが伝わってきました。
このグイグイブルブル感がニシン釣りの醍醐味なのです。
しかし、群れが小さいのか次々に数を増やして鈴なりヒットとは行きません。

img2016-5-Nishin03a.jpg

多くても2匹まででした。

様子見に来る人たちと話していると、紋別のニシンンは他の釣り場とは様子が違うそうです。
この時期でも数の子入りで、脂も十分あるそうです。
更には、もう少しあとになると、脂が多すぎて焼くと燃えてしまうほどとのことです。
そういえば、何年か前にカレイ釣りに来た時にたまたま港で釣ったニシンは美味しかった記憶があります。

img2016-5-Nishin04.jpg

朝マズメは、期待外れでこれしか釣れていません。
一番下の小さい魚は、キュウリウオだったのでリリースしました。
キュウリ、チカ、コマイが外道でしたが、コマイは干して食べようと持ち帰りました。
コマイは、サビキ仕掛けでも釣れるんですね。

7時近くなると、ニシン釣りの釣り人はほとんど帰ってしまいました。

img2016-5-Nishin05.jpg

チカ釣りは、朝方は小さいガヤが鈴なりに釣れて困っていましたが、陽が高くなると安定してチカが釣れていました。
釣ったガヤは、持ち帰らないなら海に帰してあげるといいですね。
生き物だし、まだ子供ですからね。

私たちは、とりあえず何もすることがないのでキャストを続け色々試しているうちに、少ないながらもニシンはいることがわかりました。
誘い方によっては、食いついてくることも判明します。
ワンピッチジャークのあとにヒットするので、ブリ以外の魚、ニシンにも利くようです。

img2016-5-Nishin06.jpg

9時前には、もう十分ということで納竿しました。
家族で食べるくらいは釣れましたね。

オホーツク海側のニシン釣りのいいところは、撒き餌をしないことですね。
撒き餌は海の生物の餌になるとはいえ、限度を超えるとゴミ以外の何物でもありません。
釣った魚を食べるにしても、撒き餌を食べた魚と考えると少し躊躇してしまいます。


ニシンは背開きにして、塩水に20分ほど浸してから干します。

img2016-5-Nishin07.jpg

数時間で表面に脂が浮いてきます。
新鮮な魚ならではの美味しさが待っています。


釣ったニシンには、数の子と白子がしっかり入っていました。
干したニシンを取り込んだら、脂で手がピカピカに光っていました。





スポンサーサイト



 
 

リンゴの蕾

紋別市の人気店、まりーさんの木の入口にはリンゴの木があります。
リンゴが実をつけている様子を、以前紹介したことがありました。

img2016-5-Mari01.jpg

久しぶりに寄ってみたところ、リンゴの花が蕾(つぼみ)を持っていました。
この様子だと、今年もたくさんのリンゴがたわわに実ることでしょう。

今年に入って2回目ですが、前回は予想外の臨時休業でした。

開店時間は9時からなので、今回は11時前に到着しました。

img2016-5-Mari02.jpg

さすがに先客はなく、私たちだけでした。
普段は他の客がいますから、店内をジロジロ見ることはできません。

しかし、すぐに客が入ってきます。

img2016-5-Mari03.jpg

窓際には洒落た小物の演出もあります。

モーニングセットがきました。

img2016-5-Mari04.jpg

フレンチトーストですね。
厚いパンが3切れと、ソーセージとゆでたまご、そしてサラダと飲み物が付いています。
フレンチトーストにはメープルシロップをたっぷりかけて食べました。

もう一品はもちろん・・・。

img2016-5-Mari05.jpg

カニチャーハンです。
これしかありません。
カニの身がたっぷり入っていますよ。

3人でやってきて、3人がカニチャーハンというグループもいました。


今年も、夏から秋にかけて何度かお邪魔することでしょう。
船酔いした時はパフェですね(笑)。




 
 

むぎの里 菊水元町店

高速道路白石で下車し秀、岳荘白石店方面へ向かうと、5分ほどで左にこの店があります。

img2016-5-Mugino01.jpg

駐車場は広く、お店も大きめです。
「むぎの里」というチェーン店の様です。

この日の時間は13時過ぎだったせいか、席は30%程度しか埋まっていません。

img2016-5-Mugino02.jpg

天井が吹き抜けになっていて、開放感たっぷりの和風ファミリーレストランといったところでしょうか。

注文が決まったので店員さんを呼ぼうとするも、なかなかタイミングが合いません。
呼び出しボタンがあるといいのになあと・・・ここに来るたびに思いますが。

一品目は香りつけ麺+ミニねぎとろ丼です。

img2016-5-Mugino03.jpg

うどんが美味しそう!
手延べうどんですが、讃岐うどん類とは全く違った製法で作っているらしく、麺は長くて両端が平べったくなっています。
無駄にコシが強すぎないのがいいです。
顎が疲れる様な麺が好みの方には向かないかもしれません。
なんでも適度がいいのです。
汁はカツオと鶏でしょうか、悪くないと思います。

もう一品はご飯ものが食べたかったので。

img2016-5-Mugino04.jpg

かしわ天丼にしてみました。
大きいかしわが3本も入っているので、これは私には食べ切れませんでした。
味はいいですよ。
小うどんも付いているので、手延べうどんも楽しめますね。


絶賛するような味ではありませんが、場所が私には丁度いいのでついつい立ち寄ってしまいます。
立地って大事ですよね。





 
 

紋別港のチカ釣り

大型連休は激混みだろうからと釣りの予定はなく、その後は釣りのことも忘れていました。
ただ、サロマ湖のニシンやカレイ釣りは少しだけ頭にありました。

とあるつぶやきサイトに、紋別港でチカが爆釣!なんて記事を見てしまい、その中にはニシンも釣れていると書かれていました。
そこで色々調べた結果、まだ釣れていることがわかったので重い腰を上げることになりました。


さて、現地の海岸線4時過ぎです。

img2016-5-MonTika01.jpg

好天が約束されていましたが、気温は少し低めです。
心躍らせながら港へと向かいます。

こんな早朝から混雑はしていないだろうと思っていましたが、意外に空きスペースは見つかりません・・・。
それでも、巡視船の近くまで来るとそこからはずうっと空いています。

img2016-5-MonTika02.jpg

おびただしい竿の数ですね。
しかし、見る限り爆釣というほど釣れている様子はありませんね。
ポツポツ程度ですが、場所によっては針数かかっている人もいますね。

早速準備を始め、アミピュアに通して仕掛けを下ろします。

img2016-5-MonTika03.jpg

すぐに反応があり、勢いよく竿先が海面に向かって刺さり込みます。
チカのサイズは15~18cmくらいですが、ワカサギに慣れた私たちには1匹でも結構な引きです。

img2016-5-MonTika04.jpg

近くで25cmほどのニシンも数匹釣れていたようですが、私たちの竿にはチカサイズのニシンばかりでした。
翌日にニシンを狙った方が、キャストサビキで結構釣っていたようです・・・少し後悔・・。

晴れてはいましたが、背中からの風が向かい風になることもあり寒く感じました。
周囲の桜は満開ですが、海は特に寒いものです。
後から隣に小さい子連れの親子が入ってきましたが、子供は走りまわっているので海に落ちないか冷や冷やしました。
子供には、ライフジャケットを必ず着用させてほしいものです。
ただし、子供は着用を嫌がるかもしれなので、親が見本を示す必要はあるでしょう。

チカ釣りは、朝よりも8時過ぎてからの方が食いが良くなったかもしれません。

img2016-5-MonTika05.jpg

空を見上げると、太陽の周りに輪ができていました。

そして、あんなに混雑していた釣り人たちも9時を過ぎた頃から帰り始め、私たちも9時半には納竿とします。
片付けの時、100匹までは数えていましたが、その後は面倒になってやめてしまいました。
チカは抱卵物がほとんどで、お腹にはたっぷりの卵が入っていました。




 
 

DONGURI大通店

大通りのシンボルタワー、テレビ塔。

img2016-5-Donguri01.jpg

真下から見ると、ライトアップされた細密な美しさに足を止めて見入ってしまいます。

img2016-5-Donguri04.jpg

もう、しばらく上っていません。
初めて上ったのは小学校の旅行のときで、次に上ったのはホテルのサービス券で懐かしさに誘われて・・。


さて、大通りに面したル・トロワ一階に、一際賑わいを見せているパン屋さんがあります。

img2016-5-Donguri02.jpg

DONGURI大通店です。
店名は「どんぐり」と、ひらがなでもどちらでもいいようです。
レシートはひらがなでしたが・・・。
こんな時間なのに、女性客を中心に混雑しています。

パン好きな私たちとしては、夜食やおやつ代わりに買わずにはいられません。

img2016-5-Donguri03.jpg

このパン屋さんは札幌市内に7店舗あり、とにかく焼き立てにこだわっているとのこと。

その日の天気や気温、そしてタイミングなど、あらゆる条件を考えて時間に関係なく焼き立てを一番に提供することを目指しているそうです。
買った時はほろ酔い状態で、何気なく流れに惹かれて買ったような気分的なものでした。
しかし、後から見て食べて・・・・・。

img2016-5-Donguri05.jpg

袋に入ったまま撮影したので、美味しさが伝わらないと思います・・・失礼。

レシートに寄りますと、手前のが窯出しチーズ。
パンというよりはチーズケーキでして、甘さもチーズも控えめの食べやすい軽い食味がいいです。

右はシナモンクリームパンと書かれていますが、ホームページを調べても出てきません。
シナモンロールは出てきますが、これは真ん中に生クリームがたっぷり入っていてボリュームたっぷりのパンです。
シナモンは使われていなかった気がします・・。

左が一番のインパクトのあるパンでした。
じゅわっとバターステとまでしか印字されていませんが、バタースティックだと思います。
持ちやすく中央が紙で包まれています。
パンの底がカリッと甘く、キャラメルのようなもので焼かれているのがポイントです。


どのパンも個性的で、又食べてみたい味でした。





 
 

海鮮旬菜和食 惠宙

少し洒落た店内に個室があって、夜景などが見えたら最高だなと探してみると・・・。

あるもんです、さすがは札幌。
大通りは、すでに花壇に花が咲いていて、陽が長くなってきているので18時過ぎてもこの明るさです。

img2016-5-Esora01.jpg

今回お邪魔するのは、このビルの8階。
海鮮旬菜和食 惠恵宙(えそら)といいます。
右となりは丸井今井があります。

場所柄、お洒落な店舗が入っていて、少し奥にあるエレベーターで8階を目指します。

img2016-5-Esora02.jpg

8階でもやはりお洒落な空間でした。

img2016-5-Esora03.jpg

シックなおおよそ居酒屋とかけ離れた印象ですが、居酒屋とは私が勝手にイメージしていたことです。

お店に希望したのは、禁煙と静かな個室だったのですが、見事にその通りでした。
個室といってもスライドドア一枚ではありますが、あるとないとでは全く違います。
さらに・・・。

img2016-5-Esora04.jpg

大通りが見えています。

飲み放題の飲物を注文して待つと、先付けがきました。

img2016-5-Esora05.jpg

野菜を刺身で巻いたカルパッチョのような料理で、しっとりしていて美味しいですね。

img2016-5-Esora06.jpg

すぐに生ビールも運ばれてきました。

きちんと入口をノックして入ってきますし、接客も丁寧ですね。

img2016-5-Esora07.jpg

こちらがメイン料理の「春の彩り野菜と沖縄県産皮付き豚しゃぶ」です。
後で知ったのですが、皮付きって?・・・全く気付きませんでした。
どれが皮だったのかな?

しゃぶしゃぶですが、豚肉だけではありません。

img2016-5-Esora08.jpg

海老とブリの海鮮しゃぶもありました。
ブリしゃぶは、昨年自分で釣って食べたことはありますが、エビは初めてでした。
あまり長くお湯につけると美味しくありません。

次はお刺身の盛り合わせです。

img2016-5-Esora09.jpg

7点盛りと豪華ですね。
ただ、一切れずつなので完食できました。

生ビールばかり飲んでいましたが、久しぶりに熱燗も注文します。

img2016-5-Esora010.jpg

銘柄は聞きませんでしたが、たまにはいいもんですね。
お腹に浸み入るように利きました。
なので、この一杯だけで生ビールに戻ります。

img2016-5-Esora011.jpg

大通りはすっかり暗くなり、夜景というほどのものではありませんでしたが、それなりに雰囲気は味わうことができます。

しゃぶしゃぶを食べ終わると、揚げたての天ぷらです。

img2016-5-Esora012.jpg

衣にいい味が付いていて、カリッと歯ごたえもいいです。
塩のみで頂きます。

そして炭水化物は稲庭うどんです。
麺にコシがあって美味しかったですよ。

img2016-5-Esora013.jpg

最後のスイーツは果物のアイスクリームでした。
みかんの皮がちょっと多すぎたかな?
でも、〆にはスッキリしていていいかもしれません。


ごちそうさまでした。





 
 

