fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

狸穴茶房

道の駅に車中泊となりましたが、夕食を終えて車に戻ってみても依然激混み状態でした。
空きスペースを探してウロウロしている車が走っているほどで、夕方に車を停めておいたのは正解でした。

寝る頃になって、周りで車の動きだす音が時々聞こえていましたが、運転の疲れもあって眠ってしまったようです。



気付いたときは、外がすっかり明るくなっていました。
外を見て・・・・・驚きました。

img2017-04-Mamiana01.jpg

駐車場には、私たちの他には1台しか停まっていません。
犬を連れて散歩する人や、朝の運動をしている人が時々見られただけでした。


近くのコンビニで朝食を買ってきました。

img2017-04-Mamiana02.jpg

朝陽が昇り、予報よりも天気が良くて気分の好い朝でした。
朝ドラマを観てから出発を予定していましたが、少し早起きしたので途中で観ることにします。

同じコンビニに寄り、コーヒーを買って出発です。
ここからしばらく、片側一車線が多くてトンネルもいくつもあります。

豊浦町を通り、最後のトンネルを抜けると下り坂になります。

img2017-04-Mamiana03.jpg

やがて噴火湾が眼下に見えてきます。

この頃8時を過ぎていたので、テレビの映りが良い駐車スペースを探しました。

img2017-04-Mamiana04.jpg

長い直線道路の広い駐車帯に車を停めました。
相変わらず天気は好く、テレビも地デジでしっかり観ることができました。

八雲町を過ぎると、海の向こうに駒ヶ岳が見えてきました。

img2017-04-Mamiana05.jpg

この日はどんよりとした空気で、くっきり見えないのは残念でしたが相変わらずインパクトのある山です。
まだ残雪が多く、風は冷たくて大型連休前だったことに気づかされます。

時間に余裕があったので休憩します。

img2017-04-Mamiana06.jpg

道の駅YOU・遊・もりです。

ここでは、皆さん意外と行かない見晴らしの良い展望スペースがあります。
入口横の階段を上ると2階に食堂があって、更に上ると屋上に出ることができます。

img2017-04-Mamiana07.jpg

桜は全く咲いていませんでしたが、駒ケ岳がよく見えました。
桜の時期に来たときは、それは実に美しい景色でした。

img2017-04-Mamiana08.jpg

この時はまだ、コブシの花がチラホラ咲いているだけでした。
ここは公園になっていて、桜の種類も多いのでもう少しすると花を楽しむことができます。

森町を出発し、大沼を横目に見ながら七飯町を抜けます。

予定時間よりも早く函館入りしたので、市内の大型電気店で実物を見たかったエスプレッソマシンを見ることにしました。
目的は果たした頃、昼食の時間が近づいていました。

img2017-04-Mamiana09.jpg

途中で五稜郭タワーが見えました。
こちらは午後からのお楽しみ・・。

この日の昼食は、次に函館市内に来る機会があれば是非にと考えていたレストランでした。
お店は、ナビで簡単にみつけることができました。

img2017-04-Mamiana010.jpg

住宅街の一角の、レストランにはとても見えない古民家レストラン狸穴(まみあな)茶房でした。
意識せずには見つけることができそうにない、なかなかの風情があります。

img2017-04-Mamiana011.jpg

玄関で靴を脱いで、庭が見える縁側の席に案内されました。

img2017-04-Mamiana012.jpg

縁側には二人掛けの席が3つありまして、ここが一番明るくていい席のような気がしました。
店内に入った瞬間から、時間がゆっくり進むような印象で、それはこの店の接客にもあるようです。

img2017-04-Mamiana013.jpg

奥の部屋にも席は用意されていて、この他にも別な部屋が見えました。

ランチメニューの説明があり、私たちはそれぞれの好みを注文します。

img2017-04-Mamiana014.jpg

折り鶴の箸置きと楊枝入れ、こちらも心がこもっているようできれいですね。

料理を待つ間、飲物を先にとコーヒーとオレンジジュースを頼みましたが、料理は思ったよりも早く運ばれてきました。
箱に入って運ばれてきて、ふたを開けると美しい料理が現れました。

img2017-04-Mamiana015.jpg

きのこのスパニッシュオムレツ、ブロッコリーのペペロンオイル煮、鶏肉トマトソース煮、ヒトビロフリッター、パブリカグリル、チカオリーブ包みフライ、菜の花のトマトオイル和え物、白カブコンソメ煮です。
ごはんかパスタを選べますが、ご飯にはハヤシライスが別添えで付き、パスタはアスパラとトマトソース味に自家製パンが付きました。
どれも美味しくて、少なく見えましたが私たちには十分な量でした。

満足していたところに、デザートが運ばれてきました。

img2017-04-Mamiana016.jpg

プリンとシフォンケーキのセットで、意外に量が多いです。

img2017-04-Mamiana017.jpg

本格的なコーヒーメーカーで入れた味のコーヒーを、もう一杯サービスしていただけました。
オレンジジュースを飲んでいたKさんにもコーヒーが運ばれました。

この量と質で千円ランチは安すぎます。
気が付いた時には、予定時間をはるかに超えた有意義な昼食となっていました。






スポンサーサイト



 
 

伊達・和さび

ここまでくると伊達市はもうすぐです。
右前方には見たことのある山が見えてきました。

img2017-04-Sushi01.jpg

ズームしてみると・・・。

img2017-04-Sushi02.jpg

昭和新山と有珠山ですね。
昭和新山は煙が出ています。
有珠山は、ロープウェイ山頂駅が見えます。

ここを左に大きく曲がるように進路を変えて、ゆっくりと下っていくと伊達市内でした。
道の駅だて歴史の杜に寄ってみました。

img2017-04-Sushi03.jpg

天気も良くて、気候の好い伊達市らしい雰囲気です。

しかし、どうしたことか、駐車場がほぼ満車でした。
ゴールデンウイークでもこんなに混雑はしていないので、この日は何かあると思いました。

img2017-04-Sushi04.jpg

後でわかったことですが、この日は森山直太朗さんのコンサートがあったそうです。
隣の産直市場まで満車になっていたのでした。

産直市場を覗き少々買い物をして、近くで夕食を食べることにします。

img2017-04-Sushi05.jpg

予め調べておいた、評判の良かった回転寿司店「和さび」です。
前回はびっくりドンキーだったので、どこにでもある店ではないところにしました。

中に入ると、やや高級感のある店内で、靴を脱いで入る奥に進みます。

img2017-04-Sushi06.jpg

掘りごたつのような席に座ると、黒い小皿に良質のガリが盛られて出されます。

価格は回転寿司にしては高めですが、ネタは分厚くて食べ応え十分です。
高価なネタとしては富山産ノドグロがあり、一皿800円を超えていました。
エンガワも注文しましたが、ホタテのヒモのようなネタではなく身の厚いネタでしたね。

img2017-04-Sushi07.jpg

カキフライやホタテの焼き物もおいしかったです。

久しぶりに、寿司を食べながら生ビールを飲んでしまいました。

img2017-04-Sushi08.jpg

外に出ると、すっかり暗くなっていました。

クチコミ通りの回転寿司店でした。







 
 

あいチュらんど

滝川からは国道を使って岩見沢を抜けて、長沼町内も通り抜けて走ります。
この長沼町内に、以前から気になっていたソフトクリームの家がありました。

ここは、土日祭日に通ると、駐車場は満車であふれているほどなのです。
しかしこの日は平日で、駐車場も空きがありました。

img2017-04-AityuLand01.jpg

知らなかった店名は、「あいチュらんど」でした。

さっそく、普通サイズのバニラソフトクリームを注文します。
あっという間に出てきました。

img2017-04-AityuLand02.jpg

そのソフトを見てびっくりです。
通常サイズの1.5倍くらいはありますね。

味は牛乳の香りがするオーソドックスな味で、なめらかなあっさり系ですね。
二人で食べても十分すぎる大きさでした。



千歳、支笏湖とひたすら走ります。
支笏湖は、右に風不死岳が良く見えます。
美しい風景でしたが交通量が多いので、停車して写真を撮ろうかという気持ちも起きませんでした。

残雪の峠を越えると、道の駅フォレスト276で休憩です。

img2017-04-AityuLand03.jpg

ここでも残雪は多く、風が冷たいです。

トイレの途中にある売店はほとんど使われておらず、木彫りコーナーがポツンとあるだけでした。

img2017-04-AityuLand04.jpg

それにしても立派な丸太です。

img2017-04-AityuLand05.jpg

そして、変わらずあるのがトイレ前のグランドピアノ。
人がいないので寂しげでした。

この道の駅の隣には、きのこ王国がありまして、その駐車場には20台以上停まっていました。
たぶん人を寄せ付ける魅力があるのでしょう。
次に来た時には、きのこ王国に寄ってみましょう。






 
 

砂川SAスマートIC

道南へ向かう途中、ワカサギ釣りの時に訪れて気に入った、レストランRivistaで昼食をと考えました。
以前であれば、高速道路の滝川か砂川のインターチェンジで降りて行くしかありませんでした。
しかし、平成27年8月に開通したスマートICなら随分と便利になります。

札幌の輪厚スマートICは何度か使ったことはありますが、滝川は少し勝手が違うようでした。

img2017-04-Date01.jpg

まず初めに、砂川ハイウエイオアシス館に向かいます。
ここでゲートを抜けます。

曲がって下ると左手にオアシス館が見えますね。

img2017-04-Date02.jpg

ここは白線の通り直進します。
オアシス館は、観光バスもいなくて閑散としていました。

オアシス館から見て、丁度正面位のところに右折案内があります。

img2017-04-Date03.jpg

ここを右折して道なりに徐行します。
すぐに出口が見えてきました。

img2017-04-Date04.jpg

ここにETCがありました。
左にオアシス館が見えていますね。


ETC出口からだと3分位でしょうか、レストランに着きました。

img2017-04-Date05.jpg

雪がないので坂道も楽です。

11時30分を過ぎたばかりでしたが、すでに10台以上停まっています。

img2017-04-Date05a.jpg

入口で、お得なランチセットの内容を確認します。

1階はすでに満席らしく、2階へ向かいます。

img2017-04-Date05b.jpg

今回は窓際に座ることができました。
ここはケーキも美味しいのですが、今回はやめておきます。

すぐにサラダが運ばれてきました。

img2017-04-Date06.jpg

ここはドレッシングも美味しいんですよね。
と、すぐに料理もやってきました。
早いですね。

img2017-04-Date07.jpg

ピザは、薄いので早く焼けるのでしょうか。
それにしても出てくるのが早いですね。
味は、もちろん美味しいです。
パリパリの生地にたっぷりのチーズ、具材はすでに記憶にありませんが美味しかったのは覚えています。

そしてパスタも運ばれてきます。

img2017-04-Date08.jpg

鮭のパスタは初めてですが、たっぷりの焼きのりが良く合います。

窓から、駐車場からレストランまでの様子が見えるので、次々にやってくる客の多いことにその人気を窺い知ることができますね。
ランチセットは、すっかり病みつきになってしまいました。






 
 

ホテルさっぽろ芸文館

札幌中心部で、3月末にホテルを探してみましたが、3日後ということもあって何度か宿泊したことがあるホテルは満室が多かったです。
色々迷って、中心部からは幾分遠い「ホテルさっぽろ芸文館」に決めました。

決め手は駐車場が無料であることと、部屋が狭くはないことでした。
以前は市町村共済組合の指定ホテルだった関係で、何度か利用したことはありました。

img2017-03-Sappolo01.jpg

隣は、ご存知ニトリ文化ホール(旧厚生年金会館)ですね。

ホテルの入口も、大型バスが横付けできる屋根付きです。

img2017-03-Sappolo02.jpg

何十年ぶりかだったので、すっかり忘れてしまっていましたが・・・。

今回は車で来たので、裏口の駐車場入口から入って地下に停めてきました。

img2017-03-Sappolo03.jpg

ロビーも広くて、改装されているのか古さは感じませんでした。
中央奥が売店です。

まっすぐ突き当りがフロントでした。

img2017-03-Sappolo04.jpg

右側にはエレベーターホールがあって、4基も動いています。

部屋は最上階の8階です。

img2017-03-Sappolo05.jpg

丸山公園側ですね。

img2017-03-Sappolo06.jpg

冷蔵庫は、左下のスイッチを入れなければ使えない省エネ設定です。

img2017-03-Sappolo07.jpg

ちょっとしたテーブルとソファがあって、ここでくつろぐこともできます。

img2017-03-Sappolo07a.jpg

風呂とトイレ洗面所は狭くはなく、まずまず快適です。
備え付けのシャンプー&リンスとボディソープが、いい香りではなかったのが残念でした。



続きまして、翌朝の朝食です。

img2017-03-Sappolo015.jpg

2階のピープルが朝食会場です。
ピープルって、すごい名前ですね。

会場内は、いたってシンプル。

img2017-03-Sappolo016.jpg

喫茶店のモーニングサービスのような内容でした。

img2017-03-Sappolo017.jpg

2枚分くらいありそうな厚焼きのパンと、あらかじめ盛り付けてあるサラダ。
そして、ゆで卵とヨーグルトに、牛乳とオレンジジュースとコーヒーです。
トースターが8台くらい並んでいるので、待つことはありませんでした。

非常にシンプルですね。

img2017-03-Sappolo018.jpg

ピープルの出口横には、1階からの吹き抜けが広がっています。

一泊朝食付き、二人で8.300円の駐車場は無料といえば安いですよね。
ここから大通りへ向かい、地下鉄西11条駅から大通りで下車して行動しました。
暖かい季節と時間に余裕があれば、歩いてもさほど遠くはないと思います。






 
 

ふなっしーランド札幌

4月9日までとなりますが、3月末に見てきました。
今頃ですが、気になるという方もおられるようなのでアップしました。


札幌ロフト6階です。

img2017-03-Sappolo08.jpg

昨年も、いつだったか忘れましたが出かけました。

黄色と水色なので、開催場所はすぐに見つかります。

img2017-03-Sappolo09.jpg

こちらは、種類は少ない食べ物のふなっしー。
お菓子がほとんどです。

img2017-03-Sappolo010.jpg

このお菓子の下にある顔がつぶれたような大きなぬいぐるみ風のもの・・・。
実はこれ、寝袋なんです。
持ってみるとずっしり重く、羽毛製品でないことはすぐにわかりました。
価格は一万三千円くらいだったかな?

すげーなこれ、でも好きな人は買っちゃうんだろうな、などと感心しつつ次のコーナーへ。

img2017-03-Sappolo011.jpg

北海道に関するコーナーもあります。
北海道と言えばメロンやラベンダーですね。

img2017-03-Sappolo012.jpg

こちらはミニマスコットコーナー。
宇宙服のふなっしーが少し気になりましたが・・・。
どれでも二千円ですが、このサイズとしては少々お高いですね。

レジャー用に、こんなものもありました。

img2017-03-Sappolo013.jpg

持ち運び用の袋もついています。
しかし、持ってみると重すぎでした。
せめて軽量材で作ってくれるとうれしかったのですが。

Kさんはじっくり楽しんで、迷って、どれにしようか決めかねていました。

img2017-03-Sappolo014.jpg

こんなにたくさん並んでいたら迷ってしまいますよね。

結局、決めかねていたので福袋にしたら?

img2017-03-SappoloNAIYOU.jpg

総額は何と!一万五千円分も入っていました。

今年のお正月は福袋を買いに行けなかったし、福袋好きとしては大満足だったのではないでしょうか。







 
<-   04 2017  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS