fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

森の間CAFE大雪店

東神楽町で食事をと考えた時、ふと思い出したのがこの店でした。
正しくは「森の間CAFE iGATE IKEUCHI daisetsu 」と、長ーい名前のようです。
以前は、駅前に丸井今井があったフィールの3階にありました。
iGATE IKEUCHI がアルティモールに移転したので、当然一緒にやってきました。

ということで、少しだけおしゃれなランチを食べようと入店。

img2017-11-22-01.jpg

明るくて開放的な店内には、偶然かもしれませんが赤ちゃん連れのお母さんたちがいつもいますね。
安心安全な食材を心掛けているからなのでしょう。
席の配置もゆったりしていてリラックスできます。

今回は、フィールにあった頃に人気だったというキーマカレーを注文しました。

img2017-11-22-02.jpg

セットで選んだカプチーノをいただきます。
泡が荒いですが、これは意図的なものかもしれません。
味は普通でした。

さほど時間はかからずにカレーが運ばれてきました。

img2017-11-22-03.jpg

ご飯にかけてあるタイプでした。
少しだけピリッと辛めです。
サラダが美味しかったです。

そして、もう一つ人気なのがクラムチャウダーです。

img2017-11-22-04.jpg

300円とお安く、たっぷりの魚貝が底から現れました。
隠し味に豆乳を使っているらしく、まろやかで優しい味になっています。
子供にも人気とのことで、もう少し多くてもいいかなと思いました。

もう一品は、気になって注文したパンケーキです。

img2017-11-22-05.jpg

キャラメルバナナのパンケーキですが、写真の角度が悪くて絵的にはイマイチでした。
味は、まあまあ普通です。


ここから旭川空港は15分くらいでしょうか?
幸い天気はいいので、無事に出発できそうです。








スポンサーサイト



 
 

ラストアキアジ?

アキアジ漁はほぼ終了し、寒さも日に日に増してきています。
それでも、例年であれば爆発はないにしても少しはアキアジが釣れるはずです。

ということで、天気だけは良さそうなので、たぶん最後になるであろうアキアジを狙って、釣れなかった時のサビキも用意して出発します。

img2017-11-17-01.jpg

前日までの雪が、峠付近にはまだ残っていました。
路面は出ていましたが、追い越し車線は積雪があります。

慎重に走っていると、気付いた時には雪が消えていました。

img2017-11-17-02.jpg

北海道の広さを実感できます。
雪がないとなれば、のんびりと楽に運転ができますね。
次の追い越し車線までまだ距離があるにもかかわらずピッタリと車間距離を詰めて走る人がいますが、もう少し余裕を持って運転してほしいですね。
次の追い越し車線まではどう足掻いても追い越すことはできないので、前の車にプレッシャーをかけても無駄だと思います。
むしろ、その車の運転手の気分を害し故意に車速を落すことだって考えられなくはありません。
雨の時など、トラックの後ろにぴったり張り付くように走っているドライバーがいますが、汚れるだけで全く何のいいこともないと思います。




翌朝、空が薄っすらと明るくなる頃に、現地の駐車場に着きました。
・・・・・あれ?
誰もいません。

ポイントを見に行くと、いくつか血のりの跡が残っていたので、全く釣れていないわけではなさそうです。

img2017-11-17-03.jpg

この写真は5時半のものです。
前回は、朝のうちは全く釣れていなかったので、完全に明るくなってから釣り場に向かうことにしました。

待っている間に、一台だけ釣り人がやってきました。
この車は砂浜のブッコミでした。

明るくなってポイントに入りましたが、周囲に釣り人がいないと釣れる気もしなくなります。
事実、アキアジの跳ねは今回も皆無でした。

img2017-11-17-04.jpg

波の感じは良好で、次第に釣り人もたまーにポツポツとやってきます。

晴れていて風も弱くて体は暖かかったのですが、ロッドを持つ手が冷たいのです。
痛いくらいに冷たくて、時々休んで指を温めます。
早朝の気温はマイナスだったし、陽が昇ってからでも3℃程しかありません。

途中から現れた友人がアキアジの群れを見たと言うので、そのポイントを攻めてみました。
すると、この時期らしい前アタリも何もなくウキが沈みます。

img2017-11-17-05.jpg

60cm程しかなさそうな、細くて小さなオスが9時半に釣れました。
一瞬メスかと思いましたが、尻びれと口と歯を見て、残念でした。

その30分後でした。

img2017-11-17-06.jpg

今度もオスでしたが、大きいです。
サケフレークを2匹分確保しました。

結局、11時で納竿しました。
この時点で全体3本という厳しい状況でした。
またまたラッキーでしたが、今回は友人の助言が一番でしたね。


いつもの農家さんの横を通ると、エミューがたくさん外に出ていました。

img2017-11-17-07.jpg

見ていると、好奇心が強いのか網から顔を出してこちらを見ていました。
とても可愛い顔をしています。


昼食後、釣れていると噂の常呂漁港を見てきましたが、チカはさっぱりで、アキアジも見ている間には一本も釣れていません。
漁港での釣りって、緊張感がなくていいような悪いような・・・。
網走がほとんど釣りができない状態なので、漁港での釣りはしばらくしていません。