ボンベイ・ブルー

今日の昼食はここにしようと決めていた、本格的インドカレーの店は岩見沢市にあります。
砂川方面から12号線を道道789号線に進路を変えると左に市役所があり、右には神社があります。

img2016-5-Bon01.jpg

この先を右折してしばらく進みます。

初めての道で、キョロキョロ見ながらノロノロ走るので怪しい車に見えたかもしれません。
というのも、我が車のナビではおおよその場所しか案内されていなかったせいでもあります。

800m程進み目指す店は見つかりましたが、駐車場がありません。
後続車がいたので、一旦通り過ぎて引き返してきます。
店の奥に行きましたがアパートしかなくて、困ったなあと思っていたところにお店の方らしきインド人?がアパートの前に停めるように教えてくれました。

img2016-5-Bon02.jpg

ボンベイ・ブルーです。
以前からここのカレーが食べたかったのであります。

駐車場は、店に向かって右側のアパートの前に4台ほど停めるスペースがありました。
どう見ても、アパートの駐車場だろうと思ってしまいますよね。

店内に入ると、たぶんインドの方だと思われる店員さんがしっかりした日本語で接客してくれます。
日本人はいないので少し不安になりましたが、この対応に一安心です。

img2016-5-Bon03.jpg

店内は明るくて清潔そうです。
ボンベイというのはインドの都市名で、現在はムンバイと名称が変わっています。
どちらも聞き覚えのある都市名だったので調べてみると、ムンバイとなったのは1995年で、民族間の宗教と政治的な問題が絡んでいるらしいのです。
想像すると、この店名が複雑な想いを持って考えられたのでは?などと考えさせられてしまいました。

初めての店なので、ランチセットメニューにしました。

img2016-5-Bon04.jpg

ランチセットは、サービス価格となるラッシー190円です。
薄くなくて丁度いい、美味しいですね。

せっかくだからと変わった飲み物も・・。

img2016-5-Bon05.jpg

マサラチャイです。
右のブーツのような入れ物は各砂糖が入っています。
最初は、湯のみが熱くて持てませんでした。
紅茶の様な味ですが、癖が強いです。

Kさんの注文した野菜カレーセットです。

img2016-5-Bon06.jpg

ここでも巨大なナンに圧倒されます。
でも、このナンがふっくらで底はパリッとしていて美味しいです。
ルーは見た目よりも量は多く、野菜もたっぷり入っています。
中辛にしましたが、これくらいでちょうどいいと思います。
サラダはやや甘いです。
白いのはライスで、柔らかめなのは好みなのでとても美味しいです。

私はチキンカレーセットです。

img2016-5-Bon07.jpg

見るからに強烈なインパクトがあります。
同じ中辛でもこちらの方が辛く、複雑な香辛料も強い癖など全くなく美味しい。
汗を噴き出している私を見て店員さんが、辛さを心配して話しかけてくれます。
問題なく美味しいですと答えておきました。
私のナンは、追加料金50円のバター入りです。

img2016-5-Bon08.jpg

ルーの写真アップにしてみましょう。
思い出すと、又食べたくなりますね。

ここは、残しても持ち帰りができるようです。
店前にも、持ち帰りだけでもできますと書かれていましたね。
いいお店見つけましたが、遠いので簡単には食べられないのが残念・・・。




 
 

