fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

川湯温泉と千両庵

阿寒湖からは、川湯温泉へ抜ける峠を走りました。
この道は対向車は多いですが、逆方向へ向かう車がこの時間は少ないようです。

上りの途中にあった雄阿寒岳が見える駐車帯です。

2018-01-29-31.jpg

レンタカーの女性が二人、写真を撮っていましたが、台湾か中国からの観光客のようです。
運転大丈夫かなと心配になりますね。

2018-01-29-30.jpg

雄阿寒岳です。
この位置からだと稜線がなだらかですね。

2018-01-29-32.jpg

人がいれば見えそうですが・・・。

これから先は急カーブの連続で、速度控えめで安全運転です。
それでも、抜かされた車は僅かに一台きりでした。

弟子屈の道の駅摩周温泉に着きました。

2018-01-29-34.jpg

今回は、お土産や野菜など色々と買物をしてしまいました。
ちなみに、売店の客は私達だけでした。

足湯はお湯の準備中で入れません。

2018-01-29-33.jpg

この日は川湯温泉に入る予定だったので、入られなくても問題はありません。

弟子屈から川湯温泉は、除雪が広くされていて走りやすいです。

2018-01-29-35.jpg

閑散としている硫黄山を横目に温泉街に向かいます。


川湯温泉と言っても泉質はそれぞれ違い、私たちのお気に入りは川湯観光ホテルです。

2018-01-29-36.jpg

男湯は2階、女湯は3階です。
下駄箱を見てのとおり、中には誰もいません。

この写真は湯上りに撮ったもので、入った時には数人いました。

2018-01-29-37.jpg

2018-01-29-38.jpg

大浴場に入ると湯気で何も見えず、3m先がぼやけます。
如何にも温泉らしい強い硫黄臭が好きで、翌日に入った自宅の風呂でもなぞった腕から硫黄の匂いがしました。

一番奥の、ここでは一番大きな浴槽に入りました。
普通の温泉のつもりで顔に湯を浴びると、瞼に痛みを感じます。
しかし、温泉らしさを強く感じるいい匂いです。

最後に露天風呂に入りましたが、外の寒さは風が吹いていたせいか倍以上の寒さに感じました。
この日は、やや白濁していましたが、透明な時もあります。
ちなみに、ここで洗髪すると髪を染めている人は染めた色が抜けるそうで、染めた色が指に着いてしまうほどとのことです。
すごいですね~。



川湯温泉から美幌町までは2ルートがあります。
明るい時間帯であれば美幌峠を選びましたが、すでに暗くなってきていました。
距離的にも10km以上近いので、藻琴経由にしました。

峠は除雪が行き届き快適ですが、対向車が少なくて寂しいですね。

美堀町内に入り給油を済ませて、町内で夕食にします。

2018-01-29-39.jpg

以前、一度だけ入ったことのある千両庵です。
広い店内でしたが客は少なく、家族連れが数組です。

一品目は、ざるそばと天ぷらのセットです。

2018-01-29-40.jpg

そばは、細くてしっかりコシがありました。
つゆは、わりと好きな味です。
天ぷらがなかなか豪華で、エビは大きく野菜たっぷり大きめでした。
ただ、そば湯が一緒に運ばれてきたので、味わう頃にはぬるくなっていました。

もう一品は、Kさんの好きな納豆そばです。

2018-01-29-41.jpg

ざるそばもそうでしたが、そばの量が多めで食べ切るには苦労しました。
レンゲが付いていたので、食べにくい納豆もひと掬いで簡単です。
これはありがたいサービスでした。

天丼でもよかったかなと、ちょっぴり思ってしまいました。










スポンサーサイト



 
 

阿寒湖のワカサギ

塩別つるつる温泉の後、留辺蘂の釣り仲間宅にお邪魔して、その後は北見市内の釣具店を覗きます。

2018-01-29-10.jpg

給油後、阿寒湖方面へと出発したまでは好かったのですが、津別のコンビニに寄ったときに財布がないことに気付きました。
買物の支払いはスマホを利用しているので問題はありませんでしたが、車内を探しても財布は見つかりません。
記憶をたどると、北見市内で給油後にトイレに寄った時以外に落した可能性がないことがわかりました。
スタンドに電話してみたところ、トイレで財布が見つかりました。

引き返してガソリンスタンドに向かうまで、頭の中は不安で一杯でした。
中の現金やカードは無事なのか?
そのことを聞く勇気がなくて、発見していただいたスタンドの方には聞くことができませんでした。
以前、網走のトイレで財布を拾って警察に届けた後日、自分が財布を落としてネコババされた苦い記憶が蘇りました。
おまけに、もう一つ気の重いことがあったばかりだったので、ダブルパンチです・・・・。

果たして財布の中身は?
・・・・・全て無事でした。
見えにくい場所に落ちていたらしく、誰にも発見されなかったのが幸いしました。
もちろん、この後はKさんにも言われ自分でも反省しました。




翌朝、起きると大雪でした。

2018-01-29-11.jpg

早い時間がいいと聞いていたので早めに出かけ、朝の爆釣を夢見ていたのですが、出発する気が起きません・・・。
とりあえず予報を見ると6時台には曇りになるらしいので、少し出発を遅らせることにしました。

しばらく休んでいると除雪車の黄色い回転灯が見えて、トラックも走っているようなので出発することにしました。
除雪車が走っていなければ、目の良くない私には恐怖の道だったでしょう。

阿寒湖温泉街のコンビニで買物をして、ホテル前の釣り会場に向かいました。
湖上の駐車場は除雪していませんでしたが、思ったよりも積雪は少なくて安心しました。
先行者は少なく、それでもソリと足跡があるので助かります。

最後の杭まで行き、穴を開けて魚探を入れると、真っ赤ではありませんでしたが良い反応があったのですぐにテントの設営をしました。
というのも、雪が強く降っていたので、早く雪から逃げたかったのでした。
穴あけをするとワカサギが10匹くらい揚がったという話を聞いていたので期待しましたが、全くそのようなことはありませんでした。

2018-01-29-12.jpg

設営をして道具の準備を済ませると、魚探の反応が底だけになっていました。
それでも、阿寒湖にしては型の好いワカサギが釣れてきます。

2018-01-29-13.jpg

ワカサギはいるようなので、安心して朝ごはんを食べました。

2018-01-29-14.jpg

久しぶりの冷凍ちゃんぽんです。
ただ、このちゃんぽんが出来上がる頃に急に釣れ出してきて、すっかり汁がなくなってしまいました。

今回は、プロックスパオ・セミラージの中にソリを入れるとどんな感じになるか?
快適なテント生活の実践が目標でした。

2018-01-29-15.jpg

余裕がありますね。
気温も、阿寒湖にしては暖かかったので、日が射してくると暑いくらいでした。
雪はすぐに止んで、風も強くはありませんでした。

2018-01-29-16.jpg

型がいいので、目を離すと仕掛けが絡まることがしばしばありました。

今回は指に針が深く刺さってしまい、指では抜けず鉗子を使ってやっと抜いた痛い日でした。
老眼のせいで針を刺してしまうことも多くなり、餌付けも時間がかかるしいいことありません。
ただ、私にとっての問題だったダイワのリールは、ラインを少し太くしたせいか切れることはなくなりました。
それと、充電式のニッケル水素電池に不良品があったらしく、なくなってしまう時間が短くなっていたようです。

釣り場の横では、スノーモービルの体験試乗をしていて、時々エンジン音が響いていました。

2018-01-29-17.jpg

雄阿寒岳の頂上付近は雲に覆われていましたが、とてもいい天気でした。
ただ、風が幾分強めで冷たくて、長く外にいると顔が痛くなりました。

2018-01-29-18.jpg

この日は、雌阿寒岳までよく見えていました。

私たちの周囲には、テントは僅かに3張りだけでした。
全体的にも10張りはありません。

2018-01-29-19.jpg

平日のせいもあるのかもしれませんが、少し寂しいような嬉しいような・・。

朝のうちは反応が良くなかったのですが、集中して頑張るときちんと釣れます。

2018-01-29-20.jpg

電池がない分、ワカサギの重さがしっかり伝わってきます。
リールの重さって電池2本ででもずいぶん変わるものです。
でも、相変わらず使いにくさは同じですね。
ダイワのリールの何が使いにくいのかというと、連続巻き上げがワンタッチではなく2秒以上押し続けることです。

2018-01-29-21.jpg

反応は底のみです。
まあ、中途半端に浮いているよりは楽なのですが・・・。
ぼーっと釣っていられますしね。

トイレタイムは雪があるので歩きにくく、少々疲れます。

2018-01-29-22.jpg

入口の坂がつるつるなので滑ります。
でも、中は暖房が入ってて、狭いですが暖かくて快適です。

坂の上からの駐車場と釣り場です。

2018-01-29-23.jpg

7張りですかね。
静かです。

対して・・・。

2018-01-29-24.jpg

こちらはスノーモービルの発着場と常設ワカサギテントコーナーです。
常設コーナーに人気があるということなのでしょうか?
こちらは除雪もきちんとされていますし、その差って何でしょう?料金?

11時頃には釣れなくなりました。

ということで、昼過ぎには終了しました。

2018-01-29-25.jpg

二人で350匹でしたが、快適なテント生活を楽しむことができました。









 
<-   02 2018  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS