早くも、最後のワカサギ釣りとなりました。
今回は、いつも使っていた餌や小物を置くミニテーブルが見苦しくなってしまっていたので、色々探して購入したのでその使い心地を今シーズン中に試したかったのです。
それと、餌を付ける時の道具を改良したので、その使い心地も試しておきたかったからなのです。
最後と言えば、もうあそこしかありませんね。

途中の恩根内集落も、今年は雪が少ないと聞きました。
確かにいつもよりは少ないですが、それでもまだ1m以上は残っていました。
この日はマイナス二桁近くに冷え込んでいて、朝から太陽も顔を出していました。
出発時に太陽って、遅すぎじゃないかと思われるかもしれませんが、今回はあくまで試験釣行と言うことなのです。

現地が近づいてくると、川はまだ凍り付いて流れが見えません。
周りの木々は、霧氷で真冬の様相です。
写真ではわかりませんが、キラキラと輝いてとてもきれいでした。
途中で朝食タイムをとったので、到着は更に遅れます。
湖の手前の集落は、本当に雪が少ないのか?そう思うほどたっぷりと雪が残っていました。
土曜日なので混雑しているだろうと予想しながら、湖までの坂道を下ります。
料金小屋の場所が、管理棟のすぐ近くに移動していました。
小屋の係の方も、今日は少ないですねと教えてくれます。
人気のポイントは早朝から徒歩で行く人も多く、激戦区になっているそうです。

確かに少ないですね。
奥のカラス島方面は、見える範囲で数台しか停まっていません。
実は穴場という情報もありますが・・・管理棟から遠いので行きません。

こちらはすでに送迎繁忙時間が終わって、客待ち状態のスノーモービル乗り場です。
駐車場に停めてから、ソリに荷物を載せて湖への坂を下りつつ場所を考えます。
スノーモービルの跡は固まっていて幾分歩きやすいですが、この日は晴れなので暖かくなると歩きにくくなるから少し心配です。
直進してアイランドに着き、古穴をいくつか探索しましたが、底がわからず周りの釣り人に聞きました。
氷の下から1mもない浅場らしく、1時間もやっているのに数匹と言います。

アイランドは諦めて、管理棟近くに移動しました。
お腹の調子が怪しかったのでトイレが近い方がいいし、試験釣行のようなものだから釣果は望みませんでした。
白いパオのある道の対面に古穴がたくさんあったので、安易にここに決めました。

意外に深くて、ワカサギもいるようでした。
アイランドでかなりの体力を消費していて、汗だくだししばらくは動けませんでした。

暖かいので、周りは野天釣りの人が多かったですね。
テントの中は、しばらくの間はストーブも必要ありません。
ビニールハウス状態なので、太陽が出るとその熱が直に伝わります。
さて、ワカサギですが、アタリはあるもののなかなかヒットしません。
何でかなあと思っていると、ようやく釣れました。

3cmあるかないかという、マッチ棒ワカサギでした。
1号の針が大きく見えます。
後から漁協の方に聞いた話ですが、このポイントはこのような極小ワカサギが多いそうです。
竿を置きっぱなしにしても絶対に釣れない、厳しいワカサギ道場に入ってしまったようです。
そうです、今日は道具の使い心地を試す釣行でした。

まずはミニテーブルです。
これまでのものより若干大きく、アルミ製なので重量は変わりません。

高さが15mmほどの淵が落下を防いでくれます。
これまでのテーブルの淵はフライパンのように丸く反っていたので、こちらの方が安心です。
もう一つは、餌を付ける時のオモリ挟みです。
これまではテントに張綱をして、クリップをぶら下げてオモリを挟んでいました。
しかしこれだと、張綱の位置が椅子の位置と毎回合わず使いにくかったのです。

プロックスのアンテナを利用して、先にはクリップを付けました。
これだと、どんな形のオモリでも挟むことができます。
さらに、テーブルの厚さが15cm以上あっても挟むことができるクイックバークランプを使用しています。
ワンタッチでどこにでも取り付けられるので、私たちが使用している天板が布製のテーブルでも取り付けができます。
目的の使用試験は上手くいったので、おやつの時間です。

甘いもの好きなので、お汁粉を作ってみました。
作ったと言っても温めただけですが、薄い板餅が素早く柔らかくなって美味しいです。
少し焦がしてしまいましたが、これまた香ばしくていいです。
途中、みぞれが降ってきてテントにボタボタと嫌な音がしていました。
前回はあまりにもベタ雪でテントがびしょ濡れになりましたが、今回はそれほどでもありませんでした。

気が付くと、すっかり青空に戻っていました。
そして暖かさも戻っていたのです。
その後はあまりの暑さに半袖となり、ラストワカサギらしい春を感じる陽気でした。
ワカサギの反応はひどく悪く、真剣に誘って合わせないと釣れません。

大きなテントで大所帯の私たちは移動ができないので、ポカポカ陽気を楽しみつつ時々集中して釣るしかありません。

昼食は、リュックで眠っていた袋麺です。
外で食べる袋麺は格別の味で、今年は最後に食べることができました。
奥の鍋は、あんこが焦げたので水に浸しています。
外で聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきたので出てみると・・・。

オジロワシでしょうか。
少なくとも4羽は見えました。
食後は更に反応がなくなってしまったので、もうここに用はありません。

撤収です。
相変わらずいい天気で、スノーモービルの跡はしっかりしていて歩きにくくはありません。
駐車場に続く坂道は少し長くなっていて、私が後ろから押してなんとか乗り切りました。
今シーズンは回数も少なく、個人的な理由で思うようにいきませんでしたが、後半は道具と工夫で何とかやっていけそうな自信がつきました。
また来シーズン、マイペースで楽しめることを願うばかりです。