拉麺みなみ

滝川市内でラーメンを食べようということで調べてみると、テレビ番組・世界に一つだけの味でこの店を見つけました。

img2016-5-Minami01.jpg

予めストリートビューで確認しておいたので、このアンテナが目印となりました。
もちろん、ナビにも案内させていたので簡単に見つかりました。

ゴールデンウィーク中ということで、相当混雑するだろうと正午前には到着。
滝川市の拉麺みなみです。

img2016-5-Minami02.jpg

思っていたよりは激混みではありませんでしたが、かろうじて対面テーブル席に案内されました。

調理場から丸見えの席だったので、カメラでカシャカシャ撮影できず、きょろきょろしていると・・・。

img2016-5-Minami03.jpg

有名人のサイン色紙が窓に貼られていました。
ノンスタイルの井上さんですか。

そうこうしている間にも、客は次々にやってきます。
やはり人気店なのですね。
メニューを見て考えます・・・。

img2016-5-Minami04.jpg

グルメサイトで見た「このレベルでの価格としては高い・・・」などという辛口コメントを見ていただけに不安もありました。

やってきました、この店一番の「濁り正油ラーメン」です。

img2016-5-Minami05.jpg

目に訴える迫力はありませんが、醤油ラーメンにしては濁ったスープに期待します。
スープを一口・・・・・と、顔を近づけると肉臭いです。
スープは・・・あれ?調味料入れ忘れたのかな?
なんか薄いような、もの足りないですよ。
麺はツルツルで美味しいのに・・。
じゃあチャーシューは?
食べてみると、ややしょっぱ目ですが臭みは感じられず美味しいですね。

そのうち、Kさん注文のちゃんぽんが来ました。

img2016-5-Minami06.jpg

こちらも迫力に欠ける見た目です。
やたら多けりゃいいってもんではありませんが、インパクトも大事だと思います。
スープをいただきます・・・・・うーん、やっぱり物足りない味でした。

他のお客さんは何の疑問も持たずに食べているようなので、ただ単に私の好みではなかったというだけなのでしょう。
もちろん、全部食べきっての感想です。
ラーメンって難しい・・・。




 
 

洋食処トレモロ

HTBテレビ「世界に一つだけの味」で放送された遠軽町の回において、2度とも第一位に輝いたお店です。
気になっていても、ついつい国道縁の入りやすいお店に入っていました。

今回は、はじめからここを目指していたので食べる気満々でした。

お店は遠軽町の自衛隊駐屯地近くで、目印はローソンですね。

img2016-4-Toremoro01.jpg

その隣が「洋食処トレモロ」なのです。
お店の真ん中にある緑三角の看板以外はお洒落な雰囲気です。

駐車場は、正午前なのにほぼ満車かな?という混雑ぶりで、少し不安になります。

img2016-4-Toremoro02.jpg

入口前のフード室には、デザートメニューが案内されています。

中へ入ると、空席が何ヶ所か見えたので安心しました。
お店の方がやってきて、30分ほどかかりますがと聞かれ、了承するとテーブル席に案内されました。

img2016-4-Toremoro03.jpg

左にカウンター席、そして調理場があります。
その奥にも席はあるようです。

メニューは文字が料理の種類ごとに羅列されているだけなので、初めて見た時はわかりにくいかもしれません。

img2016-4-Toremoro03a.jpg

初めてだったので、お店の方にお勧め料理などを聞くと、わかりやすく教えていただきました。
どのメニューも自信があるようで、さらに期待が持てます。

評判の好かったハンバーグがやってきました。

img2016-4-Toremoro04.jpg

ハンバーグステーキキノコソースセットです。
きのこがたっぷりのソースが食欲をそそります。
手作りらしい専門店の味が美味しくて、添えてある野菜が光っています。
サラダもスープもやや小さめですが、具がたっぷりのスープなので充分です。
スープは、味噌汁を選ぶこともできます。
ご飯は少なめに、とお願いしてあるのでこの量です。

ここで魚料理が運ばれてきました。

img2016-4-Toremoro05.jpg

白身魚の味噌マヨネーズ焼きセットです。
この魚が最高でした。
外食では滅多にメイン料理に魚は食べないのですが、お店の勧めもあって注文しました。
ギンダラだと思いますが、味付けも絶妙でした。
パンは皮がやや硬めのフランスパン風で、焼き立てっぽく温かいパンでした。
そうそう、パンかライスを選ぶことができます。


珍しくKさんが、また来たい!宣言をしたほどです。
都会なら大行列のお店なのでしょうが、並ばずに食べられることに得した気分でした。





 
<-   05 2016  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS