8月末にオフショアジギングしてから、早くも1ヶ月・・・。
船の予約はしていたのですが、2度も時化による中止。
ようやく今回の出航が決まった前日、どうも風が強いらしくて沖に行くほどに波は強いらしい。
そして当日の未明。

4時を過ぎると、日の出方向が僅かに明るくなってきています。
乗船前の用を済ませてから、船着き場に向います。
私はこの時が一番緊張します。
各船準備中で、僅かに賑わいを見せていました。

反対側の外防波堤では、アキアジ狙いの釣り人の車がたくさん停まっています。
しかし、前日までの情報では僅かに釣れている程度でした。
5時半少し前に出航です。
この時間になるとすっかり明るくなっていて、海の上でも安心感があります。
沖へ出ると、右斜め前方に日の出です。

沖は波があって時々船体がジャンプして、落下の衝撃がズシンと腰に応えます。
沖に出るほどに波は高くなるらしく、はじめは水深50m程の浅場でジグを振ります。
フグは時々引っ掛かってきますが、青物からは反応がありません。
船長が言うには、ここのところ海底にオキアミが大量発生していて、青物は充分に餌を食べることが出来るので食いが悪いとのことです。
更には、それでもジグに食いついてくる魚は食いが浅く、バラシ易いとのことです。
魚の反応を求めてあちこち移動して、8時半過ぎにようやくヒット!
大物ではありませんでしたが、適度にドラグを鳴らしてくれます。
船長も「じいじいと呼ばれるのは嫌いだけど、ドラグのジージーはいいなあ」などと毎度お馴染みの冗談を言いながら楽しんでいました。

リーダーが入り、魚体が見えて、さあ取り込みだとタモを入れようとした瞬間!
フックオフでした・・・。
思えば、これがこの日最初で最後の青物だったんです。
その後は・・・。

フグばっかりでした。
このフグですが、大きいものになると40cmを軽く超えていて、竿先が海中に刺さったりドラグを鳴らしたりする大物も2匹ほどいました。
2回騙されたほどです。
しっかり踏ん張っていなければ転びそうな波は次第に穏やかになってきてはいましたが、移動中は強い縦揺れはありました。
私が一番恐れていた船酔いですが、実に不思議なことに酔いませんでした。
朝は、これは絶対に酔うだろう、時間の問題だと覚悟していました。
船に慣れてきたのでしょうか?
話は変わって、船でアキアジ狙いで何度か出ているそうですが、私が知っている限り遊魚船はかすりもしないと嘆いているそうです。
まあ、外防波堤からの結果が物語っていて、沖に跳ねが見えるのでしたら可能性も高くなるとは思いますが・・・。
もう一つ関係ない話ですが、Twitterでフォローしてくれるのはうれしいですが、その方のTwitter開くと「非公開ツイートにつき承認が必要・・・」って、勝手にフォローしてきたのに何で見られないの?
失礼しました。
今年のジギングは調子よく釣っていたので、ここにきて痛い目に遭わされました。

思い描いていた中の一番最低な結果でしたが、これも釣りなのです。
これがあるから、釣れた時の喜びは増幅されるのです。
とは言ってもねえ・・・。
スポンサーサイト