やはりこれで終了なのかなあ・・・・・。









 
 

のぶりん

網走方面へ向かう途中、遠軽を過ぎて間もなく小さな集落があります。
遠軽の国道沿いに7-11がなかった頃は、この生田原安国にあるセコマを利用させていただいたものです。
そのセコマの近くにあるラーメン店が、今回初めて食べたラーメン店「のぶりん」なのです。

初めて店名を見た頃は駐車場の車も少なく、入ってみようとは思いませんでしたが、次第に人気が出てきました。
友人たちからも美味しいと聞いていたので、来店の機会をうかがっていたのです。
しかし、行こうと決めた時に限って駐車場にはたくさんの車があり、並んでまで入ろうとは思わなかったのでした。


そして今回、ようやく待ってもいいから入ることに決めて向かいました。

img2017-11-Noburin01.jpg

駐車所には8台くらいでしょうか、意を決し暖簾をくぐりました。

店内に入るには、もう一枚の引き戸を開ける必要があります。
中は左手に畳敷きの小上がり、右正面にはカウンター席、その後方にテーブル席がありました。
しかし、私たち二人が座ることができるスペースは見当たりません。

すかさず店員さんが対応してくれまして、車のナンバーを聞いてきて車内で待つことができるようでした。
これは助かりますね。
・・・・・3分も待たないうちに呼びに来てくれました。

カウンターに座ってメニューを見ます。
確か、友人のTwitterに焦がし醤油ってのがあったなあと思い出し、もう一品を味噌ラーメンで注文しました。

私たちのラーメンが運ばれてくる頃にはピークは去ったのか、店内には静かな空気が流れていました。

img2017-11-Noburin02.jpg

こちらは、4種類の味噌をブレンドしてあるという味噌ラーメンです。
あっさりした印象でしたが、食べ進めるうちにその美味しさが深まっていきます。
不思議な感覚でしたが、この味噌ラーメンは私たちの好みでした。

焦がし醤油も運ばれてきます。

img2017-11-Noburin03.jpg

やや濃いめの醤油色ですが、見た目ほど塩辛くはありません。
むしろすっきりとしていて、透き通るような麵に合っています。

チャーシューは味がしみ込んでいない部分もありましたが、問題ではありません。
適度に柔らかくて普通です。
メンマが味付けで、業務用の塩メンマでないのもいいですね。

ラーメンを食べ終えるタイミングに、麦茶のサービスがありました。
更に、会計時にガムや飴のサービスもうれしいですね。


のぶりん、予想以上のいいラーメン店でした。









 
 

KANON PANCAKES

釣具店巡りですが、お目当ての商品がなくて東へと向かいました。
意外に穴場的な店だったのですが、いつの間にか閉店していました。
えびす屋釣具店の苗穂店だったか?記憶が曖昧ですが。

釣具のオーシャンも覗いてみましたが、電動リールが全道一安いと謳っていました。
確かに価格は安そうですが、商品量が少ないですね。
目的のウェアは、全くと言ってよいほど並んでいませんでした。

次に、秀岳荘白石店は必ず寄りますが、最近は客層が外国人が多くなってきていますね。
ここでは何も買うものはなく、お昼になりました。
今回は、カレーかフレンチかパンケーキを考えていました。

img2017-11-09-Kanon01.jpg

甘いものが食べたくて、他の店よりも駐車場があるのも選定基準の一つになりました。

こちらは白石区菊水にある、札幌では人気のパンケーキ店「カノンパンケーキ」です。

img2017-11-09-Kanon02.jpg

ガラス張りの店内は、明るくて開放的な天井の高さです。

意外に席が空いていたので、窓際の眺めが良さそうな席にしました。

img2017-11-09-Kanon03.jpg

外は風が強くて、木々が大きく揺れていました。

パンケーキのお店なので、女性が圧倒的に多いのかと思いましたが、男性客も結構いましたね。

先に、セットメニューの飲物が運ばれてきました。

img2017-11-09-Kanon04.jpg

私はホットコーヒーで、カップはやや気取った雰囲気の少し大きめでした。
コーヒーの味は好みではありませんでしたが、それなりのこだわりがありそうな豆を使用していると思います。

Kさんはホットミルクです。

img2017-11-09-Kanon05.jpg

こちらも、ミルクによく合うカップですね。
カプチーノを毎日飲むようになってから、ホットミルクの美味しさに目覚めました。

程なくしてパンケーキがやってきました。

img2017-11-09-Kanon06.jpg

メニューの一番初めにのっていた、モンブランのパンケーキです。
ラム酒の香りが、パンケーキの甘い香りと相まって、食欲を増幅させます。
トッピングされた甘栗が香ばしく、生クリームと一緒に食べるとマイルドに変化します。
3枚のっていましたが、多くも少なくもなく丁度いい量でした。
甘さは控えめなので、甘いのが苦手な方でもいけると思います。
私は、もう少し甘くてもいいかと思いますが・・・。

二人とも甘いものではと、もう一品はエッグベネディクトにしました。

img2017-11-09-Kanon07.jpg

同じく3枚のパンケーキに、ポーチドエッグがかけられています。
オランデーズソースというソースで、カリッと焼かれたベーコンと4種のペッパーがこれまでに食べたことのない味を楽しませてくれました。

店内は広々とテーブルが配されているので、ゆったりとくつろげます。


朝食ではなく、昼食にパンケーキもありかな、そう思いました。
札幌にはエッグスンシングスの支店もあるらしいので、一度は訪ねてみようと思っています。








 
 

博多ぶあいそ札幌本店

突然に決まった札幌行きだったので、夕食をどこで食べようかまでは考えていませんでした。
ヨドバシ、ビックとお目当ての商品を探し、ロフトでも買物をしました。

何年か前に入ったことのある、駅の一番はずれにある牛モツ店を思い出しました。
アメリカ屋漁具方向の外れ、東方向ですね。
早速入ってみると、すぐにテーブル席に案内されました。

img2017-11-08-Buaiso03.jpg

衝立程度の仕切りしかないので、賑やかで煙たいです。

そういえば、こんな店内だったなあと思い出しました。
3杯以上飲むなら飲み放題がお得なので、飲み放題のクラシックビールを注文します。

img2017-11-08-Buaiso01.jpg

薄暗い店内ですが、手元だけは明るくなっています。

お通しは、イクラのようなものでしたが・・・もう忘れました。

img2017-11-08-Buaiso02.jpg

そうそう、正確な店名ですが「博多うまかもん ぶあいそ札幌本店」です。
モツができるまで時間がかかるようなので、手羽先や漬物で繋ぎます。

img2017-11-08-Buaiso04.jpg

漬物は5種類の盛り合わせで、これはどれも美味しかったです。
ゴボウの右にもう一品あったのですが、写っていませんでした。

外は雨が強くて、駅から出た時は傘なしには歩けないほどでした。
いつもは地下歩行空間をぶらぶらするのが好きなのですが、いつも帰りが歩き疲れてしまうので、今回は往復地下鉄を利用しました。
西11丁目から乗り、大通りで乗り換えてさっぽろ駅まで利用しました。

20分以上を要して、もつ鍋登場です。

img2017-11-08-Buaiso05.jpg

こちらは、みそもつ鍋2人前です。
野菜がしんなりなったら食べられます。

数分後・・・。

img2017-11-08-Buaiso06.jpg

モツの脂が浮き出して見るからに美味しそうです。
モツの脂の旨さを知ったのは、友人が北見の名物丸ホルモンを釣り場で炭火を使って食べさせてくれた時からでした。
臭みは全くなく、上品な脂がとろけます。

ちなみに、このもつ鍋は一人前1480円です。
最後に、日本酒の熱燗をいただいてから店を後にしました。










 
 

ボンベイブルー再訪

何度も訪れるのは、それなりの魅力があります。
岩見沢の本格北インドカレーのボンベイブルーですね。

今回は、千歳アウトレット・レラに行く途中でした。
タバコを吸っていた先客が帰り、店内は落ち着いた静かな雰囲気です。
全面禁煙になることを期待しますが、北海道ではなかなか難しいのかもしれません。
しかし、お店に魅力があればタバコは我慢してでも来てくれると思います。

今回もチキンカレーセットを注文しました。

img2017-11-08-Bonbei01.jpg

ナンはチーズにしたので、+150円です。
相変わらずのカリッとモチッとが美味しくて、更にチーズのうまみがプラスされます。
カレーは癖のない絶妙な香辛料のブレンドなのでしょう、誰も主張しておらずバランスが素晴らしい。
ルーは意外と多めです。
奥の白いものはご飯です。

先に、辛さを和らげるために注文したラッシーが運ばれていました。

img2017-11-08-Bonbei03.jpg

ややどろりとした濃さは私好みです。
ラッシーを必要とするほど辛くはなかったのですが・・・。

もう一品は野菜カレーセットです。

img2017-11-08-Bonbei02.jpg

ナンはプレーンです。
40cmくらいはあるでしょう。
以前食べきれずに残した時、袋に入れて持ち帰ることができました。
野菜カレーは幾分癖がありまして、当たり前ですが野菜臭いです。


食事が済んで、インド人の店員さんとお話をしていたところ、冬場は営業していないことを知りました。
冬場は、ここ数年で世界のスキー場になった倶知安で営業するそうです。

img2017-11-08-Bonbei05.jpg

ボンベイ・シジラーズという名前のレストランで、写真のように少しリッチなメニューです。
それでも、倶知安にしては良心的な価格だと思います。
以前ニュースで、ラーメン一杯が1800円なんてのを観たことがあります。
外国人で賑わう前はスキーやスノーボードを楽しんでいたこともありましたが、今は遠征はしなくなりましたから行くことはないと思います。


すると、もう一店舗江別にもあることを教えてくれました。

img2017-11-08-Bonbei04.jpg

ボンベイ・カレーキッチンというビックハウス野幌店内にあるフードコートのようです。
ただ、こちらはセットメニューはないようで、やはり岩見沢本店の春の再開が待たれますね。









 
 

アキアジ、本当に少ないの。

やや大きめの台風は、アキアジ漁の網に損害を与えて去りましたが、漁業従事者の方々には申し訳ないけど釣り人としては幾分期待してしまうのは仕方がないことと思います。
天気予報は晴れでしたが、風が強いうえに次第に北風になりそうでした。
何だか、前回と似た様な状況です。
まあ、雨が降っていないのは救いでしたが・・・。


今回は余裕の金曜日平日釣行と思っていたのですが、前日になって気付きました・・・文化の日だったと・・・。
3連休なので混雑は予想していましたが、暗いうちに着いた駐車場は予想外の車の数でした。
たぶん釣れていないのでしょう、そんな気がしました。
それでも、場所の確保はしておかないといけませんから、ポイントを見に行きます。
波はほとんどありませんが、時々大きなうねりがやってきます。
月が出ていたものの、ほとんど真っ暗の中でルミカを付けてキャストしている人たちもいました。
釣れなくもないでしょうが、暗闇では楽しさが半減してしまうので私はやったことがありません。


明るくなってキャストし始めますが、一番良さそうな朝マズメに全く誰にも釣れません。

img2017-11-3-01.jpg

サーフィンでも楽しめそうな波が、時々大きなうねりとともにやってきます。
3m位でしょうか、3分おきくらいに目の前を通り過ぎてきました。
以前、11月の寒い時期に網走でアキアジ釣りをしていた時、サーフィンをしていた人がいたことを思い出しました。

風は背中からだったので意外に寒くはなく、ウキルアーが風に乗って飛びすぎてしまいます。
周囲で3本くらい釣れたのが見えた7時20分過ぎでした。
前回同様に、アタリの反応というよりもただ重くなっただけの感触でした。
フックがしっかり掛かっていたので難なくネットインしました。

img2017-11-3-02.jpg

牙の鋭いオスでしたが、意外に大きくて身も赤いアキアジでした。
この時期にしては大きいせいか意外に脂がのっていて、見かけによらず美味しいアキアジでした。
でも、こんな顔のアキアジが釣れると、もう終了は近いと感じますね。

駐車場には、こんな車が停まっていました。

img2017-11-3-03.jpg

移動式鮭小屋とでも言いましょうか、すごいです。
アンテナが立っていて、窓が年代を感じてしまいます。

img2017-11-3-04.jpg

砂浜はブッコミ竿が遥か遠くまで並んでいて、ウキルアーよりは釣れているようでした。
沖ではアキアジ漁船が同じ場所で長いこと作業をしていました。

しばらくして、釣り仲間のUJrが一人で現れました。
ここで、前回の私たちが帰ってからの好釣を聞いてガックリ・・・。
あの日は、寒くて厳しかったしなあと、今更悔やんでも仕方がないですね。

お昼過ぎには、やっぱり寒かったし嫌気がさして納竿しました。
全体で、見える範囲7本くらいでしょうか、今年はこんな感じなのでしょうか?
ここは人気釣り場とまではいかなくても、いい時もあったらしいのですが、私たちはそんな日に遭遇しませんでした。

紅葉はすっかり消えて枯れた色ですが・・・。

img2017-11-3-05.jpg

帰る途中の畑には、白鳥の群れが数百も何かを啄んでいました。

もうそんな時期なんですね。


5回も釣行しているのにトータル5本って、厳しすぎます・・・・・。









 
<-   11 2017  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS