fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

わかさぎ釣り大会初参加

出場したかったおけと湖のわかさぎ釣り大会ですが、今回ようやく望みが叶いました。
しかし、イベントがあるときは必ず邪魔が入ります。
低気圧の接近によって、またしても大荒れの予報でした。
しかし、天気予報では置戸町を見る限り、風は強そうですが晴れの予報でした。
ならば、石北峠を超えることができれば何とかなるだろうと出発!

はじめのうちは雪も少なくて、こんなものかと走っていましたが、層雲峡付近から荒れ始めます。

img-2017-1-Oketo01.jpg

更に、助手席のワイパーがフロントガラスに凍り付き、無理に剥がしたものだからゴムが引きちぎれてしまいました。
幸い運転席からの影響はなく視界は確保されましたが、大雪湖付近の谷から吹き上げてくる粉雪がホワイトアウトになります。
吹き溜まりでハンドルを取られそうになったり、大変疲れる運転でした。

峠を下りて温根湯温泉付近では青空が現れ、舗装路面も見えてきました。

img-2017-1-Oketo02.jpg

しかし、時々つるつるのアイスバーンもあるので油断はできません。

道の駅おんねゆを過ぎて、すぐに「そば処 福住」があります。

img-2017-1-Oketo03.jpg

12時前だったので他の客の車がなくて休みかと思いましたが、営業中の看板がありました。
板のスロープが面白いですね。
たわみは少なくて意外に安定しています。

ずいぶんと昔、ここがドライブインのようなラーメン店だった頃にはよく寄っていました。
タラバガニ足が3本ほど入って1500円くらいでした。
今はもう夢のような話ですね。

内装は変わっていますが、店内の構造は同じです。

img-2017-1-Oketo03a.jpg

小上がりに座って注文してから待っていると、ポツポツと客が入ってきます。

釣り仲間が他の町で食べている食事をLINEで見ながら待ちますが、なかなか運ばれてきません。
後でわかったことですが、この店は平均的な店に比べるとやや遅めです。

img-2017-1-Oketo04.jpg

つい先日も食べたばかりでしたが、仲間のメニューに多大な影響を受けたかつ丼&そばセットです。
どちらも甘くて、子供向けですね。
私は子供だからこんな味も好きですが・・・。

もう一品はお馴染みのそばです。

img-2017-1-Oketo05.jpg

納豆そばです。
しっかりとしたそばのコシが美味しいですが、そば源の納豆そばのほうが好みです。

食事を済ませて、温泉街を横目に留辺蘂にあるホームセンターを目指します。

img-2017-1-Oketo06.jpg

ここで、ゴムが引きちぎられた助手席のワイパーを買います。
交換型のワイパーだったので、お目当ての交換ワイパーゴムはありましたが、他のメーカーの一式セットの方が安く一瞬悩みました。
視界の確保が完璧に復帰して、目指すは置戸町の鹿の子ダムです。

晴れてはいましたが、風が強かったので吹き溜まりやホワイトアウトが行く先を阻みます。

img-2017-1-Oketo07.jpg

それでも、14時半過ぎには目的地が見えてきました。

ダム湖の駐車場に下りてみると、車はわずか数台しかありません。

img-2017-1-Oketo08.jpg

見える限りテントは二張りと、翌日の大会用のイベントテントのみですね。

途中の道は30cm近く埋まってしまう、所謂ズボベチャです。
ソリを牽きながらのズボベチャは大変です。
濡れたソリの底には雪が付着して異常に重くなるし、仲間の待つポイントに着く頃にはヘトヘトでした。

img-2017-1-Oketo09.jpg

しかし、手伝いをしていただいたお陰で設営は難なく完了です。
風も強かったので、ペグをしっかり張って安心し、ここから談笑タイムです。
ワカサギ釣りですが、道具すら出さずおしゃべりをしていただけです。
今年の大会は、この釣り場の主と言われている名人が復帰し、道内各地のオーソリティ達が集結すると聞いていたので、頭から入賞は考えず楽しむことに重点を置くことにしていました。
ちなみに、このもう一張りの釣り人の話では、一匹も釣れなかったそうです。
今シーズンは解禁から厳しい釣果だと聞いていたことを、現実に思い知らされたのでした。

一応この釣りポイントのワカサギの様子などは魚探でチェックしてここならと思いましたが、翌日になってその努力は報われないことになってしまうのです。

img-2017-1-Oketo10.jpg

太陽が山際に近づいてきたので、お開きにして各自車に戻りました。


置戸町から訓子府町に移動して、温泉を楽しむことにします。

img-2017-1-Oketo11.jpg

訓子府町温泉保養センターです。
入浴料金は380円と格安で、シャンプーはありませんがボディソープは置いてありました。

猛吹雪とズボベチャとテント設営の疲れ?は、ここでしっかり癒します。




さて、大会当日です。

夜が明けるまで車内で朝食を食べていると、次々に大会の参加者がやってきていました。

キャップライトを一つしか持ってきていなかったので、完全に明るくなってから準備することにします。

img-2017-1-Oketo12.jpg

湖上には、すでにたくさんのテントが立っています。

途中のズボベチャ道は、昨日仲間が踏み固めていたので凍っていて埋まることはありません。
テントも無事で異常はありません。

img-2017-1-Oketo13.jpg

さっそく準備を始めます。
近くには、最近知り合ったまーまーさんや鯉ワカさんなどのワカサギ名人たちが勢ぞろいしていますね。
この時点では、まだ自分のテントの下にはワカサギ達が群れていると思い込んでいました。

駐車場を見ると、すでに入り口近くまで増えてきています。

img-2017-1-Oketo15.jpg

駐車場に簡易トイレが2基設置されていて、トイレットペーパーが用意されているしきれいで臭いもほとんど感じられません。
女性でも安心して利用できます。

8時近くになると、大会本部のあるテントでは大会後の昼食会場の準備をしていました。

img-2017-1-Oketo16.jpg

時々、大会役員がメガホンを使っていろいろ説明をしています。
大会の受付は、本部で名前を告げて会費を支払うと、首から下げる参加証と参加証と同じ番号が書かれた魚袋が封筒に入っています。
バーベキュー用の炭火も熾しているので、香ばしい匂いもしています。

そろそろ試し釣りをと仕掛けを下ろしますが、なんだか様子がおかしい・・・。
魚探に映るのは自分の仕掛けと不明のもので、いくら誘っても釣れません。
隣のテントの仲間もダメとのことです。

開始時間の9時が近づいた頃、仲間のテントが移動準備をします。
私たちも移動を決意して、とりあえず沖の方にドリルと魚探を持って向かいましたが、そこはズボベチャポイントでした。
それでもいくらか反応のある穴があったので、取り急ぎテントを運び雪で裾を固めます。
先に移動を済ませた仲間が荷物の残りを運んでくれたので助かりました、感謝です。
実は全速力での移動とズボベチャによって、この時点ですっかり体力を失っていたのでした。

img-2017-1-Oketo17.jpg

その後、9時半過ぎには準備が整って、すぐに一匹目・・2匹目と釣れました。
この調子なら何とか3桁いけるかなと、淡い希望を持ちます。

img-2017-1-Oketo20.jpg

座る位置を選んでいては椅子が埋まってしまうので、今回は止むを得ず変な陣形です。
左利きのKさんと右利きの私が並んで座って使いやすい配置なので、この日はなんだか疲れます。

img-2017-1-Oketo19.jpg

大会中には、主催者からココアの差し入れもあり、メガホンで残り時間や各案内が聞こえてきます。
テント内は、暖かい日差しがあるのでストーブは必要なく快適でした。

ただし、4匹を釣った時から全く釣れなくなってしまいました。
周囲から聞こえてくる声も、全く釣れないというものばかり・・・。

img-2017-1-Oketo18.jpg

ラスト30分になると、もう完全に諦めました。
仲間のテントに行ってみても、予想外の大苦戦のようです。

結局、時間前に仕掛けをしまいました。
私はあの4匹からその後は全く釣れず、Kさんは9匹とツ抜けられず終了。

大会終了の放送があり、各自釣果を自分の番号の書かれた袋に入れて本部に持ち込みます。
おにぎりが2個と豚汁、そしてワカサギの天ぷら。
鹿肉のジンギスカンは焼き上がり待ちです。

img-2017-1-Oketo21.jpg

釣果の受付に長い行列ができていますが、それを聞いていた私たちは、早めに切り上げて並ばずに済みました。

食事をしながら、結果発表と表彰式が同時進行します。
その後はお待ちかねの抽選会です。

img-2017-1-Oketo22.jpg

後で知ったのですが、外れなしの全員に何かが当たります。
私は三升漬け、Kさんはバスクリンの利き湯セットでした。

その後、テントに戻って片づけをして車に戻りましたが、自宅に戻ってから本部に預けたワカサギを持ち帰り忘れしたことに気付きました。
13匹ですけど・・・。

img-2017-1-Oketo23.jpg

昨年から、一部参加者の大量寄せ餌によってワカサギが一カ所に寄せられてしまい、釣果には大きなムラが出ているようです。
次回の大会はこれに対抗した撒き餌が増えるとなると、環境汚染問題が発生しないとは限らず、釣り大会としての公平公正さも疑問視されるでしょう。
今回、誰もが認める真の実力者の釣果を見ても、明らかに少ないことをみれば公平ではないことが一目瞭然で、小さい釣り場であるが故の撒き餌の影響は厳正な運営を大会本部に求めざるを得ないでしょう。

フェアに戦いたいと願うのは私だけではないと思われます。


しかし、何はともあれ、楽しく過ごさせていただいた関係各位に、この場をお借りしましてお礼を申し上げます。









スポンサーサイト



 
 

今シーズンやっと・・のワカサギ釣り

私たちが行くワカサギ釣り場のなかで、今期一番釣れているのは?
調べてみる限り、阿寒湖は低調らしいし、糠平湖は歴史的不調との発表。
最近は遠く感じる朱鞠内湖は、場所によっては釣れる可能性もあるけど豪雪が・・・。
桜岡湖は魚体が大きくて駐車料金に一人分の温泉入浴料金が含まれるということも魅力的ではありますが、釣果は今一つだし、釣れる砂川オアシスパークは魚体が小さいうえに濁りが激しいらしいです。
となると・・・。

今シーズンはまだ行ってない網走湖が、平日ならいいと友人のサーチ。
ちょっと遠いけど、ガンバっちゃおうかと道の駅に着いたのは22時半。

img2017-1-Abashiri01.jpg

これがオーロラ号かな?
柵があるので近くで見ることはできません。

建物の反対側にも、もう一艘停泊しています。

img2017-1-Abashiri02.jpg

こちらも観光船のような船ですね。

もう遅いので、簡単に一杯やって車中泊です。





早い時間よりも、8時とか9時過ぎの方がよく釣れるというので、遅い目覚ましでした。

コンビニに寄って食料などを調達して、網走湖は呼人に着きました。
・・・・・平日とはいえ、車の数が少ないですね。
15台くらいしかなくて、余裕で好きなところに停められます。
しかし、駐車場に火の手が・・・と思ったら、練炭に着火したばかり。
危ないから、駐車場でやらないでほしいですね。

img2017-1-Abashiri04.jpg

ソリに荷物を積んで湖上に出ます。

目的の左側には、わずかな釣り人しかいません。

img2017-1-Abashiri03.jpg

しかし、目的のポイント付近に再び火の手が・・・。
またしてもあの爺さんです。
しかも、火が消えると煙いのなんの、迷惑千万・・。
目的のポイントは煙くてダメです。

仕方がないので、少し奥にストラクチャーが映らない幾らか反応があるポイントに決定。
ここまで6カ所ほどの穴あけをしていますが、この日の気温がマイナス5℃程度なのが幸いでした。

img2017-1-Abashiri05.jpg

テントを立てて準備をして、再び魚探を確認すると・・・好きな底に反応が消えているものの、上の方にもいるのでそのうちに変化があるだろうと楽観。

ちょっと遅いですが、そこは網走湖、簡単に釣れるだろうとのんびりスタート。
Kさんは、ポツポツですが釣れています。

img2017-1-Abashiri06.jpg

しかし私は、型は小さいし反応が悪すぎです。
そして、この魚影らしきものはワカサギではないんじゃないかと疑心暗鬼。

少しするとKさんも反応が悪くなったので、朝ごはんにします。

img2017-1-Abashiri07.jpg

前回美味しかった、7-11のカレーうどんです。

ストーブにのせて準備をしていると、私の竿先が大きく暴れています。

img2017-1-Abashiri08.jpg

網走名物デカワカサギがダブルです。
誘っても食わないくせに、こんな時に釣れるものです。

でもまだ誘いませんよ、朝ごはんモードに入ってますから。

img2017-1-Abashiri09.jpg

このドロッとしたルーが、うどんに好く絡んで美味しさが倍増するのです。

外では漁組のエンジンドリルが繁盛しているらしく、盛んにエンジン音が聞こえてきます。
日が射して、ほんのりとテントの中も温かいです。

食事が済んで、さあこれから思っていたところに強烈な引き・・・嫌な予感は的中。

img2017-1-Abashiri10.jpg

網走湖名物カワガレイ登場。
カワガレイが釣れると、少なからず仕掛けにダメージがあるので害魚なのです。
一番多いのが、硬い口から針を外すときに針が曲がる折れるなどのダメージで、一番下の針に食いつくことが多いので、底狙い好きには強烈な痛手となります。

気分転換に外に出ると、少しづつではありますが釣り客も増えてきています。

img2017-1-Abashiri11.jpg

テントのメーカーが多様ですね。

野天釣りの人も見えますが・・。

img2017-1-Abashiri12.jpg

この近くで野天釣りしている方は、なぜか朝はテントで釣っていました。
テント内よりも明るいテント外が、より釣れるのでしょうね。
暖かかったとはいえマイナス気温ですから、私たちには真似はできません。

前回から使ってみて良かった、餌付け時の長さが自在に調整できるリールです。

img2017-1-Abashiri13.jpg

誤って、意に反して巻かれてしまう誤動作を防止するクリップを付けました。
老眼によって、異常に餌交換が遅い私でありましたが、これによって倍以上早くなったのは大躍進と言えるかもしれません。
ただ、普通の人に比べるとそれでも遅いのは言うまでもありません。

もう一つ、新規導入アイテムです。

img2017-1-Abashiri13a.jpg

友人から頂いた一酸化炭素感知器。
これをそのまま使うと大音響に近所から苦情が出ますので、音量を下げて使いました。
この日も時々警告してくれましたね。
窓は常に2カ所以上開放していても鳴ります。
最高で130ppmなので、心配するレベルではありませんでした。
500ppmで1時間以上経過すると危ないらしいですね。

その後の反応はまずまず良くなりました。

img2017-1-Abashiri14.jpg

魚探もこの通りです。
底好きなので、氷下から2mほどの底にいるワカサギを釣っていましたが、表層でも中層でもどこでも狙えます。
たくさん釣るなら、表層を手ばね竿で釣るのが一番でしょう。

静かな環境の呼人湖畔では、鷲の鳴き声も聞こえてきました。
他に聞こえるのは国道を走る車のエンジン音と、時々聞こえてくるJRの列車の音。
エンジンドリルの音と釣り客の歓声がたまーに聞こえます。

img2017-1-Abashiri15.jpg

こちらはKさんの釣り座。
私とは、抜きつ抜かれつの地味なデッドヒートを繰り返しています。
集中力は5分が限度と言いつつ、ワカサギのアタリと引きを楽しんでいました。

午後からは底が渋くなってきたので、表層を中心に狙います。
すると、面白いくらいに誘いと合わせが決まり始めます。

img2017-1-Abashiri16.jpg

程なくして、目標としていた300匹に達し、この時点で満足していました。

そういえば、今年の網走湖は水が濁っていませんね。
台風の影響はどうだったのかわかりませんが、釣果は例年と変わらないような気がします。

二人で650匹弱でしたが、何といっても型が素晴らしい。

img2017-1-Abashiri18.jpg

一番下が平均的なワカサギで8cmほどですが、大きいものは14.5cmもありました。

これだけ大きいと、頭落として塩干にできますね。
さっそく食べてみましたが、干すことで味が濃くて風味が抜群でした。

ということで、ずっしりと重い釣果をソリに積み込んで、タイトルの今シーズンやっと満足のいく釣果となりました。

img2017-1-Abashiri17.jpg

一日中晴れていて暖かく、風もほとんど吹いていませんでした。
この時期にしては珍しい、春先のようなワカサギ釣りを楽しむことができました。








 
 

悩める釣り場選択

初釣行から2週間経ち、今週末は大荒れになる予報が聞こえてきていました。
それでも、前日の予報になると場所を選べば何とかなりそうと出発。

img2017-1-14-Akan01.jpg

層雲峡の氷瀑祭りの準備が進んでいて、2週間後にはこの中が大勢の観光客で賑わいを見せていることでしょう。

路面の状態も前回よりも幾分良く、氷がある場所はあるものの注意さえしていれば滑る心配は少ないでしょう。

餌を買い求めた北見市内を出るころには、西の空は薄赤く染まり始めていました。

img2017-1-14-Akan02.jpg

製糖工場の煙が白く立ち上りますが、すぐ消えているので、おそらく水蒸気なのでしょう。
夕焼けが見えた翌日は冷え込むことが多いので、翌朝は久しぶりに寒いかなと想像します。




さて、朝になりました。

ここは阿寒湖、湖上です。

img2017-1-14-Akan03.jpg

今回も仲間のテントに居候です。
雲が多く、なかなか明るくなりません。

img2017-1-14-Akan04.jpg

すでにたくさんのテントが、カラフルな明かりを灯しています。

前回よりもたくさん釣ろうと考えていたので、魚探でサーチすること4か所ほど・・・。
目立って良い反応はなく、仕方ないので底にいくらか反応が見える場所に決めたのでした。

気温は湖上なのでマイナス10℃以下にはなっていたでしょうが、例年の寒さではありません。

img2017-1-14-Akan05.jpg

7時にはスタートしますが、ワカサギらしき魚影は映っていますがなかなか食いついてくれません。
前回から電動リール内の電池を外部システムに変更しましたが、コードがおもちゃっぽかったので交換しました。
寒くても硬くならず、丸いコードなのでコードさばきに全く問題はありません。
しかも、リールの水没防止コードの代用になります。

前回は早朝よりもその後が良かったので、諦めて朝食タイムにします。

img2017-1-14-Akan07.jpg

今回は、セブンイレブンの冷凍カレーうどんです。
このカレーうどんは絶品でした。
出汁が強すぎず、汁というよりはルーです。
ということは、私の好みなのです。

その後、この日の誘い方や合わせ方など、いくらか特徴がわかったので、ポツポツとワカサギのアタリを拾うように釣っていきます。
気になったのは、氷が割れたり沈む音が頻繁だったので、わかってはいても不気味でした。

餌交換の時に使う、以前購入したカウンターに付属していたアンテナ型のスタンドが使いにくく、何かないかなと探していました。
ストッパー付きのリールが便利そうですが、それだけのためには出費できずにこれを使いました。

img2017-1-14-Akan06.jpg

100円均一の携帯電話USB電源用のリールです。
見た目は変ですが、使い勝手は最高でした。
好きな位置で止めることができるので、仕掛けの長さの変化にも自在に対応できます。
USBのコードなので、動きに滑らかさがないのが幸いして、軽く引いた程度では戻ることがなくていいですね。

ワカサギはと言うと、その後も期待した反応は全く出ません。

img2017-1-14-Akan10.jpg

これくらいの反応しか出ず、時にはフラットになってしまうこともしばしば・・・。

外に出てみます。

img2017-1-14-Akan08.jpg

各地の釣り場もそれほど良い話は聞こえてきませんが、それでもテントが少ないのはここ阿寒湖も釣れていないのでしょう。

img2017-1-14-Akan09.jpg

この時が一番天気が良かったと思います。
概ね曇りでしたが風はほとんどなく、駐車場だけは賑わっていました。

後半はさらに厳しく、集中力もバラバラです。

img2017-1-14-Akan11.jpg

お昼には納竿を決め、それでも仲間とのおしゃべりを十分に楽しんだことで満足でした。
翌日も休みだったので、明日があるからと諦めることができたのかもしれません。
結局は、翌朝目覚めて大雪で断念することになるのですが・・・。

帰りには、前回気に入った道の駅あいおいに立ち寄ります。

img2017-1-14-Akan12.jpg

今回は全種類ありました。
しかし、買ったのは前回と同じ両端のクマヤキでした。

私の好みはこしあんなので、できれは作ってほしいなあとい願うばかりです。








 
 

ワカサギ2017初釣行

北海道に上陸した台風は、想像を絶する被害を及ぼしていたようです。
この時期になってわかったことは、ワカサギ釣りの解禁を迎え、湖に流れ込む河川の氾濫が様々なものを運び堆積し、これが湖に生息するワカサギにどんな影響を及ぼしているのかさえも詳しくはわからないのでした。
12月は例年よりも冷え込みが厳しく、ワカサギ釣りの解禁が早まるなか、金山湖や糠平湖からは釣果が激減している情報が聞こえてきます。

年末の釣行はかなわず、正月からの釣行となりましたが、場所の選定に悩みました。
結局、台風の影響がほとんどないであろう阿寒湖とします。


今年の正月は暖かくて雪もほとんど降っていません。

img2017-1-Akan01.jpg

石北峠も快適に走ることができました。


さて、阿寒湖です。
阿寒湖は元旦からの解禁で、私たちが訪れたのは3日でしたが、驚くほどたくさんの釣り人が来ていました。

img2017-1-Akan02.jpg

この写真は後から撮ったものですが、管理人さんに聞いたときは10時頃で180人とのことでした。

img2017-1-Akan03.jpg

スノーモービルランドも始まっていて、うるさいくらいにエンジン音が響いています。

この日の気温は、マイナス10℃まで下がっていないと思います。
それでも、今季初投入の魚探の振動子が調子悪くて、適当に場所を決めてしまいました。

img2017-1-Akan04.jpg

底付近に微かな反応がある程度で、反応も鈍くてサシをカットしなければ食いついてくれません。
深さは10mちょっとで、電動リールには丁度良い深さです。

シマノのDDMが軽量化されたので、更に電池ボックスを分離して手持ちでできるようにしました。
コードがプラモデルなどに使うビニール製なので硬くなってしまいましたが、手持ちでも重さの負担はなく快適でした。

img2017-1-Akan04a.jpg

ワカサギも型が良く、手持ちで巻いていると引きを楽しむこともできます。

朝のうちは活性が低かったのか、日が昇ってしばらくすると反応も幾分よくなってきました。
テントの周りでも、次々とやってくる釣り人のソリを牽く音やペグを打ち込む音が賑やかでした。
シーズンの初めは、何かとトラブったり忘れ物をしたりしますが、今回はほとんどそれもなく済みました。

この日の朝食はローソンの豚骨醤油ラーメンです。

img2017-1-Akan05.jpg

冷凍で水は必要なく、ストーブの上にのせて温めるだけです。

img2017-1-Akan06.jpg

具も色々入っていて、チャーシューだって柔らかくて本格的です。
麺は不思議とコシがあって冷凍とは思えません。

img2017-1-Akan06a.jpg

釣りの方はというと、一番多くてトリプルが一回だけとダブルは結構ありました。
釣りをしていない時間も多くて、トイレに出かけた帰りに同行の仲間と話していたのは初対面の鯉ワカさんとtwitterで交信のあるまーまーさんでした。
お二人には色々知りたかったお話も聞くことができ、帰りがけにはマニアックな整然としたワカサギ釣り座も拝見させていただきました。

適当な時間に3桁達成して満足して、その後はせめて150匹と地味に釣っていましたが、お昼にはオマツリしたのをいい機会と納竿としました。
結局、帰ってから数えてみたところ二人で250匹以上釣れていたことが分かりました。
目標の150匹を超えていたので、初回としては十分でした。

img2017-1-Akan07.jpg

温泉街のホテルで温泉を楽しもうと思いましたが、目的の温泉は駐車できず、昨年入ったホテルは廃業していたので諦めました。

暖かくて晴れていたので、あちこち寄り道をしました。

img2017-1-Akan08.jpg

道の駅あいおいですね。
こちらで有名なのがこちら・・・。

img2017-1-Akan09.jpg

クマヤキです。
テレビでも何度も紹介されています。

img2017-1-Akan10.jpg

何てことはない、熊焼きなのです。
4種類あって、売り切れていなかったアンと冷たいクリーム入りを食べました。
どちらもおいしかったです。


後日、糠平湖のワカサギが日に日に釣れる数が増えているらしいことを知りました。
ただし、釣り場全体で数十匹レベルなので、もう少し時間がかかるかもしれません。


今回は写真が少なくて、特にワカサギの写真が一枚だけでした。
シーズンは始まったばかり、次はどこにしましょうか?






 
<-   01 2017  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS