fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

旧増毛駅舎

國稀酒造から車で30秒。
2年前に廃線になった留萌本線の終着駅、増毛駅があります。

img2018-09-mashike-20.jpg

こちらが正面からです。

反対側に回ってみると・・・。

img2018-09-mashike-21.jpg

元々この増毛駅が終点なので、線路はこのように止められています。
今でも気動車が走ってきそうです。

駅の建物は、改装と塗装がされてきれいになっていました。

img2018-09-mashike-22.jpg

背景に街と駐車場を入れると、今はこんな雰囲気でした。

img2018-09-mashike-23.jpg

ホームに立ってみます。
旅情を感じますが、すぐに現実に引き戻されます。
ここから駅舎までの間に大きなどんぐりの木があり、足元を見るとたくさんのどんぐりが落ちていました。

建物の中に入ってみます。

img2018-09-mashike-24.jpg

ここを訪れる人が、のんびりできるスペースです。
中もきれいになっていました。

img2018-09-mashike-25.jpg

一番奥に、駅として活躍していたころの増毛駅の写真が展示されています。

正面からも見えていた、この駅内で営業しているお店がありました。

img2018-09-mashike-26.jpg

孝子屋(ここや)ぐるめ食品です。
海産品を中心に色々ありましたが、一番人気というタコザンギを注文しました。

残念ながら写真を撮り忘れてしまい、紹介できませんが・・・。
これ、美味しいです。
ただ、この日は少し油が古かったようです。



たこ足が冷凍庫に入っているので、自分でも作ってみたくなりました。










スポンサーサイト



 
 

國稀酒造

フルーツ・ラボの隣が國稀酒造です。

img2018-09-mashike-06.jpg

予想外に観光客が多くて驚きでした。

國稀酒造は、名前は知っていても中に入ったことはありませんでした。
車の運転があるし、日本酒が好きなので試飲を我慢するのが辛かったせいでもありました。

今回初めて蔵に入りました。

img2018-09-mashike-07.jpg

酒蔵らしい雰囲気が漂っていて、この畳の部屋にも入ることができます。

入口右には売店がありますが、随所に色々なものが売られていました。

img2018-09-mashike-08.jpg

ここで団体さんが入ってきて、奥へ向かうようなのでやり過ごしました。

一段上の畳の間に上がります。

img2018-09-mashike-09.jpg

12畳ほどの部屋が4部屋ありました。
ここにもオリジナルの商品が並べられています。

その左には特別なコーナーもありました。

img2018-09-mashike-10.jpg

増毛と言えば映画「駅・STATION」ですね。
高倉健さん主演の1981年に製作された名作です。

img2018-09-mashike-11.jpg

写真を見ていると、この映画の記憶がまざまざと蘇ってきました。
素晴らしい俳優でした。
もちろん、この國稀酒造の中でも撮影されています。

通路が静かになったので、酒蔵奥へ入って行きました。

img2018-09-mashike-12.jpg

この通路を見ても、酒蔵の大きさがわかりますね。

はじめに資料室がありました。

img2018-09-mashike-13.jpg

長年製品庫として使用していた石倉を、15年ほど前に作り替えたそうです。
酒造りに使用していた、道具や酒器や古いラベルなどの展示をしていました。

img2018-09-mashike-14.jpg

古いラベルの一升瓶は、長い間製品庫であったことを思わせる展示にしているそうです。
この建物は3階建てで急な階段がかかっていましたが、先が真っ暗で見えませんでした。

さらに奥には試飲コーナーがありました。

img2018-09-mashike-15.jpg

20本ほどの試飲用の日本酒があり、気に入ったお酒のカードが一番下に入っているので、これを売店に持って行くと購入することができます。
限定販売されている日本酒や留萌管内限定のお酒など、見るだけでも面白かったです。
気になったお酒のカードを取ってしまいました。

奥には酒のタンクが並んでいました。

img2018-09-mashike-16.jpg

もちろん、ここから先は立ち入り禁止区域でした。

入口近くの会計所でカードを渡すと、商品の引き渡しをしてくれました。

img2018-09-mashike-17.jpg

左は発売になったばかりの限定酒です。
北海道産の酒米きたしずくを使用し、ひと夏を酒蔵で過ごしまろやかな味になっていました。
飲みやすくて癖のない味でした。

img2018-09-mashike-18.jpg

もう一本は右の珍しいお酒で、ファーストムーンです。
こちらも北海道の酒米で、彗星を使用しています。
まだいただいていませんが、淡麗で微かに酸味を感じる味とのことです。
これまでの國稀にはない味に仕上がっているそうです。









 
<-   10 2018  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS