fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

道南の桜と和さび

■5月22日の3

きのこ王国を出発して、北湯沢温泉ではナビが新しい道に対応できず山道に入ってしまいました。
途中で引き返したので15分ほどタイムロスはありましたが、予定はあってないようなものなので問題はありません。

昭和新山の煙が見える頃には伊達市に入ります。
私たちのナビは、時々見当違いの案内をすることがあります。
普通に国道を走れば着く道を、何故かわき道に入ってしまうことが多々あるのです。

今回も無駄にわき道を走っているときに、道南らしい桜が道路に沿って咲いていました。

img2019-05-22-30.jpg

すでに満開は過ぎているようですが、まだまだ見応えはありました。
木の下には花びらがたくさん落ちていて、桜色のじゅうたんのようです。

私たちがよく見る桜とは違い、まるで花束のようにこんもりと咲いていました。

img2019-05-22-31.jpg

大人の手のひらほどの大きさの花びらの塊ですから、それはそれは見応えがあります。

img2019-05-22-32.jpg

落ちた花びらも、一枚一枚が大きくてふんわりしていました。

時々吹く風に花びらが舞い、ここがどこかわからなくなるような美しさでした。

img2019-05-22-33.jpg

伊達市内の住宅街なので交通量は少なく、この時は一台だけした通らず、ゆっくり堪能することができました。



ここから10分ほどで、道の駅だて歴史の杜に着きました。

img2019-05-22-40.jpg

トイレ前の駐車場が大型車専用になっていました。
たぶん観光バス用なのでしょう。

車を停めて、近くで夕食を食べることにしました。
予定では洋麺茶屋 牧家 伊達店を考えていましたが、この日のランチがカレーだったので、もう少し軽い食事にしました。

img2019-05-22-41.jpg

正面入り口は、薄暗い時間帯だったのでほとんど観光客もいません。
右隣の道の駅に付随する地場産品や土産物店は、閉店時間を迎えていました。

この門をくぐって中へと進みます。

img2019-05-22-42.jpg

1mほどの高さしかない花も、夕日に染められてピンク色に染められていました。

中にはだて歴史の杜カルチャーセンターがあります。
この駐車場にも本州ナンバーのキャンピングカーが停められていて、ここで車中泊をしているようでした。

ここを抜けて一旦37号線に出ると、その先に以前入ったことのある回転寿司があります。

img2019-05-22-43.jpg

回転寿司割烹伊達和さびです。
ここは割烹と名乗っているだけあって、回転寿司としては格上のネタを提供してくれます。

店内の写真は撮りませんでしたが、高級感があって、寿司職人といった格好の人たちがその場で握ってくれます。
回転寿司ではありますが、回転台に寿司は流れていません。

img2019-05-22-44.jpg

こちらは生サバです。
もちろん〆てはいません。

img2019-05-22-45.jpg

真アジも脂がのっていて、一味違った仕事が際立ちます。

img2019-05-22-46.jpg

マグロの3貫盛りは、若干見栄えがよくありませんでしたが、味は濃厚です。

このお店は、注文して30秒で握られてきます。
お値段もそれなりにしますが、そこはやはり回転寿司という大衆店なので決して高くはありません。








スポンサーサイト



 
 

道の駅あびら&きのこ王国

■5月22日の2

食後は、完成したばかりという道の駅に寄ってみました。

img2019-05-22-10.jpg

道の駅あびらD51ステーションです。
外観からの建物の雰囲気は、剣淵と似ていますね。
ひさしが長いので、雨や雪の時は歩きやすそうです。

右の入口から入ってみました。

img2019-05-22-11.jpg

こちらは地場産品の直売所があります。
旅の初日なので買うことはできませんが、新鮮な野菜などがお買い得価格でした。

隣りの施設に入ると、館内はとても広々としていました。

img2019-05-22-12.jpg

売店と数店の飲食店があり、テーブルと椅子が配されていました。
平日でしたが結構な賑わいです。
最近はやりの、ギザなしソフトクリームのバニラは売り切れでした。

その奥には、かつてこの地にあった追分駅を模した展示施設もあります。

img2019-05-22-13.jpg

展示品は、写真といくつかの展示品という若干期待外れの寂しいものです。

img2019-05-22-14.jpg

木製らしきSLも展示されていました。

img2019-05-22-15.jpg

ここに本物のSLが展示できるようにもなっているようですが、この時は何もありませんでした。
道の駅名からの期待は少し裏切られた感は否めませんが、無料休憩施設はありがたいです。

img2019-05-22-16.jpg

売店で買物をしてから、次なる目的地へ出発しました。



千歳市内を抜けて、支笏湖を横目に453号線をひた走ります。
交通量は多くはありませんが、大型トラックが多いので下り坂では追われているような気がしてしまいます。

そして突然のように目立った建物が出現しました。

img2019-05-22-20.jpg

お馴染みの、北海道きのこ王国本店です。
最近は、大型スーパーなどでも、ここのきのこ汁が売られています。

以前とは違って観光客も多く、派手な館内は更なる賑わいを見せていました。

img2019-05-22-21.jpg

きのこ汁を待つ客が多く、もしかするとタイミングが悪かったのかもしれません。

img2019-05-22-22.jpg

食券を購入しての注文となりますが、何故かきのこ汁はカウンターで受付ができると書かれていました。
きのこ汁スペシャルを注文したので、7~8分かかるそうです。

その間に館内を見て回ると、売店以外にもパン屋や野菜の直売所もあるようです。

img2019-05-22-23.jpg

番号が呼ばれ、ようやくきのこ汁が食べられます。
ネギが少々硬い以外は美味しかったです。
しめじ、椎茸、なめこがたっぷり入っていました。

夕食前にしては量が多かったなあと反省しつつ、次は100円のきのこ汁も食べてみようと思いました。
帰る頃には、賑わっていた客はほとんどいなくなっていました・・・。







 
 

ボンベイブルー

ゴールデンウィークといっても万度に休めるはずはなく、しばらくしてから少し長めの連休となりました。
どこに行こうか悩みましたが、やはり暖かい道南がいいと即決でした。
当日が近づくと、北海道とは思われないほどの高温予報が出ていました。

■5月22日

少しだけ先を急ぎ、高速道路砂川PAで休憩です。

img2019-05-22-01.jpg

食堂の横にプレハブの建物が出現していました。
仮設トイレと書かれていました。

どうやらトイレを新築するようです。

img2019-05-22-02.jpg

壊している最中で、そんなに古くはなかったのにと思いつつも、新しくなるのは喜ばしいです。
仮設トイレは小用でも個別になっていて、濃い青の内部が如何にも仮設らしかったですね。


次にお昼ごはんにカレーが食べたいと、岩見沢市役所から右折してあの店へ・・・。
そうです、ボンベイブルーですね。

img2019-05-22-03.jpg

下の席は団体さんがいたので、少し上にある明るい席に座りました。

色々なラッシーを飲んでいますが、ここのラッシーが一番好きです。

img2019-05-22-04.jpg

甘さや濃さが、自分にとってベストなのです。

そして待つこと10分ほど・・・。

img2019-05-22-05.jpg

こちらはチキンカレーです。
ナンの長さが40cm以上もあって、毎回圧倒されます。
白いものはごはんです。
このごはんもいい具合に炊かれていました。

もう一品は野菜カレーです。

img2019-05-22-06.jpg

ルーの器が他店とは違って重厚で、大きなな分だけたっぷり入っています。
今回はどちらも中辛だったので、結構刺激的です。
しかしむせることはなく、汗だけが吹き出してきました。


食後は、いつもお話しする日本語が流暢な店長らしき方と、ニセコ出店結果などの話をして今シーズンのニセコ情報を聞かせていただきました。
今年の春に限っては、雪不足で早じまいする業者が多かったそうです。





 
 

やっぱりニシン

食べても美味しい魚釣りが好きなので、本当にニシン釣りが好きなのです。
大型連休が終わったので、あの港はどれくらいの釣り人なのだろうか?
ニシンはまだ釣れているのか?気になって仕方がありません。


特にすることもなく、それならもう行くしかないとなってしまいました。

img2019-05-11-01.jpg

旭川市内の桜はほぼ終わってしまいましたが、ここではまだ咲き誇っていました。
5月の中盤にさしかかっているのに、気温は一桁で寒いくらいでした。




翌朝、前回同様早起きして港に向かいました。
通常の週末らしく釣り人の車は少なく、前回と同じようなポイントを確保します。
ただ前回と違うことは、すでに準備中の釣り人が多いことでした。

私たちも速やかに準備を済ませて仕掛けを下ろしました。

img2019-05-11-02.jpg

しかし、ニシンがいません・・・。
明るくなっても誰にも動きは見られませんでした。

前回釣れなくなってしまった時間が過ぎても、全く無反応なのです。
親戚にはニシンを土産に持ち帰ると言ってきたのに、一匹も釣れません・・・。

img2019-05-11-03.jpg

気温が低いだけではなく風が強くて、更には曇っていましたが、いつの間にか青空になっていました。
土曜なので釣り人はいます。
サビキだけではなく、投げ釣りの人もいます。

太陽が顔を出すと温かくて、車内にいる限りは暖かいのです。

img2019-05-11-04.jpg

その後、パラパラと突然反応するニシンを釣り上げ、辛うじて親戚の分のニシンを確保しました。
数の子が飛び出しているニシンもいたので、まだまだ子持ちのようです。

そしてまた、全く釣れなくなってしまいましたが、取り敢えず早い時間なので納竿してもすることがありません。

img2019-05-11-05.jpg

釣り人が少ないので、間隔は広めです。
投げ釣りも釣れている様子は見られませんでした。
近くのホッケの人気釣り場も、釣れないからと帰って来ていました。

完全に諦めていて、お隣さんと雑談をしていた時、突然竿が引き込まれました。
一瞬にして7匹確保です。

img2019-05-11-06.jpg

型も良く、釣り味も魚の味も最高のニシンが釣れました。

10時半過ぎに、完全に諦めて納竿を決意しました。
我が家の分も確保できたので、十分満足の釣りとなりました。

前回は、なめろうと刺身と焼魚でいただいたので、今回は煮魚にしてみました。
圧力鍋で小骨が食べられるまで煮詰め、美味しくいただきました。


次は、オホーツクのニシン釣りやカレイが待っています。











 
 

激混み港のニシン

この時期には最盛期を迎えるニシン釣りですが、大型連休中という残念な巡り合わせなのです。
どこに行っても混雑するのであまり出かけずに過ごしていましたが、どうしてもニシンが釣りたくて出かけてしまいました。


前日の夕方に遠くから見た釣り場は、釣れている様子はないにもかかわらず激混み状態でした。

img2019-05-05-Rumoi01.jpg

この様子を見た結果、翌朝は誰よりも早く起きて準備をするしか方法はないと決断します。



翌朝、起きた時には薄っすらと東の空が明るくなり始めていました。
風の音が聞こえるほど、やや強い風が吹いているようです。

港に行くと、予想通り所々空いているポイントがあり、みなさんまだ寝ているようでした。
ほぼ希望通りの釣り座に入ることができ、さっそく準備を静かに始めました。

準備が済む頃にはライトは必要ないほど明るくなっていました。
サビキ仕掛けを下ろしてすぐに・・・確かなアタリが見えます。
ラインが左右に引っ張られ、グイグイ引く手応えはニシンに間違いありません。

img2019-05-05-Rumoi02.jpg

予想通り複数匹掛かっていて、引き上げる時には結構な重量がありました。
型も良く、30cm超えはもちろん、35cmを超えるものも釣れました。

私たちの動きをみて、すぐに準備を始めた車中泊の釣り人もいましたが、ほとんどの釣り人はこのチャンスに竿を出していません。

img2019-05-05-Rumoi03.jpg

仕掛けが落ちる前に竿先は揺れ、すぐに強い引きが伝わってきました。

朝着いた時に、地面にニシンらしき鱗が落ちていたので、前回の経験からチャンスは短い時間帯だけかもしれないと思っていました。
しかし、この日は幾分長く釣れていたように感じました。

img2019-05-05-Rumoi04.jpg

釣れるうちに釣っておかなければ、群れで移動しているニシンはいなくなってしまいます。
産卵前なのでしょう、数の子が飛び出しているニシンもいました。
太って丸々としたニシンが多かったですね。

そして予想通り、5時にはニシンが消えました。
たまーに、誰かの竿が曲がる程度の散発的な小さな群れがやってくるだけになりました。

img2019-05-05-Rumoi05.jpg

雲一つない青空ですが、幾分風がありました。

img2019-05-05-Rumoi06.jpg

薄い上着一枚で十分な暖かさで、一部桜が咲いているところもありました。

この日は波が高いためにサクラマス釣りからニシンに切り替えた釣り人も多く、中には何が釣れるかわからずに港へやってきた人たちもいました。
釣れなくなっても市内のホームセンターが開店する9時までは暇なので、それまでは港にいるしかありません。

img2019-05-05-Rumoi07.jpg

ニシンは20Lバケツに半分ほどで、数えてみると40匹いました。
多すぎず少なすぎず、後始末には丁度いい数ですね。

8時半になったので片付け中、置いてあった竿がずるずると引っ張られていました。
油断していましたね・・・駆け寄って何とか落下は防ぐことができました。
持ってみるとズシリと重く、ニシンの引きではないようでした。

img2019-05-05-Rumoi08.jpg

釣れたのは、45cm程の丸太ウグイでした。
最後の釣果にしては残念でしたが、すぐに海に返っていただきます。


久しぶりに、胸躍る楽しい釣りになりました。
たまにはこんなこともないとねと、笑顔で港を後にしました。









 
 

羽幌フェリーとタコザンギ

食後、久しぶりに羽幌港へ行きました。
以前とは様子が違うと思ったら、フェリーターミナルが新しくなっていました。

img2019-04-27-Haboro010.jpg

おろろん2がいつから運行されているのかは知りません。
ここから島へ渡ったことは2回ほどあります。

ターミナルの写真を撮り忘れましたね。

img2019-04-27-Haboro011.jpg

当然のことながら奇麗で広々としていました。
この時は13時少し前の出港時間が近づいていて、すでに乗船客は船内です。

下船した家族連れが食堂に入っていました。

img2019-04-27-Haboro012.jpg

出港していく船を見たい気もしましたが、トイレを借りてから出発しました。



留萌市内に向かって出発しました。
海は凪いでいて静かです。
大型連休中なので、対向車線は交通量が多いです。

img2019-04-27-Haboro013.jpg

この付近の海岸線は投げ釣りのメッカでもあります。

img2019-04-27-Haboro014.jpg

サクラマス狙いでしょうか?河口に近い砂浜には必ず釣り人を見かけました。
ブッコミでカレイを狙っている人もいましたね。


小平町の道の駅に着きました。
駐車場は9割埋まっています。

小ホールではギターの弾き語りもしていました。

img2019-04-27-Haboro015.jpg

正面入り口の前の小屋に惹かれて行ってみました。

img2019-04-27-Haboro016.jpg

右の小屋のタコザンギの文字にKさんヒット!

その場で揚げたてをいただきます。

img2019-04-27-Haboro017.jpg

大きなタコなのでしょう、輪切りの足を使っていました。
揚げたては柔らかく美味しくて、これは絶品ですね。


留萌からの高規格道路も空いていて、まだ始まったばかりの大型連休はこれからです。








 
 

北のにしん屋さん

早々と釣りは切り上げて、予定になかった日本海を北上しました。
羽幌辺りで美味しい海鮮丼でも食べましょうかと、ざっくりしたドライブとなりました。

img2019-04-27-Haboro01.jpg

道の駅小平ニシン番屋は、帰りに寄ることにして通過しました。
相変わらず混雑していました。

望洋台キャンプ場付近を過ぎると、ここからは有名な釣りスポットの海岸線です。
天気予報のせいか釣り人は少ないですが、河口付近は必ず釣り人の姿を見かけました。

img2019-04-27-Haboro02.jpg

次に現れるのは風力発電の巨大な風車です。
この日は風があったので、勢いよく回転していました。

羽幌町に入って間もなく、それらしい目立つ看板がありました。

img2019-04-27-Haboro03.jpg

海産物の直売所と食堂が中にあります。
まだ11時を過ぎたばかりの時間でしたが、駐車場は8割ほど埋まっていました。

直売所の方から入ると、海産物が色々並んでいます。
これはあとで見るとして、食券の自販機でメニューの写真を参考に選びます。
入口で食券を渡し、奥のテーブル席に座りました。

img2019-04-27-Haboro04.jpg

全てセルフサービスで、水は紙コップでした。

少しして、番号を呼ばれたので取りに行きます。

img2019-04-27-Haboro05.jpg

こちらは甘えび丼です。
エビのお吸い物にはウニやアオサが入っていて、出汁がたっぷりしみ出していました。
小鉢の量も多すぎなくていいです。

img2019-04-27-Haboro06.jpg

ご飯の量を少なくしていただいたので、見た目にはボリューム感に欠けますが、それでも多いくらいでした。
エビがとろけるように美味しくて、剥くのが大変だろうなあと思いながらいただきました。

もう一品は一番人気らしい羽幌丼です。

img2019-04-27-Haboro07.jpg

イカ、ソイ、トビッコ、甘えび、ウニなどたっぷりごはんにのっていました。
意外だったのは、ウニの量が意外に多かったことです。
こちらもご飯は少なくしていただいているのでそうでもありませんが、他の人の羽幌丼を見ると溢れそうでした。


ちなみに、羽幌丼は1500円、甘エビ丼は1700円と、値段が反対のような気もしました。









 
<-   05 2019  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS