fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ニシン釣りたい

釣れても続かない留萌のニシン釣りですが、昨年の小爆釣が忘れられず日本海を目指しました。

大型連休のスタートは、道東では積雪となるほど厳しい寒さとなりました。
日本海側は朝方に雪の予報もあったので、この予報で釣り場は混雑しないだろうと思いこの日に行くことにしたのです。

それでも、できる限り好みのポイントに入ろうと早起きします。
港に着いてみると、まだ薄暗い時間帯のせいか、まずまずのポイントに入釣できました。

img2019-04-27-rumo03.jpg

この写真は明るくなってからのものです。

すでに自動しゃくり機が動いていて、私たちも竿の準備からはじめました。
すると、近くでチカではない大きさの魚が釣れました。
すぐにニシンだと確信しました。
中には5本も連なって釣っている人もいます。

そしてその群れは、私達の竿にもやってきました。

img2019-04-27-rumo02.jpg

27~30cmちょっとの、丁度いいサイズでした。

いきなりの釣果に、これは今日は爆釣か?
そんな期待をしてしまいます。


しかし・・・・・その後は全くの無反応です。
周りでも全く釣れません。
朝一番の明るくなる少し前に釣れなかった人は、少なくとも私たちが帰る時間まではボウズです。


結局、8時過ぎには早々と納竿としました。




今回の貴重なニシンは刺身とナメロウで食べました。

img2019-04-27-rumo04.jpg

小さい方が脂がのっていて美味しかったです。
刺身は隠し包丁を入れて骨切りしたので、小骨は気にならなかったです。

そして毎回食べるナメロウは、やっぱり美味しいです。

img2019-04-27-rumo05.jpg

シンプルに、味噌とねぎと生姜だけです。
ニシンは、ナメロウが一番好きですね。

以前、多く作りすぎて冷凍してみましたが、これは美味しくありませんでした。


小平町で群来が見られたそうなので、まだもう少し釣れそうですね。





スポンサーサイト



 
 

ラーメン糸末

お昼時の深川市、ほんだ深川店横のラーメン店を覗きますが、あいにく不定休のお店の休業日でした。

いつものようにスマホを弄って、一番先に出てきたラーメン店に行くことにしました。
車で2分程度で、国道から一本中に入った静かな場所にありました。

img2019-04-Itosue-01.jpg

年季の入った建物で、駐車場は店の横にあります。
お昼前でしたが、先客は2台ほどありました。

初めての店なので、やや緊張して引き戸から店内へ・・・。

img2019-04-Itosue-03.jpg

とてもシンプルな店内で、厨房から客席が一望できます。

すぐに店主が水を運んできて、注文を聞いてきした。
正直に、初めてなのでとおすすめを聞くと、どこから来たのか聞かれておすすめの理由を説明されました。

ラーメンはゆで時間だけなのか、すぐに運ばれてきました。

img2019-04-Itosue-04.jpg

こちらは醤油ラーメンです。
説明通り、身欠きにしんの香りがふうっと漂っています。
スープを一口すすると、今度は身欠きにしんの風味を強く感じました。
しかし、2杯目3杯目とすするうちに、深い味わいと旨味が醤油ラーメンに絶妙に合ってきます。
これは美味しいです。
これまで魚介系のラーメンはあまり美味しいと感じなかったのですが、これは癖になりそうです。
チャーシューは柔らかくはありませんが、臭みはなくて美味しいです。

もう一品のおすすめは味噌ラーメンでした。

img2019-04-Itosue-05.jpg

よし乃の味噌ラーメンを甘くしたような味で、こちらも好みでした。
味噌汁ラーメンのような味噌ラーメンではなく、どろっとした深い味わいがいいです。

img2019-04-Itosue-02.jpg

店主が味に自信を持っていることが伝わるようなラーメン店で、この日だけなのかはわかりませんが、店主たった一人ですべてをやっているので忙しそうでした。


また一つ、いい店発見です。










 
 

ほんだ 深川店

砂川スイーツロードで有名な「ほんだ」の深川店に行ってきました。

以前ここを通った時に発見しましたが、年中無休のはずが何故か休みだったので初めての入店となりました。

img2019-04-Hondaya-01.jpg

この町にしては大きくて立派な佇まいです。
あ、決して深川市が小さいと言うような意味ではありません。

ほんだは、思ったよりも大きな菓子店で、全道に7店舗ほど?あるようです。
ここ深川店が最北ですね。

店内はたくさんの美味しそうなお菓子がありました。
生ケーキも魅力的ですが、この日の目的はアップルパイです。

img2019-04-Hondaya-02.jpg

少々値は張りますが、その価値はある美味しさなのです。
サクサクの薄い生地の中には適度に甘くて酸味のあるリンゴ紅玉が入っています。
油紙に包まれているので、手を汚さずこぼさずに食べることができます。
同じ砂川の「ナカヤ」も美味しいですが、私はこちらの方が好みでした。

店内に無料のコーヒーや紅茶が飲めるイートインスペースがあるので、ここで買ってすぐに楽しむこともできます。






 
 

ラストわかさぎ

早くも、最後のワカサギ釣りとなりました。
今回は、いつも使っていた餌や小物を置くミニテーブルが見苦しくなってしまっていたので、色々探して購入したのでその使い心地を今シーズン中に試したかったのです。
それと、餌を付ける時の道具を改良したので、その使い心地も試しておきたかったからなのです。

最後と言えば、もうあそこしかありませんね。

img2019-03-Syumari-01.jpg

途中の恩根内集落も、今年は雪が少ないと聞きました。
確かにいつもよりは少ないですが、それでもまだ1m以上は残っていました。

この日はマイナス二桁近くに冷え込んでいて、朝から太陽も顔を出していました。
出発時に太陽って、遅すぎじゃないかと思われるかもしれませんが、今回はあくまで試験釣行と言うことなのです。

img2019-03-Syumari-02.jpg

現地が近づいてくると、川はまだ凍り付いて流れが見えません。
周りの木々は、霧氷で真冬の様相です。
写真ではわかりませんが、キラキラと輝いてとてもきれいでした。

途中で朝食タイムをとったので、到着は更に遅れます。
湖の手前の集落は、本当に雪が少ないのか?そう思うほどたっぷりと雪が残っていました。

土曜日なので混雑しているだろうと予想しながら、湖までの坂道を下ります。
料金小屋の場所が、管理棟のすぐ近くに移動していました。

小屋の係の方も、今日は少ないですねと教えてくれます。
人気のポイントは早朝から徒歩で行く人も多く、激戦区になっているそうです。

img2019-03-Syumari-03.jpg

確かに少ないですね。
奥のカラス島方面は、見える範囲で数台しか停まっていません。
実は穴場という情報もありますが・・・管理棟から遠いので行きません。

img2019-03-Syumari-04.jpg

こちらはすでに送迎繁忙時間が終わって、客待ち状態のスノーモービル乗り場です。

駐車場に停めてから、ソリに荷物を載せて湖への坂を下りつつ場所を考えます。
スノーモービルの跡は固まっていて幾分歩きやすいですが、この日は晴れなので暖かくなると歩きにくくなるから少し心配です。

直進してアイランドに着き、古穴をいくつか探索しましたが、底がわからず周りの釣り人に聞きました。
氷の下から1mもない浅場らしく、1時間もやっているのに数匹と言います。

img2019-03-Syumari-05.jpg

アイランドは諦めて、管理棟近くに移動しました。
お腹の調子が怪しかったのでトイレが近い方がいいし、試験釣行のようなものだから釣果は望みませんでした。

白いパオのある道の対面に古穴がたくさんあったので、安易にここに決めました。

img2019-03-Syumari-06.jpg

意外に深くて、ワカサギもいるようでした。
アイランドでかなりの体力を消費していて、汗だくだししばらくは動けませんでした。

img2019-03-Syumari-07.jpg

暖かいので、周りは野天釣りの人が多かったですね。
テントの中は、しばらくの間はストーブも必要ありません。
ビニールハウス状態なので、太陽が出るとその熱が直に伝わります。

さて、ワカサギですが、アタリはあるもののなかなかヒットしません。
何でかなあと思っていると、ようやく釣れました。

img2019-03-Syumari-16.jpg

3cmあるかないかという、マッチ棒ワカサギでした。
1号の針が大きく見えます。
後から漁協の方に聞いた話ですが、このポイントはこのような極小ワカサギが多いそうです。
竿を置きっぱなしにしても絶対に釣れない、厳しいワカサギ道場に入ってしまったようです。

そうです、今日は道具の使い心地を試す釣行でした。

img2019-03-Syumari-09.jpg

まずはミニテーブルです。
これまでのものより若干大きく、アルミ製なので重量は変わりません。

img2019-03-Syumari-10.jpg

高さが15mmほどの淵が落下を防いでくれます。
これまでのテーブルの淵はフライパンのように丸く反っていたので、こちらの方が安心です。

もう一つは、餌を付ける時のオモリ挟みです。
これまではテントに張綱をして、クリップをぶら下げてオモリを挟んでいました。
しかしこれだと、張綱の位置が椅子の位置と毎回合わず使いにくかったのです。

img2019-03-Syumari-08.jpg

プロックスのアンテナを利用して、先にはクリップを付けました。
これだと、どんな形のオモリでも挟むことができます。
さらに、テーブルの厚さが15cm以上あっても挟むことができるクイックバークランプを使用しています。
ワンタッチでどこにでも取り付けられるので、私たちが使用している天板が布製のテーブルでも取り付けができます。

目的の使用試験は上手くいったので、おやつの時間です。

img2019-03-Syumari-11.jpg

甘いもの好きなので、お汁粉を作ってみました。
作ったと言っても温めただけですが、薄い板餅が素早く柔らかくなって美味しいです。
少し焦がしてしまいましたが、これまた香ばしくていいです。

途中、みぞれが降ってきてテントにボタボタと嫌な音がしていました。
前回はあまりにもベタ雪でテントがびしょ濡れになりましたが、今回はそれほどでもありませんでした。

img2019-03-Syumari-12.jpg

気が付くと、すっかり青空に戻っていました。
そして暖かさも戻っていたのです。
その後はあまりの暑さに半袖となり、ラストワカサギらしい春を感じる陽気でした。

ワカサギの反応はひどく悪く、真剣に誘って合わせないと釣れません。

img2019-03-Syumari-13.jpg

大きなテントで大所帯の私たちは移動ができないので、ポカポカ陽気を楽しみつつ時々集中して釣るしかありません。

img2019-03-Syumari-14.jpg

昼食は、リュックで眠っていた袋麺です。
外で食べる袋麺は格別の味で、今年は最後に食べることができました。
奥の鍋は、あんこが焦げたので水に浸しています。

外で聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきたので出てみると・・・。

img2019-03-Syumari-17.jpg

オジロワシでしょうか。
少なくとも4羽は見えました。

食後は更に反応がなくなってしまったので、もうここに用はありません。

img2019-03-Syumari-15.jpg

撤収です。
相変わらずいい天気で、スノーモービルの跡はしっかりしていて歩きにくくはありません。
駐車場に続く坂道は少し長くなっていて、私が後ろから押してなんとか乗り切りました。


今シーズンは回数も少なく、個人的な理由で思うようにいきませんでしたが、後半は道具と工夫で何とかやっていけそうな自信がつきました。
また来シーズン、マイペースで楽しめることを願うばかりです。








 
<-   04 2019  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS