fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

まだ10月なのにアキアジがいない

前回は海水の濁りが酷くて釣れる気がしないばかりか、誰にも釣れないという壊滅的な状況でした。
海が荒れたせいにして、まだまだアキアジはいるはずと、いつもの10月に回復していることを願って現地へ向かいました。


前回ほど寒くはなかったのですが、ひどい西風で砕け散った飛沫が飛び散っていました。
幸い選んだポイントは背中からの風ということと、壁があるので風の影響が全くない場所に荷物を置くことができました。

釣り人は30人ほどでしょうか、朝マズメのいい時間帯なのに誰にも釣れません・・・。
今回もダメかなと思っていたところ、Kさんに何かがヒットした様子です。
軽そうだったので、まさかこの時期にカラフトマスはないだろうと思いました。

img2018-10-26-01.jpg

ネットインしたのは、何とも小さな60cmちょっとのアキアジのメスでした。
しかも、すでにイクラがポロポロこぼれ始めていました。
すぐにリリースしてみると、なんとか無事に帰っていったようです。

昨夜は満月ということでしたが、正面からの太陽ばかり気にしていました。

img2018-10-26-02.jpg

振り返ると、まだ高い位置に月が輝いていました。
でもこの日は、大潮ではなく中潮になっていました。

この時間帯の潮周りもダラダラしていて、動きはよくありません。
そしてやっぱり、釣り場全体誰にも釣れていません。

そんなところに、左斜め前方でアキアジが跳ねました。
一回だけでも跳ねが見られたことでやる気が出ます。

そして、幸運は私にやってきました。
アキアジからのコンタクトを感じましたが、寒くなってくると早合わせをするとバラシが増えるのでタイミングを計ります。
なんとかヒットしましたが、やや軽めです。

img2018-10-26-03.jpg

痩せた、67cmのロスケアキアジのオスでした。

隣りの地元の釣り人の会話が聞こえてきました。
近くの漁港は釣り人は多いが、たった一匹真っ黒なアキアジが釣れていたとか、人気の漁港では立入禁止のポイントでも釣れていないとのことでした。

img2018-10-26-04.jpg

そんな中でも朝日は上ります。
この日は雲の動きが太陽にまとわりついて、朝マズメが終わってからは隠れることが多かったですね。

そしてこの日の朝マズメは、私たちの2本のみという悲惨な釣り場でした。

img2018-10-26-05.jpg

潮が動き出すのは9時頃なので、朝ごはんにします。
セコマオリジナルの、山わさび塩ラーメンです。
山わさびの香りがつんと鼻を突き、この香りが食欲を増幅させます。

今回はガスの充てんをしたてだったのですが、満タンにし過ぎてしまいしばらくは赤い炎が立ってしまいました。
はじめのうちは霧状のガスが出るし着火しないしで、火に弱い私にとっては恐怖でした。

風は次第に弱まり幾分穏やかになりましたが、アキアジは全く釣れていません。

img2018-10-26-06.jpg

海の水の透明度は前回とは全く違って、底までよく見えます。
しかし皆さん帰りませんね。

私たちは10時過ぎには納竿しました。
この時間までに釣れたのは、私たち以外には見える範囲ですが2本だけでした。
翌日は荒れて雨の予報なので、この分だとアキアジの数の期待もできないですね。


帰りに、またまたタンチョウがいました。

img2018-10-26-07.jpg

前回とは全く違う場所ですが、同じ3羽の親子連れでした。
車を横付けしても、車から降りない限りは無反応です。


アキアジ釣りも終盤です。
もう少しだけ釣りたいので、そのためには通い続けなければいけません。








スポンサーサイト



 
 

釣り場全体がボウズ

天気は晴れだったので出かけてみましたが、駐車場に着いた時から波の音がやけに大きかったのでした。
それでも釣りはできそうなので、準備をして明るくなるのを待ちました。


明るくなる前から波の高い事が判断でき、こんな波予報だったかなと思いました。

img2018-10-19-01.jpg

波は2m以上はあったでしょう。

外海は諦めて、波のない側に望みを託します。
さらに明るくなって、愕然としました。

img2018-10-19-02.jpg

ひどく濁っていました。
近所の仕事前釣りの人たちは、すぐに諦めて帰ってしまいます。

それでも周りの様子を見ながら続けましたが、9時を過ぎても誰一人釣れないので納竿を決めました。
遠くから遠征している釣り人はその後も続けていたようですが、好転することはなかったようです。


漁師の網に入るアキアジは少なくなっているし、アキアジ釣りは終盤を迎えました。









 
 

手作りハンバーグToshi


以前から気になっていた、ハンバーグが美味しいという評判の「手作りハンバーグToshi(トシ)」に行ってきました。
テレビなどで何度も紹介されていましたが、場所が札幌市内のど真ん中という私には気軽にはいけないところなのです。


当日は、少し早めの11時過ぎにお店へ向かいました。
というのも、待ち時間がかなり長いということで、11時の開店直後ならばと考えたからでした。

オーロタタウンから、丸井横の階段を上って地上に出る時に・・・。

img2018-10-Toshi-01.jpg

何ですか、この犬たちは?
飼い主が不在で、犬たちはそれでもおとなしくしていました。

お店があるのは、丸井近くにあるファッションビルイケウチのすぐ近くです。
商業ビルの地下一階にある、飲食店街の一角でした。

img2018-10-Toshi-02.jpg

この時間ならと待っている人がいないことを願っていましたが、残念ながら待っている先客が二組いました。

飲食店街の中央にはベンチが用意されていて、お店が混んでいるときはここに座って待つことができます。

img2018-10-Toshi-03.jpg

待っている間にも客は次々にやってきて、私たちが呼ばれる頃には7組以上になっていました。

待つ間に、入口に置いてあるメニューから料理を決めておくと、入店前に注文を取りに店員さんがやってきます。
このような方式は、あの森町のケルンと同じですね。
予約もできますが11時の開店直後のみで、この時間に来られるなら待たなくて済みます。

30分ほど待ったでしょうか、ようやく店内に案内されました。
店内はやや狭く感じましたが、窮屈というほどではありません。
丸テーブルの相席もありました。

最初にサラダが運ばれてきました。

img2018-10-Toshi-04.jpg

季節の厳選野菜という、人気メニューの一つでもあります。
赤いハムのようなものは、カブでした。
このサラダ、なかなか美味しかったです。
多いかなと思いましたが、難なく食べることができました。
安全で安心の美味しい野菜を目指し、自社農園で作っているそうです。

ハンバーグは何にしようか、ずいぶん迷いましたが、オーソドックスなデミソースにしました。

img2018-10-Toshi-05.jpg

これで180gあります。
皿が大きすぎて小さく見えてしまいます。
左の丸いところにのせると追加で焼くことができますが、鉄板が厚いのでなかなか冷めなくていいです。
この中で一番特徴的な付け合わせの野菜は玉ねぎです。
皮ごと半分で、中の玉ねぎがトロトロに柔らかくなっています。
甘~い!というほどではありませんが、玉ねぎの旨さとともにフワッと香ります。

もう一品は、おろしシソハンバーグです。

img2018-10-Toshi-06.jpg

見たそのままのあっさりハンバーグで、どのハンバーグも同様に箸を入れると肉汁が溢れました。
ハンバーグを長い時間熱々で頂けるので、店を出てからもハンバーグの匂いが消えません。

お店を出ると、待っている客の数は幾分減っていましたが、この店が激混み店になったのは、テレビ番組の「黄金伝説」で紹介されてかららしいです。
私もこの番組で知りました。


山わさびのハンバーグが気になるので、もう一回くらい食べてみたいです。
今回はデジカメを車内に忘れてしまい、スマホの写真で紹介しなければならなかったことが唯一の残念な出来事でした。









 
 

そば居酒屋 大番

この夜の食事は一人だったので、予め目を付けていたそば居酒屋大番大通店に決めていました。
店のガラス越しに見えた「十四代」の整列が気になって、外壁に貼られていたお酒のメニューを見てしまいました。

img2018-10-Hayakawa-20.jpg

生ビール350円のオフ価格、これと日本酒の銘柄の多さに入店を決意しました。

後から分かったことですが、こちらは裏口というか正面入口は別だったのです。

img2018-10-Hayakawa-21.jpg

入って出迎えてくれた女性店員さんが「居酒屋ですけどよろしいでしょうか?」・・・どういうこと??
この時はその意味がよく分からずに、案内されました。
このお店は、実はそば屋として有名な店だったようです。

一人なので、先客が二人だけのカウンター席の真ん中に案内されました。
カウンター客は、定食のような夕食を食べていました。

img2018-10-Hayakawa-22.jpg

カウンターの前には芋焼酎がずらりと並べられています。
まずは生ビールを注文すると、野菜中心の煮物がお通しで出されました。

この大番は、テレビ塔に本店があり、本店はそばのみの営業らしいです。
何が有名かというと、リーズナブルな価格で驚きの大盛が食べられるそうなんですね。

img2018-10-Hayakawa-23.jpg

厚岸の生牡蠣がきました。
Lサイズ位でしょうか、たっぷりに見えますが3個なのであっという間に食べてしまいました。
もちろん美味しかったです。

今年はまだ、サンマの刺身を食べていなかったなあと注文。

img2018-10-Hayakawa-24.jpg

安かったので文句は言えませんが、もう少し大きいのが食べたかったのが本心です。

生ビールを追加してメニューを眺めていると、美唄焼鳥が目に入りました。
美唄焼鳥を食べたことはなかったので、さっそく注文しました。

img2018-10-Hayakawa-25.jpg

どんな特色があるのか知らないままに食べましたが、やや甘いタレに香ばしく焼かれた豚肉と玉ねぎの風味が合わさって美味しい。
塩も美味しいけれど、タレの甘い美味しさを再発見した豚串でした。

日本酒十四代のことはすっかり忘れていましたが、日本酒も冷で注文しました。

img2018-10-Hayakawa-26.jpg

十四代があったとしても、飲める身分ではありませんが・・・。
これはどこの酒だったか?もう忘れてしまっています。
こぼれそうに溢れた酒を、口で迎えに行きました。
自宅ではできない飲み方をしただけでも大満足です。

最後に、そば屋の人気メニューという、だし巻き卵焼きをいただきます。

img2018-10-Hayakawa-27.jpg

焼き立ての熱々だし巻き卵焼き、最高です。
美味しい〆になったかどうかはわかりませんが、会計を済ませて正面から出ました。

img2018-10-Hayakawa-28.jpg

この入口なら、居酒屋だと一目でわかりますね。

炭水化物の摂取をしていなかったので、ホテル近くのコンビニで買って帰りました。
大番のそばを食べて来ればよかったと、あとから気付いたアホな私でした。









 
 

早川コーヒー大通店

早川コーヒー江別店には二度行きましたが、目的のお買い得品が少ないので他の店舗はどうなっているのか気になっていました。
今回札幌市内に用があり、このチャンスに行ってみることにしました。


時間に余裕があったので、路面電車を利用せずに大通りを歩くことにしました。
考えてみると、雪まつりの時くらいしか歩いたことはなく、雪のない時期に至っては何十年前に住んでいた頃にバス代をケチって歩いた時だけでした。

img2018-10-Hayakawa-01.jpg

ここが一番端から見るテレビ塔方向です。
緑が一杯ですね。

大倉山の方向を見ると・・・。

img2018-10-Hayakawa-02.jpg

札幌市資料館がありました。
ここから大通りが始まるのです。

ここまで来ると、外国人観光客どころか日本人の観光客らしき人も見られません。

img2018-10-Hayakawa-03.jpg

この時期は、すでに水が流れていませんでした。
先に見えている塔はテレビ塔ではなく、トーテムポールのようなニトリ文化会館とプリンスホテルの直線上付近にあります。

img2018-10-Hayakawa-04.jpg

もっとわかりやすく言うと、地下鉄西11条駅付近です。

もう少し進むと、黒田清隆ともう一人の銅像がありました。

img2018-10-Hayakawa-05.jpg

左の像は外国人のもので、すでに名前は忘れました。
テレビ塔方向に向かって立っていました。

さらに進むと、市内中心部にしては太い木が立っている、夏なら日陰になって涼しそうな場所です。

img2018-10-Hayakawa-06.jpg

枯葉が落ちていますが、まだ紅葉には早いようです。
公園を楽しみながら歩いていたので、長い距離でも飽きずに楽しかったですね。

img2018-10-Hayakawa-07.jpg

こんな遊具もありました。

img2018-10-Hayakawa-08.jpg

色々な花壇があって、この時期は花も少なくなっていました。

img2018-10-Hayakawa-09.jpg

秋らしくコスモスも咲いていました。
ここで大通り公園の半分ほどでしょうか。

そろそろ早川コーヒーがあるはずと、大通りから周りのビルに目を移しました。
早川コーヒーは北海道医師会館の1階にあります。

img2018-10-Hayakawa-10.jpg

すぐに見つかりました。

img2018-10-Hayakawa-11.jpg

さっそく店内に入ってみました。
店内はコーヒー豆だけではなく、コーヒーに関するいろいろなものも置いてありました。
店員さんに詳しい話を聞き、試飲のコーヒーもあったので2種類とも飲んでみました。
ポットなのでぬるくなっていましたが美味しかったです。

目的の、エスプレッソで飲んでもドリップでも美味しい豆も購入できました。

img2018-10-Hayakawa-12.jpg

コロンビアのやや深煎り豆220℃を2袋と、エチオピア深煎り225℃にしました。
家庭用のフライパンでできる、自家焙煎の方法も教えていただきました。

すっかり満足して店を出ましたが、豆の量が多いので重くて、長い時間持ち歩いたために指に袋が食い込み痛くて大変でした。

img2018-10-Hayakawa-13.jpg

暗くなってきたので地下街に入って、品ぞろえの好いモンベルチカホ店等をウインドショッピングして楽しみました。
他にもポールタウンから狸小路方面まで、歩き過ぎてしまいました。








 
 

台風前の激混みアキアジ

3連休は、今期最後のブリ釣りを予定していました。
毎年のことですが、10月のブリ釣りは出港したことはありません。
今年こそはと期待しつつも直前に台風が発生してしまい、ショックリーダーを新しくした努力もむなしく終わりました。

しかし、アキアジ釣りなら台風がまだまだ近づいていなかったので、急きょ行くことにしました。


まだ真っ暗な釣り場の駐車場に着きましたが、すごい車の数です。
みなさん、台風前にと考えてのことなのでしょう。
好きなポイントにも入ることはできず、真っ暗なのにルミカがネオンのように光っていいる浅ましい光景は、そうです、あの今年から釣り規制が変わった止別のようでした。

前日に釣れていたらしいポイントは当然入釣できず、この日は初めてのポイントでした。

img2018-10-06-01.jpg

ルミカがヒュンヒュン飛び交う未明の釣り場でしたが、誰も釣れませんでした。
まあ、釣れてもよく見えない釣りは楽しくないので私はしません。

この日は明るくなるのも時間がかかりました。
何とか見えるようになりキャスト開始です。

しばらくして、近くで数本のアキアジが釣れました。
ヒット位置から、アキアジの遊泳位置を考えてリーリングしていると・・・。
来ました来ました、ヒット!
軽くて、よく暴れるのでメスかなと考えます。

img2018-10-06-02.jpg

やはりメスでした。
時間は5時20分でした。

始まったかなと期待しますが、大勢の釣り人の割には釣れていません。
朝食の時間までで、僅か10本程度でした。

img2018-10-06-03.jpg

水平線の雲を通過して、ようやく眩しい正面からの太陽が昇りました。
ウキが見えにくいと他の人のウキに注意が必要ですが、隣の人は私のウキを絡めとっておきながら挨拶もしない人間でした。
たぶんですが、アキアジ釣りしかしない人なんだろうなと、勝手に判断してしまいます。

釣れないので朝食タイムです。

img2018-10-06-04.jpg

太陽が出ているとはいえ冷え込んでいるので、温かい食べ物はうれしいですね。
この日は風も吹いていたので、おにぎりも温められて美味しかったです。

潮どまりが7時過ぎで、8時頃から少しだけ釣れるようになってきました。
ただし、釣れる場所が毎回同じような場所です。

img2018-10-06-05.jpg

次第に雲が多くなってきました。
ウロコ雲です。

何だか釣れる気がしなくなってきて、ぼーっと釣っていると時々周囲でパタパタと釣れます。
それでも根気よく無心でリーリングしていた時、私とアキアジとの綱引きになっていました。
合わせを入れても、根掛かりのように重いです。
やはりオスはトルクがあって、走り出すと止まらず面白いです。

img2018-10-06-06.jpg

やや鼻曲がりですが、身は脂があっていいオスでした。
今回は粕漬けを作ってみました。
丁度漬物用品の季節に入っていて、酒粕が大量に販売されています。

それから2時間ほど続けましたが、足場が悪くて疲れたので終了しました。

img2018-10-06-07.jpg

粘れば釣れる可能性もありますが、十分満足しました。


アキアジ釣りを楽しんできましが、畑では収穫の真っ最中です。

img2018-10-06-08.jpg

この人たちの中には、朝早くから頑張って夕方めがけてアキアジ釣りをする人もいるそうです。


しばらくは釣りには行けそうにないので、道具の手入れでもしましょうか。









 
 

河口に群れる鮭と釣り人

増毛の市街地から、ほんの少し離れたところに暑寒別川の河口があります。
この少し上流にはオートキャンプ場があり、以前このキャンプ場に泊まった時にこの川を遡上するアキアジが見られることを知りました。

前回は橋の上から見ると、川の中にたくさんのアキアジが見えました。

img2018-09-mashike-30.jpg

今回も、アキアジが見られることを期待してきました。

さっそく川を見ると・・・。

img2018-09-mashike-31.jpg

カモメやカラスが騒いでいるので、食料となるアキアジがいるようです。

と思う間もなく、川ではドボン!ザブーン!豪快な水しぶきを立ててアキアジが跳ねていました。

img2018-09-mashike-32.jpg

それも、一匹二匹ではなくあちらこちらででした。
逆光で見えませんでしたが、かなりの数のアキアジがいるようです。
釣りをする人ならわかると思いますが、アキアジのもじりが半端なく見えていますね。

しかし、毎回そうですが、悲しい光景もあります。

img2018-09-mashike-33.jpg

子孫を残すことなく、力尽きたアキアジたちが海底に沈んでいます。
それでも、この死んだアキアジ達も他の生物の役に立って消えていきます。


留萌方面への帰り道、人気釣り場である箸別川河口にはまだたくさんの釣り人がいました。

img2018-09-mashike-33a.jpg

建物の陰で見えませんが、釣り人が河口付近で海に向かって一列に並んでいました。
後から知った情報では、この日は全体でも二桁は釣れていなかったそうです。

見たところ駐車場は離れていそうだし、早い時間から河口に立って場所取りをしなければならなさそうです。


さらに進むと、今度はブッコミ竿が林立していました。

img2018-09-mashike-34.jpg

遠くから撮っているので、竿の密度と数が凄いことになっているように見えます。


水曜日のBSこころ旅ではこの増毛町が目的地で、たぶんですがこのブッコミ釣りをしている釣り人との絡みがあって、なかなか面白かったです。
釣れた直後に火野正平さんが現れたらしく、残念ながらアキアジを見ることはできなかったようです。






 
 

旧増毛駅舎

國稀酒造から車で30秒。
2年前に廃線になった留萌本線の終着駅、増毛駅があります。

img2018-09-mashike-20.jpg

こちらが正面からです。

反対側に回ってみると・・・。

img2018-09-mashike-21.jpg

元々この増毛駅が終点なので、線路はこのように止められています。
今でも気動車が走ってきそうです。

駅の建物は、改装と塗装がされてきれいになっていました。

img2018-09-mashike-22.jpg

背景に街と駐車場を入れると、今はこんな雰囲気でした。

img2018-09-mashike-23.jpg

ホームに立ってみます。
旅情を感じますが、すぐに現実に引き戻されます。
ここから駅舎までの間に大きなどんぐりの木があり、足元を見るとたくさんのどんぐりが落ちていました。

建物の中に入ってみます。

img2018-09-mashike-24.jpg

ここを訪れる人が、のんびりできるスペースです。
中もきれいになっていました。

img2018-09-mashike-25.jpg

一番奥に、駅として活躍していたころの増毛駅の写真が展示されています。

正面からも見えていた、この駅内で営業しているお店がありました。

img2018-09-mashike-26.jpg

孝子屋(ここや)ぐるめ食品です。
海産品を中心に色々ありましたが、一番人気というタコザンギを注文しました。

残念ながら写真を撮り忘れてしまい、紹介できませんが・・・。
これ、美味しいです。
ただ、この日は少し油が古かったようです。



たこ足が冷凍庫に入っているので、自分でも作ってみたくなりました。










 
 

國稀酒造

フルーツ・ラボの隣が國稀酒造です。

img2018-09-mashike-06.jpg

予想外に観光客が多くて驚きでした。

國稀酒造は、名前は知っていても中に入ったことはありませんでした。
車の運転があるし、日本酒が好きなので試飲を我慢するのが辛かったせいでもありました。

今回初めて蔵に入りました。

img2018-09-mashike-07.jpg

酒蔵らしい雰囲気が漂っていて、この畳の部屋にも入ることができます。

入口右には売店がありますが、随所に色々なものが売られていました。

img2018-09-mashike-08.jpg

ここで団体さんが入ってきて、奥へ向かうようなのでやり過ごしました。

一段上の畳の間に上がります。

img2018-09-mashike-09.jpg

12畳ほどの部屋が4部屋ありました。
ここにもオリジナルの商品が並べられています。

その左には特別なコーナーもありました。

img2018-09-mashike-10.jpg

増毛と言えば映画「駅・STATION」ですね。
高倉健さん主演の1981年に製作された名作です。

img2018-09-mashike-11.jpg

写真を見ていると、この映画の記憶がまざまざと蘇ってきました。
素晴らしい俳優でした。
もちろん、この國稀酒造の中でも撮影されています。

通路が静かになったので、酒蔵奥へ入って行きました。

img2018-09-mashike-12.jpg

この通路を見ても、酒蔵の大きさがわかりますね。

はじめに資料室がありました。

img2018-09-mashike-13.jpg

長年製品庫として使用していた石倉を、15年ほど前に作り替えたそうです。
酒造りに使用していた、道具や酒器や古いラベルなどの展示をしていました。

img2018-09-mashike-14.jpg

古いラベルの一升瓶は、長い間製品庫であったことを思わせる展示にしているそうです。
この建物は3階建てで急な階段がかかっていましたが、先が真っ暗で見えませんでした。

さらに奥には試飲コーナーがありました。

img2018-09-mashike-15.jpg

20本ほどの試飲用の日本酒があり、気に入ったお酒のカードが一番下に入っているので、これを売店に持って行くと購入することができます。
限定販売されている日本酒や留萌管内限定のお酒など、見るだけでも面白かったです。
気になったお酒のカードを取ってしまいました。

奥には酒のタンクが並んでいました。

img2018-09-mashike-16.jpg

もちろん、ここから先は立ち入り禁止区域でした。

入口近くの会計所でカードを渡すと、商品の引き渡しをしてくれました。

img2018-09-mashike-17.jpg

左は発売になったばかりの限定酒です。
北海道産の酒米きたしずくを使用し、ひと夏を酒蔵で過ごしまろやかな味になっていました。
飲みやすくて癖のない味でした。

img2018-09-mashike-18.jpg

もう一本は右の珍しいお酒で、ファーストムーンです。
こちらも北海道の酒米で、彗星を使用しています。
まだいただいていませんが、淡麗で微かに酸味を感じる味とのことです。
これまでの國稀にはない味に仕上がっているそうです。









 
 

フルーツ・ラボ

留萌市内から、しばらくぶりとなる増毛方面へ向かいました。
天気がいいのでドライブには最高でした。

増毛までは20分位でしょうか、ブッコミやその他のアキアジ釣りの人たちがたくさん見えました。

増毛町内に入って、右折して駅方面に向かうと観光客の多さに驚きました。
増毛ってこんなに観光客が多かったっけ?
とりあえず駐車場に停めて歩きます。

img2018-09-mashike-04.jpg

ここが目的地です。

アップルパイ好きのKさんのリクエストに応え、このフルーツ・ラボを目指していたのです。
このスイーツショップは、実家が果樹園を営んでいるので最も適したリンゴを使って研究を重ねたパイなのだそうです。

img2018-09-mashike-05.jpg

パイ本来のパリパリサクサクした生地に、酸味の強いリンゴジャムが入っていました。
可能であれば、リンゴの塊も入れてほしかったのですが・・・。
最近はパイ生地というよりもパンのようなアップルパイが多い中、ここのアップルパイは翌日に食べてもサクサクしていました。


タイミングが良ければ、焼き立てのアップルパイを味わうこともできるそうです。
15分程度で焼きあがるそうなので、いずれにしても待ち時間が長くはないですね。








 
<-   10 2018  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS