前回のオホーツクマガレイ船釣りでは、型の好いカレイがクーラーほぼ満タンで満足となりました。
しかし、自宅に戻ってからの魚の処理に苦労し、もう今年はカレイ釣りはいいかなと思っていました。
釣れている期間も短く、すぐにブリシーズンかと予想していましたが、マガレイは未だに釣れ続けているばかりでなく、型も釣果も倍増しているそうです。
あと一回くらい行ってもいいんじゃない、型のいいものだけキープすれば前回のような苦労はないと考えたのでありました。
ということで予約を入れてみると、日曜日までは満員とのことで何とか月曜日に乗ることになりました。
前日は、気になっていたニシン釣り場を覗いてみました。

釣り場は半分ほど埋まっていて、日曜日の16時過ぎだったので時々釣れる程度でした。
こんにちはーと挨拶をすると、見たことのある人が釣っていました。
もんゆうさんとの再会でした。
さっそく竿を出してみると、すぐにヒットしますが取り込み時に落下・・・。

釣れているのは、すぐ目の前でした。
Kさんが3本まとめて釣り上げ、なかなかいいスタートです。
もんゆうさんから、帰りがけに釣ったニシンをプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
型は小さいですが、マガレイも釣れました。
陽が傾けばもう少し釣れるかと思いましたが、釣れなくなってしまい終了しました。

ほとんどが数の子入りでしたね。
特に一番下のニシンの腹はすごいですよ。
これはモンユウさんに頂いたニシンの中の一本です。
まあまあ楽しむことができました。
さて翌日です。
4時の目覚ましで起きると、丁度朝日が昇るところでした。

天気は好さそうだし、波もない予報です。
朝の準備を済ませて、船着き場に向かいました。
駐車場は混雑気味で、平日らしからぬ様相からカレイ釣りの活気が伺えますね。
定員12名の船ですが、今回は11名とほぼ満員ですね。

5時には出港です。
火力発電所の蒸気が見えました。
ここでは、最近は氷下魚も釣れ始めているそうですね。

ガリンコタワーをバックに船は加速します。
この時間ってワクワク感が半端ないですよね。
沖に出てみると、まるで湖のようにベタ凪でした。

昨日もこんな感じの海だったそうですが、一人の釣り客が釣り場到着までに船酔いしてしまい、カレイを一枚釣っただけで最後まで寝ていたそうです。
そこまでひどくはありませんでしたが、昔の自分を想い出しました。
現在の私は、少し成長したのか老いのために感覚が鈍ってきたのかはわかりませんが、下を向き続ける作業にも酔わなくなっております。
コムケ湖付近まで来ると、前回ほどではありませんでしたが魚の群れがあちこちに見られました。

港では、相変わらずニシンが大量に水揚げされているそうですね。

もちろんオキアミもたっぷり発生していました。
毎年変わる一魚種?の大量発生の謎や、釣れる魚種の変化には未知なるものがありますね。
のんびりしているうちに、40分程走って船の速度が落ちました。
マガレイのポイントに到着しました。
船長から「どうぞー」の声がかかり、おっと餌付けていなかったと準備します。
仕掛けを下ろすとすぐに反応があって、手応えも充分重いグイグイ来る感触がたまりません。

今回のリリース基準は23cmでしたが、そんなサイズのマガレイは滅多に釣れません。
今年はどうなっているのでしょうか?
ワカサギ釣りでは、複数匹掛かってしまうのは下手な証拠などと言われますが、カレイはどうでしょう?
私はアタリがあるとすぐに合わせて、追い食いさせずに巻き上げるのが好きです。
深場なら別ですが、ここは10mほどしかなく、あっという間に巻き上げることができるので、カレイの引きを楽しむことが可能なのです。
一枚づつの引きを楽しむか、数釣りに徹するかですね。
今回は前回よりもさらに型が良く、30cmを超えると片手ではやっとヒレを抑えられるほどです。

型がいいので、巻き上げ時の刺さりこむような引きが特に楽しめますね。

特製の餌箱は磁石止めで、中央にはオモリを安定させる入れ物が付いていて、メジャーは45cm迄なら計測可能です。
このマガレイは34cmでした。
これくらいの型なら、軽く二桁は釣れました。
船長もたまらず、カレイを引き取ってくれる方がいたので釣りをします。

ほとんどの釣り客は座って釣っていましたが、私たちは座ると釣りにくいので立っていました。
釣れすぎる場合、船上は静かになります。
船長一人がしゃべっている状態が続き、釣り客はただひたすら流れ作業のように機械的に漁のような釣りをしていました。
船はシーアンカーを入れていましたが、気が付くとアンカーは目の前を漂っているほどです。
しばらくの間はアンカーが利いていませんでした。
カレイのいるポイントが過ぎると型が小さくなり、船は移動します。

この時間を利用して、バケツにたまったカレイをクーラーに入れました。
移動時間は僅かなので、5分ほどで船長の合図かありました。

仕掛けを下ろすと、再び入れ食いで型の好いマガレイが釣れ始めました。
油断していなくても複数匹釣れてしまいます。
波はほとんどなく、太陽が雲に隠れることはほとんどありませんでした。
ただ、時々涼しい風が吹くので上着は着ていました。
上着を脱いでシャツ一枚になったのは最後の方でしたね。
外道は小さなカジカでしたが、これも全体の5%ほどでしょうか。
外道待ちのカモメすらほとんどいません。

そして次々に型物のマガレイが釣れてきます。
早くも一つ目のクーラーが一杯になりました。

マガレイの大きさが御覧の通りでした。
片手でやっと掴むことのできるサイズが多いですね。
油断すると、仕掛け全てに掛かってしまいます。

こうなると、巻き上げは極端に重くなり、わかってはいても大物を期待してしまいます。
この頃になると後先を考えはじめ、リリースサイズは25cm以上になっていました。
開始から半分ほどの時間が過ぎた頃、もう一つのクーラーも8割ほど埋まっていました。
こうなってしまうと、もうリリース作戦しかありません。
ダメージを与えてしまったカレイはキープしますが、できるだけ優しく扱いました。

写真や動画を撮ったり、おやつタイムをしたりとのんびり過ごします。
パワーイソメを試そうと持参していましたが、船に乗るとどうしても面倒になってやりたいことができない私でした。
船はエンジンを停止しているので、皆さんの声は筒抜けでした。
80歳以上の方も何名か乗船していて、船上を歩くときはホゲホゲしていても、竿を持つと別人に変身していましたね。

クーラーが意外に小さいものしか持ってきておらず、釣ったカレイをカゴに入れている方もおられました。
ほとんどのマガレイをリリースしていましたが、大物も時々は釣れました。

40cmまではありませんでしたが、ずっしりと重いマガレイです。
大きい魚は美味しいのはマガレイでも同じで、エンガワ部分の脂の美味しさといったらそれはもう・・・。
11時には半分以上の乗船客が片づけ始めていて、いかに良く釣れていたかがわかりました。
波はなく気温も丁度良く、最高のマカレイ釣りでした。
港に着くと潮が引いていて大変でしたが、満タンのクーラーボックスを皆さんで協力して運び上げました。
やっと閉じたクーラーの蓋でしたが、型が大きかったのでお裾分けに配達して回り、加工して冷凍してと、枚数的には前回よりも楽でした。